JPH0422447Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422447Y2
JPH0422447Y2 JP15204885U JP15204885U JPH0422447Y2 JP H0422447 Y2 JPH0422447 Y2 JP H0422447Y2 JP 15204885 U JP15204885 U JP 15204885U JP 15204885 U JP15204885 U JP 15204885U JP H0422447 Y2 JPH0422447 Y2 JP H0422447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
sub
side wall
main component
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15204885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261072U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15204885U priority Critical patent/JPH0422447Y2/ja
Publication of JPS6261072U publication Critical patent/JPS6261072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422447Y2 publication Critical patent/JPH0422447Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging For Recording Disks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 考案の概要 C 従来の技術 D 考案が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G−1 各部の構成(第1図) G−2 匣体の組立て(第1図〜第3図) G−3 匣体の内部(第1図〜第3図) H 考案の効果 A 産業上の利用分野 本考案は、開口部が設けられた匣体内にデイス
クが収納されるとともに、収納されたデイスクが
開口部から匣体外に引き出され得るものとされて
成るデイスクカートリツジに関する。
B 考案の概要 本考案は、開口部が設けられた匣体内に開口部
から挿入されたデイスクが収納されるとともに、
収納されたデイスクが開口部を通じて匣体外に引
き出されるものとされるデイスクカートリツジに
おいて、匣体を、平板状部とその側縁部分に連な
る側壁部とを有し、側壁部における相対向する部
分の各々が、内面側に平板状部に沿う方向に伸び
る案内溝部が設けられるとともに外面側に係合切
欠部が設けられたものとされる主構成部材と、板
状に形成され、相対向する側縁部分の夫々に主構
成部材の案内溝部に係合する被案内部と主構成部
材の係合切欠部に係合する係合突出部とが設けら
れた副構成部材とで構成されるものとすることに
より、構成部材数が少とされた簡単な構成のもと
に、各構成部材の変形や全体の歪みを抑圧できる
ものとされた匣体を備えることができるようにし
たものである。
C 従来の技術 デイジタル情報信号等が記録される円盤状記録
媒体としてのデイスクを用いて情報信号の記録も
しくは再生を行うデイスクプレーヤにおいて、複
数のデイスクが収納されたデイスクカートリツジ
がカートリツジ挿入部から挿入されるものとさ
れ、挿入されたデイスクカートリツジをカートリ
ツジ装着部に装着する動作、即ち、デイスクカー
トリツジのローデイングを行つて、カートリツジ
装着部に装着されたデイスクカートリツジからデ
イスク装着部にデイスクを選択供給し、さらに、
デイスクカートリツジをカートリツジ装着部から
離脱せしめてカートリツジ挿入部に導出する動
作、即ち、デイスクカートリツジのアンローデイ
ングを行うデイスクチエンジヤ機構を備えるもの
が提案されている。
このようなデイスクチエンジヤ機構を備えるデ
イスクプレーヤに用いられるデイスクカートリツ
ジは、開口部が設けられた匣体内に、夫々にデイ
スクが載置される複数のデイスクトレイが互いに
略平行に収納されたものとされる。そして、斯か
るデイスクカートリツジは、その使用時において
は、デイスクプレーヤに設けられたカートリツジ
挿入部から挿入されてカートリツジ装着部に装着
され、各デイスクトレイが選択的に開口部から匣
体外に引き出されて、それに載置されたデイスク
がデイスク装着部に装着されるようになされると
ともに、匣体外に引き出された各デイスクトレイ
が、デイスク装着部から離脱されたデイスクを伴
い、開口部を通じて再度匣体内に収納されるもの
となされる。
このようなデイスクカートリツジにおける匣体
は、構成が簡単で組立てが容易であり、安価に得
られるものであることが望まれる。そのため、例
えば、矩形状にされた底板部と開口部とされる1
方を除く3方の側面部を形成する側壁部とが一体
成形されて得られる主構成部材と、天板部を形成
するものとなる矩形平板状とされた副構成部材と
が用意されて、両者が組み合わされることにより
構成される、構成部材数が少で簡単に組み立てる
ことができる二本構造の匣体が考えられている。
D 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、デイスクカートリツジにおける
匣体の形成素材としては、通常、合成樹脂材が用
いられるが、上述の如くの二本構造がとられたデ
イスクカートリツジの匣体が合成樹脂材で形成さ
れる場合には、主構成部材の開口部とされる部分
の両側で相対向する側壁部の夫々が、特に、開口
部とされる部分の近傍の部分で、相互に近接する
方向、あるいは、相互に離隔する方向に変位する
変形を生じ易いという問題がある。そして、斯か
る匣体における相対向する側壁部の変形が生じる
と、デイスクカートリツジがデイスクプレーヤ等
に備えられたカートリツジ挿入部を経てカートリ
ツジ装着部に装着されるに際して、デイスクプレ
ーヤ内における匣体の移動に支障を来すことにな
る、あるいは、匣体からのデイスクトレイの引出
しもしくは匣体内へのデイスクトレイの挿入が円
滑に行われなくなる虞れがある。
斯かる点に鑑み、本考案は、開口部が設けら
れ、開口部から挿入されたデイスクが収納される
とともに、収納されたデイスクが開口部から引き
出され得るものとされる匣体が、構成部材数が少
とされて組立てが簡略化されることになる二体構
造をもつて構成され、しかも、各構成部材の変形
や全体の歪みの発生が防止されるものとされるデ
イスクカートリツジを提供することを目的とす
る。
E 問題点を解決するための手段 上述の目的を構成すべく、本考案に係るデイス
クカートリツジは、開口部が設けられ、それから
挿入されたデイスクが収納されるとともに、収納
されたデイスクが開口部から引き出され得るもの
とされる匣体を備え、この匣体が平板状部とその
側縁部分に連なる側壁部とを有した主構成部材と
板状に形成された副構成部材とで構成されるもの
される。そして、主構成部材の側壁部における相
対向する部分の各々が、内面側に平板状部に沿う
方向に伸びる案内溝部が設けられるとともに外面
側の案内溝部の一端部に連なる位置に係合切欠部
が設けられたものとされ、また、副構成部材が、
その相対向する側縁部分の夫々に、主構成部材に
設けられる案内溝部に係合する被案内部と、主構
成部材に設けられる係合切欠部に主構成部材の側
壁部における相対向する部分の各々の外面側から
係合する係合突出部とが設けられたものとされ
る。
F 作用 上述の如くに構成される本考案に係るデイスク
カートリツジは、その匣体の組立てに際しては、
副構成部材が、その相対向する側縁部分に設けら
れた被案内部が主構成部材の側壁部における相対
向する部分の各々の内面側に設けられた案内溝部
に夫々係合する状態とされ、主構成部材に対して
その平板状部に沿う方向に挿入される。そして、
副構成部材の相対向する側縁部分の夫々に設けら
れた係合突出部が、主構成部材の側壁部における
相対向する部分の各々の外面側に設けられた係合
切欠部に夫々係合する状態とされて、副構成部材
が主構成部材に組み込まれたものとされる。
このように組み立てられた匣体にあつては、主
構成部材の側壁部の内面側に設けられた案内溝部
に、副構成部材に設けられた被案内部が係合せし
められることにより、主構成部材の側壁部におけ
る相対向する部分の各々が相互に近接する方向に
変位する変形を生じることが防止される。また、
これとともに、主構成部材の側壁部の外面側に設
けられた係合切欠部に、副構成部材に設けられた
係合突出部が主構成部材の側壁部の外面側から係
合せしめられることにより、主構成部材の側壁部
における相対向する部分の各々が相互に離隔する
方向に変位する変形を生じることが防止される。
従つて、本考案に係るデイスクカートリツジ
は、二体構造がとられた簡単な構成のもとに、各
部の変位が生じないものとされた匣体を備えるも
のとなる。
G 実施例 G−1 各部の構成(第1図) 第1図は、本考案に係るデイスクカートリツジ
の一例を分解して示す。
この例は、匣体10を有し、この匣体10の内
部には、第1図においては1個を残して匣体10
外に取り出されて示される複数の、例えば、5個
の、夫々にデイスクDが載置されるものとされた
デイスクトレイ20が略互いに平行に収納され
る。
これらデイスクトレイ20の夫々は、デイスク
Dが載置される面を有するデイスク支持板22
と、このデイスク支持板22の両側部の夫々に回
動可能に取り付けられ、デイスク支持板22によ
る支持されたデイスクDを挾持するデイスク保持
部材24a及び24bとを備えて構成される。
匣体10の内部には、夫々にデイスクDが載置
されるものとされた複数のデイスクトレイ20が
互いに平行に収納される。
匣体10は、主構成部材10mと副構成部材1
0sとが組み合わされて構成される二体構造がと
られたものとされている。主構成部材10mは、
矩形状の平板部とされた底板部10aと、この底
板部10aにおける3方の側縁部に連なつて一体
的に立ち上がる側壁部10b,10c及び10d
とを有して形成されている。また、副構成部材1
0sは、主構成部材10mの側壁部10b,10
c及び10dのうちの相対向するもの、即ち、側
壁部10c及び10dに係合して天板部を形成す
る、矩形状の平板体とされている。
主構成部材10mの相対向する側壁部10c及
び10dは、各々の内面側の底板部10a側とは
反対側の端縁部分に、底板部10aに沿う方向に
伸びる案内溝部50a及び50bが形成され、ま
た、各々の外面側の底板部10a側とは反対側の
端縁部分における案内溝部50a及び50bの一
端部に連なる位置には、段状部分とされた係合切
欠部52a及び52bが形成されている。そし
て、側壁部10c及び10dは、夫々の係合切欠
部52a及び52bが形成された部分の近傍に端
縁部10′c及び10′dを有している。
一方、副構成部材10sの対向側縁部分には、
夫々、段状突出部分とされ、主構成部材10mの
相対向する側壁部10c及び10dの各々に設け
られた案内溝部50a及び50bに係合するもの
とされた被案内部54a及び54bが、案内溝部
50a及び50bの長さに対応する長さをもつて
形成されている。さらに、副構成部材10sの対
向側縁部分には、被案内部54a及び54bの
夫々の一端部に連なる位置に、主構成部材10m
の相対向する側壁部10c及び10dの各々に設
けられた係合切欠部52a及び52bに夫々係合
する係合突出部56a及び56bが形成されてい
る。これら係合突出部56a及び56bは、副構
成部材10sの対向側縁部分の夫々からL字状の
断面を有して伸びており、主構成部材10mの相
対向する側壁部10c及び10dの各々に設けら
れた係合切欠部52a及び52bに、側壁部10
c及び10dの各々の外面側から係合するものと
されている。
また、副構成部材10sには、その略中央部に
透明板で塞がれた矩形の窓部60が設けられると
ともに、摺動板部材62が取り付けられており、
さらに、取付透孔64a及び64bが設けられて
いる。
このような主構成部材10m及び副構成部材1
0sは、夫々、合成樹脂材で形成され、例えば、
主構成部材10mにアクリルニトリル・ブタジエ
ン・スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)が用いら
れ、副構成部材10sに他のアクリル酸樹脂が用
いられる。また、副構成部材10sは全体が透明
体とされてもよく、斯かる場合には、匣体10の
内部をその外部から副構成部材10sを容易に通
して観視できることになる。
G−2 匣体の組立て(第1〜第3図) 夫々が上述の如くに形成される主構成部材10
mと副構成部材10sとが組み合わされる際に
は、副構成部材10sが、その対向側縁部分に設
けられた被案内部54a及び54bを主構成部材
10mの相対向する側壁部10c及び10dの
各々の内面側に設けられた案内溝部50a及び5
0bに、夫々、側壁部10c及び10dの端縁部
10′c及び10′d側の端部から係合せしめた状
態で、主構成部材10mに対してその底板部10
aに沿う方向に挿入される。即ち、副構成部材1
0sが、被案内部54a及び54bが夫々案内溝
部50a及び50bによる案内を受ける状態とさ
れたもとで、主構成部材10mに、側壁部10c
及び10dの端縁部10′c及び10′d側から側
壁部10b側へと挿入されるのである。そして、
副構成部材10sの、被案内部54a及び54b
が設けられた相対向する側縁部分とは異なる、他
の1組の相対向する側縁部分の一方における端面
部10eが、主構成部材10mの側壁部10bの
内面に当接する状態とされ、そのとき、副構成部
材10sに設けられた係合突出部56a及び56
bが、主構成部材10mの相対向する側壁部10
c及び10dの各々の外面部に設けられた係合切
欠部52a及び52bに、夫々、側壁部10c及
び10dの各々の外面側から係合するものとされ
る。
このようにして、副構成部材10sが、第2図
において案内溝部50bに対する被案内部54b
の係合状態が示される如くに、その被案内部54
a及び54bを主構成部材10mの側壁部10c
及び10dの内面側に設けられた案内溝部50a
及び50bに係合させ、かつ、第3図において係
合切欠部52bに対する係合突出部56bの係合
状態が示される如くに、その係合突出部56a及
び56bを主構成部材10mの側壁部10c及び
10dの外面側に設けられた係合切欠部52a及
び52bに係合させて主構成部材10mに組み合
わされた状態で、ビス66a及び66bが、副構
成部材10sに設けられた取付透孔64a及び6
4bを通じて主構成部材10m内に配された取付
部に捩込まれ、副構成部材10sが主構成部材1
0mに固定される。
上述の如くに主構成部材10mと副構成部材1
0sとが組み合わされて副構成部材10sを天板
部とする匣体10が形成され、斯かる匣体10
は、側壁部10cの端縁部10′cと側壁部10
dの端縁部10′dとの間に、開口部11が設け
られるものとなる。匣体10の内部に収納される
各デイスクトレイ20はこの開口部11から匣体
10内に挿入され、また、匣体10の内部に収納
された各デイスクトレイ20はこの開口部11か
ら匣体10外に引き出されるものとされる。そし
て、側壁部10c及び10dには、開口部11を
開閉する回動蓋12が取り付けられる。
このように組み立てられる匣体10は、主構成
部材10mにおける側壁部10c及び10dの内
面側に設けられた案内溝部50a及び50bに、
副構成部材10sに設けられた被案内部54a及
び54bが係合せしめられることにより、側壁部
10c及び10dの各々が、特に、開口部11側
の部分において相互に近接する方向に変位する変
形を生じることが防止され、また、側壁部10c
及び10dの外面側に設けられた係合切欠部52
a及び52bに、副構成部材10sに設けられた
係合突出部56a及び56bが側壁部10c及び
10dの外面側から係合せしめられることによ
り、側壁部10c及び10dの各々が、特に、開
口部11側の部分において相互に離隔する方向に
変位する変形を生じることが防止されるものとな
り、全体の歪みも生じないものとなる。
G−3 匣体の内部(第1図〜第3図) 匣体10内においはて、側壁部10bの内面側
に一対の支持部材30a及び30bが固定されて
いる。これら支持部材30a及び30bは、例え
ば、金属板材で形成され、夫々に上述のビス66
a及び66bが捩込まれるねじ孔32a及び32
bが設けられていて、上述の主構成部材10m内
に配された取付部を形成するものとされている。
また、支持部材30a及び30bによりロツク
部材34a及び34bが回動可能に支持されてい
る。ロツク部材34a及び34bは、匣体10内
に開口部11から挿入されたデイスクトレイ20
のデイスク保持部材24a及び24bに夫々設け
られた被係合部26a及び26bに係合し、デイ
スクトレイ20の匣体10内での保持を行う。
さらに、支持部材30a及び30bには、回動
板36a及び36bが取り付けられており、これ
ら回動板36a及び36bの夫々の一端は、ロツ
ク部材34a及び34bの被押圧部38a及び3
8bに当接すべく形成され、また、夫々の他端
は、副構成部材10sに配された摺動板部材62
の内面側に係合している。そして、摺動板部材6
2が操作されるとき、回動板36a及び36bが
回動せしめられてロツク部材34a及び34bの
被押圧部38a及び38bが押圧され、その結
果、ロツク部材34a及び34bが、デイスクト
レイ20のデイスク保持部材24a及び24bに
設けられた被係合部26a及び26bとの係合を
解除する方向に回動せしめられる。
主構成部材10mの側壁部10c及び10dの
夫々の内面側には、第1図、第2図及び第3図に
示される如く、案内溝部50a及び50bの夫々
と底板部10aとの間に、底板部10aに平行に
伸びる複数のデイスクトレイ案内溝13a及び1
3bが、同一間隔をもつて形成されている。そし
て、相対向するデイスクトレイ案内溝13a及び
13bの組の夫々により、デイスクトレイ20が
支持され、複数のデイスクトレイ20が匣体10
内に略互いに平行に収納された状態がとられる。
なお、前述の副構成部材10sに設けられた窓
部60は、匣体10外から匣体10内を観視でき
るようにするとともに、匣体10内に外光を導入
する役割を果たす。
H 考案の効果 以上の説明から明らかな如く、本考案に係るデ
イスクカートリツジにあつては、開口部が設けら
れ、その開口部から挿入されたデイスクが収納さ
れるとともに、収納されたデイスクが開口部から
引き出され得るものとされる匣体が、例えば、底
板部とされる平板状部と側壁部とを有する主構成
部材と、例えば、天板部とされる副構成部材とが
組み合わされる二体構造をもつて構成されて、構
成部材数が少となつて組立てが簡略化されるもの
とされ、しかも、主構成部材の側壁部をはじめと
する夫々の構成部材の各部の変形や全体の歪みの
発生が防止されるものとなされる。
従つて、本考案に係るデイスクカートリツジが
デイスクプレーヤ等に備えられたカートリツジ挿
入部を経てカートリツジ装着部に装着される場合
には、デイスクプレーヤ内における匣体の移動に
支障が来される事態、あるいは、匣体からのデイ
スクの引出しもしくは匣体内へのデイスクの挿入
が円滑に行われなくなる事態等が回避されること
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るデイスクカートリツジの
一例を全体的に示す斜視図、第2図及び第3図は
第1図に示される例における匣体の部分断面図で
ある。 図中、10は匣体、10aは底板部、10b,
10c及び10dは側壁部、10mは主構成部
材、10sは副構成部材、11は開口部、20は
デイスクトレイ、50a及び50bは案内溝部、
52a及び52bは係合切欠部、54a及び54
bは被案内部、56a及び56bは係合突出部、
Dはデイスクである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 開口部が設けられ、該開口部から挿入されたデ
    イスクが収納されるとともに、収納されたデイス
    クが上記開口部から引き出され得るものとされる
    匣体を備え、 該匣体が、平板状部と該平板状部の側縁部分に
    連なる側壁部とを有し、上記側壁部における相対
    向する部分の各々が、内面側に上記平板状部に沿
    う方向に伸びる案内溝部が設けられるとともに外
    面側の上記案内溝部の一端部に連なる位置に係合
    切欠部が設けられたものとされる主構成部材と、
    板状に形成され、相対向する側縁部分の夫々に上
    記案内溝部に係合する被案内部と上記係合切欠部
    に上記側壁部における相対向する部分の各々の外
    面側から係合する係合突出部が設けられた副構成
    部材とで構成されるものとされたデイスクカート
    リツジ。
JP15204885U 1985-10-03 1985-10-03 Expired JPH0422447Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15204885U JPH0422447Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15204885U JPH0422447Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261072U JPS6261072U (ja) 1987-04-15
JPH0422447Y2 true JPH0422447Y2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=31069669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15204885U Expired JPH0422447Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422447Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728626Y2 (ja) * 1988-10-31 1995-06-28 富士通テン株式会社 記録媒体の収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261072U (ja) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694278A (en) Keying slots on cartridge
KR900010130Y1 (ko) 테이프 카세트
KR100625821B1 (ko) 디스크 카트리지
JPH0422447Y2 (ja)
TW417086B (en) Apparatus for releasing a shutter latch cartridge
KR100893807B1 (ko) 정보 기록 매체 카트리지
US4743992A (en) Magnetic tape cassette
JPH04327168A (ja) ホルダ
JP2605725Y2 (ja) ディスク収納ケース
JPH0523511Y2 (ja)
KR200321800Y1 (ko) 서랍형 디스크 보관함
JP3755680B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JPH0725906Y2 (ja) カートリッジ
JPH0423836Y2 (ja)
JP2565244B2 (ja) テープカセット
JPH0445184Y2 (ja)
JP3226941B2 (ja) デイスクカートリツジ収納ケース
JPH0917084A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP3113046B2 (ja) カートリッジ
JPH0447812Y2 (ja)
JPH0445179Y2 (ja)
KR930003329Y1 (ko) 테이프 카세트
JPH0411272Y2 (ja)
JPH0718073Y2 (ja) 磁気テ−プカセット
JP2565245B2 (ja) テープカセット