JPH04225776A - 断熱箱体 - Google Patents

断熱箱体

Info

Publication number
JPH04225776A
JPH04225776A JP41521990A JP41521990A JPH04225776A JP H04225776 A JPH04225776 A JP H04225776A JP 41521990 A JP41521990 A JP 41521990A JP 41521990 A JP41521990 A JP 41521990A JP H04225776 A JPH04225776 A JP H04225776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
box
insulating material
box body
insulating box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41521990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599033B2 (ja
Inventor
Makoto Kuwabara
誠 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2415219A priority Critical patent/JP2599033B2/ja
Publication of JPH04225776A publication Critical patent/JPH04225776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599033B2 publication Critical patent/JP2599033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/40Refrigerating devices characterised by electrical wiring

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷蔵庫等の断熱箱体に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に冷蔵庫等の本体は、外箱と内箱と
の間に硬質発泡ウレタン等の断熱材を充填した断熱箱体
より構成している。
【0003】そして、この断熱箱体で画成した室を貯蔵
室とすると共に、この貯蔵室を冷却するために冷凍機器
、すなわち圧縮機、凝縮器、ファンモータ等を収納する
機械室を有している。
【0004】そして、冷蔵庫等を製作するに当って、こ
れら機構部、及び機械部品の組立、組込作業の他に、電
装部品の取付、その配線経路の形成も重要な作業となる
【0005】一般に機械室内に制御部が配置され、この
制御部からの制御出力によりコントロールされる作動機
器や、制御部へ温度情報等の検知出力を与えるセンサー
部品が貯蔵室に配されており、これら遠隔位置にある部
品と制御部との配線を行う必要が生ずるのである。これ
らの配線形態の一例を示すものとして、実公昭60−2
7874号公報の如きものがある。
【0006】同公報に示す製氷機にあっては、下方の機
械室と上方の制御部品室とを連通してこの連通路を介し
て、外気が一方向に取り込まれて通流し、機械室、制御
部品室が温度上昇しないように冷却を行わせ、また、こ
の連通路を配線コードの通路として利用している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記公報において、連
通穴は貯水庫本体を構成する断熱材の一部に形成される
のであるが、断熱材の発泡充填時にこのような連通穴を
確保するためには、特別の発泡治具を用いねばならない
。また、ストレートな連通穴は形成できても、配線コー
ドを湾曲して通す曲がったコード通路の形成は困難とな
る。
【0008】配線コードを曲げて通すことが可能と成れ
ば、接続対象となる各部品の設置場所に融通がきき、構
成、設計等が簡易となり、また配線長さも短くすること
ができ、配線作業の容易化、コスト低減を図れる。
【0009】本発明は上記の点に鑑み成されたもので、
リード線を通す貫通穴が、断熱箱体の形成時に簡単にそ
の断熱材中に形設されるようにした断熱箱体を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、外箱と内箱と
の間に断熱材が発泡充填されて形成される断熱箱体にお
いて、表面に蛇腹の形成された屈曲自在な樹脂製筒体を
外箱と内箱との間に介在するように、その一端を外箱に
、その他端を内箱に止着し、前記断熱材の発泡充填によ
りこの断熱材中に埋設固定された前記樹脂製筒体中にリ
ード線を通したものである。
【0011】
【作用】樹脂製筒体の一端を内箱に、他端を外箱に止着
して、外箱と内箱との間に樹脂製筒体を配置する。樹脂
製筒体は自由な形に曲げて取り付けることが可能である
。そして、断熱材を発泡充填すると、断熱箱体が形成さ
れると同時に、断熱材中にこの樹脂製筒体が埋め込まれ
て、断熱箱体の外側と内側とを連通する貫通穴がこの筒
体で構成される。この貫通穴にリード線を通して、必要
な配線を容易に行える。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。
【0013】図1において、1はレストラン等の調理場
に設置されるアンダーカウンター冷蔵庫で、断熱箱体2
(図2以下参照)にて構成される本体1Aの前面には、
上下一対のヒンジにて回動自在に枢支され、貯蔵室3の
前面開口を閉塞する二枚の観音開き式断熱扉4A,4B
を備えている。本体1Aの内部は中央に設けた断熱中仕
切壁5にて二室に画成され、実施例では左室が冷凍室、
右室が冷蔵室3bとされている。断熱扉4A,4Bはそ
の裏にパッキン6を備え、閉扉時に各室の開口縁および
断熱中仕切壁5に密着する。また、冷凍、冷蔵の各室に
は棚7が高さ調整自在に棚支柱8,8に係止保持される
。ところで、貯蔵室3の側部、すなわち冷凍室の隣には
、機械室9が並設され、図示しないがこの室内には圧縮
機、凝縮器、この凝縮器および圧縮機を冷却するための
冷却ファン、そしてこのファンを駆動するファンモータ
等が収納されている。一方、冷凍室内には蒸発器及び冷
気循環用ファン等が収納設置される冷却室(図示せず)
が区画形成されて、この蒸発器が前記凝縮器と減圧装置
を介して配管接続され、圧縮機と共に冷凍装置を構成し
ている。冷蔵室3bには冷凍室からの冷気の一部がダク
ト(図示せず)を介して送り込まれるようになっており
、この冷蔵室3bへの冷気入り口に、後で詳述するよう
に、ダンパー装置が配されている。
【0014】また、機械室9内には電装箱10も収納設
置され、冷凍装置の運転制御や貯蔵室3内の庫内灯の通
電、更に後で詳述するが、ダンパー装置の凍結による不
動作を防止するためのヒータ通電制御等の回路部の配線
接続がこの電装箱10において成されている。
【0015】本発明はこれら電装箱10から延びる電気
経路11を断熱箱体2内を通して多大な困難性無くして
貯蔵室3内(特に冷蔵室3b内)に配置されている作動
部品に導き配線接続されることを可能とするものとなっ
ている。
【0016】なお、機械室9の前面には着脱自在なグリ
ル12が設けられ、下部に機械室9内を通風するための
通風口13が設けられている。また通風口13には庫内
温度表示計14が設けられている。
【0017】その本体1Aの上面を覆い調理台となるス
テンレス製のトップテーブル15を有し、後に詳述する
が、その後端縁は本体1Aの背面に止着され、その前端
部は本体1Aの前端面に固設した支持板16(図2参照
)に係合止着されている。そして、このトップテーブル
15前端の下向きに折曲した折曲部15aの裏側に沿っ
て前記電気経路11は通されて折曲部15aで隠される
形となる。
【0018】更に、本発明の構造を図2乃至図4に従い
説明する。
【0019】2Aは断熱箱体2の外箱、2Bは断熱箱体
2の内箱で、外箱2Aと内箱2Bの間には硬質ウレタン
発泡断熱材20が充填される。21は貯蔵室3内の上方
部に設けられる庫内灯にして、2本のリード線22,2
2を有する。23はダンパー装置にして、冷蔵室3b内
への冷気入り口部に対向してダンパー(図示せず)が配
置されており、このダンパーが冷蔵室3bの温度に応じ
て開閉駆動されて、冷気の取入量を変え、所定の設定温
度と成るように冷却制御している。ダンパーの開度は回
動式の摘子19で調整設定される。点線枠24はダンパ
ーを取り付けているケース体を示す。ダンパーは細いチ
ューブ25に封入したガスの膨張圧力を利用して開閉動
作させる仕組みで、その感温部26が冷蔵室3b内の適
所に取り付けられている。またダンパーが凍結にてその
開閉に支障をきたすことが無いように、冷気入り口部に
は、図示しないがヒーターが配設されている。27,2
7はこのヒーターへのリード線である。
【0020】こうして、庫内灯21に通じるリード線2
2,22およびヒーターに通じるリード線27,27は
断熱箱体2内を通って、断熱箱体2外に抜け出て電装箱
10に接続されるが、断熱箱体2内を通させるために、
樹脂製部材より成り、表面が蛇腹28a状に形成されて
、自由に湾曲、変形できる筒体28を用いる。そして、
この筒体28を外箱2A,内箱2Bの間に硬質ウレタン
発泡断熱材20を発泡充填し、断熱箱体2を形成する時
に同時に硬質ウレタン発泡断熱材20内に埋め込ませる
ことができるようにして、これらリード線の通る通路を
確保している。そして、断熱箱体2外に出たリード線は
本体1Aの前端面に固定した支持板16とトップテーブ
ル15の折曲部15aとの間に形成される空路18を通
り、電装箱10に接続される。
【0021】次に、この筒体28の取付方を、図3を参
照し、断熱箱体2の製作方法と関連づけて説明する。
【0022】先ず、外箱2A,内箱2Bの天壁部におい
て、外箱2Aは前端の折曲部30に、また内箱2Bはそ
の天壁部の前方部にそれぞれ、取付穴をあけ、内箱2B
側の取付穴にはハトメゴム31を嵌着する。次に、ハト
メゴム31の内面に潤滑剤の役目をするシリコングリス
を塗布する。そして、その後でこのハトメゴム31に筒
体28の一端を図のように挿入する。筒体28はハトメ
ゴム31に塗ったシリコングリスで容易に入る。その後
、内箱2Bを外箱2A内に所定間隔を置いて挿入する。 そして、筒体28を図のようにL字型に曲げ、その先を
、外箱2A側の取付穴部分に貼付したシール材のモルト
プレーン32を貫通させて、外箱2Aの外側へ抜け出さ
せる。モルトプレーン32の口縁部32aは図のように
変形して弾性的に筒体28の蛇腹部に密着し、封止を完
全とする。この後発泡治具を用いて、硬質ウレタン発泡
断熱材20が注入される。筒体28はその蛇腹状表面に
よって、硬質ウレタン発泡断熱材20との密着度が強く
保たれ、硬質ウレタン発泡断熱材20内に確実に埋め込
まれる。
【0023】このように構成された貫通穴35は、樹脂
部材で形成した蛇腹状の筒体でもって作るため、薄肉で
あっても、硬質ウレタン発泡断熱材20が注入されても
発泡圧に対し、十分耐え得る強度があり、つぶれること
がない。
【0024】また、蛇腹状として、フレキシブルな筒体
であるため、直角に曲がった穴でも直ぐに形成でき、作
業性も頗る良好である。
【0025】そして、硬質ウレタン発泡断熱材の洩れシ
ールもハトメゴム、モルトプレーンを装着するだけで十
分に行え、簡便となる。
【0026】こうして、筒体28により冷蔵庫の外側、
内側に貫通路35が形成される。その後、この貫通穴3
5に電装箱10から延びるリード線22,22およびリ
ード線27,27が図3、図4のように通されて、冷蔵
室3b側に抜け出て、庫内灯21およびダンパー装置2
3に具備させたヒーターにそれぞれ配線接続される。な
お、この貫通穴35内には冷蔵室3b内に配置されてい
る温度センサー部(図示せず)と前記庫内温度表示計1
4とをつなぐ線部(アルコールが封入されている)も、
リード線と共に通されている。
【0027】こうして、電気系統の線を通した後で、外
気の侵入を防ぐために、粘土質のパテ36を塗付けてシ
ールする。そして、冷蔵室3b内でその天井部に沿わせ
たこれらリード線22,27は配線カバー部37で覆い
隠される。
【0028】ここでパテ36をシールした時、筒体28
の波形(蛇腹状)表面にパテ36が沿うため、パテ36
が落ちにくくなり、シールが完全となる。従来のもので
は、貫通穴形状がストレートであったため、その表面が
平坦であり、パテが抜け落ちる欠点があったが、それを
解消できる。また外箱2Aの貫通穴35に取付穴を形成
すると、その穴縁にバリ等が残り、従来では、そのバリ
等でリード線が傷付かないよう保護するために、穴部端
縁にハトメゴム、ワンタッチブッシング等、別部品を挿
入していたが、本構成の場合、その保護を直接筒体28
が行っているため、筒体28を通すだけで万全となって
いる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、表面に蛇腹が形成
されて自由に曲げられる樹脂製筒体を用い、これを外箱
と内箱との間に発泡充填される断熱材中に埋め込ませ、
リード線通し用筒に採用したことにより、発泡圧力がか
かってもつぶれないリード線通し用の穴部が確実に形設
される。また、樹脂製筒体はフレキシブルであるから、
作業性が良好であると共に、リード通し用の穴部を曲が
った形態にすることができ、配線経路に自由度が得られ
、不必要に長い配線とならない。
【0030】リード線を通した後のパテシールが、蛇腹
状の樹脂製筒体によりはがれ落ちず、シールの長期間保
持が可能となる。
【0031】更にリード線を通す樹脂製筒体を、板金等
から成る外箱の取付穴に貫挿させているので、取付穴周
縁の鋭いエッジは保護され、従来のようにリード線がエ
ッジで傷付かないよう保護するために、取付穴に装着す
るワンタッチブッシングが不用となる等、部品点数を削
減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】観音開き式の一方の断熱扉を開いた状況の冷蔵
庫の正面図。
【図2】図1におけるA−A断面図。
【図3】本発明の構成要部品である樹脂製筒体が断熱材
中に埋設固定されていることを示す断熱箱体の要部断面
図。
【図4】樹脂製筒体にリード線を通している状況の断熱
箱体の要部断面図。
【符号の説明】
2  断熱箱体 2A  外箱 2B  内箱 20  硬質ウレタン発泡断熱材 28  筒体 22,22,27,27  リード線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外箱と内箱との間に断熱材が発泡充填
    されて形成される断熱箱体において、表面に蛇腹の形成
    された屈曲自在な樹脂製筒体を外箱と内箱との間に介在
    するように、その一端を外箱に、その他端を内箱に止着
    し、前記断熱材の発泡充填によりこの断熱材中に埋設固
    定された前記樹脂製筒体中にリード線を通したことを特
    徴とする断熱箱体。
JP2415219A 1990-12-27 1990-12-27 断熱箱体 Expired - Fee Related JP2599033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415219A JP2599033B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 断熱箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415219A JP2599033B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 断熱箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225776A true JPH04225776A (ja) 1992-08-14
JP2599033B2 JP2599033B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=18523606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415219A Expired - Fee Related JP2599033B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 断熱箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599033B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318006A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Fenwall Controls Of Japan Ltd 温度測定装置
JP2009178070A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 恒温装置およびカバー
JP2014119175A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nikkei Panel System Kk 冷蔵庫用扉のヒーター配線構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318006A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Fenwall Controls Of Japan Ltd 温度測定装置
JP2009178070A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 恒温装置およびカバー
JP2014119175A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nikkei Panel System Kk 冷蔵庫用扉のヒーター配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599033B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2372566C2 (ru) Холодильный аппарат
WO2019153915A1 (zh) 冷藏送风总成
WO2019153914A1 (zh) 冷藏送风总成以及冰箱
CN109696010A (zh) 冷藏送风总成以及对开门冰箱
JPH04225776A (ja) 断熱箱体
JPH08247632A (ja) 冷蔵庫
WO2020049630A1 (ja) 冷蔵庫
JPH0317192Y2 (ja)
JP4994060B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP3507670B2 (ja) 冷蔵庫
JP7256107B2 (ja) 冷蔵庫
JP3544798B2 (ja) 冷蔵庫
KR100308090B1 (ko) 냉장고
KR100299369B1 (ko) 냉장고
JPH08261634A (ja) 冷蔵庫
JP2003075046A (ja) 冷蔵庫
JP2000088448A (ja) 冷蔵庫の仕切壁取り付け構造
JP3627326B2 (ja) 冷蔵庫
JPH07218119A (ja) 冷蔵庫
JPH1194433A (ja) 冷蔵庫
JPH11294930A (ja) 横形冷蔵庫
JP6081872B2 (ja) 冷蔵庫
KR100500237B1 (ko) 냉장고
JPH08247638A (ja) 冷蔵庫
JPH0537185Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees