JPH04222904A - 磁気記録・再生装置における消去方式 - Google Patents

磁気記録・再生装置における消去方式

Info

Publication number
JPH04222904A
JPH04222904A JP41295190A JP41295190A JPH04222904A JP H04222904 A JPH04222904 A JP H04222904A JP 41295190 A JP41295190 A JP 41295190A JP 41295190 A JP41295190 A JP 41295190A JP H04222904 A JPH04222904 A JP H04222904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
mode
erasing
tracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP41295190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Imura
久文 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP41295190A priority Critical patent/JPH04222904A/ja
Publication of JPH04222904A publication Critical patent/JPH04222904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録・再生装置にお
ける消去方式に関し、環状のトラックを同心円状に多数
形成して磁気記録媒体に磁気記録する、例えば電子スチ
ルビデオカメラシステムの消去方式として有用なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】磁気記録・再生装置の一種として被写体
のスチル画像を撮像装置を用いて撮影し、その出力信号
に基づくスチルビデオ信号をFM変調記録するとともに
、このようにして記録したスチルビデオ信号を再生する
電子スチルビデオカメラシステムが提案されている。
【0003】上記電子スチルビデオカメラシステムで使
用する磁気記録媒体はビデオフロッピーと称する可撓性
を有する円盤状のフロッピーディスクである。このビデ
オフロッピーは直径約50mmであり、トラックピッチ
100μm、トラック幅60μmで同心円状の50本の
環状のトラックを形成し得るようになっており、これら
の各トラックに映像信号及び音声信号を記録するように
なっている。
【0004】前記映像信号の信号源としては、固体撮像
素子や撮像管等を用いた撮像装置及びテレビジョンシス
テムが用いられフィールド記録又はフレーム記録により
スチル画像を記録する。このとき、フィールド/フレー
ムの何れの記録モードであるかはDPSK方式による記
録モード情報として各トラックにデータ信号として記録
する。
【0005】映像信号を記録する場合、輝度信号は同期
信号を含めてFM変調し、2.5 MHz 以上の高い
周波数帯域で記録する。この場合、ノーマルバンドモー
ドと呼称する記録モードの他にハイバンドモードと呼称
する記録モードでも記録している。ノーマルバンドモー
ドの場合は、シンクチップレベルが6MHz 、デビエ
ーションが1.5 MHz であり、ハイバンドモード
の場合は、シンクチップレベルが7.7 MHz 、デ
ビエーションが2MHz である。
【0006】音声信号は音声であることを特定し得る信
号とともに記録する。
【0007】従来、上述の如き電子スチルビデオカメラ
システムにおいてビデオフロッピーに記録した情報の消
去は、1トラック(フィールド)毎若しくは2トラック
(フレーム)毎、又は全てのトラックを一度に消去(オ
ールイレーズ)しており、このような消去しかできなか
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来技術においては、
1若しくは2トラック毎の消去、又はオールトラックイ
レーズしかできないので、フルトラックに近い状態で情
報を記録したビデオフロッピーにおける例えば映像信号
を任意のトラックから他の任意のトラック迄消去したい
場合には、1トラック毎にトラック送りをして消去しな
ければならない。とびとびの複数のトラックの記録を消
去したい場合や、音声記録されたトラックのみ等、特定
の記録モードのトラックのみの記録を消去したい場合も
同様である。
【0009】このため、従来技術においては、任意トラ
ック範囲の記録の消去等、オールイレーズではない複数
トラックの消去は、作業に手間がかかるものとなってい
る。
【0010】本発明は、上記従来技術に鑑み、指定する
複数トラックの消去を自動的に実行して消去機能の拡張
を計り得る磁気記録・再生装置における消去方式を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構成は、環状のトラックを同心円状に多数形成して
記録する磁気記録媒体の記録を消去する場合において、
前記磁気記録媒体における各トラックが記録済であるか
否か、又はノーマルバンド記録、ハイバンド記録若しく
は音声記録等の記録モードの種類が何であるか等の記録
状態をサーチしてその状態を記憶するとともに、この記
憶内容を表示して可視化し、この表示に基づき任意のト
ラック、任意のトラック範囲若しくは任意の記録モード
を選択し、このようにして選択したトラックの記録を消
去するようにしたことを特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成の本発明によれば、消去範囲の最初の
トラックNo. 及び最後のトラックNo. を指定す
ることにより、その範囲のトラックの記録を自動的に消
去する。
【0013】同様に、ランダムに選択・指定した複数の
トラック、若しくは記録モードの種類により特定して選
択・指定した複数のトラックの記録も自動的に消去する
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
【0015】図1は本発明の実施例を実現する磁気記録
・再生装置の再生系及び消去系を示すブロック線図であ
る。同図に示す再生系及び消去系はスチルビデオカメラ
システムのそれである。したがって、磁気記録媒体は5
0本のトラックを有するフロッピーディスクであり、映
像信号等が従来と同様にFM変調記録してある。
【0016】ビデオフロッピー1にFM変調記録した映
像信号等は、磁気ヘッド2で読み出し、アンプ3を介し
て再生処理回路4に供給することによりこの再生処理回
路4でベースバンドの信号に復調し、加算器5を介して
表示部であるTVモニタ6で再生画像として可視化する
ようになっている。
【0017】再生処理回路4は、前述の如きFM変調記
録信号の復調とともに、DPSK情報及び音声記録のト
ラックにのみ含まれる信号を抽出して現に再生している
トラックがフィールド記録、フレーム記録若しくは音声
記録の何れの記録モードであるかを判定し、その判定結
果である記録モードに関する情報を制御装置7に供給す
るようになっている。
【0018】加算器5では、制御装置7が送出する信号
に基づき文字表示回路8で形成する各種の文字に対応す
る文字信号を再生処理回路4の出力信号に重畳する。こ
の結果、TVモニタ6は再生画像とともに文字情報も可
視化して表示する。
【0019】ハイバンド/ノーマルバンド判別回路9は
、再生時に、各トラックに記録したFM変調映像信号に
基づきノーマルバンドのシンクチップ(6MHz)及び
ハイバンドのシンクチップ(7.7 MHz)のFM信
号をカウンターに入力し、このカウンターがオーバーフ
ローした時、例えばH状態であればハイバンドモードで
あると判定するものである。この判定結果は制御装置7
に供給する。
【0020】エンベロープ検出部10は、再生時に、各
トラックに記録したFM変調映像信号に基づきこのFM
変調映像信号のエンベロープを検出し、この検出結果に
応じた電圧信号をA/D変換して制御装置7に供給する
ようになっている。
【0021】ヘッド移送装置11は、制御装置7が送出
する制御信号により所定のトラック位置に磁気ヘッド2
を移送するものである。
【0022】消去回路12は、制御装置7が送出する制
御信号により動作し、アンプ13及び磁気ヘッド2を介
して消去信号をビデオフロッピー1に書き込むことによ
り各トラックの情報を消去するものである。このときの
消去信号は、例えば一定時間に8(MHz)〜20(M
Hz)程度に亘って周波数が連続的に掃引される信号で
ある。
【0023】操作部14は外部入力装置であるキーボー
ド及び装置の各種の状態を表示する表示部とからなる。
【0024】サーボ制御回路15は、PG信号、FG信
号及びOSC信号を入力しており、これらの信号に基づ
いてディスクモータ16を起動、停止はするとともに、
一定回転数(3600rpm)で定速回転させるととも
に、位相比較用のPG信号がOSC信号の立上りよりも
7H(水平走査期間)進むようにディスクモータ16の
回転位相を制御する。PG信号は位相比較信号と呼称し
、ビデオフロッピー1に取り付けてあるマグネットが回
転することによってPGピックアップコイルによりビデ
オフロッピー1の1回転毎に得る信号である。FG信号
はディスクモータ16の回転数に比例した周波数の信号
である。OSC信号は垂直同期基準信号発生器17から
送出する基準信号である。
【0025】制御装置7は、マイクロプロセッサ、その
プログラム及び必要なデータを記憶するメモリ、並びに
周辺の素子、回路、装置との間のインタ−フェースを有
しており、当該磁気記録・再生装置の全体的な情報処理
及び制御を行なうものである。
【0026】特に、本実施例に係る制御装置7は次の様
な固有の機能を有している。すなわち、ヘッド移送装置
11を制御することにより映像信号等の再生に先立ち、
磁気ヘッド2をビデオフロッピーの第1トラックから最
終トラック(第50トラック)に至る迄順次移送して全
トラックを再生サーチし、再生処理回路4、ハイバンド
/ノーマルバンド判別回路9及びエンベロープ検出部1
0の情報に基づき各トラックが記録済若しくは未記録の
何れであるのか、及びフィールド記録、フレーム記録、
音声記録、ノーマルバンドモード、ハイバンドモード等
の記録モードの種類が何であるか等、各トラックの記録
状態をメモリに記憶するとともに、この情報に基づき文
字表示回路8を介してTVモニタ6上にトラックマップ
の表示を行なう。
【0027】トラックマップは、例えば図2に示すよう
な表示である。同図のトラックマップは、フレーム記録
されたトラックNo. が1−2,3−4,5−6,7
−8,9−10、フィールド記録されたトラックNo.
 が11,12,13,14,15,16,17,18
,19,20、未記録トラックNo. が21〜50で
あることを表わしている。
【0028】上述の如き全トラックの記録状態の再生サ
ーチをフローチャートで示すと図3のようになる。
【0029】本実施例の制御装置7は操作部14のキー
操作により1コマ消去、指定範囲消去、ランダム消去及
びモード消去の4種類の消去モードの何れか1つを選択
し、各消去モードで予め定めた内容の消去を行なうこと
ができる。
【0030】1コマ消去とは、操作部14のキーボード
のキーで指定したNo. の1トラックの記録を消去す
る従来と同様の消去モードである。指定範囲消去とは、
前記キーで指定した1つのNo. のトラックと他の1
つのNo. のトラックの間に属するトラックの記録を
消去するモードである。ランダム消去とは前記キーでラ
ンダムに指定した複数のNo. のトラックの記録を消
去するモードである。モード消去とは、音声記録、ノー
マルバンドモード、ハイバンドモード等の記録モードの
何れか1つを選択し、その選択したモードで記録したト
ラックの情報を消去するモードである。
【0031】上述の如き各モードの何れかを選択して行
なう消去操作をフローチャートで示すと図4のようにな
る。
【0032】上述の如き装置を用いる本実施例に係る消
去方式では、先ず全トラックの記録状態の再生サーチを
行ない、各トラックの記録状態に基づき各トラックの記
録状態を制御装置7のメモリに記憶する。
【0033】次に、操作部14のキーボードの消去スタ
ンバイキーを押す。このことによりTVモニタ6の表示
は図5に示すようになる。この状態で消去モードを1つ
選択する。例えば指定範囲消去モードを選択するとTV
モニタ6の表示は図6のようになる。そこで、キー操作
によりカーソル(図中の斜線部分)を移動し、消去した
い最初のトラックNo. を選択し、リターンキーを押
すことによりこれを登録する。消去したい最後のトラッ
クNo. も同様に選択して登録する。図6に示す場合
は最初のトラックNo. が25(表示がE(ERAS
Eの略)となっている)、最後のトラックNo. が4
5(表示がEとなっている)と指定したものである。こ
の状態で消去実行キーを押すことによりトラックNo.
 25〜No. 45の各トラックの情報を消去する。 この消去が終了した状態のTVモニタ6の表示を図7に
示す。同図に示すように、消去が終了したトラックに対
応する部分は括弧表示が消える。
【0034】図5に示す状態でランダム消去モードを選
択した場合のTVモニタ6の表示は図8に示すようにな
る。このモードでは消去したいトラックのNo. をカ
ーソルで選択するだけで他の操作及び動作は前記指定範
囲消去と同様である。図8に示す場合の消去トラックN
o. は表示がEとなっている15,16,21,22
,25,26,37,38,43,44,47の各トラ
ックである。
【0035】図5に示す状態でモード消去モードを選択
した場合のTVモニタ6の表示は図9に示すようになる
。同図において、H,N,Sはこれらの符号が夫々表示
されたトラックがハイバンド記録、ノーマルバンド記録
、音声記録のトラックであることを、また、1.H,2
.N,3.Sは消去する記録モードを夫々示している。
【0036】上記モード消去では、先ず消去したい記録
モードの種類を選択する。例えば、音声記録モードのト
ラックを消去する場合には、音声記録モードのコードN
o. である“3”を数字キーで選択するとともに、リ
ターンキーを押すことによりこれを登録する。その後、
他の消去モード時と同様に、消去実行キーを押すことに
より音声記録モードのトラックの記録の消去を行なわせ
る。このモード消去が終了したときのTVモニタ6の表
示は図10に示すようになる。
【0037】
【発明の効果】以上実施例とともに具体的に説明したよ
うに、本発明によれば磁気記録媒体に記録した情報を、
トラック送り等、特別の作業をすることなく、任意に選
択して自動的に複数個消去することができるので、この
消去作業の作業性が飛躍的に向上するとともに、消去の
間違いも減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を実現する磁気記録・再生装置
の再生系及び消去系を示すブロック線図である。
【図2】トラックマップのTVモニタにおける表示態様
を示す説明図である。
【図3】全トラックの記録状態の再生サーチの手順を示
すフローチャートである。
【図4】消去操作の手順を示すフローチャートである。
【図5】消去モードのTVモニタにおける表示態様を示
す説明図である。
【図6】指定範囲消去モードを選択した場合のTVモニ
タにおける最初の表示態様を示す説明図である。
【図7】指定範囲消去モードを選択した場合のTVモニ
タにおける最後の表示態様を示す説明図である。
【図8】ランダム消去モードを選択した場合のTVモニ
タにおける最初の表示態様を示す説明図である。
【図9】モード消去モードを選択した場合のTVモニタ
における最初の表示態様を示す説明図である。
【図10】モード消去モードを選択した場合のTVモニ
タにおける最後の表示態様を示す説明図である。
【符号の説明】
1  ビデオフロッピー 2  磁気ヘッド 4  再生処理回路 6  TVモニタ 7  制御装置 9  ハイバンド/ノーマルバンド判別回路10  エ
ンベロープ検出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  環状のトラックを同心円状に多数形成
    して記録する磁気記録媒体の記録を消去する場合におい
    て、前記磁気記録媒体における各トラックが記録済であ
    るか否か、又はノーマルバンド記録、ハイバンド記録若
    しくは音声記録等の記録モードの種類が何であるか等の
    記録状態をサーチしてその状態を記憶するとともに、こ
    の記憶内容を表示して可視化し、この表示に基づき任意
    のトラック、任意のトラック範囲若しくは任意の記録モ
    ードを選択し、このようにして選択したトラックの記録
    を消去するようにしたことを特徴とする磁気記録・再生
    装置における消去方式。
JP41295190A 1990-12-25 1990-12-25 磁気記録・再生装置における消去方式 Withdrawn JPH04222904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41295190A JPH04222904A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 磁気記録・再生装置における消去方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41295190A JPH04222904A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 磁気記録・再生装置における消去方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04222904A true JPH04222904A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18521691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41295190A Withdrawn JPH04222904A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 磁気記録・再生装置における消去方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04222904A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793047B2 (ja) 静止画記録再生装置
US20060034585A1 (en) Image information processing apparatus and image information processing program
US7286744B2 (en) Apparatus for recording and reproducing information onto and from a recording medium having a ring buffer area
JP2000339931A (ja) 録画再生装置
US5737478A (en) Recording apparatus for recording a first and a second information signal
JP2001184839A (ja) 書換え自在av記録媒体用メニュー装置
JP2002352563A (ja) 記録装置、データ管理装置及びデータ管理方法
JPS63158984A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04222904A (ja) 磁気記録・再生装置における消去方式
JP2002100168A (ja) 記録再生装置
JP3478719B2 (ja) 映像再生方法および装置ならびに映像再生プログラムを記録した記録媒体
JP2001008158A (ja) 映像記録再生装置
JPS59165580A (ja) ビデオデイスクプレ−ヤ
JP4585641B2 (ja) 記録映像の検索装置および検索方法
US6169841B1 (en) Data bank apparatus and method of a video recording and reproducing system
JP2002176618A (ja) 記録再生装置
JPH1139843A (ja) 画像記録装置および画像再生装置
JP2960938B2 (ja) 画像再生装置
JP3084718B2 (ja) 再生装置
JP3097971B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2830209B2 (ja) 記録再生装置
KR0126817B1 (ko) Ctl pulse를 이용한 정보기록 및 기록된 영상신호에 대한 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP3505375B2 (ja) 映像記録方法および装置ならびに映像記録プログラムを記録した記録媒体
JPS63158985A (ja) 磁気記録再生装置
JP2002530979A (ja) ビデオテープインデックスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312