JPH04225692A - 画像蓄積装置 - Google Patents

画像蓄積装置

Info

Publication number
JPH04225692A
JPH04225692A JP2407096A JP40709690A JPH04225692A JP H04225692 A JPH04225692 A JP H04225692A JP 2407096 A JP2407096 A JP 2407096A JP 40709690 A JP40709690 A JP 40709690A JP H04225692 A JPH04225692 A JP H04225692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
data
image data
video signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2407096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamada
陽一 山田
Yoko Harada
洋子 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2407096A priority Critical patent/JPH04225692A/ja
Publication of JPH04225692A publication Critical patent/JPH04225692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はアナログのビデオ信号
などを符号化して蓄積する画像蓄積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】蓄積用画像の符号化及び復号化とは、動
画像を情報圧縮して圧縮された情報をコード化してCD
−ROMや光磁気ディスク等の媒体に格納(これを符号
化と呼ぶ)し、その圧縮されたデータを逆に伸長(これ
を復号化と呼ぶ)して元の動画像をディスプレイなどに
表示させる技術である。
【0003】近年、電子出版装置や教育用視聴覚機器や
旅行ガイド用システムやゲーム機器など、上記技術を用
いた装置は世の中に広く普及しており、また動画像デー
タをコンピュータやAV機器内で効率的に処理するため
の重要な技術になっている。この動画像符号化方式は、
国際標準化される方向で検討されており、その標準符号
化方式の概要は以下に説明する方式として固められつつ
ある。
【0004】図2は標準符号化方式の概要を表すブロッ
ク図である。図4は動き補償適応予測部の動作説明図で
ある。図5は離散コサイン変換部から逆離散コサイン変
換部及び離散コサイン変換部から可変長符号化部へのデ
ータの流れを表す説明図である。
【0005】次に図2の説明を以下に行う。ビデオ再生
装置から出力されたアナログのビデオ信号がA/D変換
器209でディジタルデータに変換され、RAM210
に記憶される。RAM210に記憶された画像データは
1フレーム単位で動き補償適応予測部201又は離散コ
サイン変換部202の要求に基づき読み出される。
【0006】このフレーム画像データに対する符号化処
理は、符号化処理部21において現フレームにおける入
力フレーム画像データと現フレーム画像データ以前に入
力された画像データの両方を用いて処理される。
【0007】図3にフレーム画像データの例を示す。1
フレーム画像データは例えば1走査線当りの画素数が約
720画素(輝度成分)で、走査線数が約480ライン
で構成され、更に輝度成分の1/2の密度で約360画
素の色成分画素が存在する。したがって1フレーム画像
データに含まれる画素数は、約480ライン×(約72
0画素+約360画素)=約518400画素とする。 またフレーム画像データの周期は30Hz(約33.3
msec)とする。
【0008】現フレーム画像データ211と前フレーム
画像データ212が動き補償適応予測部201へ入力さ
れる。動き補償適応予測部201では、現フレーム画像
データ211と前フレーム画像データ212を比較して
両画像間の適応予測動きベクトルを検出する。図4を用
いてその動作を説明する。
【0009】現フレーム画像データは図4中の点線で表
すように、いくつかのブロックに分割されている。処理
はこの分割されたブロックごとに独立に行われる。
【0010】現フレーム画像データ濃度を関数f(x,
y,t)とし、ここでx:水平方向座標値、y:垂直方
向座標値、t:フレーム番号とすると、前フレーム画像
データ濃度を関数f(x,y,t−τ)で表し、ここで
τは正の整数で通常は1を用いる。ある1つの着目ブロ
ックが存在する水平方向存在範囲をxs〜xeとし、垂
直存在範囲をys〜yeとする時、この着目ブロック内
の画像データと誤差の小さい領域を前画面画像データよ
り検出する。
【0011】前画面画像データ中の探索範囲は図に示す
ようにこの着目ブロック位置の上下左右のd画素の範囲
とする。
【0012】この着目ブロックデータと前画面画像デー
タとの誤差Err(i,j)は例えば数1に示す式で表
すことができる。
【0013】
【数1】
【0014】そしてErr(i,j)が最小になるi,
jを適応予測ベクトルとして出力する。図4の例ではP
1〜P2間のベクトルが求められる。
【0015】次に離散コサイン変換部202において、
画像濃度データの周波数スペクトルデータへの変換が行
われる。
【0016】図4に示す着目ブロックの画像データに対
して、例えばブロックの大きさを8×8画素とした場合
、関数F(u,v,t)は数2式に示すように表される
【0017】
【数2】
【0018】この数2式によってコサイン変換データ2
14を算出することができる。数2式によって図5に示
すように現フレーム画像データである濃度データは周波
数スペクトルデータに変換される。ここで濃度データの
階調を例えば8ビットとすると離散コサイン変換データ
は12ビット程度の階調とするのが一般的である。
【0019】離散コサイン変換は、前記数2式で表すよ
うに現フレーム画像データと前フレーム画像データの濃
度差分に対して行うことが基本であるが、前記数1式の
Err(vj,vj)の値が大、すなわち誤差が大で、
動き補償適応処理がうまくいかない場合などには、現フ
レーム画像データに対して行われる。
【0020】前記数2式により算出される結果は、通常
の画像に対しては低周波数成分の値が大で、高周波数成
分の値が小となる傾向を持つ。
【0021】量子化部203において、コサイン変換デ
ータ214を量子化する。例えば12ビットデータの下
位4ビットを取り除いて上位8ビットデータとする。こ
のデータを量子化データ215とする。この処理によっ
て高周波数成分の中でさほど大きい値を持たない成分は
ほとんど0となる。
【0022】次にこの量子化データ215はランレング
ス符号化部207において、前記量子化された周波数ス
ペクトルデータを低周波数成分から順番に、図5に示す
ようにジグザグ走査してランレングス符号化を行う。こ
の符号化は例えば、0の値が続く長さ(ラン数)、0で
ない成分の値、0ラン数、0でない成分の値、・・・と
いうように符号化する方法である。ランレングス符号化
されたデータは符号化データ格納部208に格納される
【0023】なお前記の前フレーム画像データ212は
次のようにして生成される。つまり前記量子化データ2
15を逆量子化部204に供給する。逆量子化部204
は、量子化データ215をコサイン変換データ214と
同じ符号長に変換する。前記図5の例においては、8ビ
ットデータの上位8ビットのデータに下位4ビットのデ
ータを追加する。
【0024】逆離散コサイン変換部205では、数3に
示す式によって逆コサイン変換データ217を算出する
【0025】
【数3】
【0026】この数3式によって算出されたデータと前
フレーム画像データ212を加算器217で加算し、次
フレーム処理時に使用する前フレーム画像データとして
前フレーム画像データ記憶部206に格納する。ここに
格納されたデータを前フレーム画像データ212として
動き補償適応予測部201と離散コサイン変換部202
に供給する。
【0027】以上が画像データ入力から蓄積媒体への格
納までの動作の流れである。以上の処理においては、(
1)前フレーム画像データからの動き補償適応予測と、
(2)前フレーム画像データとの差分値の周波数スペク
トル算出が処理の基本となている。
【0028】以上、図2から図5を用いて画像蓄積装置
の動作を説明した。以上の処理を入力される画像信号に
対して実時間で行う場合、処理の高速化を図るため並列
処理やパイプライン処理などの高速化技術を用いたハー
ドウエア構成によって実現していた。
【0029】またディジタル化した動画像データを蓄積
媒体へ格納することによって、動画像の編集作業やマル
チメディア化による文字データ、グラフィックスデータ
との融合などを円滑に行うことができる。
【0030】このよう画像信号をなるべく小規模の装置
で符号化して蓄積ができることが望まれていた。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】以上の画像蓄積装置に
おいては前述したように、フレーム画像データのフレー
ム周期は30Hz(約33.3msec)であり、また
1フレーム画像データの画素数は約518400画素で
あることから、フレーム周期内に全画素をRAM210
からフレーム画像データを読み出したり、書き込んだり
するには約64nsec(=約33.3msec/51
8400画素)で走査する必要がある。しかしながら例
えばRAM210としてDRAMを採用した場合、この
書き込み/読みだしのサイクルが一般に200nsec
程度であるので、DRAMの処理速度の方が遅いため1
つのDRAMでフレーム画像データを書き込んだり、読
み出すことはできない。したがって以上のような情報量
の画像データをDRAMを使用して現実的に記憶するに
は、例えばDRAMを4個使用して前記1フレーム画像
データを4分割して記憶するという方法を採用する必要
があり、このような方法であるとハードウエア規模が大
きくなるとういう欠点があった。また別の方法として書
き込み/読み出しの速いDRAMを開発する方法もある
が簡単に実現できるものではない。
【0032】また従来の装置においては画像の変化に対
応した処理が備えられていないために画像の変化が大き
い場合の量子化符号データ量と画像の変化が小さい場合
の量子化符号データ量の差が大きいため、画像の変化に
応じて蓄積媒体に転送される量子化符号データのデータ
転送速度が不均一となり、蓄積媒体に対するデータの書
き込み速度なども供給される不均一なデータ転送速度に
対応させる必要性が生じ、後の蓄積処理に対して負担と
なっていた。
【0033】この発明は、以上の課題に鑑み為されたも
のであり、その目的とするところは、小規模なハードウ
エア構成で量子化符号データ量が安定した画像蓄積装置
を提供することである。
【0034】
【課題を解決するための手段】この発明は以上の目的を
達成するために従来の画像蓄積装置を改良した。
【0035】つまりビデオ信号再生装置から入力された
アナログのビデオ信号をディジタルのビデオ信号に符号
化する区間を決定し、この決定された区間に対して符号
化処理を行って得られた符号化データを蓄積媒体に蓄積
する画像蓄積装置において、外部から供給される符号化
区間情報を取り込み処理して入力ビデオ信号内の符号化
区間を表す符号化区間決定終了信号を出力する制御部と
、前記符号化区間決定終了信号が供給されると所望の処
理パラメータから構成される符号化開始指令信号を出力
する符号化制御部と、ディジタル化された各フレーム画
像データを複数のブロックに分割し、この分割された画
像データごとに前記符号化開始指令信号に基づき所定の
符号化を行う符号化処理部を有し、得られた符号化デー
タを蓄積媒体に蓄積することを特徴とする。
【0036】
【作用】この発明によれば、外部のビデオ信号再生装置
などから再生出力されたビデオ信号は符号化処理部に供
給され、ディジタル化された各フレーム画像データを複
数のブロックに分割する。また制御部から符号化制御部
に供給された符号化区間決定終了信号に基づき、所望の
処理パラメータを設定した符号化開始指令信号を生成し
、この信号に基づき前記の分割された画像ブロックごと
に符号化を行うので、小規模な構成で実時間処理が可能
となり、さらに符号化データ量を安定させることができ
る。
【0037】
【実施例】次にこの発明に係る画像蓄積装置の好適な一
実施例を図面を用いて説明する。まずこの実施例の概要
を以下に示す。(1)VTRやレーザディスクなどのビ
デオ信号再生機能を持つ機器と画像蓄積装置とを接続す
る構成とする。(2)前記ビデオ信号再生装置のビデオ
信号出力端子を画像蓄積装置のビデオ信号入力端子へ接
続する。(3)画像符号化処理を行う区間を、ビデオテ
ープ、レーザディスクなどのビデオ信号再生装置を用い
て再生することによって決定する。(4)符号化処理部
は、ビデオ信号より生成される画像データの全てを実時
間で符号化はできないので、比較的小型な構成で、つま
り1フレーム画像データの小部分(数分の1程度)の大
きさであれば実時間符号化処理可能なハードウエア構成
とする。(5)前記(3)で決定された画像符号化処理
区間について、ビデオ信号再生装置を用いて再生された
ビデオ信号を画像蓄積装置へ出力すると共に、該ビデオ
信号より画像データを生成し、実時間符号化処理可能な
該画像データの空間的小部分に対して符号化処理を行っ
て、その結果を画像蓄積装置内部のメモリに格納する。 (6)前記(5)の処理を繰り返し行う。ただし符号化
処理を行う画像データの区間はその都度変更して、この
処理を繰り返すことによって所望の画像データの全空間
について処理を終了する。(7)このようにして符号化
された結果を蓄積媒体に格納するようにするものである
【0038】次に図1のブロック図を用いて画像蓄積装
置の動作を説明する。図1において、制御部101は再
生ビデオ信号をディスプレイ107などに表示し、装置
使用者にその内容を掲示する機能及び符号化処理部10
4が指示した符号化処理を終了したことを示す符号化終
了信号116が供給されたことをディスプレイ107に
よって装置使用者に通知する機能を有する入出力制御部
分と、装置使用者からの指示内容を例えばキーボード(
その他、マウス、タッチパネル等でも良い)から入力し
、制御信号を各処理部へ出力する機能を有する制御信号
生成部分からなる。ビデオ信号再生装置103は、現在
広く市販されているVTRやレーザーディスクプレイと
同様な機能を有するものであり、通常の再生の他、コマ
送り再生、一時停止(ポーズ)等ができる装置である。
【0039】次に実施例の動作を以下に説明する。 (1)まず所望の画像データに対する符号化区間の決定
を行う。装置使用者は符号化処理に先立って、再生ビデ
オ信号を見て予めアナログ記録媒体上に記録された動画
像データのどの区間を符号化し、ディジタル記録媒体上
に格納するかを前記装置使用者の意思により決定する。 前記装置使用者はコマ送り、一時停止機能を用いること
によって、符号化開始フレームを正確に記憶しておく。 なおビデオ信号再生装置103の制御は装置使用者によ
りリモコン等によっても行われる。
【0040】符号化を行う区間のフレーム数(あるいは
時間長)が決定されると、キーボードより該符号化区間
情報を制御信号生成部分へ供給し、制御信号生成部分よ
り符号化区間決定終了信号111が符号化制御部102
に供給される。符号化区間決定終了信号111には、符
号化フレーム数(時間長)に相当する情報が含まれる。
【0041】(2)次に符号化処理を行う。ビデオ信号
再生装置103から、再生時においてアナログのビデオ
信号115及びフレーム同期タイミングを表すビデオ同
期信号113が出力される。ビデオ信号115は符号化
処理部104及び制御部101の入出力制御部に供給さ
れ、ビデオ同期信号113は符号化制御部102及び符
号化処理部104に供給される。
【0042】なおビデオ信号再生装置103によっては
複合ビデオ信号を出力する装置もあるが、このような再
生装置を使用する場合は、符号化制御部102及び符号
化処理部104の中に2つの信号を分離する回路を内蔵
するものとする。
【0043】符号化制御部102は、符号化区間決定終
了信号111が供給されると符号化処理部104に符号
化開始指令信号114を出力可能な状態にする。符号化
処理部104は、ビデオ信号115が供給され、後述の
図6〜図8の説明で示すような処理を行うものである。 しかし入力されるビデオ信号115から生成される画像
データに対して実時間処理により符号化を行うことは困
難であるので、画像データの一部分(小領域)について
のみ符号化処理が可能である。しかしながらこの実施例
の符号化処理部104は、汎用マイクロプロセッサある
いは符号化専用IC単体で構成することができ、小型、
低コスト化が実現できるものとなっている。この実施例
においては、ビデオ信号再生装置103より符号化区間
のビデオ信号を符号化処理部104に供給する動作を、
符号化処理部104が入力画像の全領域に対する処理が
終了するのに必要な回数だけ繰り返し行う。
【0044】図6に符号化処理を行う領域の分割例を示
す。図において符号化処理部104に供給されるビデオ
信号115から、生成される画像データの空間的大きさ
の1/4の大きさの画像に対しては実時間処理により符
号化できる性能を持っている場合の説明図である。入力
画像データを4領域に分割し、該分割された小領域に対
応した処理をビデオ信号入力が繰り返されるごとに行う
。この小領域分割方法は図の方法に限定されるものでは
ない。入力画像の全領域への処理が終了するのに必要な
処理回数は、符号化処理部104の構成方法により異な
るが、装置の使い勝手からすると5回程度までが望まし
い。
【0045】装置使用者は符号化区間決定終了後、ビデ
オ信号再生装置103を前記決定された符号化開始フレ
ームで一時停止状態にして符号化処理準備終了状態とす
る。そして装置使用者はビデオ信号再生装置103を再
生状態とする。符号化制御部102ではビデオ同期信号
113の入力と同期して符号化開始指令信号114を符
号化処理部104に供給する。
【0046】符号化処理部104は符号化開始指令信号
114が供給されると共に、供給されたビデオ信号11
5より生成される画像データ(現フレーム画像データ)
の中で実時間符号化処理可能な小領域(1フレーム画像
データの1/4画像フレームデータ)単位で、図7で説
明する方法の符号化処理を行い、符号化データ117を
作成し、一時的にICメモリなどで構成される符号化デ
ータ格納部105に格納する。前記小領域画像データの
符号化処理が終了後、符号化処理部104は符号化終了
指令信号116を制御部101に供給し、そしてこの信
号によってディスプレイ107などにメッセイジを表示
することによって装置使用者に通知する。
【0047】装置使用者は、再びビデオ信号再生装置1
03を前記決定された符号化開始フレームで一時停止状
態として符号化処理準備終了状態としてから、ビデオ信
号再生装置103を再生状態とすることにより、符号化
処理部104を動作させる。符号化処理部104は例え
ば図6に示したように1回目符号化領域〜4回目符号化
領域の順番に実時間符号化処理を行う。上記操作を装置
使用者は、前記入力画像全領域への処理が終了するのに
必要な回数だけ繰り返し行い、全ての符号化処理が終了
する。
【0048】符号化データ117は、蓄積媒体(ハード
ディスク、光磁気ディスク等)106に最終的に格納さ
れ、符号化区間決定終了信号111は解除され、この実
施例による符号化処理は終了する。
【0049】以上のようにしてフレーム画像データを4
分割して、この1/4フレーム画像データごとに、符号
化処理を行うようにしたので小規模なハードウエア構成
で動画像を符号化して蓄積することができる。
【0050】次に図7を用いて符号化処理部104の具
体的なブロック図を用いてその動作を示す。ビデオ再生
装置103から供給されたアナログのビデオ信号115
とビデオ同期信号113は、A/D変換器709に供給
され、ビデオ信号115はビデオ同期信号のタイミング
にしたがってディジタルのフレーム画像データに変換さ
れる。この1フレーム画像データは現フレーム画像デー
タ記憶部719に供給され、1回目符号化領域データ〜
4回目符号化領域データが図6に示すような方法で現フ
レーム画像データ記憶部719に順番に格納される。現
フレーム画像データ記憶部719から読み出されたデー
タは動き補償適応予測部710に供給され、以下図2に
おいて説明した量子化動作を行い、符号化データ117
を符号化データ格納部105に供給して1/4フレーム
画像データごとに格納される。このようにして1回目符
号領域データ〜4回目符号領域データまで符号化を行う
。またこの実施例の第2の特徴は、比較的小規模で安価
な符号化処理部104に対して符号化制御部102から
の符号化開始指令信号114に含まれる各制御パラメー
タを与えることで効率的に動作させることができる。
【0051】符号化制御部102から符号化処理部10
4に供給する符号化開始指令信号114の具体例を図7
を用いて説明する。
【0052】また符号化制御部102から供給される符
号化開始指令信号114は各種制御パラメータを含むも
のであり、この信号は次のような信号である。例えば水
平方向開始アドレス301と、水平方向終了アドレス3
02と、垂直方向開始アドレス303、垂直方向開始ア
ドレス304と、動き補償処理を行うか否かを示す動き
補償処理指令信号305と、離散コサイン変換量子化処
理を行うか否かの指令を示す離散コサイン量子化指令信
号306と、各動作モードに応じて処理パラメータ、例
えば動き補償処理における前記図4中の探索領域幅d、
離散コサイン変換・量子化処理における量子化ビット幅
などのパラメータ信号307で構成される。
【0053】次に図8の動作フローを用いて図7の符号
化処理部の動作を説明する。符号化制御部102におい
て水平方向開始アドレス301、水平方向終了アドレス
302、垂直方向開始アドレス303、垂直方向終了ア
ドレス304、量子化ビット幅307に対して初期値を
設定し、更に動き補償処理指令信号305と離散コサイ
ン・量子化指令信号306を符号化処理部104に供給
する。供給された上記信号によって、垂直方向アドレス
カウンタ722に垂直方向開始アドレス303が初期設
定され(ステップ801)ると、このアドレスは現フレ
ーム画像データ記憶部719に供給されこのアドレスと
後述の水平方向アドレスに対応する画像データが読み出
される。次に水平方向アドレスカウンタ720に水平方
向開始アドレス301が初期設定され(802)ると、
このアドレスは現フレーム画像記憶部719に供給され
このアドレスと前記垂直方向アドレスに対応する画像デ
ータが読み出される。次に制御クロックの供給に伴って
水平方向アドレスが1加算される(803)と、次に水
平方向アドレスが水平方向終了アドレスに達しているか
どうかを確認する(804)。達していなければ前記ス
テップ801〜ステップ803の処理を繰り返し行い、
現フレーム画像データ記憶部719から水平方向アドレ
スと垂直方向アドレスに対応する画像データが読み出さ
れる。水平方向終了アドレスに達したと確認されると垂
直方向アドレスカウンタ722の垂直方向アドレスを1
加算し(805)、次に垂直方向アドレスが垂直方向終
了アドレスに達したか否かを確認する(806)。達し
ていないと確認されると前記ステップ801に戻りステ
ップ801〜ステップ805の処理を繰り返し行い、垂
直方向終了アドレスに達したと確認されると符号化処理
終了指令信号を動き補償適応予測部701と離散コサイ
ン変換部702に供給(807)して、フレーム画像デ
ータの符号化を終了する。
【0054】以上述べたような符号化開始指令信号を符
号化処理部104に供給する機能を備えることによって
、画像の状況に柔軟に適応して均一な符号量を得るよう
な符号化処理を行うことができる。つまり前記量子化ビ
ット幅を同一な値とした場合には、動き量が多く画像が
複雑な領域では離散コサイン変換後の周波数スペクトル
データに含まれる高周波数成分が大きくなるので量子化
後の値として0を取る成分が小となり最終的な符号量は
大となる一方、逆に動き量が少なく画像が単純な領域で
は量子化後0となる成分が多くなり符号量は小さくなる
【0055】一般的に一連の動画像の中で動き量が大で
ある領域はある一部の小領域である。例えばある小領域
内の適応予測ベクトルの大きさの総和値を該小領域の動
き量を表す値とすると、前記総和値が大である場合は量
子化ビット幅を大として符号量が小となり易くし、総和
値が小である場合は量子化ビット幅を小として符号量が
大となり易くして符号量が均一となるようにする。符号
量を均一にすることによって蓄積媒体への符号化データ
の格納時のデータ転送速度が安定し、装置全体を安定し
た状態で動作させることができる。
【0056】なお図示していないが蓄積媒体に蓄積され
ている画像データ(フレーム間差分データの周波数スペ
クトルを量子化したデータ)を復元して元のビデオ信号
を得るためには、逆量子化の後、逆離散コサイン変換を
施し、濃度差分画像を復元し、前フレーム復元画像にこ
の濃度差分画像データを加算して、このデータをフレー
ム復元画像データとし、このデータをD/A変換するこ
とによって元のアナログのビデオ信号を復元することが
できる。
【0057】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、次
のような効果を発揮する。
【0058】ビデオ信号再生装置から供給されたビデオ
信号をディジタル化されたフレーム画像データに変換後
さらにこの各フレーム画像データを複数のブロックに分
割し、また制御部から符号化制御部に供給された符号化
区間決定終了信号に基づき、所望の処理パラメータを設
定した符号化開始指令信号を生成し、この信号に基づき
前記の分割された画像データごとに符号化を行うので、
小規模な構成で実時間処理が可能となり、さらに符号化
データ量を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施例に係る画像蓄積装置のブロック図で
ある。
【図2】従来の画像蓄積装置のブロック図である。
【図3】図2におけるフレーム画像データの例を表す説
明図である。
【図4】図2における動き補償適応予測部の動作説明図
である。
【図5】図2における離散コサイン変換部から逆離散コ
サイン変換部へのデータの流れと離散コサイン変換部か
らランレングス符号化部へのデータの流れを説明する説
明図である。
【図6】図1における符号化処理を行う領域の分割例を
示す。
【図7】図1における符号化処理部のブロック図である
【図8】図1における符号化処理部の動作フローチャー
トである。
【符号の説明】
1…画像蓄積装置、101…制御部、102…符号化制
御部、104…符号化処理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ビデオ信号再生装置から入力されたア
    ナログのビデオ信号をディジタルのビデオ信号に符号化
    する区間を決定し、この決定された区間に対して符号化
    処理を行って得られた符号化データを蓄積媒体に蓄積す
    る画像蓄積装置において、外部から供給される符号化区
    間情報を取り込み処理して入力ビデオ信号内の符号化区
    間を表す符号化区間決定終了信号を出力する制御部と、
    前記符号化区間決定終了信号が供給されると所望の処理
    パラメータから構成される符号化開始指令信号を出力す
    る符号化制御部と、ディジタル化された各フレーム画像
    データを複数のブロックに分割し、この分割された画像
    データごとに前記符号化開始指令信号に基づき所定の符
    号化を行う符号化処理部を有し、得られた符号化データ
    を蓄積媒体に蓄積することを特徴とする画像蓄積装置。
JP2407096A 1990-12-27 1990-12-27 画像蓄積装置 Pending JPH04225692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407096A JPH04225692A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 画像蓄積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407096A JPH04225692A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 画像蓄積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225692A true JPH04225692A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18516710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407096A Pending JPH04225692A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 画像蓄積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225692A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646169B2 (ja) 映像圧縮及び伸張方法
EP0627852A2 (en) Digital video signal recording/reproducing apparatus
JPH0955916A (ja) 動画像の高速ブラウジング装置
TW440805B (en) Graphics encoding/decoding method and program recording medium thereof
JPS63274275A (ja) 画像の圧縮記録システム
US5982440A (en) Method and apparatus for producing slow-motion picture signal changing smoothly from compression coded picture signal
JP3956394B2 (ja) 音声・映像データ符号化装置およびその方法
JP3604732B2 (ja) 映像システム
US20070076978A1 (en) Moving image generating apparatus, moving image generating method and program therefor
JPH04225692A (ja) 画像蓄積装置
KR100309851B1 (ko) 화상작성장치와화상작성방법
RU2140668C1 (ru) Система для восприятия и воспроизведения последовательности анимированных видеоизображений в реальном масштабе времени
JP3294882B2 (ja) 画像作成装置
JPH05276479A (ja) 画像蓄積装置
JPH02141088A (ja) 動画像符号化方式
JPH11331754A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、画像記録媒体、並びに記録再生装置および記録再生方法
KR20020022723A (ko) 비디오 디스플레이 장치 및 응답 시간 감소 방법
JP3733248B2 (ja) 再生装置及びその方法
JPH037191B2 (ja)
JP2732578B2 (ja) ランレングス符号化装置
JP3024243B2 (ja) 画像再生装置
JPS63274277A (ja) 圧縮画像デ−タ再生システム
JP3306928B2 (ja) ディジタル画像信号の受信/再生装置
JP3082302B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録/再生装置
JPH05292458A (ja) 蓄積メディア用映像信号蓄積再生装置