JPH04224131A - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス

Info

Publication number
JPH04224131A
JPH04224131A JP41388590A JP41388590A JPH04224131A JP H04224131 A JPH04224131 A JP H04224131A JP 41388590 A JP41388590 A JP 41388590A JP 41388590 A JP41388590 A JP 41388590A JP H04224131 A JPH04224131 A JP H04224131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
laser
peak intensity
scattering peak
silica glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41388590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08712B2 (ja
Inventor
Shigeru Yamagata
茂 山形
Mitsuba Kuriyama
栗山 満葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP2413885A priority Critical patent/JPH08712B2/ja
Priority to US07/779,737 priority patent/US5410428A/en
Priority to DE69118101T priority patent/DE69118101T2/de
Priority to EP91118411A priority patent/EP0483752B1/en
Priority to AT91118411T priority patent/ATE135669T1/de
Publication of JPH04224131A publication Critical patent/JPH04224131A/ja
Publication of JPH08712B2 publication Critical patent/JPH08712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として高出力光に使
用される光学ガラスに係り、特にYAG(1064nm
),Arレーザ(350〜515nm),KrF(24
8nm)若しくはArF(193nm)エキシマレーザ
光その他の高出力レーザに使用される光学ガラスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、エキシマレーザその他の高出力レ
ーザは、LSI製造のためのリソグラフィー技術、光化
学反応を利用する技術、切断研削の為の加工技術、レー
ザ核融合技術に利用されるものとして注目を集めている
。そしてこの種の高出力レーザを透過、伝送、屈折、反
射、吸収、干渉させる為のレンズ、プリズム、フィルタ
ー等としてシリカガラス光学体の適用が試みられている
。  しかしながら、前記各種オプテイクスを構成する
シリカガラスに、略700〜600nmの可視波長域の
光が作用した場合、又略360nmから略160nmの
紫外波長域の光が作用した場合は、特にガラスの構造上
ダメージを受けやすい。
【0003】なぜならば高出力レーザが長時間照射され
るといわゆるNBOHC(ノンブリッジ、オキシジェン
、ホール、センター)と呼ばれる略630nmの吸収バ
ンド、及びE’センターと呼ばれる略215nmの吸収
バンドと、別の略260nm吸収バンドが生成し、この
結果略750〜500nm及び略360nmから略16
0nmの紫外線の透過率を低下させ、光学特性を劣化さ
せてしまう。従って、シリカガラスを前記波長域におけ
る高出力レーザに対して耐久性を向上させることは構造
上極めて困難である。
【0004】更に、特に略250nm以下の短紫外域に
おけるKrF若しくはArFエキシマレーザは、他の紫
外光に比較して最も強いエネルギーを持っており、該エ
キシマレーザの照射により前記シリカガラスは一層強い
光学的ダメージを受けやすいことが確認されている。
【0005】そこで本発明者等は、シリカガラスに対す
る高出力レーザ照射による光学特性劣化、特に透過率低
下を抑制する為に全方向脈理フリー、屈折率変動幅△n
が2×10ー6以下である高純度高均質性の合成シリカ
ガラス体(商品名SUPRASIL−P10、信越石英
株式会社製)を用いて耐レーザ性光学部材を形成したが
好ましい効果が得られなかった。
【0006】その理由を分析してみるに、高出力レーザ
用シリカガラス体は高純度と高均質性を前提とするもの
であるために、合成シリカガラス、特に透明合成シリカ
ガラス以外を用いる事ができないが、酸水素炎加水分解
法若しくはCVDスート法いずれで製造する場合でも合
成シリカガラスは短時間で而も酸水素炎を用いて高温合
成を行なうために、平衡化反応が十分行なわれず構造的
には充分安定とは言えない。
【0007】そこで前記合成シリカガラス体を出発母材
とし、該ガラス体中に水素ガスをドープする事により特
に略250nm以下の短紫外域エキシマレーザの照射に
おける光学的ダメージを大幅に低減する技術(特願平1
ー145226)、言換えれば水素ドープ等により前記
ガラス組織の補修を行なった技術を開示されている。
【0008】更に本発明者等は、高純度高均質性の合成
シリカガラス(商品名SUPRASIL−P10、信越
石英株式会社製)を出発母材として、該母材中に紫外線
レーザ照射による光透過率を抑制するのに充分な量のア
ルゴンその他の希ガスを含有させた技術も提案している
。(特願平2ー184048号)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記いず
れの技術もあくまでも不安定構造の存在を前提とする対
処療法であり、必ずしも基本的な解決につながらないの
みならず、前記したようにドープ可能な厚みに制限を受
け、特に前記の様に熱処理により形成されるシリカガラ
ス体にあっては表面を研削する必要が有るために、一層
薄層化してしまい、厚肉のプリズムやレンズ等の製作が
困難である。
【0010】本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、合
成シリカガラスを用いつつも該シリカガラスに所定の熱
処理を加えてガラス構造の組かえ安定化を図り、これに
より耐高出力レーザ性の向上とともに光学ガラス自体の
特性の向上を図る事を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決すための手段】本発明は合成シリカガラス
特に透明合成シリカガラスを用いる事を前提とするもの
である。けだし前記したように耐レーザ性を得るには高
純度高均質且つ透明である事が必要でありこの様な条件
は合成シリカガラス以外では得る事が出来ない。
【0012】しかしながら前記したように合成シリカガ
ラスは短時間で高温合成を行なうために、平衡化反応が
十分行なわれず構造的には充分安定とは言えない。そこ
で本発明者はこの構造の不安定化の原因を検討する為に
、合成シリカガラスの構造を検討したところ、合成シリ
カガラスは構造的に不安定な三員環及び四員環構造のガ
ラス組織を多く含む事を知見した。
【0013】そして、このガラス組織の違いと耐レーザ
性についてレーザラマン法で確認したところ、495c
m−1及び606cm−1散乱ピーク強度の強いものは
耐レーザ性に劣るとの相関があることが知見された。そ
こで本発明はこのような不安定構造である三及び四員環
構造を低減させ、六員環構造等の安定結合の割合を増加
させて耐レーザ性その他の光学特性を向上させた点にあ
る。
【0014】尚、前記三及び四員環構造の相対濃度は、
レーザラマン散乱測定法による、珪素と酸素との間の基
本振動による散乱ピーク(800cm−1)との強度比
(下記1及び2式参照)より容易に求める事が出来、例
えば一般の合成シリカガラスの場合、R1=0.485
〜0.503、R2=0.155〜0.160であるか
らしてこれを少なくともR1<0.48,R2<0.1
5、より好ましくはR1=0.30〜0.45、R2=
0.05〜0.13に低減させる事により前記目的を容
易に満足し得る。
【0015】   R1=I1(495cm−1)/I0(800cm
−1)…(1)  R2=I2(606cm−1)/I
0(800cm−1)…(2)(定義) I1:495cm−1散乱ピーク強度 I2:606cm−1散乱ピーク強度 I0:800cm−1散乱ピーク強度
【0016】一方前記三及び四員環構造の低減は前記し
た塊状の高純度透明合成シリカガラスをドープ可能な稀
ガス高圧雰囲気下で加熱して再溶融し,該再溶融状態を
所定時間維持する事により行なわれ、これにより前記ガ
ラス組織中で平衡反応が繰返し行なわれ、不安定結合で
ある三及び四員環構造が低減し、六員環構造等の安定結
合に移行させる事が出来る。この場合前記再溶融は高圧
雰囲気下,より具体的には2000Kg/cm2程度の
高圧雰囲気下で行なうのが好ましいが、再溶融圧力が5
00Kg/cm2以上でも所定の耐レーザ性を得る事が
出来る。
【0017】さて前記再溶融は高圧雰囲気下で行なわれ
る為に、ガラス組織の密度も向上し、前記三及び四員環
構造の低減と合せてガラス体の波長588nmにおける
絶対屈折率ndを上昇させる事が出来る。即ち、絶対屈
折率の向上は、Si原子とO原子間の結合力の弱い三及
び四員環構造を低減と表裏一体をなしつつ前記両原子で
構成されるガラス網目構造の密度を高める事が出来、こ
の点でも好ましい光学特性と耐レーザ性を得る事が出来
る。
【0018】一方、前記再溶融は一般に希ガス若しくは
窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で行われるが、窒素ガ
スを用いてガスドープを行うと、(特に前記光学ガラス
を耐レーザガラスに用いた場合において)例え前記ガラ
ス構造の安定化と高密度化を図っても後記実施例に示す
ようにガラス中に何らかのチッ素化合物が生成してレー
ザ透過率低下が起こりやすく、従って耐レーザ性特にA
rの耐レーザ性の面で希ガスドープは必須要件である。
【0019】尚、前記再溶融したガラス体について水素
ガス濃度を調べてみると、厚肉のガラス体であっても水
素ガスが内部域まで存在している事が知見された。その
理由についてはさだかでないが、合成シリカガラスの製
造過程でプロトン(H+)等の水素元素を含むガラス体
を高圧力下で再溶融する事により該ガラス組織に緩やか
に結合しているプロトン(H+)やOH基若しくはH2
Oが分離され、更にその溶融体中にその雰囲気ガスであ
る希ガスが拡散されることにより該希ガスがガラス網目
構造のすき間に入り込み、合成時に生成した酸素ガスを
外部へ脱ガスされつつ、前記生成水素分子が前記ガラス
組織中に生成/含有させる事が可能となるものと推定さ
れる。
【0020】従って、本発明の三及び四員環構造を低減
する工程において同時にガラス体に水素ガスの生成と希
ガスのドープが可能となり、これが耐レーザ性の向上に
つながる。
【0021】この場合、耐紫外線レーザ性を効果的に達
成するには前記シリカガラス体中に5×1017(mo
lecule/cm3・glass)以上の水素分子を
含有させるとよく、又希ガスは前記ガラス中からの真空
下1000℃における希ガス放出量を1×1018at
oms/m2以上に設定するとよい。
【0022】
【実施例】原料四塩化ケイ素を蒸留処理して不純物を除
去させた高純度の四塩化ケイ素原料を用いて酸水素炎加
水分解法の直接火炎法(以下ダイレクト法という)にて
、高純度シリカガラスインゴットを複数個合成する。
【0023】次にこれらのインゴットを一定の直径の棒
状体に延伸した後、横型浮遊帯域融解法 (FZ法) 
により混練り均質化し、三方向における脈理が認められ
ず且つ光使用領域(クリヤ−アパ−チャ−)における屈
折率変動幅 (Δn)を 2×10ー6以下に抑えたシ
リカガラス体を切断、研削加工して直径100φ×h1
00mmの試験片を数個作成する。(以下第1試験片と
いう)
【0024】そして前記第1試験片について、水素分子
測定用サンプルとして寸法5×10×20mm でかつ
 3面を鏡面仕上したものを作成してレ−ザラマン散乱
測定法による水素分子濃度測定を行う。即ち該測定方法
は、前記サンプルをセットした後Arレ−ザ(488n
m) で照射し4135(cm−1)と800(cm−
1) の散乱光の強度比よりガス濃度を計算する。(V
.S.Khotimchenko,et.al. Zh
urnal Prikladnoi Spektros
kopii,Vol.46, No.6, PP.98
7〜991,1986) この測定によれば、均質化処
理後のダイレクト法によるサンプルの水素濃度はいずれ
も5×1016(molecules/cm3) 未満
であった。
【0025】次に前記第1試験片を白金ーロジウム製坩
堝に入れ、熱間等方圧加圧法(HIP処理法)により、
アルゴンガス100%の2000Kg/cm2の高圧雰
囲気で、1750℃にの温度に3hr維持して再溶融し
た後、第1図の温度/圧力曲線に基づいて徐冷速度をほ
ぼ100℃/hrに維持して900℃まで徐冷しつつ及
び減圧速度を前記徐冷速度に対応させて50〜100K
g/cm2・hrにて1300Kg/cm2まで降圧す
る。そして1300Kg/cm2の圧力を維持した状態
で前記熱処理温度が200℃に低下するのをまち、該低
下した後暫くして徐々に放圧する。又加熱温度において
も、前記900℃まで徐冷した後そのまま自然放冷を行
なう。 (実施例1)
【0026】そして前記の方法で熱処理した実施例1に
ついて寸法5×10×20mm でかつ 3面を鏡面仕
上した水素ガス測定サンプルを作成して前記と同様な方
法で測定した所、水素濃度は4×1018(molec
ules/cm3) で、本加熱処理により大幅に増加
している事が確認された。又前記サンプルの歪量はいず
れも5(nm/cm)以下に維持されていた。尚、ひず
み測定は日本光学硝子工業会規格「JOGIS14」光
学ガラスのひずみの測定方法に基づいて行った。
【0027】次に前記第1試験片について窒素ガス10
0%の2000Kg/cm2の高圧雰囲気で、前記と同
様な条件で再溶融処理を行なった(比較例1)所、その
水素濃度は3×1018(molecules/cm3
)で、本実施例においても加熱処理前の水素濃度に比較
して大幅に増加している事が知見され、又歪量はいずれ
も5(nm/cm)以下であった。
【0028】次に前記の方法で熱処理した各実施例につ
いて耐エキシマレーザ性評価用に40×30×t10m
m、両面鏡面仕上げサンプル4枚と、ラマン散乱測定用
に5×10×t20mm、3面鏡面仕上げサンプル4枚
を作成し、各種評価を行った。
【0029】先ず耐KrFエキシマレーザ性の評価では
、照射条件がパルスエネルギー密度を約900(mj/
cm2.pulse)と高出力に設定し、周波数100
  (Hz)、照射パルス数1×106(pulses
)としてレーザ照射前後でのシリカガラスの140nm
〜900nm域での透過率の変化を調べた。
【0030】その結果、実施例1のサンプルにおいて、
実質的に透過率低下が認められなかった。特に、E’セ
ンター吸収バンドに対応する5.8eV(約214nm
)での透過率は、レーザ照射後も±0.5(%)以内の
見かけの透過率低下であり、測定器の精度内のばらつき
であった。しかし、比較例1のサンプルでは、91%の
見かけの透過率が80%まで低下してしまった。
【0031】次に、耐ArFエキシマレーザ性の評価で
は、照射条件がパルスエネルギー密度約200(mj/
cm2.pulse)周波数100(Hz)、照射パル
ス数1×106(pulses)としてレーザ照射前後
でのシリカガラスの140nm〜900nm域での透過
率の変化を調べた。
【0032】その結果、実施例1のサンプルの5.8e
Vでの見かけの透過率91%がレーザ照射後にいずれの
サンプルも低下が認められなかったが、比較例1のサン
プルにArFエキシマレーザを照射したところ、透過率
低下が大幅に起こりやすく、好ましい耐レーザ性は得ら
れなかった。この原因は、ガラス中に何らかのチッ素化
合物が生成したためと推定される。この結果希ガスの存
在が短波長紫外線レーザの場合、とくに有効である事が
確認された。
【0033】次に、実施例1及び比較例1の各サンプル
について波長588nmにおける絶対屈折率ndの測定
を行った。測定サンプルは、水素ガス濃度測定に使用し
たものを再利用した。その結果、いずれも、nd=1.
4615であり、再溶融処理前の試験片の屈折率はnd
=1.4585であることから屈折率が0.003上昇
している事が確認された。
【0034】また、該実施例1のサンプル及び処理前の
サンプルについてレーザラマン散乱測定法による、珪素
と酸素との間の基本振動による散乱ピーク(800cm
−1)と495(cm−1)のD1ラインと606(c
m−1)のD2ラインのピークを測定し、上記1及び2
式に基づいてその強度比を求めた所、処理前のサンプル
はR1=0.485〜0.503 R2=0.155〜
0.160であるのに対し、実施例No.1のサンプル
についてはR1=0.405  R2=0.110、実
施例No.2のサンプルについてはR1=0.415 
 R2=0.115と大幅に低減している事が確認され
た。そして前記D1ラインとD2ラインのピークは夫々
4員環と3員環のピークに対応するものである為に、(
F.L.Galeener,Journal of N
on−Crystaline Solidos,Vol
.71, pp.373〜386,(1985))これ
らの員環構造が低減している事が知見される。
【0035】次に絶対屈折率若しくは員環構造の耐エキ
シマレーザ性に対する影響を調べるため、前述の第1試
験片をアルゴンガス100%で温度条件を実施例1と同
一で固定しつつ、圧力条件を10Kg/cm2で再溶融
し所定時間維持した後、前記圧力条件を維持して徐冷速
度をほぼ100℃/hrに維持して900℃まで徐冷し
、そして前記圧力を維持した状態で温度が200℃に低
下するのをまち、その後徐々に放圧しつつ自然放冷を行
なう処理実験を行った。(比較例2)
【0036】第1試験片をアルゴンガス100%の20
00Kg/cm2の高圧雰囲気で、軟化点(1600℃
)より低い1200℃の温度を3hr維持して再溶融す
る事なく加熱処理した後、以下前記実施例1と同様に徐
冷速度をほぼ100℃/hrに維持して900℃まで徐
冷しつつ及び減圧速度を前記徐冷速度に対応させて50
〜100Kg/cm2・hrにて1300Kg/cm2
まで降圧する。
【0037】そして1300Kg/cm2の圧力を維持
した状態で前記熱処理温度が200℃に低下するのをま
ち、該低下した後暫くして徐々に放圧する。又加熱温度
においても、前記900℃まで徐冷した後そのまま自然
放冷を行なった。(比較例3)
【0038】そして比較例2及び3についてサンプルを
採取し、耐KrFエキシマレーザ性の評価を実施例1と
同一の手法を行った結果、照射前の5.8eVの見かけ
の透過率が90〜91%であったサンプルがレーザ照射
後は、比較例2のサンプルでは30%前後に、比較例3
のサンプルでは65%前後に、各々低下してしまった。
【0039】次に前記各比較例のサンプルについてナト
リウムd線(約588nm)における絶対屈折率の測定
を行った所比較例2ではnd=1.4585と熱処理前
の試験片の屈折率とほぼ同等であった。
【0040】また、レーザラマン散乱測定法値は、比較
例2ではR1=0.495,R2=0.160、比較例
3ではR1=0.495,R2=0.165と処理前の
サンプルに比較して低減は見られなかった。
【0041】又前記サンプルについて水素濃度を測定し
た所、その水素濃度は比較例2については5×1016
(molecules/cm3・glass)未満で、
水素ガスが内部に存在しない事が理解された。比較例3
については、1×1017(molecules/cm
3・glass)であった。かかる実施例によれば三員
環、四員環構造の不安定なガラス組織割合の低減を図り
、又その処理を希ガス雰囲気下で行う事により希ガスド
ープと水素ガスの生成が可能となり、これにより耐レー
ザ性の大幅向上を可能ならしめることが出来る事も確認
された。
【0042】
【発明の効果】従って前記実施例より理解される如く、
本発明は合成シリカガラス中の三員環、四員環の不安定
なガラス組織割合の低減を図る事により、ガラス構造の
安定化とともに絶対屈折率の上昇を図る事が出来、これ
により光学的特性の向上を図ると共に、更に水素ガスの
存在又は/及び希ガスの存在により耐レーザ性の大幅向
上を可能ならしめることが出来る。
【0043】尚、本発明は高出力の耐レーザガラスとし
て極めて有効であるが、これのみに限定される事なく、
特に本発明によればシリカガラスの厚みに制限される事
なく高密度化と構造の安定化を図れるためにレンズプリ
ズム等の光学部材として極めて有効である。等の種々の
著効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における熱処理状態を示す温度
と圧力の時系列曲線図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  透明合成シリカガラス体から成り、該
    ガラス体のレーザラマンによる495cm−1散乱ピー
    ク強度(I1)及び606cm−1散乱ピーク強度(I
    2)とケイ素と酸素との間の基本振動である800cm
    −1散乱ピーク強度(I0)との強度比を、夫々R1<
    0.48,R2<0.15に設定した事を特徴とする光
    学ガラス
  2. 【請求項2】  請求項1記載の光学ガラスをレーザ用
    ガラス材に用いる場合において、前記ガラス中に水素分
    子と共に、希ガス元素を含有させた事を特徴とする耐レ
    ーザ用光学ガラス
JP2413885A 1990-10-30 1990-12-26 光学ガラス Expired - Fee Related JPH08712B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413885A JPH08712B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 光学ガラス
US07/779,737 US5410428A (en) 1990-10-30 1991-10-23 Optical member made of high-purity and transparent synthetic silica glass and method for production thereof or blank thereof
DE69118101T DE69118101T2 (de) 1990-10-30 1991-10-29 Optisches Bauteil aus hochreinem und transparentem, synthetischem Quarzglas und Verfahren zu seiner Herstellung und sein Rohling
EP91118411A EP0483752B1 (en) 1990-10-30 1991-10-29 Optical member made of high-purity and transparent synthetic silica glass and method for production thereof and blank thereof
AT91118411T ATE135669T1 (de) 1990-10-30 1991-10-29 Optisches bauteil aus hochreinem und transparentem, synthetischem quarzglas und verfahren zu seiner herstellung und sein rohling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413885A JPH08712B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224131A true JPH04224131A (ja) 1992-08-13
JPH08712B2 JPH08712B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=18522439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413885A Expired - Fee Related JPH08712B2 (ja) 1990-10-30 1990-12-26 光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08712B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212247A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光学系母材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212247A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光学系母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08712B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069562B1 (ja) エキシマレ―ザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料及びその製造方法
WO1993000307A1 (en) Synthetic quartz glass optical member for excimer laser and production thereof
JP3893816B2 (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
US7312170B2 (en) Optical synthetic quartz glass and method for producing the same
JPH0653593B2 (ja) 合成シリカガラス光学体及びその製造方法
US6508084B1 (en) Method for producing optical quartz glass for excimer lasers and vertical-type heating furnace
JP2971686B2 (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JPH0627014B2 (ja) 紫外線レーザ用合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JP2821074B2 (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JP3654500B2 (ja) F2エキシマレーザー光学部材用石英ガラス材料及び光学部材
JPH03109233A (ja) 紫外線レーザ用合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JP2879500B2 (ja) エキシマレーザー用合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
JP2936138B2 (ja) 石英ガラス、それを含む光学部材、並びにその製造方法
WO2000039038A1 (en) Method for producing optical quartz glass for excimer lasers
JP2782131B2 (ja) 透明合成シリカガラスからなる光学部材、該光学部材の製造方法及び該光学部材を用いた装置
US6266978B1 (en) Method for producing synthetic quartz glass for use in ArF excimer laser lithography
JP2001114530A (ja) エキシマレーザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料
JPH04224131A (ja) 光学ガラス
JPH0624997B2 (ja) レーザ光用光学系部材
JPH0648734B2 (ja) レーザ光用光学系部材
JP4228493B2 (ja) 合成石英ガラス
JPH0840736A (ja) エキシマレーザ光学素材用合成石英ガラス部材およびその製造方法
JP2005514309A (ja) アルミニウムを含有する溶融シリカ
JPH0825765B2 (ja) 耐レーザガラスの製造方法
JPH0825764B2 (ja) 水素分子含有シリカガラス体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees