JPH04224856A - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04224856A
JPH04224856A JP2414082A JP41408290A JPH04224856A JP H04224856 A JPH04224856 A JP H04224856A JP 2414082 A JP2414082 A JP 2414082A JP 41408290 A JP41408290 A JP 41408290A JP H04224856 A JPH04224856 A JP H04224856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyethylene wax
polyacetal
parts
polyacetal resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2414082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970691B2 (ja
Inventor
Masaharu Kimura
木村 政春
Hiroshi Mimura
博 三村
Satoshi Nagai
聡 長井
Kazuaki Ochiai
和明 落合
Akiyoshi Shibata
昭義 柴田
Toshikatsu Kawada
川田 利勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18522614&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04224856(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2414082A priority Critical patent/JP2970691B2/ja
Publication of JPH04224856A publication Critical patent/JPH04224856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970691B2 publication Critical patent/JP2970691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気・電子機器、事務
機器、自動車、産業機器等で要求されている高品質化を
目的とした軸受、歯車、カム、ローラー、滑り板、プー
リー、レバー、ガイド等の摺動部品材料として好適な自
己潤滑性に優れたポリアセタール樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアセタールは摩耗特性が良く、軽量
であるため、歯車等の摺動部品材料として極めて有用で
ある。従来ポリアセタールの摩擦摩耗性を更に改良する
ために、ポリアセタール樹脂にオイルを含浸混入させる
方法(例えば、特公昭46−5321号、特公昭46−
42217号)、ポリ四フッ化エチレンを混合する方法
(例えば、特公昭46−30590号)、高密度ポリエ
チレンを混合する方法(例えば、特公昭46−4145
6号)、等が知られている。しかし、オイルを含浸混入
させる方法は、オイルの保持が悪く、成形性に劣る欠点
がある。ポリ四フッ化エチレンを混合する方法は、非常
に高価であり、かつ成形時にモールド・デポジットが出
やすいという欠点を有する。ポリエチレンを混合する方
法は、ポリエチレンのポリアセタール中への分散性に劣
り、層剥離を起こしやすい問題がある。
【0003】特公昭47−29374号には、シリコー
ンオイルおよび超高分子量ポリエチレンを合成樹脂(ポ
リアセタールも含まれると考えられる)と混合する方法
が示されているが、ポリエチレンとシリコーンオイルと
の親和性が乏しく油のにじみ出しが激しいため成形性に
劣り、しかも成形品の寸法精度及び表面外観が悪い。特
公昭50−31887には、エチレン−酢酸ビニル共重
合体に潤滑剤を吸収させ樹脂(ポリアセタールも含まれ
ると考えられる)中に混合する方法が示されているが、
潤滑剤がシリコーンオイルの時、やはり成形品表面から
のにじみ出しを抑えることは難しく成形性に劣る。特公
昭52−28130号および特公昭52−28131号
には、ポリアセタール、潤滑剤、および分子量1万以上
50万未満のポリエチレンを潤滑剤とポリエチレンの重
量比が4〜15の範囲で添加した組成物が示されている
。ここで潤滑剤としては、炭化水素系オイルのみでシリ
コーンオイルを使用する記述はないが、シリコーンオイ
ルの場合はポリエチレンとシリコーンオイルとの親和性
が乏しく成形時に油のにじみ出しが激しい欠点がある。
【0004】また、特公昭62−253650号には、
ポリアセタールとメルトインデックス10以上のポリエ
チレン2〜30%からなる組成物が提案されている。こ
の場合も、摺動特性および摺動時騒音特性はまだ不十分
であり、しかもポリエチレンを多量に使用する必要があ
るため、機械的特性に劣る欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような従来のポリアセタール樹脂材料が持つ欠点を改良
し、自己潤滑性に優れた樹脂組成物を提供することにあ
る。すなわち、本発明の第1の目的は、優れた耐摩擦摩
耗特性を有するポリアセタール樹脂組成物を与えること
である。本発明の第2の目的は、実用成形性に優れたポ
リアセタール樹脂組成物を与えることである。具  体
的には、成型時に、スクリューへの食い込み性が良い、
モールド・デポジットが低い、再生使用特性が良い、成
形品表面からのオイルにじみ出しが少ない、等の性能を
満足する材料を提供することにある。本発明の第3の目
的は、低騒音性のポリアセタール樹脂組成物を与えるこ
とである。これは、最近、電子機器・電気機器・事務機
器・産業機器・自動車等の各分野では、歯車、軸受、カ
ム、ローラ等、摺動部品の摺動低騒音化が強く要求され
ていることに対処するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述の如き
問題点を解決するために種種検討を行った結果、特定の
配合から成るポリアセタール樹脂組成物が前記目的を達
成できることを見出し本発明を完成した。すなわち、本
発明は、ポリアセタール99.8〜70重量部(%)、
ポリエチレンワックス0.1〜25重量部(%)、およ
びシリコーンオイル0.1〜5重量部(%)とを配合し
てなるポリアセタール樹脂組成物から成る。本発明組成
物において用いるポリアセタールとは、ホルムアルデヒ
ドもしくはトリオキサンを主原料として重合反応によっ
て得られるオキシメチレン連鎖を主成分としたホモポリ
マー、もしくは環状エーテル化合物とのコポリマーであ
り、その溶融指数(MI)〔ASTEM−D1238:
190℃、2.16kg荷重下〕が0.01〜60のも
のを指す。ポリアセタールは、通常、分子末端からの分
解に対して安定化処理した後、安定剤や酸化防止剤など
を添加してあり、その形状は、粉末、フレーク、ペレッ
トなどである。
【0007】本発明組成物において用いられるポリエチ
レンワックスとは、低分子量ポリエチレン、低分子量ポ
リエチレン共重合体もしくは、それらを酸化変成または
酸変成することによって極性基を導入した型の変成ポリ
エチレンワックスを意味する。その数平均分子量は、好
ましくは500〜15000であり、より好ましくは1
000〜10000である。低分子量ポリエチレンおよ
び低分子量ポリエチレン共重合体のポリエチレンワック
スは、エチレンもしくはエチレンとα−オレフィンとを
、チーグラー触媒などで直接重合する方法、高分子量ポ
リエチレンあるいは共重合体製造時の副生物として得る
方法、高分子量のポリエチレンあるいは共重合体を熱分
解する方法などにより製造することができる。なかでも
、エチレン50〜99モルパーセントとα−オレフィン
1〜50モルパーセントとの共重合体型のポリエチレン
ワックスが好ましい。特に、好ましくはα−オレフィン
がプロピレンの場合である。変成ポリエチレンワックス
は、上記の低分子量ポリエチレン、低分子量ポリエチレ
ン共重合体もしくは、それらを酸化変成または酸変成し
た変成ポリエチレンワックスを意味する。酸化変成は、
ワックスをパーオキシドや酸素等で処理してカルボキシ
ル基や水酸基等の極性基を導入して行なう。また、酸変
成処理は、必要とあらばパーオキシドや酸素の存在下に
、ワックスを無機酸、有機酸あるいは不飽和カルボン酸
等によって処理することによりカルボキシル基やスルホ
ン酸基等の極性基を導入して製造される。これらのポリ
エチレンワックス類は、一般型高密度ポリエチレンワッ
クス、一般型低密度型ポリエチレンワックス、低酸化型
ポリエチレンワックス、高酸化型ポリエチレンワックス
、酸変成型ポリエチレンワックスあるいは特殊モノマー
変成型等の名称で市販され、容易に入手することもでき
る。
【0008】ポリエチレンワックスの配合量は、0.1
〜20重量%で、好ましくは、0.5〜5重量%である
。20重量%を越える量を用いる場合はポリアセタール
樹脂の機械的性能が低下し、0.1重量%未満では本発
明の目的効果は少ない。ポリエチレンワックスは単独で
用いても良いし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0009】本発明において用いるシリコーンオイルは
、一般に知られるものの中から任意に選ぶことができる
。例えば、ポリジメチルシロキサンから成るシリコーン
オイル、ポリジメチルシロキサンのメチル基の一部がフ
ェニル基と置換されたシリコーンオイル、ポリジメチル
シロキサンのメチル基の一部が水素や炭素数2以上のア
ルキル基と置換されたシリコーンオイル、ポリジメチル
シロキサンのメチル基の一部がハロゲン化フェニル基と
置換されたシリコーンオイル、ポリジメチルシロキサン
のメチル基の一部がフルオロエステル基と置換されたシ
リコーンオイル、エポキシ基を有するポリジメチルシロ
キサンのようなエポキシ変成シリコーンオイル、アミノ
基を有するポリジメチルシロキサンのようなアミノ変成
シリコーンオイル、アルコール性水酸基を有するポリジ
メチルシロキサンのようなアルコール変成シリコーンオ
イル、ジメチルシロキサンとフェニルメチルシロキサン
のようなアルキルアラルキルシリコーンオイル、ジメチ
ルシロキサン単位のメチル基の一部がポリエーテルで置
換された構造を有するポリジメチルシロキサンのような
ポリエーテル変成シリコーンオイル、ジメチルシロキサ
ン単位のメチル基の一部がポリエーテルで置換された構
造を有するシロキサンとフェニルメチルシロキサンとの
ポリマーのようなアルキルアラルキルポリエーテル変成
シリコーンオイルなどが挙げられる。これらのシリコー
ンオイルは、25℃における粘度が好ましくは、0.6
5以上100万以下であり、より好ましくは、100以
上10万以下である。
【0010】シリコーンオイルは、単独であるいは2種
以上組み合わせて用いる。その添加量は全組成物重量の
0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜2重量%である
。この量が0.1重量%未満では充分な耐摩擦摩耗特性
が得られない。また5重量%を超えると組成物の成形加
工性が劣り、外観も悪化する。シリコーンオイルとポリ
エチレンワックスとの重量比は0.01〜4の範囲が好
ましく、より好適には0.05〜2の範囲である。
【0011】ポリアセタール、ポリエチレンワックスお
よびシリコーンオイルとの混合の方法については、特に
制限は無く、公知の混合あるいはブレンド方法を採用す
ることができる。このようにして得られた本発明組成物
には、用途に応じ公知の熱可塑性ポリマー、無機添加剤
、顔料、充填剤、ガラス繊維、炭素繊維、ウィスカー、
スリッピング防止剤等を混合することができる。
【0012】以下に、実施例および比較例を挙げて本発
明の詳細を説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。なお、組成物評価の方法は次の通りである
。■射出成形:円筒型スラスト試験片、シリンダー温度
200℃、金型温度80℃、成形サイクル30秒。■動
摩擦係数:オリエンテック製スラスト式摩擦摩耗試験機
を用い、相手材が鋼材(S45C)の場合と同一材との
場合を測定した。■摺動時騒音:同上の摩擦摩耗試験機
を用い、面圧力5kg/cm2、線速度10 cm/s
ec 、騒音はスラスト試験片とマイクロフォン間距離
7cm、同一材料間、デシベル「A」にて測定した。
【0013】
【実施例1】ポリアセタール〔三菱瓦斯化学製、ユピタ
ールF20−01、MI 9 g/10min〕96重
量部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学製、ハイワ
ックス  MH8051E、分子量6000、高酸価型
、酸価10、エチレン−プロピレン共重合型〕3.0重
量部、およびシリコーンオイル〔信越シリコーン製、ポ
リジメチルシロキサン、KF−96−50000、粘度
50000cs〕1.0重量部〔表1−1参照〕を混合
し、スーパーミキサー〔川田製作所製〕を用いて均質に
混合したのち、二軸押出機〔池貝鉄工製、PCM−30
〕を用いてペレット化した。続いて、インラインスクリ
ュー型射出成形機〔日精樹脂工業製、PS−40〕を用
いて円筒型スラスト試験片を成形し、動摩擦係数および
摺動時騒音の測定を行った。その測定結果を表1−2に
示す。表1−2より、ポリエチレンワックスおよびシリ
コーンオイルの相乗効果により、優れた自己潤滑特性が
得られたことが知られる。
【0014】
【実施例2】実施例1において、ポリアセタール94重
量部を使用し、ポリエチレンワックス  MH8051
Eの替わりにMH400P〔三井石油化学製、ハイワッ
クス、分子量4000、一般高密度型、酸価0〕5.0
重量部を使用した〔表1−1参照〕以外は、全て実施例
1と同様に処理して表1−2に示す結果を得た。
【0015】
【実施例3】実施例1において、ポリアセタール94重
量部を使用し、ポリエチレンワックス  MH8051
Eの替わりにMH1100P〔三井石油化学製、ハイワ
ックス、分子量11000、一般高密度型、酸価0〕5
.0重量部を使用した〔表1−1参照〕以外は、全て実
施例1と同様に処理して表1−2に示す結果を得た。
【0016】
【実施例4】実施例1において、ポリエチレンワックス
  MH8051Eの替わりにMH4400G〔三井石
油化学製、ハイワックス、分子量4000、一般高密度
型、酸価0〕を使用した〔表1−1参照〕以外は、全て
実施例1と同様に処理して表1−2に示す結果を得た。
【0017】
【実施例5】実施例1において、ポリエチレンワックス
  MH8051Eの替わりにMH720P〔三井石油
化学製、ハイワックス、分子量7400、一般高密度型
、酸価0〕3.5重量部と、シリコーンオイル  KF
−96−50000の替わりにKF−96−12500
〔信越シリコーン製、粘度12500cs〕0.5重量
部を使用した〔表1−1参照〕以外は、全て実施例1と
同様に処理して表1−2に示す結果を得た。
【0018】
【実施例6】実施例5において、ポリアセタール94重
量部を使用し、ポリエチレンワックス  MH720P
の替わりにMH310MP〔三井石油化学製、ハイワッ
クス、分子量3000、低酸価型、酸価1〕5.5重量
部を使用した〔表1−1参照〕以外は、全て実施例1と
同様に処理して表1−2に示す結果を得た。
【0019】
【実施例7】実施例1において、ポリアセタール98重
量部を使用して、ポリエチレンワックス  MH805
1Eの替わりにMH405MP〔三井石油化学製、ハイ
ワックス、分子量4000、低酸価型、酸価1〕1.5
重量部を使用し、シリコーンオイル  KF−96−5
0000の替わりにKF−96−3000〔信越シリコ
ーン製、粘度3000cs〕0.5重量部を使用した〔
表1−1参照〕以外は、全て実施例1と同様に処理して
表1−2に示す結果を得た。
【0020】
【実施例8】実施例7において、ポリアセタール96重
量部と、ポリエチレンワックスMH405MPの替わり
にMH4051E〔三井石油化学製、ハイワックス、分
子量3200、高酸価型、酸価12〕3.5重量部を使
用した〔表1−1参照〕以外は、全て実施例7と同様に
処理して表1−2に示す結果を得た。
【0021】
【実施例9】実施例1において、ポリエチレンワックス
  MH8051Eの替わりにMH420P〔三井石油
化学製、ハイワックス、分子量4000、一般低密度型
、酸価0〕を使用し、シリコーンオイル  KF−96
−50000の替わりにKF−96−12500〔信越
シリコーン製、粘度12500cs〕を使用した〔表1
−1参照〕以外は、全て実施例1と同様に処理して表1
−2に示す結果を得た。
【0022】
【実施例10】実施例9において、ポリエチレンワック
ス  MH420Pの替わりにMH2203A〔三井石
油化学製、ハイワックス、分子量2700、酸変性型、
酸価30〕を使用した〔表1−1参照〕以外は、全て実
施例9と同様に処理して表1−2に示す結果を得た。
【0023】
【実施例11】実施例1において、ポリエチレンワック
ス  MH8051Eの替わりにHW190P〔ヘキス
ト製、ヘキストワックス、分子量9000、一般高密度
型、酸価0〕を使用した〔表1−1参照〕以外は、全て
実施例1と同様に処理して表1−2に示す結果を得た。
【0024】
【実施例12】実施例1において、ポリエチレンワック
ス  MH8051Eの替わりにHW191E〔ヘキス
ト製、ヘキストワックス、分子量9000、高酸価型、
酸価16〕を使用した〔表1−1参照〕以外は、全て実
施例1と同様に処理して表1−2に示す結果を得た。
【0025】
【実施例13】実施例1において、ポリエチレンワック
ス  MH8051Eの替わりにHW136E〔ヘキス
ト製、ヘキストワックス、分子量3000、高酸価型、
酸価60〕を使用した〔表1−1参照〕以外は、全て実
施例1と同様に処理して表1−2に示す結果を得た。
【0026】
【実施例14】実施例1において、ポリアセタール95
重量部と、ポリエチレンワックスMH8051Eの替わ
りにHW522E〔ヘキスト製、ヘキストワックス、分
子量2000、高酸価型、酸価25〕3.0重量部とシ
リコーンオイル  KF−96−50000の替わりに
KF−96−300000〔信越シリコーン製、粘度3
00000cs〕2.0重量部を使用した〔表1−1参
照〕以外は、全て実施例1と同様に処理して表1−2に
示す結果を得た。
【0027】
【比較例1】実施例1において、ポリアセタール99重
量部を使用して、シリコーンオイル  KF−96−5
0000を使用しなかった〔表1−1参照〕以外は、全
て実施例1と同様に処理して表1−2に示す結果を得た
【0028】
【比較例2】実施例1において、ポリアセタール97重
量部を使用して、ポリエチレンワックス  MH805
1Eを使用しなかった〔表1−1参照〕以外は、全て実
施例1と同様に処理して表1−2に示す結果を得た。
【0029】
【比較例3】実施例1において、ポリエチレンワックス
  MH8051E、および、シリコーンオイル  K
F−96−50000を使用しなかった〔表1−1参照
〕以外は、全て実施例1と同様に処理して表1−2に示
す結果を得た。
【0030】
【比較例4】実施例1において、ポリエチレンワックス
  MH8051Eの替わりに分子量10万の高分子量
ポリエチレン〔三井石油化学製、ハイゼックス2200
J〕を用いた〔表1−1参照〕以外は、全て実施例1と
同様に処理して表1−2に示す結果を得た。
【0031】
【発明の効果】本発明の自己潤滑性ポリアセタール組成
物は、ポリアセタールにポリエチレンワックスおよびシ
リコーンオイルとを混合したものであって、それらの相
乗効果により、極めて優れた摩擦摩耗性、成形加工性お
よび低騒音特性を有し、高性能を要求される各種摺動部
品の材料として好適に用いることができる。
【表1−1】
【表1−2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリアセタール99.8〜80重量部
    、ポリエチレンワックス0.1〜20重量部、およびシ
    リコーンオイル0.1〜5重量部とを配合してなるポリ
    アセタール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】  ポリエチレンワックスが数平均分子量
    500〜15000であり、エチレン50〜99モルパ
    ーセントとα−オレフィン1〜50モルパーセントとの
    共重合体である請求項1記載のポリアセタール樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】  ポリエチレンワックスが数平均分子量
    500〜15000であり、酸化変成または酸変成によ
    り極性基を導入したものである請求項1記載のポリアセ
    タール樹脂組成物。
  4. 【請求項4】  シリコーンオイルとポリエチレンワッ
    クスとの重量比が0.01〜4である請求項1記載のポ
    リアセタール樹脂組成物。
JP2414082A 1990-12-26 1990-12-26 ポリアセタール樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2970691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414082A JP2970691B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 ポリアセタール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414082A JP2970691B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224856A true JPH04224856A (ja) 1992-08-14
JP2970691B2 JP2970691B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=18522614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414082A Expired - Lifetime JP2970691B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970691B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736216A (en) * 1994-04-12 1998-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fastener having high silencing property
JPH11279421A (ja) * 1998-01-27 1999-10-12 Oiles Ind Co Ltd 樹脂組成物
US6211268B1 (en) 1998-05-14 2001-04-03 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc Polyoxymethylene resin composition
JP2004503646A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 滑剤含有ポリオキシメチレン成形用組成物、その使用及び成形品
JP2007246592A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高摺動ポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
WO2007145211A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation ポリアセタール樹脂組成物とその製造方法、及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材
JP2014141671A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2017155114A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2020026448A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物及び成形体
WO2023032606A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、成形品および樹脂組成物の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736216A (en) * 1994-04-12 1998-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fastener having high silencing property
JPH11279421A (ja) * 1998-01-27 1999-10-12 Oiles Ind Co Ltd 樹脂組成物
US6211268B1 (en) 1998-05-14 2001-04-03 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc Polyoxymethylene resin composition
JP2004503646A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 滑剤含有ポリオキシメチレン成形用組成物、その使用及び成形品
JP2007246592A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高摺動ポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
WO2007145211A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation ポリアセタール樹脂組成物とその製造方法、及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材
JP2008019430A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂組成物とその製造方法、及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材
EP2050787A1 (en) * 2006-06-15 2009-04-22 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polyacetal resin composition, process for producing the same, and sliding member molded from the resin composition
US8097670B2 (en) 2006-06-15 2012-01-17 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polyacetal resin composition, process for producing the same, and sliding member molded from the resin composition
EP2050787A4 (en) * 2006-06-15 2013-11-20 Mitsubishi Eng Plastics Corp POLYACETAL RESIN COMPOSITION, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND SLIDING MEMBER MOLDED FROM THE RESIN COMPOSITION
JP2014141671A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2017155114A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2020026448A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物及び成形体
WO2023032606A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、成形品および樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970691B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032212B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物とその製造方法、及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材
US4041002A (en) Thermoplastic resin composition
JP2008214490A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
DE69629806T2 (de) Polyacetalharzzusammensetzung
JP3107679B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
JPH04224856A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
EP0500269B1 (en) Polyacetal resin composition and its molded article
JPH0254853B2 (ja)
DE112005001707T5 (de) Verschleissarme Harzzusammensetzung mit verbessertem Oberflächenaussehen
JPH0649320A (ja) 成形用ポリアセタール 組成物
JP6445226B1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法
JP2001521554A (ja) ポリアセタール組成物、及びその耐磨耗性を改善し、摩擦を低減するための方法
JP3107678B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
JPH01126359A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2004244536A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物製歯車
JP3081610B1 (ja) 自己潤滑性ポリアセタール樹脂組成物
JPH02199176A (ja) 潤滑性樹脂組成物
KR100552450B1 (ko) 윤활성수지조성물
JPS62138588A (ja) 潤滑性樹脂組成物
JPS61190553A (ja) 潤滑性樹脂組成物
JP3426349B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2017206665A (ja) ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品
JPS62138589A (ja) 潤滑性樹脂組成物
KR910010024B1 (ko) 강성이 우수한 함유 폴리아세탈 수지 복합체 조성물
JP2009191113A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12