JPH04225073A - 金属酸化物顔料の製法 - Google Patents

金属酸化物顔料の製法

Info

Publication number
JPH04225073A
JPH04225073A JP3071796A JP7179691A JPH04225073A JP H04225073 A JPH04225073 A JP H04225073A JP 3071796 A JP3071796 A JP 3071796A JP 7179691 A JP7179691 A JP 7179691A JP H04225073 A JPH04225073 A JP H04225073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
zinc
weight
pigment
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3071796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078864B2 (ja
Inventor
Maria Demosthenous
マリア デモスセノウ
Meyel Francis Van
フランシス バン メイエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tioxide Group Ltd
Original Assignee
Tioxide Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10673872&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04225073(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tioxide Group Ltd filed Critical Tioxide Group Ltd
Publication of JPH04225073A publication Critical patent/JPH04225073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078864B2 publication Critical patent/JP3078864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/69Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、顔料に関し、特に紙積
層体に用いるのに適した二酸化チタン顔料に関する。 【0002】 【従来の技術】紙積層体用に多くの顔料が提案されてき
ているが、色々な理由から、光堅牢度及び製造し易さが
かなり重要になる商業的製品として受入れられるまでに
は至っていない。 【0003】良好な光堅牢度、及び顔料を紙積層体及び
同様な製品に用いるのに極めて適したものにする他の性
質を有する新規な顔料が開発された。 【0004】本発明による顔料の製造方法は、亜鉛の水
溶性塩、及び燐酸塩又は燐酸を含有する金属酸化物顔料
の水性分散物を形成し、その分散物にアルカリ金属アル
ミン酸塩のアルカリ性溶液を添加して、亜鉛及び燐酸イ
オンを含む被覆を沈澱させ、然もその被覆の沈澱中分散
物のpHを8.0 を越えない値に維持することからな
る。 【0005】本発明による紙積層体で用いるのに適した
顔料は、粒状二酸化チタン顔料で、TiO2 の重量に
基づいて、ZnOとして表して 0.5重量%〜5重量
%の量の亜鉛イオン、P2 O5 として表して 0.
2重量%〜 3.0重量%の量の燐酸イオン、及びAl
2O3 として表して 0.5重量%〜 5.0重量%
の量のアルミニウムイオンを含む被覆を粒子上に有する
粒状二酸化チタン顔料からなる。 【0006】本発明の方法によってどのような金属酸化
物の顔料でも製造され、被覆できるが、好ましい生成物
は二酸化チタン顔料である。二酸化チタンはアナターゼ
又はルチルであるが、好ましくは生成物はルチル二酸化
チタン顔料である。本発明の方法で処理される顔料粒子
は、「硫酸塩」法又は「塩化物」法として知られている
方法のように、よく知られた方法のいずれかによって製
造することができる。 【0007】本発明の方法を特に二酸化チタンに関連し
て記述するが、それはそのように処理することができる
多くの金属酸化物の一例に過ぎない。 【0008】処理すべき顔料を、もし望むならば粉砕し
た後、水性分散物にする。硫酸塩法顔料の場合の顔料は
か焼機から得られたものであるに対し、塩化物法の場合
には反応器から排出されたものである。粉砕はサンドミ
ル(sand mill)によって行うことができる。 【0009】水性分散物に亜鉛源を添加するが、これは
通常硫酸亜鉛又は塩化亜鉛の如き亜鉛の水溶性塩を、選
択された量の被覆亜鉛を与えるのに充分な量で添加され
る。亜鉛源は水溶液の形で添加されるのが典型的である
。亜鉛塩の量は、通常TiO2 の重量に基づきZnO
として表して 0.5重量%〜5重量%、好ましくは1
重量%〜3重量%の亜鉛を与えるような量である。 【0010】亜鉛源と一緒に又はそれとは別に、燐酸塩
源を水性分散物に添加するが、燐酸塩の適当な源は水溶
性燐酸塩及び燐酸それ自体である。用いることができる
典型的な水溶性燐酸塩は、ナトリウム又はカリウムの燐
酸塩の如きアルカリ金属燐酸塩又は燐酸アンモニウムで
ある。燐酸塩源は水溶液の形で添加することができる。 【0011】顔料の水性分散物に添加される燐酸塩又は
燐酸の量は、TiO2 の重量に基づきP2 O5 と
して表して 0.2重量%〜 3.0重量%の燐酸塩、
好ましくは 0.5重量%〜2重量%のP2 O5 を
与えるような量である。 【0012】次に水性分散物へ、その分散物のpHを上
昇させる効果を有するアルカリ金属アルミン酸塩のアル
カリ性溶液を添加し、それによって亜鉛の水溶性化合物
と燐酸塩又は燐酸との少なくとも幾らかの反応を行わせ
、二酸化チタン粒子の上に亜鉛及び燐酸イオン又はラジ
カル又は燐酸塩物質からなる被覆を沈澱させる。 【0013】もし望むならば、アルカリ金属アルミン酸
塩の前にアルカリを水性分散物に添加し、pHを、例え
ば、5までの値へ上昇させてもよい。 【0014】典型的には、アルミン酸塩のアルカリ性溶
液を添加する間に、水性分散物のpHを、例えば、6〜
6.5 の希望の値に上昇させ、そのようなpH値に到
達した時、もし必要ならば硫酸の如き鉱酸を、pHを6
〜6.5 の希望の値に維持する量で添加し、もし望む
ならば添加する必要のある残りのアルミン酸塩アルカリ
性水溶液と同時に添加する。別法として、アルミン酸塩
のアルカリ性水溶液を添加する前に、もし望むならば、
亜鉛の水溶性塩を添加する前に二酸化チタンの分散物へ
計算された量の鉱酸を最初に添加してもよい。 【0015】被覆沈澱中の分散物のpHは、pH8.0
 を越えず、好ましくはpH7.0 以下である。アル
カリ性溶液を添加し終わった時、pHは6.5 を越え
ないのが最も好ましい。 【0016】アルミニウムの酸性水溶性塩の如きアルミ
ニウムの酸性源を、アルミン酸塩のアルカリ性溶液を添
加する前に水性分散物へ添加してもよいが、そのような
添加が行われた場合、被覆として生成物中に存在するア
ルミニウム物質の少なくとも半分がアルミン酸塩のアル
カリ性溶液から生じ、即ち、アルミニウムの酸性源の量
が全アルミニウム物質の全量の半分より少ないことが、
最終的に得られた被覆生成物にとって望ましい。 【0017】顔料の被覆は、室温から約90℃、通常5
0℃〜70℃の範囲の都合のよい温度で行われる。 【0018】被覆後、希望に応じて顔料を粉砕してもよ
く、通常粉砕は粉砕流体のとして水蒸気を用いた流体エ
ネルギーミルで行われるであろう。 【0019】顔料には、顔料含有組成物の光による変色
に対する抵抗性を更に増大する効果を有する表面安定化
剤を含ませることができる。適当な表面安定化剤の例は
、金属の塩素酸塩、臭素酸塩、沃素酸塩、メタ過沃素酸
塩、及びパラ過沃素酸塩の如きハロゲン酸塩及び過ハロ
ゲン酸塩である。他の表面安定化剤は顔料に伴われて沈
澱する酸化アンチモンである。 【0020】或る場合にはこれらの表面安定化剤は酸化
剤として働くものと考えられる。表面安定化剤はフッ化
物源であるのが好ましく、本発明で有用な典型的な源は
、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、錫、アン
チモン、チタン、ジルコニウム、ナトリウム、カリウム
、アンモニウム、リチウム、アルミニウム、亜鉛、稀土
類金属のフッ化物である。最も好ましいフッ化物源は、
純粋な形又は蛍石の天然の形のフッ化カルシウムである
。 【0021】表面安定化剤は水に不溶性であるか、又は
僅かにしか溶けないのが好ましく、もし可溶性源が用い
られた場合には、処理後、顔料からそれが洗浄除去され
ないように注意すべきである。 【0022】顔料は、通常被覆の付着前又はその間に表
面安定化剤で処理する。表面安定化剤の添加は、固体の
形で、又はミル掛けした水性分散物として行なってもよ
く、又は表面安定化剤は適当な反応物、例えば、可溶性
金属塩及び可溶性フッ化物から沈澱物としてその場で形
成してもよい。表面安定化剤自体が水溶性である場合に
は、流体エネルギーミル掛けの如き最終段階の直前にそ
れを顔料に添加するのが便利であろう。 【0023】本発明の顔料は着色アミノプラスチック樹
脂材料の形成に特に用いられ、特にそれらが光による変
色に対し抵抗性を持つ必要がある白色又は着色積層体を
形成するのに用いられる時に有用である。そのような積
層体は、樹脂が木、ガラス繊維、及び紙、又は他の織物
の如き材料の一つ以上の層又は物体のための補強剤とし
てのみならず、最終製品に強度及び耐久性を賦与する働
きをしている製品である。典型的な装飾紙積層体は、樹
脂を含浸させ、上昇させた温度で加圧下で硬化させた着
色紙からなる。別法として、樹脂はガラス繊維、木粉等
の如き充填剤を含んでいてもよく、安全ヘルメット等に
用いられる。 【0024】本発明に従って製造された二酸化チタンと
共に用いられる典型的なアミノプラスチック樹脂材料は
、メラミン・ホルムアルデヒド、尿素・ホルムアルデヒ
ド、及びフェノール・ホルムアルデヒド樹脂である。 【0025】従って、本発明は、着色アミノプラスチッ
ク樹脂材料の製造方法で、本発明による被覆二酸化チタ
ン顔料が、もし望むならば繊維基材からなるキャリヤー
材料と共に、アミノプラスチック樹脂材料に添加され、
それを次に加熱して架橋状態へ形成させる方法も与える
。 【0026】本発明の顔料は上述の材料で被覆されてい
ると考えられているが、これは何等限定的なことではな
く、本発明は、上述の材料が二酸化チタンに伴われるよ
うに沈澱されている顔料を含むものと理解すべきである
。 【0027】本発明を次の例で例示する。 例1(比較例) アルカノールアミン分散剤と一緒にサンドミルに掛けら
れたルチル二酸化チタン顔料を250g/l 含有する
スラリーを50℃に暖めた。このスラリーに撹拌しなが
ら、TiO2 に基づいて 1.2重量%(w/w)の
Al2O3 に相当する量の硫酸アルミニウム溶液を添
加した。次にTiO2 に基づいて 1.7重量%のP
2 O5 に相当する燐酸二水素アンモニウム、(NH
4)H2 PO4 の溶液を添加した。 【0028】苛性ソーダで安定化剤したアルミン酸塩ナ
トリウム、NaAlO2 の溶液を撹拌しながらゆっく
り添加し、スラリーのpHを5.3 に上昇させた。更
にNaAlO2 溶液を希硫酸と共に添加し、全アルミ
ン酸塩がTiO2 に基づいて 1.8重量%のAl2
O3 に相当するようになるまでpHを5.2 〜5.
5 に維持した。 【0029】次に液体相を濾過し得られた濾滓を洗浄し
、スプレー乾燥器で乾燥し、過熱水蒸気が供給ーされた
流体エネルギーミルで粉砕した。 【0030】例2 50℃の250g/l の顔料を含む同じサンドミルに
掛けたルチルスラリーの第二の部分に、TiO2 に基
づき 3.0重量%のZnOに相当する量の硫酸亜鉛溶
液を添加した。 次に(NH4)H2 PO4 の溶液を添加してTiO
2 に基づき 1.7重量%のP2 O5 を与えた。 上述の如きNaAlO2 溶液を添加し、pHを 6.
3に上昇させ、次にアルミン酸塩からの全Al2O3 
がTiO2 に基づき 1.8重量%になるまで希H2
 SO4 でpHを 6.0〜6.5 に維持した。顔
料を濾過し、洗浄し、乾燥し、例1の如く粉砕した。 【0031】例1及び2の生成物を、乾燥した紙に基づ
き25重量%の量で紙に配合した。紙にメラミン/ホル
ムアルデヒド樹脂を含浸させ、次に顔料を入れない紙芯
と一緒に98psi でプレスし、積層体にし、135
 〜 145℃硬化した。硬化した積層体パネルをキセ
ノテスト(Xenotest)450LF耐候性測定器
でUVに曝し、露出領域と非露出領域とを比較すること
により光堅牢度を測定した。光堅牢度が大きな染料程高
い値を持つ標準青色染色ウール織物(青色ウールスケー
ル、b.w.s.)及び変色が大きな程大きな値になる
標準灰色パネル(グレースケール、GS)の両方につい
て変色性を評価した。顔料A及びBとして記号を付けた
紙積層体中に用いた二つの商業的二酸化チタン顔料を用
いてパネルを作った。顔料Aは、酸化物として表して顔
料中に重量で約 3.0%のAl2O3 及び 1.9
%のP2 O5 に相当する量で燐酸アルミニウム/水
酸化アルミニウム被覆を有する硫酸塩法顔料であった。 顔料Bは、顔料中酸化物として表して重量で 3.5%
のAl2O3 、1.6 %のSiO2 、及び 1.
1%のSb2O5 の大略の被覆量を与える珪酸アルミ
ニウム/水酸化アルミニウム及びアンチモンV化合物で
被覆した硫酸塩法顔料であった。96時間露出後の結果
を下に示す。 【0032】 【表1】 【0033】例2の亜鉛/燐酸アルミニウム被覆顔料は
優れた光堅牢度を与えた。 【0034】例3 ルチル二酸化チタン顔料スラリーをサンドミルに掛け、
250g/l へ希釈し、50℃へ暖めた。これに撹拌
しながらTiO2 に基づき 3.0重量%のZnOを
与えるように硫酸亜鉛溶液を添加し、次にTiO2 に
基づき 1.7%のP2 O5 を与えるように燐酸二
水素アンモニウム溶液を添加した。次に苛性ソーダ溶液
を用いてpHを 6.3へ30分間に亙って上昇させた
。スラリーを更に30分間撹拌し、濾過し、洗浄した。 得られた濾滓は剪断で細かくなり、取り扱いが困難であ
った。その顔料を110 ℃で炉中で乾燥し、過熱水蒸
気を用いた流体エネルギーミルで粉砕した。 【0035】例4 例3のようにして顔料を製造した。但しpHは苛性ソー
ダで安定化したアルミン酸ナトリウムの溶液を用いて上
昇させた。pHを、全Al2O3 添加量がTiO2 
に基づき 1.8重量%になるまで、同時に希H2 S
O4 を添加することにより 6.0〜6.5 に維持
した。得られた洗浄濾滓は困難なく取り扱うことができ
た。 【0036】例5 例4のようにして顔料を製造した。但しZnSO4 及
び(NH4)H2 PO4 添加物をTiO2 に基づ
き重量で 1.5%のZnO及び0.85%のP2 O
5 を与えるように減少させた。この場合も洗浄した濾
滓は困難なく取り扱うことができた。 【0037】例3〜5の生成物を上述の如き紙積層体と
して試験し、例1又は2に記載したように顔料A及びB
と比較した。乾燥した紙中25重量%にするのに必要な
顔料の量は変化し、これを保持率%として下に示す。 【0038】 【表2】                   保持率%   
       光堅牢度              
                  b.w.s. 
   GS        例3        51
.8            71/2       
11/2         例4        62
.3            7          
3        例5        65.6  
          71/2       11/2
         顔料A      66.8   
         61/2       31/2 
        顔料B      67.0    
        5          51/2 【
0039】例4及び5で本発明に従い製造された顔料は
優れた光堅牢度を示し、然も単なる燐酸亜鉛/水酸化物
被覆よりも一層製造し易く、紙製造で一層よい保持率を
与えた。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  亜鉛の水溶性塩、及び燐酸塩又は燐酸
    を含有する金属酸化物顔料の水性分散物を形成し、その
    分散物にアルカリ金属アルミン酸塩のアルカリ性溶液を
    添加して、亜鉛及び燐酸イオンを含む被覆を沈澱させ、
    然も、その被覆の沈澱中分散物のpHを8.0 を越え
    ない値に維持することからなる顔料の製造方法。
  2. 【請求項2】  存在する亜鉛の塩の量が、TiO2 
    の重量に基づいてZnOとして表して 0.5重量%〜
    5重量%の亜鉛を与える量である請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】  量がTiO2 の重量に基づいて1%
    〜3%である請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】  亜鉛の塩が硫酸亜鉛である請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】  亜鉛の塩が塩化亜鉛である請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】  存在する燐酸塩又は燐酸の量が、Ti
    O2 の重量に基づいてP2 O5 として表して 0
    .2%〜 3.0%の燐酸塩を与える量である請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】  量が 0.5%〜2%である請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】  燐酸塩がアルカリ金属燐酸塩である請
    求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】  被覆沈澱中の分散物のpHが7.0 
    を越えない請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】  pHが6.5 を越えない請求項9
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】  アルカリ金属アルミン酸塩を添加す
    る前に分散物にアルカリを添加する請求項1〜10のい
    ずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】  アルカリ金属アルミン酸塩の溶液を
    添加する前に、アルミニウムの酸性源を水性分散物へ添
    加する請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】  アルミニウムの酸性源の量が、被覆
    として生成物中に存在するアルミニウム物質の全量の半
    分より少ない量を与えるのに充分である請求項12に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】  被覆の付着を行わせる前に顔料を表
    面安定化剤でも処理する請求項1〜13のいずれか1項
    に記載の方法。
  15. 【請求項15】  被覆の沈澱中、顔料を表面安定化剤
    で処理する請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法
  16. 【請求項16】  表面安定化剤が金属塩素酸塩、金属
    臭素酸塩、金属沃素酸塩、メタ過沃素酸塩又はパラ過沃
    素酸塩である請求項14又は15に記載の方法。
  17. 【請求項17】  表面安定化剤が酸化アンチモンであ
    る請求項14又は15に記載の方法。
  18. 【請求項18】  表面安定化剤がバリウム、ストロン
    チウム、マグネシウム、錫、アンチモン、チタン、ジル
    コニウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、リチ
    ウム、アルミニウム、亜鉛、稀土類金属のフッ化物であ
    る請求項14又は15に記載の方法。
  19. 【請求項19】  表面安定化剤がフッ化カルシウムで
    ある請求項14又は15に記載の方法。
  20. 【請求項20】  金属酸化物顔料が二酸化チタンであ
    る請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 【請求項21】  粒状二酸化チタン顔料で、TiO2
     の重量に基づいて、ZnOとして表して 0.5重量
    %〜5重量%の量の亜鉛イオン、P2 O5 として表
    して0.2重量%〜 3.0重量%の量の燐酸イオン、
    及びAl2O3 として表して0.5重量%〜 5.0
    重量%の量のアルミニウムイオンを含む被覆を粒子上に
    有する粒状二酸化チタン顔料からなる紙積層体で用いる
    のに適した顔料。
  22. 【請求項22】  実施例に記載したものと実質的に同
    じである請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】  請求項1〜20及び22のいずれか
    1項に記載の方法により得られた顔料。
JP03071796A 1990-04-04 1991-04-04 金属酸化物顔料の製法 Expired - Lifetime JP3078864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909007602A GB9007602D0 (en) 1990-04-04 1990-04-04 Pigments
GB90076027 1990-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225073A true JPH04225073A (ja) 1992-08-14
JP3078864B2 JP3078864B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=10673872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03071796A Expired - Lifetime JP3078864B2 (ja) 1990-04-04 1991-04-04 金属酸化物顔料の製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5114486A (ja)
EP (1) EP0450805B1 (ja)
JP (1) JP3078864B2 (ja)
AU (1) AU638814B2 (ja)
CA (1) CA2038885C (ja)
DE (1) DE69104759T2 (ja)
ES (1) ES2064902T3 (ja)
FI (1) FI98924C (ja)
GB (2) GB9007602D0 (ja)
MY (1) MY111383A (ja)
ZA (1) ZA912268B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031068A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-28 Shiseido Co., Ltd. Materiau revetu d'oxyde de zinc, poudre de solidification des acides gras et preparation a usage externe pour la peau elaboree a partir de ces matieres
JP2015059291A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 王子ホールディングス株式会社 化粧板原紙

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9105762D0 (en) * 1991-03-19 1991-05-01 Cookson Laminox Ltd Method for the treatment of lamellar or plate-like materials
US5203916A (en) * 1992-04-10 1993-04-20 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Titanium dioxide pigment and method of preparation
US5242880A (en) * 1992-05-27 1993-09-07 Eastman Kodak Company Photoactive catalyst of barium phosphate or calcium phosphate supported on anatase titanium dioxide
GB9213140D0 (en) * 1992-06-20 1992-08-05 Tioxide Specialties Ltd Preparation of anatase titanium dioxide
GB9514388D0 (en) * 1995-07-13 1995-09-13 Tioxide Group Services Ltd Titanium dioxide pigments
CA2218287A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-21 John E. Halko Process for preparing an improved low-dusting, free-flowing pigment
US5908498A (en) * 1996-02-16 1999-06-01 Kerr-Mcgee Chemical Llc Process for preparing an improved low-dusting, free-flowing pigment
FR2749019B1 (fr) * 1996-05-21 1998-07-24 Centre Nat Etd Spatiales Pigments blancs revetus d'un agent oxydant en vue d'augmenter leur stabilite au rayonnement uv, leur preparation et peintures les contenant
DE19826379A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Metallgesellschaft Ag Korrosionsschutz-Weißpigmente und Verfahren zu deren Herstellung
US6596061B1 (en) * 1998-08-21 2003-07-22 Metallgesellschaft Aktiengesellschaft Inorganic anti-corrosive pigments and method for the production thereof
DE10236366A1 (de) 2002-08-08 2004-02-19 Kronos International, Inc. Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Titandioxid-Pigments
JP2006512461A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ペーパーラミネートで有用な水分散性二酸化チタン顔料の製造方法
DE10332650A1 (de) 2003-07-18 2005-02-10 Kronos International, Inc. Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Titandioxid-Pigments
US20050129634A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Frerichs Scott R. Passivated nano-titanium dioxide particles and methods of making the same
US20070068423A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Thiele Erik S Titanium dioxide pigment useful in paper laminates
US7824486B2 (en) 2005-09-27 2010-11-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Paper laminates
CN102844183B (zh) 2010-02-19 2015-06-03 费罗公司 用于改善日光反射度的颜料添加剂
DE102011015856A1 (de) 2011-04-01 2012-10-04 Kronos International, Inc. Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Titandioxid-Pigments
ES2598240T3 (es) 2011-06-28 2017-01-26 The Chemours Company Tt, Llc Pigmentos inorgánicos tratados que tienen menor fotoactividad y propiedades antimicrobianas y su uso en suspensiones de papel
ES2556602T3 (es) 2011-06-28 2016-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partícula inorgánica tratada
US9228090B2 (en) 2011-06-28 2016-01-05 The Chemours Company Tt, Llc Treated inorganic pigments having reduced photoactivity and improved anti-microbial properties and their use in coating compositions
AU2012275786B2 (en) 2011-06-28 2016-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treated inorganic pigments having reduced photoactivity and improved anti-microbial properties and their use in polymer compositions
KR101819862B1 (ko) * 2017-06-08 2018-01-18 김완겸 건강 기능이 구비된 장신구
MX2020013967A (es) 2018-06-19 2021-06-15 Tronox Llc Pigmento de dioxido de titanio tratado, proceso para hacerlo y uso del mismo en la fabricacion de papel.
EP3626885A1 (en) 2018-09-21 2020-03-25 Kronos International, Inc. Laminate pigment with spacing properties and high uv-greying stability
CN111334093B (zh) * 2020-04-14 2021-09-14 河南佰利联新材料有限公司 一种高耐光性层压纸用钛白粉及制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2817595A (en) * 1954-02-04 1957-12-24 Nat Lead Co Preparation of chalk resistant anatase pigment
CH533670A (de) * 1968-12-05 1973-02-15 Ciba Geigy Ag Optische Aufhellmittel enthaltende anorganische Weisspigmente
DE1902175A1 (de) * 1969-01-17 1970-07-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen,linearen Polyestern
BE759226A (fr) * 1969-11-22 1971-05-21 Bayer Ag Dioxyde de titane stabilise pour masses de moulage en polycarbonates
DE2255826C3 (de) * 1972-11-15 1980-10-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herstellung von nicht nachcalcinierten Titandioxidpigmenten mit hoher Vergrauungsstabilität für Harzkompositionen
GB2042573B (en) * 1978-12-21 1983-01-12 Tioxide Group Ltd Titanium dioxide pigment
SU1084281A1 (ru) * 1982-07-14 1984-04-07 Предприятие П/Я Г-4855 Способ модифицировани пигментного диоксида титана
US4460655A (en) * 1983-04-04 1984-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company TiO2 Pigment bearing a coating with fluoride ions and laminate and coating based thereon
US4461810A (en) * 1983-04-04 1984-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company TiO2 Pigment bearing a coating with cerium cations and sulfate-, phosphate- or silicate anions and laminate and coating containing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031068A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-28 Shiseido Co., Ltd. Materiau revetu d'oxyde de zinc, poudre de solidification des acides gras et preparation a usage externe pour la peau elaboree a partir de ces matieres
JP2015059291A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 王子ホールディングス株式会社 化粧板原紙

Also Published As

Publication number Publication date
GB2242679B (en) 1994-03-16
JP3078864B2 (ja) 2000-08-21
GB9105883D0 (en) 1991-05-08
EP0450805A2 (en) 1991-10-09
EP0450805A3 (en) 1992-10-14
FI911601A0 (fi) 1991-04-03
US5114486A (en) 1992-05-19
CA2038885C (en) 1998-12-01
ES2064902T3 (es) 1995-02-01
FI98924B (fi) 1997-05-30
GB9007602D0 (en) 1990-05-30
MY111383A (en) 2000-03-31
FI98924C (fi) 1997-09-10
AU638814B2 (en) 1993-07-08
CA2038885A1 (en) 1991-10-05
GB2242679A (en) 1991-10-09
DE69104759T2 (de) 1995-03-02
ZA912268B (en) 1991-12-24
FI911601A (fi) 1991-10-05
AU7374291A (en) 1991-10-10
EP0450805B1 (en) 1994-10-26
DE69104759D1 (de) 1994-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078864B2 (ja) 金属酸化物顔料の製法
US4239548A (en) Titanium dioxide pigment
EP0129960B1 (en) Titanium dioxide pigment bearing a coating with cerium cations and sulfate-, phosphate-, or silicate anions
US8475582B2 (en) Process for making a water dispersible titanium dioxide pigment useful in paper laminates
JP5199894B2 (ja) 中空体で被覆された二酸化チタンの顔料、およびその製造方法
FI80898C (fi) Ceriumfritt ti02-pigment med fluoridjoner innehaollande oeverdrag.
CN101857736A (zh) 一种高耐光性金红石型钛白粉生产方法
CN107574711B (zh) 一种装饰纸用钛白粉的生产方法
JP2009525367A (ja) 高い不透明性を有する二酸化チタン顔料及びその製造方法
CN103113762B (zh) 一种用于高耐光性装饰层压纸钛白粉的制备方法
GB2303366A (en) Coating titanium dioxide particles with aluminium phosphate
GB2042573A (en) Titanium dioxide pigment
CA3104474C (en) Treated titanium dioxide pigment with high magnesium oxide addition, process of making thereof and use thereof in paper manufacture
EP1381652B1 (en) Titanium dioxide pigments with improved gloss and/or durability
CN104179066B (zh) 一种用于装饰层压纸金红石型钛白粉的生产方法
US5338354A (en) Composite pigmentary material
GB2247009A (en) Making seed nuclei for use in the preparation of anatase titanium dioxide
US3853575A (en) Substantially non-greying titanium dioxide pigments for use in resin compositions
GB2115394A (en) Titanium dioxide pigment
US4179306A (en) Stabilizing titanium dioxide pigments with vanadates
JPH07188580A (ja) 酸化チタン顔料
US3432324A (en) Antimony and arsenic compound treatment of tio2 for laminate papers
JPS6028765B2 (ja) 表面処理硫酸バリウムの製造方法
WO2014209966A1 (en) Surface coated pigment particles