JPH04223423A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH04223423A
JPH04223423A JP40667690A JP40667690A JPH04223423A JP H04223423 A JPH04223423 A JP H04223423A JP 40667690 A JP40667690 A JP 40667690A JP 40667690 A JP40667690 A JP 40667690A JP H04223423 A JPH04223423 A JP H04223423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
dpi
sub
signal
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40667690A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Ando
利典 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP40667690A priority Critical patent/JPH04223423A/ja
Priority to US07/789,867 priority patent/US5323183A/en
Publication of JPH04223423A publication Critical patent/JPH04223423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビームスポツトを走査し
て画像を形成するビーム走査型画像形成装置、特に副走
査の画素密度可変なビーム走査型画像形成装置に関する
【0002】
【従来の技術】画像形成装置としてビームスポツトで記
録面を走査する例えばレーザビームプリンタ(以下LB
P)が実用化され広く用いられている。LBPは画像信
号によって出力変調されるレーザ光を回転多面鏡(以下
ポリゴン)に導き、これによって偏向されたレーザ光を
結像レンズによって感光体上に結像させることにより、
前記レーザ光で感光体上を走査するものである。ポリゴ
ンの回転による走査(主走査)は一次元であるが、これ
と直交する方向(副走査)に感光体を移動あるいは回転
させることにより、二次元の露光分布を形成させること
が出来る。感光体上の露光分布は主に周知の電子写真プ
ロセスによって紙等の出力媒体上に可視化されプリンタ
としての機能を果たす。
【0003】LBPの特長は主、副両方向の画素密度の
変更が容易であるということである。例えば主走査方向
の画素密度は走査速度に対する画像信号の転送速度を変
化させることによって変化させることが出来る。即ち転
送速度を速めれば1画素当りの走査長は短くなり高密度
な画像形成が行なえ、逆に遅くすれば画素密度は低下す
る。
【0004】又副走査方向の画素密度に関しては、ポリ
ゴンの回転速度と感光面の移動速度の比、すなわち1走
査における感光面移動量を変化させることによってこれ
を変更することが一般に行なわれている。これによって
同一プリンタエンジンで主、副それぞれの方向で画素密
度の可変な出力画像を得ることが出来る。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例では特に副走査方向の画素密度変更に関して以下
の様な欠点があった。
【0006】(1)感光面の移動速度を変化させること
は電子写真プロセスの条件を変化させることになり、画
質の低下をまねき、又、感光面の露光時間も変化する為
レーザ光源の発光パワーを密度に応じて大きく変化させ
ることが必要となる。
【0007】(2)ポリゴン回転速度を変化させること
は、広い範囲の複数の回転数について安定な制御が必要
であり、ポリゴン回転制御が困難となり、主走査印字速
度の変化を引き起こし易く、いわゆるジツタが生じる。
【0008】(3)(1)、(2)のどちらの場合も同
一画像中で画素密度の変更は困難である。
【0009】(4)飛び込し走査、例えば副走査方向の
走査線密度600dpi(dotsper  inch
)のプリンタにおいて1回の主走査画像露光毎に1回の
画像露光を伴わない走査(以下ヌルスキヤン)を行なえ
ば、出力結果は300dpiとなるが、この場合この密
度変化により、感光体平均露光量は2倍の差が生じる為
、レーザ光源の発光パワーを大きく変化させる必要があ
る。通常半導体レーザは発散光を射出するがこの発散角
は同一製品でも大きくばらつく。この為同一のコリメー
タレンズを用いてこの光をコリメートした場合、レンズ
開口内に取り込める光量の、実発光量に対する比は、た
とえば3〜4倍の範囲で個体毎にばらつく。故にコリメ
ートされたビームの強度を一定とする為にはレーザの実
発光量はやはり3〜4倍の範囲をもたなければならず、
さらに画素密度変化に応じて実発光量を変化させるのは
レーザの特性上不可能なことが多い。
【0010】本発明の目的は、上記技術的課題を解決し
た光走査装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれば
、いわゆるヌルスキヤンを用いた副走査画素密度切換と
ともに主走査1画素中の光ビーム変調期間の比率(以下
デユーテイ)を切換る手段を設けることにより、前述諸
問題を解決する。
【0012】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例における走査光
学系を表す図であり、図2はその制御回路のブロツク図
である。
【0013】図1において、1は光源であるところの半
導体レーザ素子、2は半導体レーザからの発散光を平行
光にする為のコリメータレンズ、3はシリンドリカルレ
ンズ、5は平行光となったレーザビームを偏向させる為
の回転多面鏡(以下ポリゴン)、6はポリゴン5を矢印
A方向に一定回転数で回転させるポリゴンモータ、7a
、7bはポリゴン5によって反射、偏向させられたレー
ザビームを感光体ドラム8上にスポツトとして結像させ
、等速走査させる為のfθレンズ系、8は感光体ドラム
であり、矢印B方向に一定回転数で回転している。9は
感光ドラム8の走査線開始端側に設けられ、走査レーザ
ビームを検知し走査開始信号(BD信号)を得るビーム
デイテクタである。
【0014】上記構成において、半導体レーザ1からの
発散光はコリメータレンズ2によって略平行なレーザビ
ームとなりシリンドリカルレンズ3を通過した後ポリゴ
ン5に入射する。ポリゴン面によって反射偏向したビー
ムはfθレンズ系7a、7bに入射する。
【0015】fθレンズ系7a、7bは、走査面内(以
下、主走査方向)及び副走査方向で異なる結像特性を持
ち、これはトーリツク面やシリンドリカル面などを使用
することによって実現される。
【0016】このfθレンズ系7a、7bは、主走査方
向においては、前述ポリゴン5によって変調される平行
レーザビームを感光体ドラム8の面上にスポツト状に結
像させ、等速走査させるいわゆるfθ特性を有し、副走
査方向においては、ポリゴン5の反射面近傍に前述シリ
ンドリカルレンズに依って集光されているレーザビーム
を感光体ドラム8の面上に結像させ、反射面の倒れによ
る走査線の副走査方向の偏位を緩和する、いわゆる倒れ
補正機能を有する。
【0017】走査されるレーザビームは、各走査ごとに
、先ずビームデイテクタ9上を通過しBD信号を発生さ
せ、このBD信号によってタイミング制御される画像信
号制御回路(後述)によって明滅する。又この時、感光
体ドラム8は矢印B方向に回転しており、これにより感
光体面上に画像信号に対応した2次元露光分布が形成さ
れる。
【0018】この露光分布は周知の電子写真プロセス等
によって紙等の出力媒体上に記録される。
【0019】図2は本実施例における制御回路のブロツ
ク図の一例である。同図において、201は画像メモリ
であり、解像度、画像サイズ、及び階調に応じたサイズ
のRAMで構成される。例えば解像度300dpi/6
00dpi切換可能なA4サイズ出力の2値プリンタに
適用したとすると画像メモリ201の容量は数1のよう
になる。
【0020】
【外】
これは解像度600dpiでの全データ数であり、解像
度300dpiしか用いない場合はその1/4の1MB
yteのサイズがあればよい。
【0021】202はCPUでありインタフエース(I
/F)11を介してホストコンピユータからのコードデ
ータ等を受け取る。またこのCPU202は  解像度
選択信号DPI、Hsync信号、クロツク信号Cl2
等に応じて画像メモリ201より画像データを読み込み
、OR回路17を介してVideo信号に変換した後レ
ーザドライバ204に出力する。
【0022】レーザドライバ204はVideo信号に
応じて半導体レーザ1を明滅させる。又CPU202は
電子写真プロセス各要素ドライバ205に動作の開始、
終了等の指示を与える。
【0023】図3は300dpi出力時のタイミングを
表すタイミングチヤートである。300dpi出力時に
おいてはCPU202は、600dpiの基本クロツク
信号Clを分周器15により1/2分周して300dp
i相当の周期を持つクロツク信号Cl2を作り、画像メ
モリ201より取り込んだデータを、このクロツク信号
Cl2に同期してビデオ信号Videoとしてレーザド
ライバ204に出力する。本実施例においてはポリゴン
5の回転数は副走査方向の解像度によって変化せず、高
解像力すなわち600dpi相当の一定回転数で固定さ
れている。そこで300dpi出力時には1走査毎にヌ
ルスキヤンを行なう。図4はこの様にして得られる感光
体上の2次元印字パターンの模式図である。同図におい
ては走査線6本分の領域を示しており、黒丸は画像デー
タを印字すべき場所、円は印字によって露光される領域
を示している。300dpiの画像印字においては、図
示される6本の走査線l1〜l6のうち奇数番に対応す
る走査線l1、l3、l5において、主走査方向に30
0dpiの画像データを印字し、偶数番に対応する走査
線l2、l4、l6については印字を行なわない。
【0024】すなわち図2においてCPU202はホス
トコンピユータからのコマンド又は図示しないキー入力
部からの信号に基ずいて発生される解像度切換信号DP
Iに基ずいて300/600dpi切換信号を発生する
。分周器14はこの切換信号に基ずいてBD信号を分周
する。この分周器14は例えばトグル型フリツプフロツ
プ、セレクタ、波形整形回路等から構成され、300d
pi時には、1つおきのBD信号のパルスに対してHs
ync信号をCPU202に導出する。これによって一
走査毎にヌルスキヤンが行なわれる。また600dpi
時には各BD信号のパルスをHsync信号としてCP
U202に導出する。
【0025】また300dpi時にはデユーテイ50%
のクロツクを発生するクロツク発生器203からのクロ
ツク信号Cl(図3(1))は分周器15によって1/
2分周されたクロツク信号Cl(図3(2))に同期し
て画像信号が出力される。なお300/600dpi切
換信号は300dpiに対応してHighレベルである
ものとし、300dpi時にはOR回路16からは常に
Highレベルが出力されるものである。したがってC
PU202から出力された画像データ(図3(3))は
、AND回路17を介してデユーテイを換えられること
なくVideo信号(図3(4))としてレーザドライ
バ204に出力される。
【0026】図5は600dpi印字を行なう場合のタ
イミングチヤートを示したものであり、この場合CPU
202は基本クロツクClに同期してビデオ信号Vid
eoをレーザドライバ204に出力する。ただし300
dpi出力において1つの画像データに対応するビデオ
信号は300dpi1画素対応の時間だけ有効であった
(デユーテイ100%)のに対し、600dpi出力時
においてはビデオ信号が有効となる時間Dは600dp
i1画素に対応する時間の半分になるデユーテイ50%
様制御される。600dpi出力における2次元露光パ
ターンの模式図を図6に示す。図4同様6本の走査線l
1〜l6領域について示してあるが、600dpi時に
はすべての走査線について印字を行ない、そのかわり一
走査中の露光部分の面積の和は300dpi時に比して
半分になっている。この様にして600dpi出力時に
は副走査方向の印字密度が倍になり、露光密度が倍にな
るが、走査方向での露光面積を半分にすることにより、
単位面積あたりの平均露光量は300dpi出力時と同
一となる。
【0027】すなわち図2において分周器14はBD信
号の各パルスをHsync信号としてCPU202に導
出することにより、すべての走査線について画像データ
(図5(3))を出力する。このとき分周器15はクロ
ツク発生器203からのクロツク信号Cl(図5(1)
)をクロツク信号Cl2(図5(2))としてそのまま
出力し、このクロツク信号Cl2に同期して画像データ
が出力される。600dpi時には300/600dp
i切換信号はLowレベルであり、OR回路16からは
クロツク信号Cl2と同一波形の信号が導出される。し
たがってAND回路17からは図5(4)に示されるデ
ユーテイ50%のVideo信号が出力されることにな
る。 (他の実施例)前述実施例では、画素密度の切換は主副
両方向において行なったがこれは副走査のみの密度変更
においても同様に実施可能である。図7は第1の実施例
において主走査300dpi、副走査600dpiを実
現した場合の露光パターンの模式図である。副走査の画
素密度が倍になる為、主走査のデユーテイを図6と同様
50%として露光量を調整している。
【0028】この場合には、図2において分周器14に
は600dpiの切換信号を与え、分周器15及びOR
回路16には300dpiの切換信号を与えるようにす
ればよい。
【0029】ただしこの時、主走査にて無印字部分が広
くなるが走査ビームスポツトの主走査方向の大きさを主
走査印字ピツチと同等かそれ以上とすることにより出力
画像上にこれが表われない様にすることが出来る。図7
においては印字ピツチは300dpiすなわち約84.
7μmであるので主走査のスポツト径(1/e2 直径
)が85μ以上であれば、主走査画素間の無印字部分は
解像されず出力には影響しない。又、第1の実施例には
副走査画素密度を300、600dpiの整数比で切り
換えることを示したが、ポリゴン回転数を変更可能であ
ればより広い幅の密度に対応可能である。
【0030】現在一般に使用されているプリンタの画素
密度は240、300、400、600dpiであるが
、各密度に対し、レーザ光の強度を変化させずにこれら
に対応するにはポリゴン回転数を密度の比に応じて変化
させる必要がある。図8に副走査画素密度と回転数の関
係を示した。例えば240dpi〜600dpiすべて
に対応するものを提供するには600/240=2.5
倍の回転数の範囲a〜bにおいて安定な回転を行なう様
、ポリゴンモータを制御することが必要であり、モータ
、制御回路ともに大きな負担となる。しかしながら本提
案に従い、例えば、副走査240dpi出力時副走査4
80dpi出力相当図8p′でポリゴンを回転させ、副
走査300dpi出力時は同じく副走査600dpi出
力相当同図Q′でポリゴンを回転させ、各々の場合にお
いて1走査毎にヌルスキヤンを行ない且つデユーテイを
変化させて各解像力毎に光量を制御する事により、ポリ
ゴン回転数の制御は600/400=1.5倍の範囲a
′〜bで行なえば良い事となる。
【0031】又、これまでの説明においては密度とデユ
ーテイは完全に反比例する様に説明したが、これは本発
明をなんら制限するものではない。例えば静電写真プロ
セスにおいては画素密度の変更に応じて感光体の必要露
光量が変化する場合がある。この場合は設定デユーテイ
の多少の変更によって対処すれば良い。又は、密度、デ
ユーテイの反比例の関係を保ちつつレーザ光源の強度の
多少の変更によっても良い。
【0032】また、本発明においては、同一ポリゴン回
転数であっても異なった解像度で印字できる為、同一画
像中において異なった解像度での印字を行なうことも可
能である。図9はこのことを示した印字例であり、図9
左部は走査方向と平行な辺を持つ矩形、図9右部は走査
方向に対し45°傾いた辺を有する矩形を同じ画素密度
で印字した場合を示している。図9左部では斜線部分が
ない為、低い解像度で印字を行なっても画質に悪影響を
与えないが、右部では斜線部が多く、画素ピツチが粗い
と斜線部分が階段状のギザギザになり、画質が劣下する
。そこで同図中央部に示す様に、画素ピツチを半分にし
、高密度な印字を行なえば高品質な出力が得られる。 ただし、全てのデータを高い画素密度で用意することは
メモリの容量の増大を招来し、不経済である。そこで上
述の如く、必要に応じて1頁の画像の中途で画素密度を
切り換えれば、少ないメモリで高品質な出力を得ること
ができる。
【0033】さらに、例えば300dpi相当のメモリ
を持ち、通常の300dpiの印字の他に補間等の処理
を行なうことにより、600dpiの印字を行なうよう
にしてもよい。
【0034】また上述した実施例は、2値の画像信号に
基ずいて印字を行なう場合であったが多値の画像信号に
基ずいて印字を行なう場合にも本発明を実施することが
できる。例えば多値の画像信号に基ずいてレーザビーム
をPWM(パルス幅変調)して階調度表現を行なう場合
には300dpiのときに0〜100%のデユーテイ比
の範囲でPWMし、600dpiのときに0〜50%の
デユーテイ比の範囲でPWMする。
【0035】
【発明の効果】以上説明した様にヌルスキヤンを用いた
副走査画素密度切換とともにデユーテイを切り換えるこ
とにより、多種の副走査画素密度を1つのプリンタ装置
で出現しかつポリゴン回転数切換、レーザ光量切換共に
不要あるいは可変範囲をせまくできる。
【0036】又、同一ポリゴン回転数においても副走査
画素密度を変化可能となる為、同一出力画像中に異なる
画素密度パターンを混在させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される光走査装置の走査光学系を
表す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例の制御回路のブロツク図で
ある。
【図3】第1実施例における300dpi出力時の各信
号のタイミングチヤートである。
【図4】第1実施例における300dpi出力時の印字
パターンを表す図である。
【図5】第1実施例における600dpi出力時の各信
号のタイミングチヤートである。
【図6】第1実施例における600dpi出力時の印字
パターンを表す図である。
【図7】第1実施例において副走査方向の解像度を60
0dpiとした場合の印字パターンを表す図である。
【図8】本発明の他の実施例において、副走査画素密度
とポリゴンン回転数の関係を説明する為のグラフである
【図9】主走査方向の中途で解像度を変化させた場合の
印字パターンを表す図である。
【符号の説明】
1  半導体レーザ 5  ポリゴン(回転多面鏡) 8  感光体ドラム 9  BDセンサ 201  画像メモリ 202  CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光ビームを発生する光源と、該光ビー
    ムで所定被走査面上を主走査方向に走査するための主走
    査手段と、画像信号に応じて前記光ビームを変調し、且
    つ主走査1画素における該変調期間の比率を可変とする
    変調制御手段と、前記被走査面上を副走査方向に走査す
    るための副走査手段とを有し、画像信号に応じて変調を
    受けた光ビームによる各主走査間に、1本又は複数本の
    被変調主走査を行なって副走査画素密度を変化可能であ
    り、同一階調度の画像信号に対する前記変調期間の比率
    を、副走査画素密度に応じて変化させることを特徴とす
    る光走査装置、
JP40667690A 1990-11-13 1990-12-26 光走査装置 Pending JPH04223423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40667690A JPH04223423A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 光走査装置
US07/789,867 US5323183A (en) 1990-11-13 1991-11-12 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40667690A JPH04223423A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223423A true JPH04223423A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18516297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40667690A Pending JPH04223423A (ja) 1990-11-13 1990-12-26 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121982A (en) * 1994-07-05 2000-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007140052A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121982A (en) * 1994-07-05 2000-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007140052A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526000B1 (en) Microaddressability via overscanned illumination for optical printers and the like having high gamma photosensitive recording media
EP0605131B1 (en) Method and apparatus for eliminating distortion via overscanned illumination for optical printers and the like having high gamma photosensitive recording media and high addressability
JP2854366B2 (ja) レーザ走査型画像形成装置
US5760811A (en) Halftone image recording apparatus and method based on first and second timing signals chosen from a plurality of synchronized clocks
JP2743408B2 (ja) レーザビームの走査速度補正方式
US5323183A (en) Image recording apparatus
JPH0796308B2 (ja) 多重解像度ros
US6037962A (en) Method and apparatus for interleaving raster scan lines in a multi-beam laser imaging device
US7245314B2 (en) Image apparatus and method for converting scanned image data
JPH04336859A (ja) 高密度画像形成方法
JP3068241B2 (ja) Rosにおける可変解像度印刷のための演算方法
JP4268026B2 (ja) 画像形成装置
US5357273A (en) Resolution conversion via intensity controlled overscanned illumination for optical printers and the like having high gamma photosensitive recording media
US5367381A (en) Method and apparatus for enhanced resolution and contrast via super intensity controlled overscanned illumination in a two dimensional high addressability printer
JPH04223423A (ja) 光走査装置
EP0664522B1 (en) Multi-level xerography exposure control through multi-beam overscan
JPS60182868A (ja) 光学走査装置
JPH11160636A (ja) 水平同期信号検出回路及びそれを使用する走査光学装置 及び画像形成装置
JP3652415B2 (ja) 画像形成装置
JP3679499B2 (ja) 画像形成装置
JP3143489B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP3784531B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH06202021A (ja) レーザプリンタ装置
JP4203838B2 (ja) 画像形成装置
JP4569345B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法