JPH04227406A - 流動層熱反応方法 - Google Patents

流動層熱反応方法

Info

Publication number
JPH04227406A
JPH04227406A JP10171991A JP10171991A JPH04227406A JP H04227406 A JPH04227406 A JP H04227406A JP 10171991 A JP10171991 A JP 10171991A JP 10171991 A JP10171991 A JP 10171991A JP H04227406 A JPH04227406 A JP H04227406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
fluidized bed
fluidized
medium
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10171991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Oshita
孝裕 大下
Ryuichi Ishikawa
龍一 石川
Mitsuyoshi Kaneko
金子 充良
Toshio Kojima
敏夫 小嶋
Norio Nonagase
野長瀬 範郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP10171991A priority Critical patent/JPH04227406A/ja
Publication of JPH04227406A publication Critical patent/JPH04227406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体燃料又は液体燃料を
燃焼せしめる際、排ガス中へのNOx,N2 Oの排出
を減少せしめる流動層熱反応方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】流動層
を用いた燃焼装置は、通常均一流動型であり、液状また
は固形の廃棄物の焼却あるいは流動層ボイラ等に広く応
用されている。これらの装置は、従来の燃焼器では燃焼
困難な廃棄物、固形燃料、スラリー等でも安定して燃焼
できるが、未燃分の発生を抑えるため理論的に必要な量
以上の空気を層内に供給し、過剰空気条件で運転するの
が普通である。
【0003】しかしこのような運転方法では、層内全域
が酸化雰囲気となるため燃焼が促進される反面、酸化雰
囲気であることにより燃料中の窒素(N)化合物が酸化
されNOxとなり易いという欠点を有する。NOxの発
生を防止する方法としては従来公知のごとく、酸素濃度
を下げ、燃焼用空気量を減らして還元雰囲気とすれば良
いわけであるが、この状態で石炭等の燃焼物を燃焼させ
ると、今度はSOxが多量に発生するという問題がある
。つまり、上記従来技術にあってはNOx低減とSOx
の低減は相反する課題であり、これらを同時に解決する
ことは困難であった。この欠点は単に流動層のみでなく
、各種の燃焼装置に共通して見られるものである。
【0004】これらの問題点を解決するために各種の方
法がとられているが、一般的な方法としては下記の方法
が行なわれている。NOxの低減:流動層内空気量を小
としてNOx発生を抑える方法と触媒脱硝法。SOxの
低減:石灰石等の添加又は他の脱硫装置による方法。以
上の方法により、ある程度はNOx,SOxを低減する
ことができるが、それらの各成分の低減効率には限界が
あり、更に低減しようとすると高価な設備が必要となる
という問題があった。一方、近年地球温暖化の原因物質
の一つとして、あるいは有害ガスとして各種の燃焼装置
の排ガスから亜酸化窒素(N2 O)が検出され問題視
されるようになりつつあるが、その低減方法は未だ確立
されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来技術における課題を解決するためになされたものであ
って、下記の1〜4記載の方法である。 1.固体燃料又は液体燃料を流動層内に供給して燃焼さ
せる方法において、銅又は銅を含有する物質を流動媒体
に混入し流動媒体の一部として用いることを特徴とする
窒素酸化物及び亜酸化窒素の除去を可能とする熱反応方
法。 2.固体燃料又は液体燃料を流動層内に供給して燃焼さ
せる方法において、流動層を形成するための散気装置の
少なくとも一部から供給する空気の質量速度を流動化開
始速度の3倍以下として該散気装置上部に酸素濃度の低
い還元雰囲気の流動層部を形成し、散気装置の他の部分
から供給する空気の質量速度を流動化開始速度の3倍よ
り大きい速度として該散気装置の他の部分の上部に酸素
濃度の高い酸化雰囲気の流動部を形成する流動層燃焼方
法において、銅又は銅を含有する物質を流動媒体に混入
し流動媒体の一部として用いることを特徴とする窒素酸
化物及び亜酸化窒素の除去を可能とする流動層熱反応方
法。 3.被燃焼物に銅又は銅を含有するものを添加すること
を特徴とする前記1又は2記載の流動層熱反応方法。 4.流動層内の少なくとも1箇所に仕切りを設け、該仕
切りと炉壁の間に熱回収室を設けた流動層を用いる前記
1乃至3の何れか1つに記載の流動層熱反応方法。
【0006】以下、本発明を詳しく説明する。本発明に
おいては流動媒体の一部として銅又は銅を含有する物質
を用い、消耗分は通常の流動媒体の補充と同様の方法で
補充するが、被燃焼物に銅又は銅を含有する物質を添加
してもよい。銅又は銅を含有する物質は、流動層内で流
動媒体の一部として流動化しなければならないので、粒
子状か薄い板状又は細い線状のものが好ましい。形状は
特にこだわるものではないが軽くて表面積の大きいもの
が好ましい。銅又は銅を含有する物質としては各種銅製
品、精錬前の各種銅鉱又は銅精錬工程から排出される銅
含有粒子等があるが各種銅成分を含有する廃棄物例えば
シュレッダーダスト等を用いても良い。
【0007】本発明の方法においては、流動層内に形成
される酸化域において銅は夫々下記の如き反応を行う。 高温酸化域での挙動 すなわち銅は高温酸化域でO2 ,NO,NO2 ,N
2Oと反応してCu2 Oに変化する。
【0008】本発明の別の方法においては、炉底部から
噴出する流動化ガスの質量速度を噴出部分により差異を
つけることにより、砂層内に酸化雰囲気部と還元雰囲気
を形成するものであって、流動媒体及び燃焼物はこの両
方の部分を循環しながら燃焼する。また、この質量速度
の差により、流動媒体は旋回循環を生じ、燃料はこの旋
回循環に伴い酸化還元を繰り返しながら燃焼する。
【0009】通常のバブリング式流動層炉では、流動層
内に明確な酸化域と還元域を生成できないが、流動層内
に高温の酸化域と還元域を形成する炉においては、銅は
、高温酸化域において前述のような挙動を示す。一方、
高温還元域において銅は硫黄と反応して下記式に示すC
u2 Sを生成する、 2Cu  +  S  →  Cu2 S高温酸化域で
O2 ,NO,NO2 ,N2 Oと反応してCu2 
Oとなった銅化合物はこの高温還元域で生成されたCu
2 Sと下記の反応により銅を遊離する。 2Cu2 O  +  Cu2 S  →  SO2 
+  6Cu
【0010】このように銅が高温酸化域で
NOx及びN2 Oと反応し、反応によって生成したC
u2 Oが高温還元域でCu2 Sと反応して銅を遊離
することにより、銅の消費量が少ない状態でNOx及び
N2 Oの除去が可能となる。なお、SO2 は飛散し
た銅又はCu2 Oと反応し、CuSO4 として固定
されバグフィルター等の除塵設備で除去される。同様に
燃料中にCl分が存在する場合飛散した銅又は酸化銅と
HClとの低温域での反応によりCuCl2 を形成し
バグフィルター部分で除去される。SO2 及びHCl
を低減する場合には銅の飛散量をSO2 及びHClと
の反応の等量以上好ましくは2等量とするのがよい。な
お、SO2 及びHClは従来通り、石灰石の炉内投入
や消石灰の煙通吹き込み等の方法により、容易に除去す
ることができる。流動層内に内部循環流を形成するため
には、流動化ガスの噴出量に差異をつけるのみでなく、
炉床面の一部または全面に傾斜をつけたり、流動層の表
面付近に傾斜した平板等のそらせ部材を設けることが効
果的である。
【0011】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を説明する
。第1図は、本発明の第1の実施例を示す。ブロワ1よ
り供給される空気を風箱2及び分散板4を介して流動媒
体底部に供給することにより、流動層5を形成する。 流動媒体を図に示さないバーナ等の手段により加熱して
おいて、この流動層中に各種の燃焼物Fを供給すると、
流動層内で燃焼を開始する。なお、散気装置としてはこ
こに示した分散板以外に散気ノズル、散気管などを用い
てもよい。この燃焼形態に銅が介在することにより、前
述のように低NOx,低N2 O燃焼が可能となる。
【0012】第2図は、本発明の第2の実施例を示す。 ブロワ1より供給される空気を風箱2,3及び分散板4
を介して流動媒体底部に供給することにより、流動層5
を形成する。流動媒体を図に示さないバーナ等の手段に
より加熱しておいて、この流動層内に各種の燃焼物Fを
供給すると、流動層内で燃焼を開始する。なお、散気装
置としてはここに示した分散板以外に散気ノズル、散気
管などを用いてもよい。風箱2及び3から流動層5に供
給される風量は、2から供給される風量を大、3から供
給される風量を小とする。すなわち、風箱2から供給す
る質量速度は流動開始速度の3倍〜12倍とし、3から
供給する空気の質量速度は流動開始速度の1〜3倍とす
る。
【0013】炉床面積あたりの空気量が大きい風箱2の
上方の流動層内では酸化燃焼が進行し、炉床面積あたり
の空気量が小さい3の上方の流動層内では還元燃焼が進
行する。2上方の流動層表面付近で上方に飛び上がった
流動媒体の一部が3の上部の流動層部上層へふりそそぐ
ため、3上方の流動媒体の一部は2の上方へ移動する。 こうした流動媒体の移動に伴い、燃料は酸化雰囲気部、
還元雰囲気部を交互に経ながら燃焼する。この燃焼形態
に銅が介在することにより、前述のように低NOx,N
2 O燃焼が可能となり、しかも銅は一部再生されて繰
返し使用される。
【0014】第3図は、本発明の第3の実施例を示すも
のである。この例では、炉床の一部を傾斜させることに
より、前記流動媒体の内部循環流をより強く起こさせる
ことができる。よって上記燃焼を効率よく促進し確実に
低公害化を実現することができる。つぎに第3図に基い
て本発明の作用を説明する。Fから投入された各種の燃
焼物は移動層5′(還元ゾーン)の沈降流(旋回流)に
乗って沈降・拡散する。酸化・還元の繰り返しが第2図
に示す燃焼炉より確実であり、低NOx,N2 O及び
銅再生の効率は更に良い。
【0015】つぎに本発明を第4図を参照しながら模式
的に説明する。第4図において、ボイラ本体11内底部
にはブロワ26により流動化空気導入管25から導入さ
れる流動化用空気の分散板12が備えられ、この分散板
12は両側縁部が中央部より高くなっており、ボイラ本
体底部が凹面状をなすよう形成されている。そしてブロ
ワ26により送られる流動化用空気は、空気室22,2
3,24を経て空気分散板12から上方に噴出せしめる
ようになっており、中央部の空気室23から噴出する流
動化用空気の質量速度はボイラ本体内の流動媒体の流動
層を形成するのに十分な速度、すなわち3〜20Gmf
、好ましくは4〜12Gmfの範囲内とするが、両側縁
部の空気室22,24から噴出する流動化用空気の質量
速度は、前者よりも小さく一般に0〜3Gmfの範囲内
とし、伝熱管15を配した熱回収室14の下部にある空
気室22からは質量速度0〜2Gmf、又、主燃焼室1
3の下部を形成する空気室24からは質量速度0.5〜
2Gmfで噴出させることが好ましい。
【0016】その結果主燃焼室13内部において空気室
23から噴出する流動化用空気の質量速度が空気室22
,24から噴出する流動化用空気の質量速度に比較して
大きいため、空気室23の上部では空気と流動媒体が噴
流となって流動層内部を上方の急激に移動し流動層表面
を出たところで周囲に拡散し、空気室22,24上部の
流動層表面に落下する。一方、空気室23の上部流動層
においては、流動媒体が上方に移動したあとをうめるべ
く、両側のゆるやかな流動層、すなわち、空気室22,
24の上部流動層の底部の流動媒体が中央部、つまり空
気室23の上部に移動してくる。その結果流動層におい
て中央部では激しく上昇流が形成されるが周辺部ではゆ
るやかな下降移動層が形成される。熱回収室14はこの
下降移動層を利用したものである。空気室22,23の
境界上部の流動層内部に垂直の仕切り壁27を設け、空
気室22の上部、すなわち仕切壁27の背面と、水冷炉
壁の間の流動層内部に伝熱管15を配置し熱回収室とし
たものである。仕切壁27の高さは、運転中に流動媒体
が中央部から熱回収室14の入り込むのに十分な高さと
なっているほか、仕切壁27と底面の空気分散板の間に
は熱回収室14内の流動媒体が主燃焼室13内へ戻るよ
う開口部28が設けてある。
【0017】従って、主燃焼室内で噴流となって激しく
上昇してきたのち、流動層表面で拡散した流動媒体は仕
切壁27を越えて熱回収室に入り、空気室22から吹き
込まれる空気によってゆるやかな流動が行なわれつつ徐
々に下降し、その間に伝熱管15を介して熱交換が行な
われる。燃焼物はスクリューフィーダ29等の供給装置
により主燃焼室13内の下降移動層へ供給される。それ
によって高温の流動層内部で旋回、循環し完全に燃焼さ
せることが出来る。本形式の場合には高い発熱量を持つ
燃焼物でも流動層温度を制御しながら燃焼することがで
きる。
【0018】本方法により石炭を燃焼した実験結果の例
を以下に記載する。流動媒体として硅砂と銅製錬プロセ
スで排出される銅(或いは銅酸化物)を微量に含むかん
と呼ばれる粒子とをほぼ1:1の割合で混合して用い、
酸化域と還元域を持たせた流動層での燃焼テストでは、
NOx10〜30ppm(O2 12%換算)、N2 
O数ppm(O2 12%換算)という極めて低い数値
を得た。本燃焼テストによる流動層温度は800〜85
0℃であった。
【0019】さらに、本方法により銅を含む燃焼物を燃
焼した実験結果の例を以下に記載する。バブリング式流
動層と比較するため既に報告されているデータとほぼ同
一の燃焼物を用いて実証した。供試燃焼物は燃焼物中の
無機分中に銅が約10%含まれているシュレッダダスト
を使用した。燃焼物中の無機分は約20%であって、従
って燃焼物中の銅分は約2%であった。シュレッダダス
ト中には塩素分や硫黄分がかなり含まれているため通常
のバブリング式流動層では多量のSO2 ,HClが発
生する。事実北海道工業開発試験所が行ったテスト「シ
ュレッダーダストの処理法及び有効利用に関する研究」
(昭和62年度〜64年度)ではSO2 数百〜数千p
pm、HCl数千ppmという結果が報告されている。 一方発明者等による酸化域と還元域を持たせた流動層で
の燃焼テストではSO2 ほぼ零、HCl  6〜60
ppm(O2 12%換算)、NOx30〜50ppm
(O2 12%換算)、NO2 数ppm(O2 12
%換算)という極めて低い数値を得た。シュレッダーダ
ストとは自動車廃車の鉄屑処理をシュレッダ化して、ク
リーンスクラップを得る処理工程から不純物として出る
ゴム、繊維、プラスチックを主体とするごみのことを言
い、粒度は50mm以下が主体で見掛け比重は0.1〜
0.3の軽いものである。本燃焼テストによる流動層温
度は800〜850℃であった。燃焼テスト後大きな銅
分は不燃物として残っていたので反応に寄与した銅分は
燃焼物中銅分の0.5%程度以下と思われる。
【0020】以上のように、SOx,NOx,HClを
同時に極めて高い効率で低減することができた。その後
、再現テストで同類のシュレッダーダストを燃焼した結
果の燃焼器出口及びバグフィルター出口のHCl濃度と
脱塩化水素率を下記に示す。             注  HCl濃度は全てO2
 12%換算値(%)で示す。なお、本結果はいずれも
、石灰石等の脱塩素剤は使用していない。また、液状廃
棄物の燃焼テストで、流動媒体に硅砂を用いた場合のN
Oxが100ppm(O2 12%換算)であったもの
が、銅を微量に含む粒子状物を流動媒体の一部として硅
砂に混ぜたところ、NOxは50ppm(O2 12%
換算)以下となった。
【0021】本発明は銅又は銅を含有する物質を流動媒
体に混入流動媒体の一部として用いることにより、低N
O、低NO2 、低N2 O燃焼を具現することができ
、また流動状態の不均一による酸化・還元物を作ること
により銅が再生され、繰返し使用することができ、銅の
消費を少なくして、低NOx、低N2 O燃焼を具現す
ることができた。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するため一つの流動層炉の
概略図。
【図2】本発明を実施するための図1とは異なる型の流
動層炉の概略図。
【図3】本発明を実施するための図1及び図2とは異な
る型の流動層炉の概略図。
【図4】本発明を実施するための図1〜図3とは異なる
型の流動層炉の概略図。
【符号の説明】
1,26…ブロワ、4,12…分散板、5,13…流動
層、14…熱回収室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固体燃料又は液体燃料を流動層内に供
    給して燃焼させる方法において、銅又は銅を含有する物
    質を流動媒体に混入し流動媒体の一部として用いること
    を特徴とする窒素酸化物及び亜酸化窒素の除去を可能と
    する流動層熱反応方法。
  2. 【請求項2】  固体燃料又は液体燃料を流動層内に供
    給して燃焼させる方法において、流動層を形成するため
    の散気装置の少なくとも一部から供給する空気の質量速
    度を流動化開始速度の3倍以下として該散気装置上部に
    酸素濃度の低い還元雰囲気の流動層部を形成し、散気装
    置の他の部分から供給する空気の質量速度を流動化開始
    速度の3倍より大きい速度として該散気装置の他の部分
    の上部に酸素濃度の高い酸化雰囲気の流動部を形成する
    流動層燃焼方法において、銅又は銅を含有する物質を流
    動媒体に混入し流動媒体の一部として用いることを特徴
    とする窒素酸化物及び亜酸化物の除去を可能とする流動
    層熱反応方法。
  3. 【請求項3】  被燃焼物に銅又は銅を含有するものを
    添加することを特徴とする請求項1又は2記載の流動層
    熱反応方法。
  4. 【請求項4】  流動層内の少なくとも1箇所に仕切り
    を設け、該仕切りと炉壁の間に熱回収室を設けた流動層
    を用いる請求項1乃至3の何れか1つに記載の流動層熱
    反応方法。
JP10171991A 1990-04-09 1991-04-08 流動層熱反応方法 Pending JPH04227406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171991A JPH04227406A (ja) 1990-04-09 1991-04-08 流動層熱反応方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-92164 1990-04-09
JP9216490 1990-04-09
JP2-320780 1990-11-27
JP32078090 1990-11-27
JP10171991A JPH04227406A (ja) 1990-04-09 1991-04-08 流動層熱反応方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04227406A true JPH04227406A (ja) 1992-08-17

Family

ID=27306955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10171991A Pending JPH04227406A (ja) 1990-04-09 1991-04-08 流動層熱反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04227406A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756890A (en) Reduction of NOx in flue gas
US5156099A (en) Composite recycling type fluidized bed boiler
JPS5843644B2 (ja) 多段流動層式燃焼方法およびそれを実施する多段流動層式燃焼炉
JPH0341729B2 (ja)
US6709636B1 (en) Method and apparatus for gasifying fluidized bed
EP0431163B1 (en) Composite circulation fluidized bed boiler
CZ305308B6 (cs) Způsob a zařízení pro spalování organické zbytkové látky
JP2002174404A (ja) 流動床燃焼装置
US5230871A (en) Method for generating heat, comprising desulphurization of effluent with fine particles of absorbent in a entrained bed
JP2004082111A (ja) 燃焼装置におけるn2o及びnoxの排出抑制方法
JP3067890B2 (ja) 接触分解装置の排出ガスの処理方法と装置
JPH04227406A (ja) 流動層熱反応方法
JP2007163132A (ja) 流動層ガス化方法及び装置
US5307748A (en) Cyclonic thermal treatment and stabilization of industrial wastes
CN210602852U (zh) 一种铝石窑低氮燃烧设备
JP2641826B2 (ja) 循環流動床における液体燃料の燃焼方法
JPS63105308A (ja) 廃タイヤ等の燃焼熱回収方法
JP3831567B2 (ja) 循環流動層炉
JPH02195104A (ja) 内部循環流動床ボイラにおける排ガス中のNOxを低減する方法
JPH02282601A (ja) 内部循環流動層熱回収装置
JP2000111025A (ja) 二次燃焼炉
JPS61282713A (ja) 燃焼炉
JP3913236B2 (ja) 循環流動炉、及びその運転方法
CN218972677U (zh) 尾气焚烧装置
JPH06210128A (ja) 乾式排煙脱硫方法