JPH04223098A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH04223098A
JPH04223098A JP40555590A JP40555590A JPH04223098A JP H04223098 A JPH04223098 A JP H04223098A JP 40555590 A JP40555590 A JP 40555590A JP 40555590 A JP40555590 A JP 40555590A JP H04223098 A JPH04223098 A JP H04223098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
current
discharge lamp
capacitor
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40555590A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kamioka
上岡 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP40555590A priority Critical patent/JPH04223098A/ja
Publication of JPH04223098A publication Critical patent/JPH04223098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィラメントを有する
熱陰極型の放電灯を点灯するための放電灯点灯装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、LC共振を用いた高周波点灯式の
放電灯点灯装置において、その動作周波数を変化させて
、負荷である放電灯を調光することが提案されている。 このような点灯装置においては、放電灯を流れる電流が
大きい場合は、そのフィラメント加熱電流を少なく、ま
た、放電灯を流れる電流が少ない場合は、そのフィラメ
ント加熱電流を多くすることが放電灯の寿命の面から要
求される。これは、放電灯を流れる電流が多い場合、そ
の放電管内を流れる電子が多く、それだけフィラメント
に衝突する電子が多くなるので、フィラメントが加熱さ
れ、フィラメント加熱電流が少なくて良いという理由に
基づく。また、放電灯を流れる電流が少ない場合は、そ
の逆の理由でフィラメント加熱電流が多く必要である。
【0003】さて、このようなフィラメント加熱制御を
特に専用のスイッチング素子等を用いずに行うために、
従来、図10に示すような共振予熱方式を用いた点灯装
置が提案されている。この点灯装置において、高周波矩
形波発生回路2は、商用電源Vsを高周波の交流矩形波
に変換する回路であり、その発振周波数fは、動作周波
数制御回路3によって決定される。そして、放電灯1に
流れる電流は、インダクタL1 とコンデンサC1 よ
りなる共振系K1 と、その発振周波数fにより決定さ
れ、放電灯1のフィラメント負荷に流れる電流は、イン
ダクタL1 とコンデンサC2 によって決まる共振系
K2 と、その発振周波数fによって決定される。各共
振系K1 ,K2 の共振カーブを図11に示す。図中
、f1 ,f2 はそれぞれ共振系K1 ,K2 の共
振周波数であり、動作周波数fはf1 <f<f2 と
なるように設定する。このように設定すれば、動作周波
数fを高めると、ランプ負荷に流れる電流は減るが、フ
ィラメント負荷に流れる電流は増加することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような共振予熱方式の点灯装置では、フィラメント電流
の大きな変化が得られないという欠点があった。図12
は、全点灯時のランプ電流Ia1 とフィラメント電流
If1 、及び調光時のランプ電流Ia2  とフィラ
メント電流If2 の波形を示す。この図に示すように
、全点灯時のフィラメント電流If1 にも調光時のフ
ィラメント電流If2 にも休止区間は無く、その実効
値は大きくは変化しない。
【0005】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、フィラメント電流
を大幅に変化させることが可能なフィラメント加熱回路
を備える放電灯点灯装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の放電灯点灯装置
においては、上記の課題を解決するために、図1に示す
ように、所定の電圧レベルで飽和する交流電圧源により
コンデンサC3 ,C4 を直列的に介して放電灯1の
フィラメントA,Bを加熱するフィラメント加熱回路を
有することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明にあっては、フィラメントA,Bを正弦
波交流電源により加熱するのではなく、所定の電圧レベ
ルで飽和する交流電圧源によりコンデンサC3 ,C4
 を直列的に介して加熱するようにしたので、交流電圧
が飽和している区間では、フィラメント加熱電流が休止
し、交流電圧が変化している区間でのみフィラメント加
熱電流が流れる。したがって、本発明では、交流電圧の
周波数が変化すると、フィラメント加熱電流の休止区間
が変化することになり、フィラメント加熱電流は大きく
変化する。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図1に示す。放電灯1に
は、高周波矩形波発生回路2で発生した電流をインダク
タL1 とコンデンサC1 により共振させて、高周波
正弦波電流を流している。トランスT1 は1次側巻数
n1 と2次側巻数n2 の比率で決定される2次電圧
を2次側に供給する、いわゆる定電圧トランスである。 一般に、この種のトランスでは、1次側と2次側の結合
度を良くするために、磁心にはギャップを設けないよう
に構成されている。ただし、現実には結合度が1である
トランスを作ることは不可能なため、完全な定電圧トラ
ンスでなくても良いことは言うまでもない。また、コン
デンサC3 ,C4 は通常の共振用コンデンサと比較
すると、大きな電気容量を有するものであり、事実上、
フィラメント電流は共振電流とならないものとする。
【0009】以上のような構成とすることにより、トラ
ンスT1 の2次側には高周波の矩形波電圧が現れる。 まず、a点の電位がb点よりも高い場合を考えると、最
初、フィラメントAにはフィラメント抵抗Rにより制限
された電流が流れる。しかし、それと同時にコンデンサ
C4 に電荷が蓄えられる。そして、コンデンサC4 
のc点側の電位がトランスT1 の2次側のa点と同じ
になると、電流は流れなくなり、フィラメント加熱電流
は流れなくなる。次に、極性が反転し、b点の電位がa
点より高くなると、まず、コンデンサC4 に蓄えられ
た電荷が放出されるため、先の場合と逆の向きにフィラ
メント電流が流れ、次にトランスT1 よりコンデンサ
C4 のd点の電位がトランスT1 の2次側のb点と
同じになるまで電流が流れることとなる。以上の説明は
フィラメントAに流れるフィラメント電流について述べ
たが、フィラメントBに流れるフィラメント電流につい
ても同様である。
【0010】さて、本発明では、以上述べたようにフィ
ラメント電流が流れる区間と、流れない区間とがあるた
め、これを利用して大きなフィラメント電流変化幅を持
たせることができる。すなわち、電流の流れる区間は一
定であるため、周波数を高くすると、電流の流れない区
間は短くなり、その実効値は大きくなる。逆に周波数を
低くすると、電流の流れない区間は長くなり、その実効
値は小さくなる。
【0011】この動作を図2及び図3に示す。図2は動
作周波数が低周波である場合、図3は動作周波数が高周
波である場合について、トランスT1 の2次側電圧V
ab、コンデンサC4 の両端電圧Vcd、フィラメン
ト加熱電流Ifをそれぞれ示している。動作周波数が高
周波である場合(図3)のフィラメント加熱電流Ifの
実効値は、動作周波数が低周波である場合(図2)の約
1.5倍となっている。このように、本発明を利用すれ
ば、動作周波数の変化に対するフィラメント電流の変化
幅を大きくすることが可能となる。
【0012】本発明の他の実施例を図4に示す。まず、
図4の回路動作を簡単に説明する。商用交流電源Vsは
ダイオードブリッジDBにより全波整流され、電解コン
デンサC0 により平滑されて、直流電圧に変換される
。 そして、パワーMOSFETより成るスイッチング素子
Q1 ,Q2 は制御回路Sにより交互にON/OFF
状態を高周波で繰り返す、いわゆるインバータ発振動作
を行っている。スイッチング素子Q1 がONのときに
は電解コンデンサC0 を電源として、スイッチング素
子Q1 、コンデンサC5 、インダクタL1 、コン
デンサC1 及び放電灯1の経路で電流が流れ、スイッ
チング素子Q2 がONのときにはコンデンサC5 を
電源として、スイッチング素子Q2 、コンデンサC1
 及び放電灯1、インダクタL1 の経路で電流が流れ
る。
【0013】ここで、コンデンサC5 は電源用のコン
デンサであるため、比較的電気容量の大きいものを用い
る。また、インダクタL1 は、放電灯1に流れる電流
を制限するものであり、さらに、コンデンサC1 と共
振させることにより、放電灯1に高周波正弦波電力を供
給するものである。さて、トランスT1 及びコンデン
サC3 ,C4 は図1で示したものと同様のものであ
る。トランスT1 の1次巻線側の両端電圧V1 の波
形を図5に示す。コンデンサC5 の容量やスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 の同時OFF区間等の関係もある
が、ほぼ矩形波高周波電圧波形が現れる。このため、図
1の実施例について説明したように、制御回路Sにより
スイッチング素子Q1 ,Q2 の動作周波数を高くし
て放電灯1を調光した場合、フィラメント加熱電流を大
きくすることが可能となる。
【0014】ところで、本発明では、図1や図4の実施
例で説明したような高周波矩形波を用いる必要性は特に
無く、要するに、交流電圧で且つ所定の電圧レベルで飽
和するような電圧であれば、本発明の効果は得られる。 また、放電灯も交流で点灯するものに限らず、直流で点
灯させる直流放電灯であっても構わない。例えば、光放
射電子管の点灯装置に本発明を適用した実施例を図6に
示す。本実施例では、交流飽和電圧発生回路4により所
定の電圧レベルで飽和する交流電圧を発生させ、この交
流飽和電圧V4 をコンデンサC7 を介して光放射電
子管10のフィラメントに供給している。また、矩形波
発生回路2が発生する矩形波電圧はインダクタL2 を
介してトランスT2 の1次側に印加されており、トラ
ンスT2 の2次側に発生する矩形波電圧はダイオード
D1 ,D2 により全波整流され、コンデンサC6 
により平滑されて、光放射電子管10に直流電力が供給
される。
【0015】図6に示す実施例の動作波形を図7及び図
8に示す。図7は全点灯時、図8は調光時について、そ
れぞれランプ電流Ia、交流飽和電圧V4 及びフィラ
メント電流Ifを示している。
【0016】なお、本発明では、図9に示すように、同
一の実効値を持つ通常の正弦波のフィラメント電流Is
と比べると、休止区間を有するフィラメント電流Ifの
波高値は高くなっている。このことは、フィラメント両
端間電圧のピーク値を高くすることとなるため、放電灯
の始動性が向上するという効果もある。
【0017】
【発明の効果】本発明の放電灯点灯装置によれば、所定
の電圧レベルで飽和する交流電圧源によりコンデンサを
直列的に介して放電灯のフィラメントを加熱するフィラ
メント加熱回路を有するものであるから、交流電圧源の
周波数を変えることにより、フィラメントに流れる予熱
電流の休止区間の長さを変えることができ、これにより
広い範囲で予熱電流を変化させることができるという効
果がある。また、その予熱電圧波形のピーク値が高いた
め、放電灯の始動性向上という副次的な効果も得られる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】本発明の一実施例の低周波動作時の動作波形図
である。
【図3】本発明の一実施例の高周波動作時の動作波形図
である。
【図4】本発明の他の実施例の回路図である。
【図5】本発明の他の実施例の動作波形図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例の回路図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例の全点灯時の動作波
形図である。
【図8】本発明のさらに他の実施例の調光時の動作波形
図である。
【図9】従来例と本発明の予熱電流波形を示す波形図で
ある。
【図10】従来例の回路図である。
【図11】従来例の共振特性を示す特性図である。
【図12】従来例の動作波形図である。
【符号の説明】
1      放電灯 2      高周波矩形波発生回路 A      フィラメント B      フィラメント C1     コンデンサ C3     コンデンサ C4     コンデンサ L1     インダクタ T1     トランス Vs    商用交流電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定の電圧レベルで飽和する交流電圧
    源によりコンデンサを直列的に介して放電灯のフィラメ
    ントを加熱するフィラメント加熱回路を有することを特
    徴とする放電灯点灯装置。
JP40555590A 1990-12-25 1990-12-25 放電灯点灯装置 Pending JPH04223098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40555590A JPH04223098A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40555590A JPH04223098A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223098A true JPH04223098A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18515161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40555590A Pending JPH04223098A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223098A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065886A1 (de) * 1999-04-26 2000-11-02 Omnitronix Inc. Elektronisches vorschaltgerät
JP2003007486A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Meiji Natl Ind Co Ltd 放電灯点灯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065886A1 (de) * 1999-04-26 2000-11-02 Omnitronix Inc. Elektronisches vorschaltgerät
JP2003007486A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Meiji Natl Ind Co Ltd 放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920155A (en) Electronic ballast for discharge lamps
KR100265182B1 (ko) 인버터장치
JPH03503222A (ja) 共振正弦波パワーコンバータを利用した蛍光灯調光安定器
KR20000016745A (ko) 방전등 점등장치 및 조명장치
KR19990083245A (ko) 방전램프점등장치및조명장치
JPH04223098A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04218295A (ja) ランプ点灯用回路配置
GB2071949A (en) D.C.-A.C. Inverter circuit
Nho et al. New soft-switching inverter for high efficiency electronic ballast with simple structure
JPH10189275A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3885392B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2603644B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2688418B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2688419B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3614011B2 (ja) インバータ装置
KR200236025Y1 (ko) 전자식안정기의 예열제어장치
KR20020060342A (ko) 고압 방전 램프의 순시 재점등 점화 회로
JPS6290899A (ja) マイクロ波放電光源装置用電源装置
JP3731609B2 (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPS5821115Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10134985A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04137497A (ja) 点灯制御回路
JP2000348892A (ja) 放電灯点灯装置
JPS58209096A (ja) 螢光灯の点灯装置
JPH10162977A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置