JPH04226337A - 紙容器用板紙素材の折目線に折癖を付ける方法 - Google Patents

紙容器用板紙素材の折目線に折癖を付ける方法

Info

Publication number
JPH04226337A
JPH04226337A JP3126407A JP12640791A JPH04226337A JP H04226337 A JPH04226337 A JP H04226337A JP 3126407 A JP3126407 A JP 3126407A JP 12640791 A JP12640791 A JP 12640791A JP H04226337 A JPH04226337 A JP H04226337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paperboard material
crease
paperboard
small
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3126407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541363B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Sakuma
清 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Kakoki Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kakoki Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kakoki Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority to JP3126407A priority Critical patent/JP2541363B2/ja
Publication of JPH04226337A publication Critical patent/JPH04226337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541363B2 publication Critical patent/JP2541363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め折目線を施された
シ−ト状の板紙素材から紙容器を折込み成形するに当っ
て、折目線に沿った折込み作業を確実に行うために、折
込みに先立って折目線に折癖を付ける方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】紙容器は、シ−ト状の板紙素材に折目線
を施し、この折目線に基いて折曲げ或いは折込み作業を
施し、所定箇所を接着し、内容物を充填後密封し、最後
に形を整えて製造されるものである。折目線は通常、ク
リ−サ−と呼ばれる折目付け装置によって、板紙素材の
原紙に対し、凸条の折目パタ−ンを押付けることによっ
て、エンボスの変形を与えたものであり、板紙素材は、
この原紙の表裏面最外層にポリエチレンの熱融着層を設
けると共に、必要に応じてアルミ箔やバリヤ−性樹脂の
中間層によるバリヤ−層や接着剤層等を設けて製造され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、折目線を有する
板紙素材を成形する場合、折目線があるからといって必
ずしも折目線に一致した折曲げや折込みができるとは限
らず、実際問題としては、折曲げ位置のズレや折れ皺を
伴うことが多かった。折曲げ位置のズレや折れ皺は、商
品としての美観に欠けるばかりでなく、容器形状の歪み
から自動販売機で処理するとトラブルを引起こす等の問
題があった。
【0004】従って、本発明は、正確な折曲げや折込み
という折目線の本来の機能を十分に発揮させる方法を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る紙容器用板
紙素材の折目線に折癖を付ける方法は、予め型押しによ
り折目線が施されている厚さ170〜600μmのシ−
ト状の板紙素材を、直径5〜30mmの小径回転ロ−ル
の周面に対して、抱き角40度以上で巻回走行させるこ
とを請求項1の発明とし、上記請求項1の発明において
、板紙素材を小径回転ロ−ルの周面に巻回走行させる際
に、折目線が凹条として表れている面を接触面とするこ
とを請求項2の特徴とし、更に、請求項1において、小
径回転ロ−ルが2個以上あって、板紙素材の表裏両面の
いずれをも、少なくとも一度は前記小径回転ロ−ルの周
面に接触して巻回走行させることを請求項3の特徴とし
、また上記請求項1、2または3において、小径回転ロ
ールが回転駆動手段を持たないことを請求項4の特徴と
する。
【0006】本発明で、処理の対象とする板紙素材は、
密封紙容器を成形するのに使用される厚さ170〜60
0μmの展開状態にあるシ−ト状の板紙素材であって、
紙(原紙)をベ−スとして、その表裏面に熱融着性や密
封性を得る目的で各種素材の合成樹脂やアルミ箔等の金
属を積層したものである。内容物によって、原紙及び合
成樹脂の種類、厚さ、及び組合せを選択し、或いは金属
箔の要否が検討される。従って、板紙素材の厚さには、
種々のものがあるが、厚さ600μm以上では板紙素材
自体に相当の剛性が生じてしまうことから、小径回転ロ
−ルの周面を巻回走行させることが事実上困難となるた
め、本発明の方法には適していない。一方170μm以
下では、板紙素材の剛性が極度に乏しくなることから、
小径ロ−ルの周面を巻回走行させたときに、板紙素材の
変形に伴って発生する応力が小さすぎるので、折目線に
折癖を付けることは難しく、本発明の方法に適しない。 また、小径回転ロ−ルは、直径が小さく、しかも板紙素
材の走行に伴って順方向に回転するものを用いる。この
小径回転ロールは、板紙素材の走行速度と同期するよう
にモーター等の回転駆動手段によって回転されても良い
が、むしろ駆動手段を持たずに回転自在に設けられてい
る方が、小径回転ロールを板紙素材の走行速度と同期さ
せ易く、設備的にも簡素ですむ。小径回転ロールは径を
小さくすることで、ロ−ルの周面に板紙素材を巻回走行
させたときに板紙素材に生じる応力を大きくすることが
でき、結果的に後の折曲げ、折込みに有効な折癖を板紙
素材に施すことができる。しかし、径が小さすぎれば、
板紙素材に与えられる応力が折目線部分のみならず、折
目線で区画された壁面部、頂底部に対しても本来不必要
な歪みを強く与えてしまうことになり、紙容器に予期し
ない変形を生じさせる恐れがある。従って、本発明にお
いては、ロ−ルの直径を5〜30mm、好ましくは10
〜20mmとして、この範囲で板紙素材の種類に合せて
径を選択することになる。
【0007】小径回転ロ−ルは、板紙素材の走行に伴っ
て回転するので、板紙素材の表面に擦れによる傷跡を残
す恐れがない。
【0008】更に、本発明においては、小径ロ−ルの周
面に板紙素材を沿わせる抱き角を40度以上、望ましく
は45度以上、さらに望ましくは90度以上とする。こ
こで、抱き角とは、板紙素材がロ−ルの周面に接触を開
始した点からロ−ルの周面を離れようとした点までが作
る円弧で形成される中心角を言い、抱き角は、板紙素材
に十分な応力を生じさせるために、設備の設置面積上可
能な限り大きく取ることが望ましい。
【0009】
【作用】本発明は、基本的に板紙素材に僅かな歪みを生
じさせて、結果として予め施されている折目線にその歪
みによる応力を集中させることで、折目線の折曲げ或い
は折込みの後工程を容易にしたものである。
【0010】つまり、本来、平板状或いは大きく巻き取
られた巻取状を安定状態とする板紙素材に対して、これ
を径が小さい回転ロ−ルの周面に抱き角45度以上で巻
回走行させることで、歪みを生じさせると、その歪みは
、予め変形させられているために歪みに弱くなっている
折目線部分に集中する。言い変えれば、小径ロ−ルの周
面に巻回走行させられると、その構造上剛直なままで原
形を保とうとしていた板紙素材が、ロ−ルの周面に沿っ
て変形しようとする力に抗しきれなくなり、原形維持の
力が最も弱い折目線部分で若干折れて、この折れた痕跡
が後工程の折曲げ、折込みに有効に機能するものである
【0011】このように、直径5〜30mmの小径回転
ロ−ルを用いて、更に抱き角45度以上で巻回走行させ
ることによって、後工程に極めて有効な折癖を付けるこ
とが可能になる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基いて説明する。 第1図は、本発明を実施する装置を示す正面図である。 図中、紙容器形成用の帯状の板紙素材1には、予め所定
のパタ−ンで凸条の折目線2が施されており、巻取5の
状態で折癖の処理に供される。板紙素材1は、巻取5か
ら繰り出されて走行し、小径回転ロ−ル10,11を経
てガイドロ−ル15により所定の走行路に修正されて折
込み工程等次の工程へ送り出される。この装置において
、小径回転ロ−ル10,11は支持ア−ム12,13に
回転自在に取付られており、また、その取付位置は変更
可能なので、取付位置を変更することで、板紙素材1の
種類に合せて、抱き角αを調整することができる。
【0013】上記の装置を、小径回転ロ−ルの直径10
mm、抱き角90度に設定して、積層構造が紙容器外面
から内面に向けて、ポリエチレン20μm/原紙270
μm/ポリエチレン30μmの牛乳容器用の板紙素材を
処理した。この処理によって、板紙素材1は、先ず、小
径回転ロ−ル10を巻回する際に、折目線2が凹条に表
れている面、即ち容器外面側が伸長されて、凸条に表れ
ている面、即ち容器内面側で圧縮された。小径回転ロ−
ル11では、これとは反対に、折目線2の凸条の面が伸
長されて凹条の面が圧縮された。その結果、処理後の板
紙素材1は、未処理のものに比較して、明らかに折目線
2に一致した位置で折曲げられ易くなっていた。
【0014】この板紙素材1を用いて、常法によって、
折曲げ、折込み、接着、内容物充填、密封、整形をして
得られた紙容器は、折目線通りに折込まれており、折皺
もなく、完全に規格に適合していた。
【0015】また、折癖は、その処理時に板紙素材の走
行方向に対して直交、平行、斜め等あらゆる折目線につ
いて、効果が認められたが、直交する折目線については
、特に効果が顕著であった。
【0016】次に、小径回転ロールを1つのみ使用して
、第1図の小径回転ロール11のように板紙素材1の折
目線2が凹状に表れている面を接触させて巻回走行させ
た。この方法で、小径回転ロールの直径並びに抱き角を
様々に変えて、次の2種類の板紙素材AとBとについて
、折癖付け処理を行った。     板紙素材A;容器内面側からPE20μm/原
紙270μm/PE30μm            
    が積層された牛乳容器用板紙素材。     
 板紙素材B;容器内面側からPE15μm/原紙27
0μm/PE30μm               
 /アルミ箔7μm/PE45μmが積層された果汁容
器用の板                紙素材。 
     (注;上記において、PEとはポリエチレン
の略である。)
【0017】折り癖付け処理を施された
板紙素材A,Bについて、折曲げが容易になった程度を
、折曲げ試験機((株) オリエンテック製、テンシロ
ン万能試験機RTM−100)を用いて測定した。測定
条件は下記の通りとし、ロードセルに取付けられた移動
ヘッドのブレード型先端が、2つの支点間に載置された
試験片の折目線の凸条に対向して下降し、折り癖付け処
理を行ったのと反対の面から折目線に基づく折曲げを行
うときの抵抗を測定し、各試験片10点ずつの平均値を
計算した。結果は、板紙素材Aについては表1に、また
板紙素材Bについては表2に記載した通りである。
【0018】測定条件   a)ロードセル                
    ;5Kg  b)移動ヘッドの下降速度   
       ;100mm/分  c)試験片を支持
する2支点間の距離;30mm  d)試験片    
                    ;長さ50
mm×幅30mmの大きさとして長         
                         
  さ方向の中央で全幅に及ぶ折目線を有す     
                         
      る。    e)試験片の載置     
             ;試験片を折目線の凸状が
上方且つ支点間                  
                  の中央に位置す
るようにして支点間に載              
                      置する
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】本発明に係る折癖付け方法は、板紙素材1
の巻取を装着して、成形、内容物充填、接着の各工程を
連続的に行い、商品たる内容物入り紙容器を製造する一
貫した工程中に、そのまま加えても良いし、折目線を施
した巻取の作業時に、折癖を付けておいても良い。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、一定規格のクリ−サ−
によって形成された折目線に対して、この折目線に基く
折曲げ、折込みの工程に先立って、この折目線に予め折
れ易い折癖を付けることができるので、後工程での折曲
げ、折込みが容易になり、結果として、製品規格に完全
に一致した形状正確な商品を製造することができる。同
時に、本発明の折癖付け方法は、比較的簡単な設備で実
用化できる特長があると共に、この方法を導入すること
によって、正確な折目、折込みの紙容器を高速で大量に
生産することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明の方法を実施するための装置
例を示す正面図である。
【符号の説明】
1……板紙素材 2……折目線 10,11……小径回転ロ−ル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シ−ト状の板紙素材を折曲げ若しくは折込
    んで紙容器を形成するに際して、予め型押しにより折目
    線が施されている厚さ170〜600μmの板紙素材を
    、直径5〜30mmの小径回転ロ−ルの周面に対して、
    抱き角40度以上で巻回走行させることによって、前記
    折目線に折癖を付ける方法。
  2. 【請求項2】板紙素材を小径回転ロ−ルの周面に巻回走
    行させる際に、折目線が凹条として表れている面を接触
    面とすることを特徴とする請求項1記載の折目線に折癖
    を付ける方法。
  3. 【請求項3】小径回転ロ−ルが2個以上あって、板紙素
    材の表裏両面のいずれをも、少なくとも一度は前記小径
    ロ−ルの周面に接触して巻回走行させることを特徴とす
    る請求項1記載の折目線に折癖を付ける方法。
  4. 【請求項4】小径回転ロールが回転駆動手段を持たない
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の折目線
    に折癖を付ける方法。
JP3126407A 1990-06-12 1991-05-30 紙容器用板紙素材の折目線に折癖を付ける方法 Expired - Fee Related JP2541363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126407A JP2541363B2 (ja) 1990-06-12 1991-05-30 紙容器用板紙素材の折目線に折癖を付ける方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15379590 1990-06-12
JP2-153795 1990-06-12
JP3126407A JP2541363B2 (ja) 1990-06-12 1991-05-30 紙容器用板紙素材の折目線に折癖を付ける方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226337A true JPH04226337A (ja) 1992-08-17
JP2541363B2 JP2541363B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=26462604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126407A Expired - Fee Related JP2541363B2 (ja) 1990-06-12 1991-05-30 紙容器用板紙素材の折目線に折癖を付ける方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541363B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112092451A (zh) * 2019-06-13 2020-12-18 安徽世品佳工业产品设计有限公司 一种用于包装盒生产的纸板折合方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689937A (en) * 1979-12-11 1981-07-21 Tetra Pak Int Method and device for feeding web material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689937A (en) * 1979-12-11 1981-07-21 Tetra Pak Int Method and device for feeding web material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112092451A (zh) * 2019-06-13 2020-12-18 安徽世品佳工业产品设计有限公司 一种用于包装盒生产的纸板折合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541363B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2679968A (en) Printed package and method of manufacturing the same
US20110203229A1 (en) Method and Apparatus Pertaining to a Flexible Wrapping Material Having Laser-Formed Crease Lines
JP2001199429A (ja) 材料が弱体化した部分を有する包装素材
WO2014188010A2 (en) Apparatus and method for rigidifying cardboard, system and method for automatically forming packaging boxes using said apparatus and said method for rigidifying cardboard
US11718059B2 (en) Process for forming a paper container and related methods and materials
US20180029738A1 (en) Method for improved folding of a container
JPH11320709A (ja) 折り目を付したパッケ―ジング材料の製造方法
US6869387B2 (en) Former for forming a rectangular bag tube
US4030662A (en) Package and method and apparatus for producing same
JP2015516322A5 (ja)
CN112424074A (zh) 用于生产包装材料的方法
US4151787A (en) Multiple folded plastic bag method
JPH04226337A (ja) 紙容器用板紙素材の折目線に折癖を付ける方法
JPH04211930A (ja) 連続材料のウェブの縁を折り曲げ且つシールする方法
US5269743A (en) Method of imparting increased foldability to fold lines in paperboard material for paper containers
EP0792212B1 (en) Process and apparatus for forming carton blanks
JP2017504540A (ja) 走行する材料ウェブにおけるウェブ張力を制御するためのデバイス
JP3172891B2 (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシート
JP3410123B2 (ja) 紙シートの折り畳み方法
CN108688924B (zh) 一种包装材料以及提供这种包装材料的方法
JPH02277637A (ja) 管状梱包用品本体の製造方法、該方法によって製造した梱包用品並びに該方法を実施するための装置
JPH10272708A (ja) 癖折方法
JP3138593B2 (ja) 金属板コイルの外周紙装着装置
US20140329655A1 (en) Methods and Apparatus for Producing Stretch Films with Improved Protection From Tear Propagation
JPH04232039A (ja) 易開封性包材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees