JP2002530979A - ビデオテープインデックスシステム - Google Patents

ビデオテープインデックスシステム

Info

Publication number
JP2002530979A
JP2002530979A JP2000584480A JP2000584480A JP2002530979A JP 2002530979 A JP2002530979 A JP 2002530979A JP 2000584480 A JP2000584480 A JP 2000584480A JP 2000584480 A JP2000584480 A JP 2000584480A JP 2002530979 A JP2002530979 A JP 2002530979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
index marker
index
videotape
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000584480A
Other languages
English (en)
Inventor
レイヴィ,イヴゲニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002530979A publication Critical patent/JP2002530979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/324Duty cycle modulation of control pulses, e.g. VHS-CTL-coding systems, RAPID-time code, VASS- or VISS-cue signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 システムはビデオテープ上に記憶されたビデオのインデックスを形成する。これはビデオテープ上に記憶されたビデオに対応するビデオ信号を発生し、命令の対応してビデオテープにインデックスマークを付加するビデオレコーダを含む。計算装置は、ビデオレコーダからビデオ信号を受信し、ビデオ信号に基づいて所定の特徴を検出し、所定の特徴の位置でビデオテープにインデックスマーカを付加するようビデオレコーダに対して命令を発行し、インデックスマーカを記憶する。計算装置はまたビデオテープを所定の位置まで進める第2の命令を発行し、この命令は位置を指定するインデックスマーカを含む。ビデオレコーダは第2の命令を受信し、これに応じて、第2の命令に含まれるインデックスマーカについてビデオテープをサーチし、ビデオテープをインデックスマーカの位置まで進める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の背景] [発明の属する技術分野] 本発明は、ビデオテープ又は他の記録可能な媒体上に記憶された情報のインデ
ックスを維持し、ビデオテープ上の情報で自動的に見つけるためにそのインデッ
クスを用いるシステムに関する。システムは、ビデオテープの特定の場所にイン
デックスマーカ(例えばVASSパルス)を付加するビデオレコーダと、これら
のインデックスマーカを対応する識別情報と共にメモリ内に記憶する計算装置(
例えばパーソナルコンピュータ)とを含む。パーソナルコンピュータは、これら
のインデックスマーカのうちの1つを例えば識別情報に基づいて取り出し、ビデ
オレコーダに対してインデックスマーカによって識別される特定の場所までビデ
オテープを進めるよう命令するために使用される。
【0002】 [関連技術の説明] ディジタルビデオディスク(DVD)及びコンパクトディスク(CD)といっ
たディジタル記憶媒体上に記憶された情報は、直接アドレス指定によって容易に
アクセスされうる。しかしこれは、アナログ記憶媒体、特に殆どのホームビデオ
ライブラリを構成するVHSビデオテープ及び他のインデックス付けされていな
い素材上に記憶された情報の場合は行なうことができない。すなわちビデオテー
プ上に記憶された情報にアクセスするために、所望の情報に達するまでビデオテ
ープをスクロールする必要がある。
【0003】 この作業は、ビデオテープが最初に導入されたときはビデオテープ上に記憶さ
れた情報を区別する手段が無かったため、特に退屈な手順であった。所望の情報
に達するためには、ビデオテープを見て手動で(例えば早送りモードで)テープ
をスクロールする必要があった。この手順の非効率性を認識して、技術者はビデ
オテープ上に記憶された情報にアクセスするための改善された方法を開発した。
例えば、VHSインデックスサーチシステム(VISS)は、ビデオテープ上の
新しい記録セッション(例えばテレビ番組、ホームムービー、ビデオクリップ等
)の開始位置に電子マーカを配置する。これらの電子マーカを認識するビデオレ
コーダは、このように比較的簡単に1つのクリップの開始位置から他のクリップ
の開始位置へスクロールしうる。
【0004】 VISSマーカは、技術の向上させる一方で欠点を有する。例えば、VISS
マーカは各マーカにおいて記憶される情報を識別しない。結果として、VISS
マーカは、特にユーザがビデオテープ上に何が記憶されているか確信していない
場合は、有用性が限られている。更に、VISSマーカはビデオクリップ中間部
分では手動で挿入されねばならないため(これに対して開始位置では自動的に挿
入される)、ビデオクリップの中間部分にアクセスするためにVISSマーカを
用いるのは不便である。これらの理由により、VISSマーカに依存した従来の
ビデオテープインデックスシステムは全体として満足のいくものではなかった。
【0005】 従って、改善されたビデオテープインデックスシステムが必要とされる。特に
、ビデオテープ上に記憶されたビデオクリップを識別し、ビデオクリップ又はそ
の中間部分に自動的にアクセスしうるビデオテープインデックスシステムが必要
とされる。
【0006】 [発明の概要] 本発明は上述の必要性を扱うものである。特に、本発明は、パーソナルコンピ
ュータといった計算装置及びビデオレコーダを有するシステムに関する。動作上
、ビデオレコーダは、パーソナルコンピュータからの命令に応じて望ましくはV
ASSパルスであるインデックスマーカをビデオテープの場所に付加する。パー
ソナルコンピュータは、これらのインデックスマーカを、インデックスマーカに
対応しビデオテープ上のビデオ(例えばビデオクリップ)の部分を識別する情報
と共に記憶する。ビデオの選択された部分にアクセスするために、パーソナルコ
ンピュータはそのためのインデックスマーカを例えばその識別情報に基づいて取
り出し、ビデオレコーダにビデオテープをインデックスマーカの位置まで進めさ
せるよう指示するための命令を送信する。するとビデオレコーダはそれに応じて
選択されたビデオ部分に対するユーザアクセスを与える。
【0007】 従って、従来技術とは異なり、本発明はビデオテープ上のビデオ(例えばビデ
オクリップ)を識別すると共に、一旦ビデオの部分が選択されるとその部分に自
動的にアクセスすることが可能である。更に、各ビデオシーンの変化においてビ
デオテープに付加されうるVASSパルスを用いることにより、本発明はビデオ
テープ上のビデオクリップの中間部分にアクセスするための方法を与える。少な
くともこれらの理由により、本発明は従来技術よりも改善されたものである。
【0008】 このように、1つの面によれば、本発明はビデオテープ上に記憶されたビデオ
のインデックスを形成するためのシステム(例えば方法、装置、及びコンピュー
タによって実行可能な処理ステップ)である。動作上、システムはビデオ内の所
定の特徴を検出し、ビデオテープの所定の特徴の場所に望ましくはVASSであ
る固有のインデックスマーカを付加する。インデックスマーカはメモリ内に記憶
される。望ましい実施例では、本発明はまたこのインデックスマーカと共に識別
情報を記憶する。このようにして、本発明は各インデックスマーカ、従ってビデ
オテープ上のビデオの各部分を、対応する識別情報と関連付けることが可能であ
る。結果として、インデックスマーカはこの識別情報を用いてメモリから取り出
されうる。
【0009】 特に望ましい実施例では、上述のビデオの所定の特徴はシーン変化を含む。こ
れらの実施例では、シーン変化はビデオの隣接するフレーム間の差を決定し、こ
の差と所定の閾値とを比較することによって検出される。差が所定の閾値と一致
するか超過するとき、シーン変化が検出される。一方、差が所定の閾値を下回る
場合、シーン変化は検出されない。シーン変化においてインデックスマーカを付
加することにより、本発明のインデックス付けの柔軟性は従来技術よりも大きい
ものとなる。即ち、VISSパルスに依存する従来技術とは異なり、本発明はビ
デオの中間部分にインデックスマーカを付加しうる。
【0010】 他の面によれば、本発明は望ましくはVASSパルスである複数の予め設定さ
れたインデックスマーカを含むビデオテープ上に記憶されたビデオの一部にアク
セスするためのシステムである。動作上、システムはビデオテープ上の複数の予
め設定されたインデックスマーカのうちの1つに対応するインデックスマーカを
入力し、入力インデックスマーカに対応する予め設定されたインデックスマーカ
についてビデオテープをサーチする。ビデオテープは入力インデックスマーカに
対応する予め設定されたインデックスマーカの場所まで進められる。
【0011】 他の面によれば、本発明は、ビデオテープ上に記憶されたビデオのインデック
スを形成するための例えばパーソナルコンピュータといった装置である。装置は
、プロセッサと、コンピュータによって実行可能な処理ステップを記憶するメモ
リとを含む。プロセッサは、(i)ビデオ中の所定の特徴を検出するため、(i
i)ビデオテープの所定の特徴の場所に望ましくはVASSである固有のインデ
ックスマーカを付加するようビデオレコーダに対して命令を発行するため、及び
、(iii)メモリ内にインデックスマーカを記憶するために、処理ステップを
実行する。
【0012】 他の面によれば、本発明は、複数の予め設定されたインデックスマーカを含む
ビデオテープ上に記憶されたビデオの部分にアクセスする装置である。装置は、
それを通じてビデオテープ上の複数の予め設定されたインデックスマーカのうち
の1つに対応するインデックスマーカが受信される制御信号コネクションを含む
。また、装置には、受信されたインデックスマーカに対応する予め設定されたイ
ンデックスマーカについてビデオテープ中をサーチし、受信されたインデックス
マーカに対応する予め設定されたインデックスマーカまで進めるようビデオテー
プを制御する回路が含まれる。
【0013】 本発明の更なる面によれば、本発明はビデオテープ上に記憶されたビデオのイ
ンデックスを形成するシステムである。システムは、ビデオテープ上に記憶され
たビデオに対応するビデオ信号を発生し、命令に応じてビデオテープに固有のイ
ンデックスマーカを付加するビデオレコーダを含む。また、システムには、ビデ
オレコーダからのビデオ信号を受信し、ビデオ信号に基づいて所定の特徴を検出
し、ビデオテープの所定の特徴の場所にインデックスマーカを付加するようビデ
オレコーダに対して命令を発行し、インデックスマーカを記憶する計算装置が含
まれる。
【0014】 この発明の概要は、本発明の性質を早く理解しうるよう与えられるものである
。本発明は、添付の図面を参照して以下の望ましい実施例の詳細な説明を読むこ
とによってより完全に理解されるであろう。
【0015】 [望ましい実施例の詳細な説明] 図1は、本発明が実施されうるシステムを示す図である。図示されるように、
システム1は、計算装置、ビデオレコーダ、及びディスプレイ装置を含む。望ま
しい実施例では、計算装置はパーソナルコンピュータ(PC)を含み、ディスプ
レイ装置はテレビジョンといったビデオディスプレイ装置/モニタを含むが、い
ずれの場合も他の種類の装置が使用されうる。従って、本発明はここではパーソ
ナルコンピュータ2及びテレビジョン4について説明されるが、本発明はこの特
定のハードウエアを用いた使用に限られるものではない。
【0016】 簡単に言えば、テレビジョン4は、ビデオレコーダ3からアナログビデオ信号
を受信し、これらの信号に基づいてビデオを発生し表示することが可能な規格テ
レビジョンを含む。ビデオレコーダ3は、かかるビデオ信号をビデオテープから
発生し、これらの信号を本例ではテレビジョン4及びPC2へ出力するビデオカ
セットレコーダ(VCR)又はビデオテーププレーヤといった任意の装置を含む
。以下詳述するように、ビデオレコーダ3は、PC2からの命令に応じて、ビデ
オテープ上にインデックスマークを付加し、認識し、消去すること、及び、ビデ
オテープの動作を制御することが可能である。これに関して、PC2は、以下に
説明するようにビデオレコーダ3と信号を交換しうるIBM7互換コンピュータ
、Apple7コンピュータ等といった任意のタイプの装置を含みうる。
【0017】 図1に示されるように、PC2は、制御信号コネクション5(例えばパラレル
、シリアル、又はI2Cポートといったデータ回線)と、ベースバンドアナログ
コネクション6とを含み、両方ともビデオレコーダ3とインタフェース接続され
る。PC2はまた、ユーザに対して情報(画像/ビデオを含む)を表示するため
のディスプレイ画面7、テキスト及びユーザ命令を入力するためのキーボード9
、ディスプレイ画面7上にカーソルを位置決めしユーザ命令を入力するためのマ
ウス8、その中に挿入されるフロッピー(登録商標)ディスクに読み書きを行な うディスクドライブ10、及び、CD−ROM上に記憶されたデータにアクセス するためのCD−ROMドライブ11を含む。もちろん、PC2はこれらのディ ジタル記録媒体を用いた使用に限られるものではなく、他の媒体を用いてもよい 。
【0018】 図2は、PC2の内部構造を示す図である。図示されるように、PC2はまた
、メモリ12、ディスプレイインタフェース14、キーボードインタフェース1
5、マウスインタフェース16、ディスクドライブインタフェース17、CD−
ROMドライブインタフェース19、コンピュータバス20、ランダムアクセス
メモリ(RAM)21、アナログ・ディジタル(A/D)変換器22、フレーム
グラバー回路24、及びプロセッサ25を含む。プロセッサ25は、RAM21
からのアプリケーション26を実行するためのマイクロプロセッサ等を含む。メ
モリ12は、これらのアプリケーションを記憶するためのコンピュータハードデ
ィスク及び/又はRAID(redundant array of inexpensive disks)といった
コンピュータ読取り可能な媒体を含む。メモリ12の中に記憶されるアプリケー
ションには、ビデオテープインデクサ27がある。ビデオテープインデクサ27
は、以下のように本発明を実施するために使用される。メモリ12は、アプリケ
ーション26のほかにもデータ29及びオペレーティングシステム30を記憶す
る。本発明の望ましい実施例では、オペレーティングシステム30はウインドウ
式のオペレーティングシステムであるが、他のオペレーティングシステムが使用
されてもよい。
【0019】 メモリ12内に記憶されたビデオテープインデクサ27を含むアプリケーショ
ンは、ディスクドライブ10内のフロッピーディスク上又はCD−ROMドライ
ブ11内のCD−ROM上に記憶されてもよい。この場合、プロセッサ25は、
フロッピーディスク上に記憶されたアプリケーションにアクセスするためにディ
スクドライブインタフェース17を、CD−ROM上に記憶されたアプリケーシ
ョンにアクセスするためにCD−ROMドライブインタフェース19を使用する
。アプリケーションがどこに記憶されていても、キーボード9又はマウス8を用
いて実行が開始され、キーボード9又はマウス8からの命令は夫々キーボードイ
ンタフェース15及びマウスインタフェース16を介してプロセッサ25へ伝送
される。PC2上で実行されるアプリケーションからの出力結果は、ディスプレ
イインタフェース14によって処理されてディスプレイ7上でユーザに対して表
示されてもよく、又は、ビデオテープインデクサ27からの出力結果の場合は、
制御信号コネクション5を介してビデオレコーダ3へ出力されてもよい。
【0020】 これに関して、ディスプレイインタフェース14は、望ましくはプロセッサ2
5によって与えられる画像データに基づいて画像を形成し、これらの画像をディ
スプレイ7へ出力するディスプレイプロセッサを含む。PC2の残る構成要素に
ついて説明すると、A/D変換器22は、ディジタルビデオ信号を生成するため
にベースバンドアナログコネクション6を通じて受信されるアナログビデオ信号
をディジタル化するアナログ・ディジタル変換器である。フレームグラバー回路
24は、このディジタルビデオ信号を入力し、これに基づいてディジタルビデオ
のフレームを発生し、以下説明されるようにこれらのフレームをビデオテープイ
ンデクサ27による処理のためにバス20を介してプロセッサ25へ供給する。
【0021】 簡単に言えば、ビデオテープインデクサ27は、ビデオテープ上に記憶される
ビデオのインデックスを形成するためのコンピュータ実行可能なコード(即ち処
理ステップ)を含む。このため、ビデオテープインデクサ27は、ビデオ内の1
つ以上の所定の特徴を検出し、ビデオテープの所定の特徴の位置に固有のインデ
ックスマーカを付加するようビデオレコーダに対して第1の命令を発行し、メモ
リ12といったメモリ中にインデックスマーカを記憶するためのコードを含む。
ビデオテープインデクサ27は、ビデオテープ上のビデオの部分を選択するため
に上述のインデックスを用いるためのコンピュータ実行可能なコードも含む。こ
のため、ビデオテープインデクサ27は、インデックスからインデックスマーカ
を取り出し、ビデオテープ上のインデックスマーカを見つけ、ビデオテープをイ
ンデックスマーカの位置まで進めるようビデオレコーダに命令する第2の命令を
ビデオレコーダに対して発行するコードを含む。ビデオテープインデクサ27に
ついて以下更に詳述する。
【0022】 図1に示されるように、ビデオレコーダ3はPC2とインタフェース接続する
ための制御信号コネクション5及びベースバンドアナログコネクション6と、テ
レビジョン4とインタフェース接続するためのテレビジョンコネクション34と
を含む。テレビジョンコネクション34は、ビデオレコーダ3からテレビジョン
4へアナログビデオ信号を伝送するために使用される。ベースバンドアナログコ
ネクション6は、PC2へアナログビデオ信号を伝送するインタフェースを含み
、制御信号コネクション5はPC2から命令が受信されPC2との間で他の情報
が交換される双方向インタフェースを含む。ビデオレコーダ3はまた様々な制御
ボタン35を含む。これらの制御ボタンは、再生ボタン、早送りボタン、巻戻し
ボタン、停止ボタン、及び番組ボタン等を含む。これらのボタンの機能は周知で
あるため、ここでは詳述しない。
【0023】 図3は、ビデオレコーダ3のアーキテクチャを示す図である。図示されるよう
に、ビデオレコーダ3は、ベースバンドアナログインタフェース36、制御信号
インタフェース37、ベースバンドアナログインタフェース38、VASSパル
ス回路39、ビデオ処理回路40、及びテープドライブ41等を含む。ベースバ
ンドアナログインタフェース36は、ベースバンドアナログコネクション6へ信
号を出力し、ベースバンドアナログインタフェース38はテレビジョン4からの
信号(例えば記録されるべきビデオ情報)を入力する。制御信号インタフェース
37は、PC2からの命令を受信し処理し、遠隔制御装置といった外部装置から
受信される命令を受信する。テープドライブ41は、ビデオテープの動きを制御
する機械部分と、ビデオテープ上の様々なトラックから情報を読み取る回路とを
含む。特に、テープドライブ41は、ビデオテープのオーディオトラックからオ
ーディオ情報を読み出し、オーディオトラックへ情報を書き込むオーディオヘッ
ドと、ビデオテープの制御トラック上に制御情報(例えばVASS−−VHSア
ドレスサーチシステム−−以下パルスについて説明)を読み書きする制御トラッ
クヘッドと、ビデオテープのビデオトラック上に情報を読み書きするビデオヘッ
ドとを含む。
【0024】 ビデオ処理回路40は、テープドライブ41内のビデオヘッドによって読み取
られるビデオ情報からアナログビデオ信号を発生し、ベースバンドアナログコネ
クション6を介してこのアナログビデオ信号をPC2へ供給する。ビデオ処理回
路40はまた、テープドライブ41内のビデオテープへビデオ情報を書き込む。
VASSパルス回路39は、PC2から受信された命令に応じて挿入されたビデ
オテープの制御トラック上のVASSパルスを読み書きする。これらのVASS
パルスは、本発明の望ましい実施例のインデックスマークを含む。現在の技術を
用いて、単一のビデオテープの単一の制御トラック上には、0乃至9999の番
号が付される最大で10,000個のVASSパルスが書き込まれうる。VAS
Sパルスの技術的な面に関する詳細な説明は、ANSI/SMPTE規格12M
−1995中に記載され、その内容は全体として記載されるかのようにここに参
照として組み入れられる。
【0025】 図4及び5は、図1のシステム上で本発明を実施するための処理ステップを示
す図である。特に、図4はビデオテープインデックスの形成を示し、図5はビデ
オテープインデックスを用いたビデオテープ上のビデオの部分へのアクセスを示
す。ステップが(例えばビデオテープインデクサ27によって)PC2上で実行
されるかビデオレコーダ3上で実行されるかは、図4及び5中、夫々PC又はV
TRによって示される。
【0026】 図4から開始して、ステップS401において、ビデオレコーダ3は挿入され
たビデオテープからアナログビデオ信号を発生し、このアナログビデオ信号をP
C2へ供給する。より特定的には、本発明の望ましい実施例では、テープドライ
ブ41中のビデオヘッドは、ビデオテープのビデオトラックからビデオ情報を読
み出し、このビデオ情報をビデオ処理回路40へ供給する。このビデオ情報を用
いて、ビデオ処理回路40はアナログビデオ信号を発生し、ベースバンドアナロ
グコネクション6を介してこのアナログビデオ信号をPC2へ出力する。
【0027】 ステップS402において、PC2はベースバンドアナログコネクション6を
介してアナログビデオ信号を受信し、そこからビデオデータのフレームを発生す
るようアナログビデオ信号を処理する。特に、A/D変換器22はアナログビデ
オ信号を受信しディジタル化し、フレームグラバー回路24はディジタル化され
たビデオ信号を用いてビデオデータのフレームを発生する。これらのビデオデー
タのフレームは、プロセッサ25は又はより特定的にはプロセッサ25上で実行
されるビデオテープインデクサ27によってアクセスされうるメモリ12又はR
AM21といったメモリ内に一時的に記憶される。本発明の望ましい実施例では
、(例えば同一メモリの異なる領域内又は異なるメモリ装置内といった)異なる
メモリバンク内に記憶されうる交互のフレームであってもよい。例えば、第1の
フレームはバンク1内に、第2のフレームはバンク2内に、第3のフレームはバ
ンク1内に、第4のフレームはバンク2内に、等のように記憶されうる。このよ
うにビデオの交互のフレームを記憶することでプロセッサ25によるアクセスが
容易となり、それによりシステム全体の速度及び効率が高められる。
【0028】 これに関して、ステップS403において、ビデオテープインデクサ27は、
所定の特徴を検出するために、メモリからビデオの2つの隣接するフレームを取
り出す。本発明の望ましい実施例では、これらの所定の特徴はシーン変化を含む
が、本発明はシーン変化の検出に限られるものではないことに注意すべきである
。ステップS403において、ビデオの隣接するフレーム間の差を決定し、差と
所定の閾値とを比較することにより、ビデオ内のシーン変化を検出する。例えば
、S403において、時間的に先行又は後続するフレームの対応する画素内の輝
度及び色度等といった差を検出し、これらの差と例えばメモリ12内に記憶され
た所定の数値とを比較しうる。ステップS403においてシーン変化を検出する
ために使用されうる1つの特定的な方法は、「Significant Scene Detection An
d Frame Filtering For A Visual Indexing System」なる名称の1997年6月
2日出願の米国特許出願第08/867,140号に記載され、その内容はここ
に参照として組み入れられる。
【0029】 次に、ステップS404において、ビデオテープインデクサ27は、制御信号
コネクション5を通じてビデオレコーダ3に対して命令を発行し、この命令はビ
デオレコーダに対して、検出されたシーン変化に対応する位置でビデオテープの
制御トラックにVASSパルスを付加するよう命令する。これは、望ましくは自
動的に、即ちユーザの介在なしになされることが望ましいが、ユーザ入力に応じ
てなされてもよい。更に、ステップS404において、ビデオテープ上の様々な
パルスが相互に区別されるよう、番号付けされたVASSパルスを付加すること
がビデオレコーダに対して命令される。
【0030】 ステップS405において、上述の命令は、制御信号コネクション5を介して
ビデオレコーダ3によって受信され、VASSパルス回路39へ供給される。こ
の命令に応答して、VASSパルス回路39は、ビデオテープの制御トラックへ
番号付けされたVASSパルスを書き込む。一方、ステップS406(ステップ
S405と同時に実行されてもよい)において、PC2は、ステップS405に
おいて書き込まれたVASSパルスの数をそれに対応するビデオのフレームと共
にメモリ内に記憶する。本発明の望ましい実施例では、個々のインデックスマー
カはRAM21といった一次記憶内に記憶され、インデックスマーカのリストが
確立されると、そのリストはメモリ12といった固定メモリ内に記憶される。
【0031】 処理は次にステップS407へ進み、ビデオの中に処理されるべきフレームが
残っているかどうか決定する。残っていれば、処理はステップS403へ戻り、
その後、ビデオテープ上のビデオのためにインデックスを発生しメモリ内に記憶
するために上述のステップが繰り返され、インデックスはビデオ内の検出された
シーン変化のためのVASSパルスのリストを含む、一方、フレームが残ってい
なければ、処理はステップS408へ進む。
【0032】 ステップS408は、上述のように発生されたビデオテープインデックスから
同様のシーン及びユニカラーシーンを除去するかどうかを決定する。これに関し
て、フレームの様々な部分からのフレーム署名に基づいてユニカラーシーンが検
出される。このステップは任意であり、例えばユーザ入力又は所定の設定に応答
してビデオテープインデクサ27によって実行される。従って、ステップS40
8において、同様のシーン又はユニカラーシーンが除去されるべきでないと決定
されれば、処理はステップS410へ進む。さもなければ、処理はステップS4
09へ進み、ビデオテープ及びインデックスから同様のシーン又はユニカラーシ
ーンに対応するVASSパルスが除去される。このため、ステップS409にお
いて、メモリ12からフレームを取り出し、隣接する取り出されたフレーム間の
差を決定し、これらの差を、上述のようにステップS403で用いられた第1の
閾値よりも低い第2の閾値と比較する。2つの隣接するフレーム間の差が第2の
閾値と一致するか超過すれば、2つのフレームは同様のシーンを含まず、その場
合、それに対応するVASSパルスは除去されない。
【0033】 他方、差が第2の閾値を下回る場合、2つのフレームは同様のシーンを含むと
決定される。この場合、PC2から制御信号コネクション5を介してビデオレコ
ーダ3へ命令が出力される。この命令は、テープドライブ41内の制御ヘッドに
対してビデオテープの制御トラックをサーチするよう命令し、VASSパルス回
路39に対して同様のシーン又はユニカラーシーンに対応する数に対してVAS
Sパルスを消去するよう命令する。例えば、ステップS409において、VAS
Sパルス第570番が同様又はユニカラーフレームの点にあることが決定されれ
ば、制御ヘッドに対してビデオテープ内でVASSパルス第570番をサーチす
るよう、またVASSパルス回路39に対してそのパルスを消去するよう命令が
出力される。VASSパルスがビデオテープから消去されている間、プロセッサ
25はビデオテープインデックスから(即ちメモリから)、同様のシーン又はユ
ニカラーシーンに対応すると決定されたVASSパルスを消去する。VASSパ
ルス及びそのインデックスはまた、所望であれば、連続性を維持するためにこの
消去過程中に再び番号付けされてもよい。一旦全ての望ましくないVASSパル
スが消去され、それらの番号がビデオテープインデックスから消去されると、処
理はステップS410へ進む。ステップS410において、ユーザはインデック
スへ識別情報を付加し、それは夫々のVASSパルスと共に記憶されうる。特に
、ユーザはメモリからビデオテープインデックスを取り出し、それにこの情報を
付加してもよい。識別情報は、例えば、各VASSパルスに対応するビデオテー
プ上のビデオの記述を含みうる。もちろん、本発明は記述情報を追加することに
限られるものではない。実際、ユーザはユーザが望む任意の情報を追加しうる。
一旦全ての識別情報が追加されると処理は終了する。
【0034】 図4のステップによって発生されるビデオテープインデックスは、ビデオレコ
ーダ内のビデオテープ上に記憶されたビデオへ自動的にアクセスするために使用
されうる。図5はこの過程を実行するためのステップを示す図である。最初に、
記憶されたインデックスを有するビデオテープがビデオレコーダの中に挿入され
る。ステップS501において、ビデオインデクサ27は例えばキーボード9を
介したユーザの入力に応答してメモリからそのビデオテープ用のインデックスを
取り出す。これは単に、特定のインデックス/テープID(例えばテープ#XY
Z)についてメモリにクエリーを発すること、又はメモリ内に記憶された全ての
インデックスを取り出し、ディスプレイ7上にインデックスを表示し、ユーザの
入力に応答して挿入されたビデオテープ用のインデックスを選択することによっ
てなされうる。ユーザは次に選択されたインデックスからVASSパルスを選択
しうる。選択を容易とするため、インデックス内の各VASSパルスに対応する
識別情報もまた表示される。このように、ユーザは、例えば特定のテレビ番組、
ホームムービー等に対応するVASSパルスを選択しうる。
【0035】 いずれの場合も、一旦適当なVASSパルスが選択されると、処理はステップ
S502へ進む。ステップS502において、ビデオテープインデクサ27は、
制御信号コネクション5を通じてビデオレコーダ3へ第2の命令を発行する。第
2の命令は、ステップS501において選択された番号付けされたVASSパル
スと、ビデオレコーダにビデオテープをビデオテープ上のVASSパルスまで進
めさせる命令とを含む。本発明の望ましい実施例では、この第2の命令は、遠隔
制御装置等を介してビデオレコーダ3へ入力されてもよい。この第2の命令はス
テップS503においてビデオレコーダによって受信される。
【0036】 次に、第2の命令に応答して、ステップS504において、テープドライブ4
1(特に制御ヘッド)は、ビデオテープ中を第2の命令と共に受信されたVAS
Sパルスに対応するVASSについてサーチし、そのVASSパルスの位置まで
ビデオテープを進めるよう制御する。特に、制御ヘッドはビデオテープの現在の
位置を知り、第1のVASSパルスを検出するためにビデオテープ制御ヘッドを
読み出している間にテープを巻き戻し又は早送りし始める。第1の検出されたV
ASSパルス番号が第2の命令内のVASSパルス番号よりも大きければ、ビデ
オレコーダは巻き戻しモードに切り替わるか又は巻き戻しモードのままにされる
。他方、第1の検出されたVASSパルス番号が第2の命令からのVASSパル
ス番号よりも小さければ、ビデオレコーダは早送りモードに切り替わるか又は早
送りモードのままである。その後、ビデオレコーダは、適当なモードで、第2の
命令からのVASSパルスに達するまで制御ヘッドを用いてVASSパルスを読
み続ける。このパルスに達すると、ビデオレコーダはパルスの位置でテープを停
止する。何らかの理由により特定のパルスが欠除していれば、ビデオレコーダは
次のパルスの位置で停止する。その後、ステップS505において、ユーザは適
当な位置で開始してテープを再生する。処理は終了する。
【0037】 ここで、本発明はコンピュータコードに加えて様々なハードウエア回路を用い
て説明されたが、この回路の殆どの機能はコンピュータコードによって実行され
うることに注意されたい。例えば、PC2内のA/D変換器22及びフレームグ
ラバー回路24は、ハードウエアが望ましいが部分的にはコンピュータコードに
よって実施されうる。同様に、ビデオ処理回路40及びVASSパルス回路39
は、単一の独立した回路又は適当なコンピュータコードを実行するマイクロプロ
セッサ(図示せず)内といった1つの装置内で実施されうる。更に、コンピュー
タコードによって実行される上述の機能の幾つかは、同様に独立したハードウエ
ア回路を用いて実施されうる。例えば、シーン変化の検出に関連する上述のステ
ップは、適当なハードウエアによって実施されうる。
【0038】 更に、本発明の望ましい実施例はVASSパルスをインデックスマーカとして
使用するが、本発明はVASSパルスを用いることに限られるわけではないこと
に注意すべきである。即ち、本発明は、アナログテープに書き込まれ、続いてそ
のテープ上で追跡されうる任意のタイプの固有の(例えば番号付けされた)イン
デックスマーカを使用しうる。このため、本発明はビデオテープの範囲に制限さ
れる必要すらない。即ち、本発明はインデックスマーカが書き込まれかかるマー
カが追跡されうるオーディオテープといった任意のタイプのアナログテープに使
用されうる。
【0039】 最後に、図4及び5に示される処理ステップは図示されるのと全く同じ順序で
実行される必要はなく、図示される順序は本発明が動作するための1つの方法に
すぎないことに注意すべきである。従って、本発明の機能が実質的に維持される
かぎり、他の実行順序が可能である。
【0040】 本発明は特定の例示的な実施例に関して説明された。本発明は上述の実施例及
びその変形に制限されるものではなく、添付の請求項の精神及び範囲を逸脱する
ことなく当業者によって様々な変更がなされうることが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パーソナルコンピュータ、ビデオレコーダ及びテレビジョンを含む、本発明を
実施するためのシステムを示す図である。
【図2】 パーソナルコンピュータのアーキテクチャを示す図である。
【図3】 ビデオレコーダのアーキテクチャを示す図である。
【図4】 ビデオレコーダ中のビデオテープ用のインデックスを発生するための本発明の
処理ステップを示す図である。
【図5】 ビデオテープ用のインデックスを用いてビデオテープ上のビデオにアクセスす
るための本発明の処理ステップを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオテープ上に記憶されたビデオのインデックスを形成す
    る方法であって、 上記ビデオ内の所定の特徴を検出する段階と、 上記所定の特徴の位置でビデオテープにインデックスマーカを付加する段階と
    、 上記インデックスマーカをメモリ内に記憶する段階とを含む方法。
  2. 【請求項2】 上記所定の特徴は上記ビデオ内のシーン変化を含む、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記検出段階は、(i)上記ビデオの隣接するフレーム間の
    差を決定し、(ii)上記差と所定の閾値とを比較することによって、上記ビデ
    オ内のシーン変化を検出し、 上記検出段階は、上記差が上記所定の閾値と一致するか又は超過する場合にシ
    ーン変化を検出し、 上記検出段階は、上記差が上記所定の閾値を下回る場合にシーン変化を検出し
    ない、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記インデックスマーカはVASSパルスを含む、請求項1
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記付加段階は、ユーザ入力に応答して実行される、請求項
    1記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記記憶段階は、上記インデックスマーカと共に識別情報を
    記憶する、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記識別情報は、上記インデックスマーカに対応するビデオ
    テープ上のビデオの記述を含む、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記検出段階及び上記記憶段階はパーソナルコンピュータに
    よって実行され、上記付加段階はビデオレコーダ上で実行される、請求項1記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 複数の予め設定されたインデックスマーカを含むビデオテー
    プ上に記憶されたビデオの部分にアクセスする方法であって、 上記ビデオテープ上の上記複数の予め設定されたインデックスマーカのうちの
    1つに対応するインデックスマーカを入力する段階と、 上記ビデオテープを上記入力インデックスマーカに対応する予め設定されたイ
    ンデックスマーカについてサーチする段階と、 上記ビデオテープを上記インデックスマーカに対応する予め設定されたインデ
    ックスマーカの位置まで進める段階とを含む方法。
  10. 【請求項10】 上記入力インデックスマーカ及び上記複数の予め設定され
    たインデックスマーカはVASSパルスを含む、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記入力段階は、 予め記憶されたインデックスマーカのリストをメモリから取り出す段階と、 上記リストから上記インデックスマーカを選択する段階とを含む、請求項9記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 上記入力段階はパーソナルコンピュータ上で実行され、上
    記サーチする段階及び上記進める段階はビデオレコーダによって実行される、請
    求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 ビデオテープ上に記憶されたビデオのインデックスを形成
    する装置であって、 コンピュータ実行可能な処理ステップを記憶するメモリと、 (i)上記ビデオ内の所定の特徴を検出し、(ii)上記所定の特徴の場所で
    上記ビデオテープレコーダにインデックスマーカを付加するようビデオレコーダ
    に対して命令を発行し、(iii)上記インデックスマーカをメモリ内に記憶す
    るよう、上記処理ステップを実行するプロセッサとを含む装置。
  14. 【請求項14】 上記ビデオテープ上の上記ビデオに対応するアナログ信号
    を上記ビデオレコーダから受信するためのインタフェースと、 ディジタルビデオ信号を生成するようアナログ信号をディジタル化するアナロ
    グ・ディジタル変換器と、 上記ディジタルビデオ信号に基づいてビデオのフレームを発生し、上記ビデオ
    のフレームを上記プロセッサへ出力するフレームグラバー回路とを含み、 上記プロセッサは上記ビデオの上記フレームに基づいて上記ビデオ内の上記所
    定の特徴を検出する、請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 上記プロセッサは、(i)上記ビデオの隣接するフレーム
    間の差を決定し、(ii)上記差と所定の閾値とを比較することによって、上記
    所定の特徴を検出し、 上記所定の特徴は上記差が上記所定の閾値と一致するか又は超過する場合に検
    出され、 上記所定の特徴は、上記差が上記所定の閾値を下回る場合に検出されない、請
    求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 上記所定の特徴は、上記ビデオ内のシーン変化を含む、請
    求項13記載の装置。
  17. 【請求項17】 上記インデックスマーカはVASSパルスを含む、請求項
    13記載の装置。
  18. 【請求項18】 上記プロセッサはユーザ入力に応答して命令を発行する、
    請求項13記載の装置。
  19. 【請求項19】 上記プロセッサは、上記インデックスマーカと共に識別情
    報を記憶するよう処理ステップを実行する、請求項13記載の装置。
  20. 【請求項20】 上記識別情報は、上記インデックスマーカに対応するビデ
    オテープ上のビデオの記述を含む、請求項19記載の装置。
  21. 【請求項21】 上記プロセッサは、 (i)上記インデックスマーカをメモリから取り出し、 (ii)上記ビデオレコーダに、上記ビデオテープ上のインデックスマーカを
    見つけ、上記ビデオテープを上記インデックスマーカの位置まで進めるよう命令
    する第2の命令を発行するよう処理ステップを実行する、請求項13記載の装置
  22. 【請求項22】 上記プロセッサは、 (i)複数のインデックスマーカを含むリストをメモリから取り出し、 (ii)上記リストを表示し、 (iii)上記リストからユーザ選択に応じてインデックスマーカを取り出す
    ことによって、上記インデックスマーカを取り出す、請求項21記載の装置。
  23. 【請求項23】 上記装置はパーソナルコンピュータである、請求項13記
    載の装置。
  24. 【請求項24】 複数の予め設定されたインデックスマーカを含むビデオテ
    ープ上に記憶されたビデオの部分にアクセスする装置であって、 上記ビデオテープ上の上記複数の予め設定されたインデックスマーカのうちの
    1つに対応するインデックスマーカを受信するためのインタフェースと、 上記ビデオテープを上記受信インデックスマーカに対応する予め設定されたイ
    ンデックスマーカについてサーチし、上記ビデオテープを上記受信インデックス
    マーカに対応する予め設定されたインデックスマーカの位置まで進めるよう制御
    する回路とを含む装置。
  25. 【請求項25】 上記インデックスマーカを受信する前に、外部装置から受
    信される命令に応じて上記ビデオテープに上記複数の予め設定されたインデック
    スマーカを付加する回路を更に有する、請求項24記載の装置。
  26. 【請求項26】 上記受信されたインデックスマーカ及び上記複数の予め設
    定されたインデックスマーカはVASSパルスを含む、請求項24記載の装置。
  27. 【請求項27】 インデックスマーカはパーソナルコンピュータからのデー
    タ回線を通じて受信される、請求項24記載の装置。
  28. 【請求項28】 上記装置はビデオレコーダである、請求項24記載の装置
  29. 【請求項29】 コンピュータ読取り可能な媒体上に記憶されたビデオテー
    プ上に記憶されたビデオのインデックスを形成するためのコンピュータ実行可能
    な処理ステップであって、 上記ビデオ内の所定の特徴を検出するためのコードと、 上記所定の特徴の場所で上記ビデオテープにインデックスマーカを付加するよ
    うビデオレコーダに対して命令を発行するためのコードと、 上記インデックスマーカをメモリ内に記憶するためのコードとを含む、コンピ
    ュータ実行可能な処理ステップ。
  30. 【請求項30】 上記検出コードは、(i)上記ビデオの隣接するフレーム
    間の差を決定し、(ii)上記差と所定の閾値とを比較することによって、上記
    所定の特徴を検出し、 上記所定の特徴は上記差が上記所定の閾値と一致するか又は超過する場合に検
    出され、 上記所定の特徴は、上記差が上記所定の閾値を下回る場合に検出されない、請
    求項29記載のコンピュータ実行可能な処理ステップ。
  31. 【請求項31】 上記所定の特徴は、上記ビデオ内のシーン変化を含む、請
    求項29記載のコンピュータ実行可能な処理ステップ。
  32. 【請求項32】 上記インデックスマーカはVASSパルスを含む、請求項
    29記載のコンピュータ実行可能な処理ステップ。
  33. 【請求項33】 上記発行コードはユーザ入力に応答して命令を発行する、
    請求項29記載のコンピュータ実行可能な処理ステップ。
  34. 【請求項34】 上記記憶コードは、上記インデックスマーカと共に識別情
    報を記憶する、請求項29記載のコンピュータ実行可能な処理ステップ。
  35. 【請求項35】 上記識別情報は、上記インデックスマーカに対応するビデ
    オテープ上のビデオの記述を含む、請求項29記載のコンピュータ実行可能な処
    理ステップ。
  36. 【請求項36】 上記インデックスマーカをメモリから取り出すためのコー
    ドと、 上記ビデオレコーダに、上記ビデオテープ上のインデックスマーカを見つけ、
    上記ビデオテープを上記インデックスマーカの位置まで進めるよう命令する第2
    の命令を発行するためのコードとを更に含む、請求項29記載のコンピュータ実
    行可能な処理ステップ。
  37. 【請求項37】 上記取り出すためのコードは、 複数のインデックスマーカを含むリストをメモリから取り出すためのコードと
    、 上記リストを表示するためのコードと、 上記リストからユーザ選択に応じてインデックスマーカを取り出すためのコー
    ドとを含む、請求項36記載のコンピュータ実行可能な処理ステップ。
  38. 【請求項38】 ビデオテープ上に記憶されたビデオのインデックスを形成
    するシステムであって、 上記ビデオテープ上に記憶された上記ビデオに対応するビデオ信号を発生し、
    命令に応じて上記ビデオテープにインデックスマーカを付加するビデオレコーダ
    と、 上記ビデオレコーダから上記ビデオ信号を受信し、上記ビデオ信号に基づいて
    所定の特徴を検出し、上記所定の特徴の位置で上記ビデオテープに上記インデッ
    クスマーカを付加するよう上記ビデオレコーダに対して命令を発行し、上記イン
    デックスマーカを記憶する計算装置とを含むシステム。
  39. 【請求項39】 上記計算装置は上記ビデオテープを特定の位置へ進めるた
    めの上記ビデオレコーダに対する第2の命令を発行し、上記命令は上記位置を指
    定するインデックスマーカを含み、 上記ビデオレコーダは上記計算装置から上記第2の命令を受信し、それに応答
    して、(i)上記ビデオテープを上記第2の命令に含まれる上記インデックスマ
    ーカについてサーチし、(ii)上記ビデオテープを上記インデックスマーカの
    位置まで進める、請求項38記載のシステム。
  40. 【請求項40】 上記所定の特徴は上記ビデオ内のシーン変化を含む、請求
    項38記載のシステム。
  41. 【請求項41】 上記インデックスマーカはVASSパルスを含む、請求項
    38記載のシステム。
  42. 【請求項42】 上記ビデオテープは複数のトラックを含み、上記トラック
    のうちの1つは制御トラックを構成し、上記VASSパルスは上記ビデオレコー
    ダによって上記制御トラックに付加される、請求項38記載のシステム。
  43. 【請求項43】 複数の予め設定されたインデックスマーカを含むビデオテ
    ープ上に記憶されたビデオの部分にアクセスする装置であって、 上記ビデオテープ上の上記複数の予め設定されたインデックスマーカのうちの
    1つに対応するインデックスマーカを受信する手段と、 上記ビデオテープを上記受信インデックスマーカに対応する予め設定されたイ
    ンデックスマーカについてサーチする手段と、 上記ビデオテープを上記インデックスマーカに対応する予め設定されたインデ
    ックスマーカの位置まで進めるよう制御する手段とを含む装置。
JP2000584480A 1998-11-20 1999-10-27 ビデオテープインデックスシステム Pending JP2002530979A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19657298A 1998-11-20 1998-11-20
US09/196,572 1998-11-20
PCT/EP1999/008244 WO2000031741A1 (en) 1998-11-20 1999-10-27 Videotape indexing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002530979A true JP2002530979A (ja) 2002-09-17

Family

ID=22725929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584480A Pending JP2002530979A (ja) 1998-11-20 1999-10-27 ビデオテープインデックスシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1050050A1 (ja)
JP (1) JP2002530979A (ja)
KR (1) KR20010024872A (ja)
WO (1) WO2000031741A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392257B1 (ko) * 2001-02-12 2003-07-22 한국전자통신연구원 비쥬얼 특징 기반의 스포츠 비디오 요약 생성방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3628743C2 (de) * 1986-08-23 1994-05-11 Grundig Emv Einrichtung zum Aufzeichnen und schnellen Wiederauffinden von Videosignalabschnitten auf einem Magnetband
JP2892507B2 (ja) * 1990-12-27 1999-05-17 三星電子株式会社 ディジタルvtrのインデックスサーチ方法及びその装置
GB2255220B (en) * 1991-04-25 1995-01-18 Samsung Electronics Co Ltd Automatic index scan method and the apparatus thereof
US5621579A (en) * 1991-08-19 1997-04-15 Index Systems, Inc. Method for selectively playing back programs recorded on a video tape
US5546191A (en) * 1992-02-25 1996-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
KR950005104B1 (ko) * 1992-09-03 1995-05-18 주식회사금성사 브이씨알에서의 바스 어드레스 표제 및 목록 표시장치 및 그 방법
US5661847A (en) * 1994-02-17 1997-08-26 U.S. Philips Corporation Video recorder comprising an index-signal generator
DE19646127C1 (de) * 1996-11-08 1998-05-20 Grundig Ag Gerät zur Archivierung von Speicherdaten
JPH10276392A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sony Corp 指標映像用データベース作成装置
US6125229A (en) * 1997-06-02 2000-09-26 Philips Electronics North America Corporation Visual indexing system
US6137544A (en) * 1997-06-02 2000-10-24 Philips Electronics North America Corporation Significant scene detection and frame filtering for a visual indexing system
GB9802415D0 (en) * 1998-02-05 1998-04-01 Danmere Limited Storage tape control system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010024872A (ko) 2001-03-26
EP1050050A1 (en) 2000-11-08
WO2000031741A1 (en) 2000-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040008970A1 (en) Enhanced bookmarks for digital video playback
US5956458A (en) System and method for determining representative frames of video captured by a video camera
JPH04256295A (ja) 静止画記録再生装置
EP1053549B1 (en) Video media control system
KR0132858B1 (ko) 비디오 반복 재생 방법
JP2002530979A (ja) ビデオテープインデックスシステム
JPH05109240A (ja) ビデオテープレコーダ
MXPA00007128A (en) Videotape indexing system
JP2924330B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3478719B2 (ja) 映像再生方法および装置ならびに映像再生プログラムを記録した記録媒体
JPH05120354A (ja) ビデオテープ検索装置
JP3456006B2 (ja) メディア再生装置
JPH0427029Y2 (ja)
JP3097971B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3138198B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2917568B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3865211B2 (ja) 記録再生装置
JPH05307867A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0684229A (ja) ビデオテープレコーダ
JP3505375B2 (ja) 映像記録方法および装置ならびに映像記録プログラムを記録した記録媒体
JPH04222904A (ja) 磁気記録・再生装置における消去方式
JPH05101615A (ja) インデツクス格納装置
JP2000125240A (ja) 記録再生装置におけるタイムコ−ド管理方式
JPH02260187A (ja) タイトルサーチ回路
JPH0652656A (ja) ビデオテープレコーダー