JPH0422500A - 脱臭法 - Google Patents

脱臭法

Info

Publication number
JPH0422500A
JPH0422500A JP2127596A JP12759690A JPH0422500A JP H0422500 A JPH0422500 A JP H0422500A JP 2127596 A JP2127596 A JP 2127596A JP 12759690 A JP12759690 A JP 12759690A JP H0422500 A JPH0422500 A JP H0422500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
stage
magnesium oxide
deodorizing material
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2127596A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kunibe
國部 進
Masaaki Kodama
正明 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2127596A priority Critical patent/JPH0422500A/ja
Publication of JPH0422500A publication Critical patent/JPH0422500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として腐敗発酵性の有機質を含有する物質
から生じる悪臭を有効かつ迅速に脱臭する脱臭法に関す
るものである。
(従来の技術とその問題点) 家畜糞尿、養豚場の豚し尿、養鶏場の鶏糞、牛馬糞、あ
るいはこれらを主体とする肥料、厨房残渣、魚介類処理
残渣、下水汚泥、し原汚泥、堆肥といった腐敗醗酵性の
有機質を含有する物質から生じる悪臭は、発生源周辺に
居住する住民の生ン;にも深刻な影響を及ぼし、近年の
社会問題にま1発展している。
ところが、こうした悪臭を脱臭する技術としズは、従来
、脱臭に関する一般的な手法、即ち、紀性炭等の吸着に
よる物理的脱臭法や、薬剤、酸、アルカリによる洗浄法
、マスキングといった化り的脱臭法、あるいはこれらの
組合せ、または例λば微生物を利用した生物学的脱臭法
が試行錯誤朗に行われているにすぎない。
このために、上記した悪臭を迅速かつ確実にとり除く脱
臭法が要望されているにもかかわらず、いまだ確立され
たものがないというのが現状である。特に、固体状の悪
臭物質に粉末状の脱臭材を添加して脱臭する方法の場合
には、脱臭効果が充分でないにもかかわらず、脱臭に時
間を要している。更に、一部の脱臭法においては、脱臭
効果が一時的でそれを長時間維持できなかったり、装置
やメンテナンスに経費のかかりずぎるといフだ問題があ
る。
本発明は、このような従来技術の問題点に艦み、上記し
た類いの悪臭を、迅速がっ効果的に脱臭し、併せて脱臭
効果を長時間保持し得る低廉な新規の脱臭法を提供する
ことを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に基づく脱臭法は、酸化マグネシウムを主成分と
する一次脱臭材により迅速かつ効果的に脱臭を行い、次
いで塩基性成分、例えば、アンモニアやアミン類の発生
が認められる場合に、二次脱臭材の主成分である硫酸亜
鉛、または硫酸アルミニウム、あるいは両者の混合物を
用いて、瞬間的に脱臭を行うことに特徴を有する。
次脱臭材の主成分である酸化マクネシウムは、粉末ある
いは細粒状を成し、酸化カルシウム、水酸化カルシウム
、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウムなども約20%
程度以下含むものであっても良い。これらの混入不純物
は、通常は、海水あるいは岩石中より酸化マグネシウム
を製造する際に生しる。また、本脱臭材に適用する酸化
マグネシウムは、空隙率が犬で、従って、見かけ比重が
小であって、併せて、高度に発達した細孔組織を有する
比表面積が広大であることが望ましい。
酸化マグネシウムは多孔性物質を添加混合すると、良好
かつ低廉な脱臭材が得られる。多孔性物質としては、天
然ゼオライト、粉末活性炭あるいは粉炭(炭素質多孔体
)、コークス、珪藻土、軽石、各種白土類などがあげら
れる。これらの多孔性物質は、悪臭成分の性質、濃度、
組成などに応して適宜選定される。また、酸化マグネシ
ウムには上記多孔性物質を複数種類混ぜて使用すること
もできる。この場合には、炭素系多孔性物質、例えば粉
炭と、それ以外の多孔性物質、例えば天然ゼオライトと
の組み合せが比較的良好である。
更に、上記多孔性物質には、粉末活性炭等の炭素系の多
孔性物質を除き、芳香性物質を担持させるようにするこ
ともできる。芳香性物質としては、種々の香りの香料が
用いられる。
次に、酸化マグネシウムと多孔性物質の配合比率の一例
を次に示す。
■酸化マグネシウム20〜40%に多孔性物質としての
天然ゼオライトを80〜60%混合したもの ■酸化マグネシウム40〜50%に天然ゼオライトを5
0〜40%、粉炭を10%添加したもの ■酸化マグネシウム20〜40%に、微量(例えば0.
5%以下)のユーカリ精油を担持させた天然ゼオライト
を80〜60%添加したもの■酸化マグネシウム40〜
50%に、微量(例えば0,1%以下)のユーカリ精油
を担持させた天然ゼオライトを50〜40%、粉炭を1
0%添加したもの このようにして得られた本脱臭材は、悪臭発生物質の表
面に散布し、混合1″るという簡単な操作によって使用
される。即ち、悪臭発生物質の表面にほぼ均一になるよ
うに本脱臭材を接触させることにより、脱臭の目的を達
成できる。
本脱臭材の添加量は、本脱臭材に対する、悪臭発生物質
中の反応性成分の含有率、あるいは酸化マグネシウムと
混合される多孔性物質の種類、量、あるいは望まれる脱
臭の程度にもよるが、多くの場合、悪臭発生物質に対し
て10重量%程度以下で充分である。
散布された本脱臭材は、悪臭発生物質に対して、固体反
応剤としての酸化マグネシウムが化学的に反応して脱臭
作用を果たす。多孔性物質を混入したものについては、
上記化学反応と同時に多孔性物質の特徴である物理的吸
着作用によって相乗的な脱臭が行われる。例えば、悪臭
発生物質に含まれる脂肪酸や硫化水素、メルカプタン類
などの含硫黄化学物に対しては、酸化マグネシウムが化
学的に反応してこれらのマグネシウム塩を生成すること
により、瞬間的な脱臭を行う。と同時に、アンモニアや
有機物に対しては多孔性物質かその表面及び細孔の物理
的吸着作用によって脱臭を行う。
アンモニアやアミン類が悪臭発生対象物に比較的多量に
含まれている場合、酸化マグネシウムは湿分の存在によ
り、塩基性成分として作用し、アンモニアなどの塩基性
成分を発生させることになる。これらの塩基性成分は、
共存する天然ゼオライトなどの多孔性物質により主とし
て物理的吸着現象により除去される傾向を有している。
すなわち、塩基性成分の放出(脱lIりと回収(吸着)
が競合して行われることになる。
アンモニアなどの含有量が比較的少量であれば一次脱臭
材により概ね脱臭の目的を達成てきるが、アンモニア等
の含有量が多量の場合、第1段脱臭によりアンモニアが
発生し、実際にアンモニア臭として感知される状態にな
る。
本発明による二次脱臭材を第2段で作用させることによ
り、アンモニアやアミン臭の除去は、化学反応を利用し
ているので極めて短時間内に進行し脱臭の目的を達成す
ることができる。
第2段の脱臭操作では、硫酸、硝酸、塩酸などの無機酸
を使用することも可能であるが、本発明ては、脱臭操作
の安全性と難易度を考慮し、安定した両性元素の硫酸塩
を用いている。
一次脱臭材の主成分である硫酸亜鉛、硫酸アルミニウム
何れも水に対し易溶性であり、第2段の脱臭操作自体は
、悪臭発生対象物に対し固体粉末状で添加し、散布また
は攪拌してもよいが、人前液またはスラリー状態で散布
することもできる。
第1段と第2段の反応間隔により、窒素化合物の残留量
を調整することができることも本発明の特徴の一つであ
る。
第1段脱臭と第2段脱臭の間隔が短時間であれば、窒素
分の残留量が大になる。一方、第1段脱臭でアンモニア
が発生する場合、アンモニアを放出させた後に残留する
比較的微量のアンモニアに対して第2段脱臭を行えば窒
素分の残留量が小になる。
換言すれば、脱窒も可能であり、窒素分として保留させ
ることも可能になる。
(実施例) 災五例ユ 水分35.5%の豚糞尿の生石灰処理物(JiJl乾物
)に対して、酸化マグネシウム含有率860%のマグネ
シアより成る一次脱臭材を重量比て3%添加し、第1段
の脱臭を行ったところ、臭気強度は未添加の対象物臭気
(以下原臭という)の4から2に低下し相当の脱臭効果
が認められたが、僅かにアンモニア様の臭気の残留か感
しられた。
引続いて硫酸亜鉛より成る二次脱臭材を重量比て1%添
加し、第2段の脱臭を行った結果、1−記したアンモニ
ア様の残留臭気は除去され、無臭状態になることを確認
することができた。
災Δ例1 酸化マグネシウムを400%、天然ゼオライトを60.
0%の割合で混合した本発明に基づく一次脱臭材を、醗
酵鶏糞に対して重量比で2%添加し、はぼ均一になるよ
うに攪拌した。1分後に対象物表面より10mm1lれ
た位置からガス試料を採取し、3点比較式臭袋分析法に
より臭気濃度を測定した結果、309倍てあった。同様
に採取した未添加試料の臭気濃度は、7240倍てあっ
た。
引続いて硫酸亜鉛より成る二次脱臭材を重量比で1%添
加し、同様にほぼ均一になるように攪拌した。1分後に
対象物表面より10mm1lfねた位置からガス試料を
採取し、3点比較式臭袋分析法により臭気濃度を測定し
たところ、54倍であった。
上記の結果より、第1段の脱臭効率は95.7%である
のに対し、第2段後の脱臭効率は99゜3%を示した。
以上の結果は、本発明に基づく顕著な脱臭効果を示すも
のである。
実施例1 酸化マグネシウムを40.0%、天然ゼオライトを40
.0%、粉末炭を20.0%の割合で混合した本発明に
基づく一次脱臭材を、魚類内臓に対して重量比で5%添
加した。尚、添加は対象物の表面にほぼ均一に散布し、
5分経通後、8名の判定員により不快臭の除去効果を判
定させた。
原具に対しては、全員が臭気強度5と判定したが、上記
脱臭材の添加により、6名は臭気強度2.1名は臭気強
度3、残りの1名は臭気強度1との判定を示した。
続いて、硫酸アルミニウム粉末より成る二次脱臭材を対
象物に対して重量比で2%添加した。添加は、対象物の
表面にほぼ均一に散布し、2分経過後、同様に8名の判
定員により脱臭効果を判定させた。
この二次脱臭材の添加により、6名は臭気強度1.1名
は臭気強度2、残りの1名は臭気強度Oと判定した。
以上の結果は、同様に本発明に基づく顕著な脱臭効果を
示すものである。
災す例A 酸化マクネシウムを60.0%、天然ゼオライトを40
.0%の割合で混合した本発明に基づく一次脱臭材を、
豚糞の風乾物に対して重量比で3%添加し、はぼ均一に
なるように混合した後、3点比較式臭袋分析法により臭
気濃度を測定すると、97倍であフだ。
続いて、硫酸亜鉛30.0%、硫酸アルミニウム70.
0%の割合で混合した二次脱臭材を、対象物に対して1
.5%添加し、はぼ均一になるように混合した後、3点
比較式臭袋分析法により臭気濃度を測定すると、17倍
てあった。
原臭の臭気濃度は10,000倍を示したので、本結果
は、顕著な効果を示すものであるといえる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、一次脱臭材の主成分
である酸化マグネシウムの活性特性を利用して脱臭する
ものであるから、固体添加法による脱臭材でありながら
、迅速かつ効果的で持続性の高い脱臭を行うことかでき
る。しかも、悪臭発生物質に対して、パウダーコーティ
ング作用によって塊状物質が生成されるのを抑制できる
また、脱臭処理された腐敗醗酵性の有機質を含有する物
質は、土壌に散布したときにマグネシウム化合物を補給
することとなり、土壌中のカルシウムとの均衡を保って
植物の1′#1育成効果を期待てきる。
酸化マグネシウムに多孔性物質を組み合わせた脱臭材の
場合、低置でありなから、酸化マグネシウムの化学作用
たけてなく多孔性物質の持つ物理的吸着作用によってよ
り効果的で持続性の高い脱臭を行うことかできる。
上記組み合せの場合、両物質の物性が近似するために混
合によって容易に調合てき、長期間安定した状態で保存
できる。
また多孔性物質として混合される天然ゼオライトは、脱
臭処理後の対象物質を土壌に還元したときに、有用微生
物や菌体類の育成繁殖に寄与できると共に、土壌の改質
効果をも併有するものである。
更に、一部の多孔性物質に芳香性物質を担持させるよう
にすれば、悪臭に対するマスキング効果をも期待できる
ものである。
二次脱臭材の主成分である硫酸亜鉛に含まれる亜鉛自体
は肥効性成分として有効であり、有害微生物や菌体の繁
殖を抑制し、殺菌効果を期待することができる。
方、硫酸アルミニウムは、清浄化作用を有しており、比
較的少量であれば、土壌の団粒構造の形成助長効果を期
待することかできる。
本発明に基づく脱臭材は、一次脱臭材、二次脱臭材何れ
も、比較的安価で豊富な資源を活用できるので継続的に
安定して容易に人手することが可能である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、悪臭物質に対して、酸化マグネシウムを主成分
    とする一次脱臭材を添加して第1段の脱臭を行った後、
    硫酸亜鉛を主成分とする二次脱臭材を用いて第2段脱臭
    を行うようにしたことを特徴とする脱臭法。
  2. (2)、悪臭物質に対して、酸化マグネシウムを主成分
    とする一次脱臭材を添加して第1段の脱臭を行った後、
    硫酸アルミニウムを主成分とする2次脱臭材を用いて第
    2段脱臭を行うようにしたことを特徴とする脱臭法。
  3. (3)、悪臭物質に対して、酸化マグネシウムを主成分
    とする一次脱臭材を添加して第1段の脱臭を行った後、
    硫酸亜鉛と硫酸アルミニウムとの混合物を主成分とする
    二次脱臭材を用いて第2段脱臭を行うようにしたことを
    特徴とする脱 臭法。
  4. (4)、前記一次脱臭材が、酸化マグネシウムと、臭気
    成分の吸着に適した多孔性物質との混合物より成るもの
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項乃至第
    3項記載の脱臭法。
  5. (5)、前記多孔性物質が、天然ゼオライトであること
    を特徴とする、特許請求の範囲第4項記載の脱臭法。
  6. (6)、前記多孔性物質が、天然ゼオライトと粉末炭等
    の炭素系の多孔性物質であることを特徴とする、特許請
    求の範囲第4項記載の脱臭法。
JP2127596A 1990-05-17 1990-05-17 脱臭法 Pending JPH0422500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127596A JPH0422500A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 脱臭法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127596A JPH0422500A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 脱臭法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422500A true JPH0422500A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14963998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127596A Pending JPH0422500A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 脱臭法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829489A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-14 Yves Gregoire Procede de fabrication d'engrais organo-mineral
US9236199B2 (en) 2012-05-22 2016-01-12 Omron Corporation Switch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829489A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-14 Yves Gregoire Procede de fabrication d'engrais organo-mineral
US9236199B2 (en) 2012-05-22 2016-01-12 Omron Corporation Switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2413371C (en) Weak alkaline organic fertilizer from organic waste including food waste and its manufacturing method
CA1258641A (en) Process for counteracting pungency of ammoniacal substances
JP2006296739A (ja) 悪臭発生防止剤及び悪臭発生防止方法
JPH0422500A (ja) 脱臭法
KR101059387B1 (ko) 상수오니 또는 애쉬를 이용한 다기능성 흡착제 및 축사환경개선제
JPH03262529A (ja) 脱臭材
JPS6050460B2 (ja) 脱臭剤
JPH0679996B2 (ja) けいふんその他の有機質肥料の製造方法
JPH0365239A (ja) 脱臭剤
JP6232545B1 (ja) 有機廃棄物の分解促進剤及びこれを含む微生物資材
CN109997870A (zh) 一种城市黑臭水体应急处理用除臭杀菌灭藻剂及其制备方法和应用
KR20160018276A (ko) 축산 악취 제거용 항균 조성물
JPH08224495A (ja) 貝類の処理方法とその製品
KR102181599B1 (ko) 탈취제 및 이의 제조방법
JP3533056B2 (ja) 脱臭剤及びその製造方法
JPH0620539B2 (ja) 脱臭剤
KR100725452B1 (ko) 슬러지 및 분뇨 처리용 조성물 및 이의 제조방법
JP2012086207A (ja) 酸素発生材による水底ヘドロの浄化材およびその製造方法
CN111392993A (zh) 一种污泥杀菌除臭剂及其制备方法
JPH05329326A (ja) 微生物脱臭装置
JPH04114734A (ja) 脱臭剤
JPH0448999A (ja) 腐敗性物質の浄化処理剤
JPS59112811A (ja) 凝集剤組成物
KR810001714B1 (ko) 탈취제의 조성물
JPH0810560A (ja) 粒状化黄土含有組成物を用いた生物脱臭法