JPH04222449A - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JPH04222449A
JPH04222449A JP41453790A JP41453790A JPH04222449A JP H04222449 A JPH04222449 A JP H04222449A JP 41453790 A JP41453790 A JP 41453790A JP 41453790 A JP41453790 A JP 41453790A JP H04222449 A JPH04222449 A JP H04222449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
permanent magnet
motor
magnet
magnetized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41453790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Miyamori
健一 宮森
Shigeo Obata
茂雄 小幡
Norikiyo Komoda
薦田 教清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP41453790A priority Critical patent/JPH04222449A/ja
Publication of JPH04222449A publication Critical patent/JPH04222449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオテープレコーダや
オーディオカセットテープレコーダやビデオディスクプ
レーヤ等の映像,音響機器に用いられるモータに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、安価で高性能のフェライトマグネ
ットの普及、小型で高性能のホール素子や集積回路,パ
ワー素子の進歩等によって、ビデオテープレコーダやデ
ジタルオーディオカセットテープレコーダ等のAV機器
、更にはレーザビームプリンタ等のOA機器にブラシレ
スモータが使用され、その応用範囲は拡大の一途にある
。通常ブラシレスモータは1相につき1つの位置検出素
子と1つの電機子通電制御回路が必要であり、一般的に
は2相又は3相の半波駆動方式又は全波駆動方式が主に
使用されている。図10に従来のモータの縦断面図、図
11に従来のモータのY方向矢視図を示す。図10にお
いて軸方向に複数極に着磁された回転子磁石1は磁性材
料より成るバックヨーク2に接着等の手段により固着さ
れている。又磁性材料から成り印刷配線基板3を含んで
成る固定子4には固定子巻線5を同心円上に配列して、
接着等により固着されている。又回転子磁石1の位置を
検出するためのホールIC等から成る複数個、例えば3
個の回転子位置検出素子6も、印刷配線基板3に取付け
られている。又バックヨーク2にはその内周部に設けた
ボス部2aにモータ軸7が圧入されており、そのモータ
軸7と回転子磁石1とバックヨーク2とでモータの回転
子8を形成しており、モータ軸7はハウジング18に設
けられた焼結含油合金等より成る滑り軸受9により回転
自在に支持されている。ここで回転子磁石1と印刷配線
基板3との間で発生するスラスト吸引力の保持は、モー
タ軸7の先端に設けられた球凸部7aとポリイミド樹脂
等から成るスラスト受け10との圧接摺動によって行わ
れる。又モータの回転子8の移送を検出するために、回
転子8の外周部8a(図示せず)には、単極着磁された
PGマグネット11が一体的に保持されており、PGマ
グネット11と対向する位置に発電コイル,ホール素子
,磁気抵抗効果素子等から成る位相検出素子12が設け
られている。
【0003】今ここで回転子位置検出素子6は、回転子
磁石1の磁極を検知することによって回転子磁石1の回
転位置を検知するので、この出力信号に従って固定子巻
線5の夫々の相に電流を切換えて通電すると、固定子巻
線5が発生する磁力の作用により回転子8は回転を開始
する。更にモータの回転により位相検出素子12の位置
をPGマグネット11が通過する毎に位相検出素子12
はパルスを発生するので、回転数の検出並びに回転ヘッ
ドを用いた磁気記録再生装置の回転ヘッド部のモータに
本モータを採用した場合、回転ヘッドとモータの回転位
置との同期をとることによって、テープ上に記録し、又
はテープ上の信号を再生することが可能となる。
【0004】従来3相駆動方式においては、通常少なく
とも3個が必要な位置検出素子の数を削減しようとする
試みが数多く行われている。その代表的な技術が米国特
許第3,557,053号(以下文献1と略す)に示さ
れている。この文献1には、3相半波駆動方式のブラシ
レスモータにおいて、回転子上に光反射率の異なる第1
,第2,第3の構成要素を有する識別帯を設け、この識
別帯に光線を照射し反射光を受光素子で検出することに
よって、受光素子の出力レベルの3段階の変化として回
転子の回転位置の変化を出力している。又他の試みとし
て回転子上にN極区間,中間極であるゼロ着磁区間,S
極区間を構成する位置検出用マグネットを設け、この位
置検出用マグネットの磁束の変化をホール素子等の磁電
変換素子で検出することによって、磁電変換素子の出力
レベルの3段階の変化として回転子の回転位置の変化を
出力するものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のよ
うな構成のモータにおいては、以下のような欠点があっ
た。 (イ)ホール素子の数が多くなるためにコストアップに
なる。 (ロ)回転精度を向上させるためにはホール素子の取付
精度が要求され、モータを製作する上でコストアップに
つながる(特に3個のホール素子が必要な場合は顕著に
なる)。 (ハ)モータの回転数と回転位相を検出するためには、
マグネットが夫々に必要となる。もしくは回転子磁石の
一部に位置検出用の別の着磁が必要となり、コストアッ
プになると共に、回転子磁石の一部に位置検出用の別の
着磁を施した場合、モータ特性に影響を与える。 (ニ)文献1に示す方法では、光反射率の異なる3つの
識別帯と、この識別帯に光線を照射する発光素子、及び
反射光を受光する受光素子を設けなければならないため
、構成要素が増加し複雑となる。又発光素子,受光素子
は現在のところ磁電変換素子等を使用した位置検出素子
と比較すると高価であるため、位置検出素子を削減した
メリットはない。 (ホ)位置検出用マグネットに中間極であるゼロ着磁を
行うことは非常に困難であり、着磁を行ったとしてもそ
の部分は非常に磁界が不安定で経年変化を起こし易い。
【0006】本願の請求項1の発明はこのような従来の
問題点に鑑みてなされたものであって、モータの回転位
相を検出するためのPG用の磁束発生をモータの回転数
を検出する周波数発生機を構成する部品を使用すること
によって、新たなマグネット又は回転子磁石の一部にP
G用の別着磁を施す必要がないようにすることを技術的
課題とする。又本願の請求項2の発明は、唯一の位置検
出素子で3相電動機の相切換えのための回転子位置信号
を発生すると共に、回転子位置信号発生手段と同一部品
によりモータの回転数を検出する周波数発生機を構成し
たことを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明は
複数極に着磁された円環状又は円板状の第1の永久磁石
を有する回転子と、回転子の第1の永久磁石に対向して
配置される固定子巻線を有する固定子と、回転子と一体
的に回転し、所定極数に着磁された円環状又は円板状に
形成され所定位置の着磁部分に切欠き部を設けた第2の
永久磁石と、第2の永久磁石の回転磁束を検知する磁気
検知手段と、を具備することを特徴とするものである。 又本願の請求項2の発明はP極に着磁した円環状又は円
板状の第1の永久磁石を有する回転子と、回転子の第1
の永久磁石に対向して配置される固定子巻線を有する固
定子と、回転子と一体的に回転し、その一部に第1の永
久磁石と同位相、同極数の着磁を施した円環状又は円板
状の形状を有し、第2の永久磁石の磁極間の境界部にP
/2個の切欠き部を720/P度ピッチで配置した第2
の永久磁石と、第2の永久磁石の回転磁束を検知する磁
気検知手段と、を具備することを特徴とするものである
【0008】
【作用】このような特徴を有する本願の請求項1の発明
によれば、第2の永久磁石の着磁部分に切欠き部が設け
られているため、磁気検知手段によってその回転磁束を
検知することによって回転速度を検知することができ、
又切欠き部分を検出することによって回転位相を検出す
ることができる。これらの信号に応じてモータの固定子
に駆動電流を与えてモータを回転することができる。又
本願の請求項2の発明によれば、第2の永久磁石にP/
2個の切欠き部を設けると共に 720/P度ピッチで
切欠き部を配置することにより、1箇所に設けた位置検
出手段によって回転位相を検出し回転子の位置信号を発
生させ、又モータの回転数を検出できるようにしている
【0009】
【実施例】次に請求項1の発明を具体化した第1実施例
について図面を参照しながら説明する。図1は第1実施
例におけるモータの縦断面図、図2は第1実施例におけ
るモータのY方向矢視図、図3は第1実施例における周
波数発生器の出力波形図、図4は第1実施例における位
相検出器の出力波形図であり、前述した従来例と同一部
分は同一符号を付す。さて図1において、第1の永久磁
石1は軸方向に複数極に着磁された回転子磁石であり、
磁性材料より成るバックヨーク2に接着等により固着さ
れている。又磁性材料から成り印刷配線基板3を含む固
定子4には、固定子巻線5が同心円上に配列され、接着
等により固着されている。ホールIC等から成る複数個
の回転位置検出素子6も印刷配線基板3に取付けられて
いる。位置検出素子6は第1の永久磁石1の位置を検出
するためのものであって、例えば図1の永久磁石1の着
磁極数が8極である場合、固定子巻線5は6コイルとな
り、位置検出素子6の数は駆動方式が3相全波駆動であ
れば3個必要となる。バックヨーク2の内周部に設けた
ボス部2aにはモータ軸7が圧入され、ハウジング18
に設けられた焼結含油合金等より成る滑り軸受9により
モータ軸7は回転自在に支持されている。モータ軸7と
第1の永久磁石1とバックヨーク2とはモータの回転子
8を形成している。ここで回転子磁石1と印刷配線基板
3との間で発生するスラスト吸引力の保持は、モータ軸
7の先端に設けられた球凸部7aとポリイミド樹脂等か
ら成るスラスト受け10との圧接摺動によって行われる
。又モータの回転子8の回転位相並びに回転数を検出す
るために、回転子8の外周部には円環状のFGマグネッ
トである第2の永久磁石13が接着又は成形等の手段に
より一体的に保持されている。その第2の永久磁石13
の外周部13aは等間隔に所定極数着磁されている。 そして第2の永久磁石13の外周部13aと対向する印
刷配線基板3上の位置に、図2に示すようにホール素子
や磁気抵抗効果素子等の周波数発生器14が設けられて
いる。又第2の永久磁石13の一部に1箇所切欠き部1
3bが設けられており、その切欠き部13bと対向する
位置にホール素子,磁気抵抗効果素子等の位相検出器1
5が設けられている。ここで図1に示すように切欠き部
13bは図2の永久磁石13の軸方向の下部に設けられ
ているために、周波数発生器14と位相検出器15の検
出面の高さは異なる。
【0010】次にホール素子等から成る回転子位置検出
素子6の動作原理について簡単に説明する。ホール素子
は4本の端子を有しており、ホール素子にバイアス電流
を供給する2本の端子と、回転子位置検出素子の出力電
圧を出力する2本の端子から構成される。ここで単位面
積当たりの磁束によるホール出力電圧は、次の(1) 
式で表すことができる。 EH ={KH /d}・iH ・B・ cosθ+V
0 ──(1) EH :ホール出力電圧 KH :ホール素子の積密度 B  :磁束密度 iH :ホール素子バイアス電流 V0 :ホール素子不平衡電圧 d  :ホール素子の厚さ θ  :磁束の入射角 (1) 式からホール出力電圧はホール素子を通過する
磁束とバイアス電流に比例することがわかる。又磁束の
方向が変わると、(1) 式のホール出力電圧EH は
逆極性となり磁極の切り替わりを検出することができる
。従って回転子位置検出素子6は、回転子磁石1の磁数
を検知することによって回転子磁石1の回転位置を検出
するので、この出力信号に従って固定子巻線5の夫々の
相に電流を切換えて通電すると、固定子巻線5が発生す
る磁力の作用により回転子8は回転を開始する。更に回
転子8の回転により第2の永久磁石13が回転し、外周
部13aに着磁されている磁極位置13が変化すると、
磁気抵抗効果素子等から成る周波数発生器14のセンサ
部と直角の方向に磁界が加わり、センサ部の抵抗値が変
化する。即ちセンサ部に外部より磁界Hs を印加する
と、抵抗変化率は図3に示すような山形の特性を示す。 即ち外部磁界Hs の正と負で対称形を成している。こ
のために信号磁界Hが周波数発生器14に印加されても
、抵抗変化率は信号磁界Hの両波整流されたような変化
をする。このようにして得られた出力波形により、図示
しない制御回路内にある計数部により回転子8の回転速
度が検出される。従って制御回路によりモータの回転子
8の回転速度の制御が可能となる。又同様の原理で位相
検出器15によっても同様の出力信号が得られるが、回
転子8の回転により第2の永久磁石13に設けられた切
欠き部13bが位相検出器15を通過すると、図4に示
すように破線で示すように出力信号が低下する。即ちモ
ータが1回転する度に出力信号が低下することになり、
この低下を検出することにより回転子8の回転位相が検
出される。従って回転ヘッドを用いた磁気記録再生装置
において、回転ヘッド部のモータに本モータを採用した
場合、回転ヘッドとモータの回転位置との同期をとるこ
とができる。 よってテープ上に記録又はテープ上に記録されている信
号を再生することが可能となる。
【0011】このように本実施例では、複数極に着磁さ
れた円環状又は円板状の第1の永久磁石を有した回転子
と、その回転子に対向配置した固定子巻線を含めて成る
固定子と、回転子と一体的に回転し所定極数に着磁され
た円環状又は円板状の第2の永久磁石とから成り、この
第2の永久磁石に切欠き部を設けることによって、非常
に簡単な構成でありながら部品点数を増加することなく
モータの回転位相と回転速度を検出することができる。 尚本実施例ではブラシレスの面対向モータにおいて説明
を行ったが、本発明はモータの形式に左右されるもので
はない。
【0012】次に本願の請求項2の発明を具体化した第
2の実施例について図面を参照しながら説明する。図5
は第2実施例におけるモータの縦断面図で、図6は第2
実施例におけるモータのY方向矢視図、図7はその三相
出力の出力波形図である。本実施例においても前述した
第1実施例と同一部分は同一符号を付して詳細な説明を
省略する。本実施例において第1の永久磁石1は軸方向
にP極(本実施例ではP=8)に着磁された回転子磁石
であり、磁性材料より成るバックヨーク2に接着等によ
り固着されている。又磁性材料から成り印刷配線基板3
を含む固定子4には固定子巻線5が同心円上に配列され
、接着等により固着されている。又バックヨーク2には
その内周部に設けたボス部2aにモータ軸7が圧入され
、モータ軸7はハウジング18に設けられた焼結含油合
金等より成る滑り軸受9により回転自在に支持されてい
る。モータ軸7と第1の永久磁石1とバックヨーク2と
はモータの回転子8を形成している。
【0013】ここで回転子磁石1と印刷配線基板3との
間で発生するスラスト吸引力の保持は、モータ軸7の先
端に設けられた球凸部7aとポリイミド樹脂等から成る
スラスト受け10との圧接摺動によって行われることは
前述した第1実施例と同様である。又図5,図6に示す
ようにモータの永久磁石1の位置を検出するために回転
子8の外周部8aには第1の永久磁石1と同位相,同極
相の着磁を施した円環状の第2の永久磁石21が接着又
は成形等により一体的に保持されている。そして第2の
永久磁石21の外周部又は軸方向の端面部にその磁極間
の境界部にP/2個の切欠き部21bが 720/P度
ピッチで且つその大きさが電気角で略 120度、即ち
機械角で略 240/P度分を切欠いている。即ち第2
の永久磁石21は図6に示すようにN極の非切欠き部2
1c、N極又はS極に着磁された切欠き部13b及びS
極に着磁された非切欠き部21dとから成り立っている
。又第2の永久磁石21の切欠き部21bが設けられて
いる面と対向する位置に回転子位置検出素子22、例え
ばホール素子が印刷配線基板3上に設けられている。こ
こでホール素子の出力電圧が正極側に出力されるように
一定のバイアス電流を流しているものとする。そして回
転子位置検出素子22と対向する位置に第2の永久磁石
21のN極に着磁された非切欠き部21cが位置する場
合には、正極側に最大のホール出力電圧が発生する。そ
して切欠き部21bが位置する場合には回転子位置検出
素子22に磁束が通過しないようになるので、中間電位
のホール出力電圧が発生する。又S極に着磁された非切
欠き部21dが位置するときには負極側に最大のホール
電圧が発生する。図7は回転子位置検出素子22が図6
のN極の非切欠き部と対向する位置にあり、回転子8が
固定子4の方向から見て反時計方向(左回り)に回転し
ているときのホール出力電圧を示す波形図である。前述
したようにホール出力電圧は回転子位置検出素子22が
N極の非切欠き部21cに対応するとき、正極側の最大
値が得られ、切欠き部21bでは中間電位、21dでは
負極側の最大値を発生する。このように回転子8と一体
に回転子、その一部に第1の永久磁石1と同位相と同極
数の着磁を施した円環状又は円板状の第2の永久磁石を
設け、その磁極間の境界部P/2個の切欠き部を 72
0/P度のピッチで配置したことによって、1つの回転
子位置検出素子22を用いて第1の永久磁石の電気角 
360°に対して3種類の回転子位置信号を発生するこ
とができる。従ってこの出力信号に従い固定子巻線の夫
々の相に電流を切換えて通電することにより、固定子巻
線が発生する磁力の作用によって回転子8を回転させる
ことができる。こうすればモータ性能を落とすことなく
1つの回転子位置検出素子22を用いて回転子位置信号
を発生することが可能となる。
【0014】次に請求項2の発明を具体化した第3実施
例について図面を参照しつつ説明する。図8は第3実施
例におけるモータの縦断面図、図9は本実施例のY方向
矢視図である。本図において前述した第2実施例と同一
部分については同一の番号を付して詳細な説明を省略す
る。さて本実施例では、第2の永久磁石21は切欠き部
21bと異なる位置の外周部21aに等間隔に所定極数
着磁されており、その第2の永久磁石21の外周部21
aと対向する位置にホール素子や磁気抵抗降下素子等の
周波数発生器14を印刷配線基板上に設けている。回転
子位置検出素子22は第2の永久磁石21の磁極を検知
することによって第1の永久磁石1の回転位置を検出す
るので、この出力信号に従って固定子巻線の夫々の相に
電流を切換えて通電することによって固定子巻線5が発
生する磁力の作用により回転子8は回転を開始する。そ
して回転子8の回転により第2の永久磁石21が回転し
、その外周部に着磁されている磁極1が変化することに
より周波数発生器14のセンサ部と直角の方向に磁界が
加わり、センサ出力が得ることができる。従って制御回
路によりモータの回転子8の回転速度が制御可能となる
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本願の請求項
1の発明によれば、比較的簡単な構成で部品点数を増加
することなくモータの回転位相と回転数とを検出するこ
とができるという効果が得られる。又本願の請求項2の
発明では、比較的簡単な構成で部品点数を増加すること
なく、又唯一の位置検出素子で三相モータの相切換えの
ための回転子位置信号を発生することができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例におけるモータの縦断面図である。
【図2】第1実施例におけるモータのY方向矢視図であ
る。
【図3】第1実施例における周波数発生器の出力波形図
である。
【図4】その位相検出器の出力波形図である。
【図5】第2実施例におけるモータの縦断面図である。
【図6】第2実施例におけるモータのY方向矢視図であ
る。
【図7】その三相出力の出力波形図である。
【図8】第3実施例におけるモータの縦断面図である。
【図9】第3実施例におけるY方向矢視図である。
【図10】従来のモータの縦断面図である。
【図11】従来のモータのY方向矢視図である。
【符号の説明】
1  第1の永久磁石 4  固定子 5  固定子巻線 6,22  回転子位置検出素子 8  回転子 13,21  第2の永久磁石 14  周波数発生器 15  位相検出器 21b  切欠き部 21c,21d  非切欠き部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数極に着磁された円環状又は円板状
    の第1の永久磁石を有する回転子と、前記回転子の第1
    の永久磁石に対向して配置される固定子巻線を有する固
    定子と、前記回転子と一体的に回転し、所定極数に着磁
    された円環状又は円板状に形成され所定位置の着磁部分
    に切欠き部を設けた第2の永久磁石と、前記第2の永久
    磁石の回転磁束を検知する磁気検知手段と、を具備する
    ことを特徴とするモータ。
  2. 【請求項2】  P極に着磁した円環状又は円板状の第
    1の永久磁石を有する回転子と、前記回転子の第1の永
    久磁石に対向して配置される固定子巻線を有する固定子
    と、前記回転子と一体的に回転し、その一部に前記第1
    の永久磁石と同位相、同極数の着磁を施した円環状又は
    円板状の形状を有し、前記第2の永久磁石の磁極間の境
    界部にP/2個の切欠き部を 720/P度ピッチで配
    置した第2の永久磁石と、前記第2の永久磁石の回転磁
    束を検知する磁気検知手段と、を具備することを特徴と
    するモータ。
JP41453790A 1990-12-25 1990-12-25 モータ Pending JPH04222449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41453790A JPH04222449A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41453790A JPH04222449A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04222449A true JPH04222449A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18523002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41453790A Pending JPH04222449A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04222449A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126889A (ja) * 1985-11-25 1987-06-09 Ube Ind Ltd 三相ブラシレスモ−タの制御方法及びその方法に用いるロ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126889A (ja) * 1985-11-25 1987-06-09 Ube Ind Ltd 三相ブラシレスモ−タの制御方法及びその方法に用いるロ−タ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547714A (en) Low magnetic leakage flux brushless pulse controlled d-c motor
US4109170A (en) Electric motor having frequency generator
JPH04222449A (ja) モータ
JPS59178936A (ja) 回転多面鏡走査装置
JPS60138508A (ja) 回転多面鏡走査装置
KR860002893A (ko) 전자적으로 정류되는 직류기 및 그 사용방법
JP2530118B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3282269B2 (ja) 回転検出装置
JPS6070956A (ja) ディスク型ブラシレスモ−タ
JPH0429551A (ja) モータ
JP2766220B2 (ja) インデックス検出機構
JPH033644A (ja) ブラシレスモータ
JP2975692B2 (ja) モータのパルス信号発生装置
JPS59217269A (ja) デジタル・オ−デイオ・デイスク等に適するブラシレスモ−タ装置
KR100227745B1 (ko) 브이씨알 헤드 드럼모터의 주파수 제너레이터(fg)를 이용한 위치제어신호(pg)발생장치
JP3441798B2 (ja) モータの位置検出装置
JPS5928865A (ja) 着磁ヨ−ク
JPH099598A (ja) 電動機及び電動機の駆動制御装置
JPH04359660A (ja) ブラシレスモータ
JPH06261524A (ja) 回転検出装置
JPS6392250A (ja) 薄型ブラツシユレスモ−タ
JPS60214333A (ja) 回転多面鏡走査装置
JPH0327756A (ja) モータ
JPS6152631B2 (ja)
JPH06261522A (ja) 回転検出装置