JPH04222350A - 冷凍装置の運転制御装置 - Google Patents

冷凍装置の運転制御装置

Info

Publication number
JPH04222350A
JPH04222350A JP40570490A JP40570490A JPH04222350A JP H04222350 A JPH04222350 A JP H04222350A JP 40570490 A JP40570490 A JP 40570490A JP 40570490 A JP40570490 A JP 40570490A JP H04222350 A JPH04222350 A JP H04222350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
expansion valve
detection means
refrigerant
opening degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40570490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500518B2 (ja
Inventor
Hideki Tsujii
英樹 辻井
Hirotaka Nakajima
洋登 中嶋
Masato Uchiumi
正人 内海
Yoshima Yamagishi
義磨 山岸
Masamitsu Kitagishi
正光 北岸
Takeo Ueno
武夫 植野
Shinji Kitano
愼二 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP40570490A priority Critical patent/JP2500518B2/ja
Publication of JPH04222350A publication Critical patent/JPH04222350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500518B2 publication Critical patent/JP2500518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍装置の運転制御装
置に係り、特に吐出冷媒温度を最適温度にするよう電動
膨張弁の開度を制御するものの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特公昭59―1294
2号公報に開示される如く、圧縮機、凝縮器、電動膨張
弁及び蒸発器を接続してなる冷媒回路を備えた冷凍装置
の運転制御装置として、冷媒の凝縮器及び蒸発器に応じ
て吐出冷媒の最適温度を演算し、吐出冷媒温度がこの最
適温度に収束するよう電動膨張弁の開度を制御すること
により、圧縮機の容量を変えることなく効率の高い運転
を確保しようとするものは公知の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のもののよう
に、吐出冷媒の状態を適正状態に維持することにより、
圧縮機の容量制御を伴なうことなく冷媒回路の円滑な作
動を得ることができ、定容量形圧縮機を使用して簡素な
構成で済ませることができる。
【0004】ところで、上記従来のものように専ら電動
膨張弁の開度制御により能力を調節する場合、次のよう
な問題があった。すなわち、吐出冷媒の最適温度は冷凍
装置の運転状態によってかなり変化するものであり、一
方、電動膨張弁の開度の変更も大きな吐出冷媒温度の変
化を伴なうので、最適温度の変化が大きい場合、その変
化した最適温度に適応すべく変化させる電動膨張弁の開
度変化が大きいと、運転条件によってはハンチングを生
じ、特に低圧作動圧力スイッチの作動いわゆる低圧カッ
トによる異常停止を招く虞れがあった。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、冷凍装置の運転条件に応じて電動膨
張弁の開度変化を抑制する手段を講ずることにより、ハ
ンチングによる低圧カットを回避することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の解決手段は、図1に示すように、圧縮機(1
)、凝縮器(3又は6)、電動膨張弁(5)及び蒸発器
(6又は3)を順次接続してなる冷媒回路(9)を備え
た冷凍装置を前提とする。
【0007】そして、冷凍装置の運転制御装置として、
冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段(The又
はThc)と、冷媒の凝縮温度を検出する凝縮温度検出
手段(Thc又はThe)と、吐出冷媒温度を検出する
吐出温度検出手段(Th2)と、上記蒸発温度検出手段
(The又はThc)及び凝縮温度検出手段(Thc又
はThe)の出力を受け、冷媒の蒸発温度と凝縮温度と
に応じて最適な冷凍効果を与える吐出冷媒温度の最適温
度を演算する最適温度演算手段(51)と、上記吐出温
度検出手段(Th2)の出力を受け、吐出冷媒温度が上
記最適温度演算手段(51)で演算される最適温度に収
束するよう上記電動膨張弁(5)の開度を制御する開度
制御手段(52)とを設けるものとする。
【0008】さらに、図1の一点鎖線に示すように、上
記開度制御手段(52)で制御される電動膨張弁(5)
の開度変化幅を閉作動時には開作動時よりも小さい幅値
に制限する開度変化幅制限手段(53)を設ける構成と
したものである。
【0009】請求項2の発明の講じた手段は、上記請求
項1の発明と同様の冷凍装置を前提とし、冷凍装置の運
転制御装置として、上記請求項の発明と同様の蒸発温度
検出手段(The又はThc)と、凝縮温度検出手段(
Thc又はThe)と、吐出温度検出手段(Th2)と
、最適温度演算手段(51)と、開度制御手段(52)
とを設ける。
【0010】さらに、図1の破線部分に示すように、外
気温度を検出する外気温度検出手段(Tha)と、該外
気温度検出手段(Tha)の出力を受け、外気温度が設
定温度よりも低いときには、圧縮機の起動後一定時間が
経過するまでの間、上記開度制御手段(52)による電
動膨張弁(5)の閉作動を強制的に停止させる待機手段
(54)とを設ける構成としたものである。
【0011】請求項3の発明の講じた手段は、請求項1
の発明において、外気温度を検出する外気温度検出手段
(Tha)と、該外気温度検出手段(Tha)の出力を
受け、外気温度が設定温度よりも低いときには、圧縮機
(1)の起動後一定時間が経過するまでの間、上記開度
制御手段(52)による電動膨張弁(5)の閉動作を強
制的に停止させる待機手段(54)とを設ける構成とし
たものである。
【0012】請求項4の発明の講じた手段は、上記請求
項1又は請求項3の発明において、図1の点線部分に示
すように、外気温度を検出する外気温度検出手段(Th
a)と、圧縮機(1)の起動時、電動膨張弁(5)の初
期開度を外気温度が所定温度よりも低いときには所定温
度以上のときよりも大きい所定開度に固定する開度固定
手段(55)とを設ける構成としたものである。
【0013】
【作用】以上の構成により、請求項1の発明では、開度
制御手段(52)により、吐出冷媒温度が最適温度演算
手段(51)で演算された最適温度に収束するよう電動
膨張弁(5)の開度が制御される。その場合、特に電動
膨張弁(5)の閉作動側への開度変化が大きすぎると、
低圧側圧力が下限値を越え、いわゆる低圧カットにより
装置が異常停止する虞れがあるが、開度変化幅制限手段
(53)により、上記開度制御手段(52)で制御され
る電動膨張弁(5)の閉作動時の開度変化幅が開作動時
の開度変化幅よりも小さい値に制限されるので、吐出冷
媒温度の最適温度への迅速な収束を確保しながら、低圧
カットによる装置の異常停止が回避されることになる。
【0014】請求項2の発明では、待機手段(54)に
より、外気温度が設定温度よりも低いときには、圧縮機
(1)の起動後一定時間が経過するまでの間、開度制御
手段(51)による電動膨張弁(5)の閉動作が強制的
に停止されるので、冷媒状態が安定しない圧縮機(1)
の起動直後においても、低圧側圧力の低下が抑制され、
低圧カットによる装置の異常停止が回避されることにな
る。
【0015】請求項3の発明では、上記請求項1の発明
の作用に加えて、待機手段(54)により、冷媒状態が
安定しない圧縮機(1)の起動直後においても、低圧側
圧力の低下が抑制され、低圧カットによる装置の異常停
止が回避される。
【0016】請求項4の発明では、圧縮機(1)の起動
時、外気温度が低いと、低圧側圧力の低下、特に真空に
近い状態が生じて低圧カットによる装置の異常停止が生
じる虞れがあるが、開度固定手段(55)により、電動
膨張弁(5)の初期開度が、外気温度が所定温度よりも
低いときには外気温度が所定温度以上のときよりも大き
い所定開度に固定されるので、低圧側圧力の過低下が抑
制され、低圧カットによる装置の異常停止が回避される
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図2以下の
図面に基づき説明する。
【0018】図2は本発明を適用した空気調和装置の冷
媒配管系統を示し、(1)は圧縮機、(2)は冷房運転
時には図中実線のごとく、暖房運転時には図中破線のご
とく切換わる四路切換弁、(3)は冷房運転時には凝縮
器として、暖房運転時には蒸発器として機能する熱源側
熱交換器である室外熱交換器、(4)は液冷媒を貯留す
るためのレシ―バ、(5)は冷媒の減圧機能と冷媒流量
の調節機能とを有する電動膨張弁、(6)は室内に設置
され、冷房運転時には蒸発器として、暖房運転時には凝
縮器として機能する利用側熱交換器である室内熱交換器
、(7)は圧縮機(1)の吸入管に介設され、吸入冷媒
中の液冷媒を除去するためのアキュムレ―タである。
【0019】上記各機器(1)〜(7)は冷媒配管(8
)により順次接続され、冷媒の循環により熱移動を生ぜ
しめるようにした冷媒回路(9)が構成されている。な
お、(13)は室外熱交換器(3)の液管側に介設され
た過冷却用キャピラリチュ―ブである。
【0020】ここで、上記冷媒回路(9)の圧縮機(1
)吐出側には、吐出冷媒中の油を回収するための油回収
器(10)が介設されていて、該油回収器(10)から
圧縮機(1)−アキュムレ―タ(7)間の吸入管まで、
油回収器(10)の油を圧縮機(1)の吸入側に戻すた
めの油戻し通路(11)が流量調節弁(12)を介して
設けられている。
【0021】また、冷媒回路(9)の液管において、上
記レシ―バ(4)と電動膨張弁(5)とは、電動膨張弁
(5)がレシ―バ(4)の下部つまり液部に連通するよ
う共通路(8a)に直列に配置されており、共通路(8
a)のレシ―バ(4)上部側の端部である点(P)と室
外熱交換器(3)との間は、室外熱交換器(3)からレ
シ―バ(4)への冷媒の流通のみを許容する第1逆止弁
(D1)を介して第1流入路(8b)により、上記共通
路(8a)の点(P)と室内熱交換器(6)との間は室
内熱交換器(6)からレシ―バ(4)への冷媒の流通の
みを許容する第2逆止弁(D2)を介して第2流入路(
8c)によりそれぞれ接続されている一方、共通路(8
a)の上記電動膨張弁(5)他端側の端部である点(Q
)と上記第1逆止弁(D1)−室外熱交換器(3)間の
点(S)との間は電動膨張弁(5)から室外熱交換器(
3)への冷媒の流通のみを許容する第3逆止弁(D3)
を介して第1流出路(8d)により、共通路(8a)の
上記点(Q)と上記第2逆止弁(D2)−室内熱交換器
(6)間の点(R)との間は電動膨張弁(5)から室内
熱交換器(6)への冷媒の流通のみを許容する第4逆止
弁(D4)を介して第2流出路(8e)によりそれぞれ
接続されている。また、上記共通路(8a)のレシ―バ
上流側の1点(W)と第2流出路(8e)の第4逆止弁
(D4)上流側の点(U)との間には、キャピラリチュ
―ブ(C)を介設してなる液封防止バイパス路(8f)
が設けられており、圧縮機(1)の停止時における液封
を防止するようになされている。
【0022】また、空気調和装置には、センサ類が配置
されていて、(Thd)は圧縮機(1)の吐出管に配置
され、吐出冷媒温度T2 を検出する吐出温度検出手段
としての吐出管センサ、(Thc)は室外熱交換器(3
)の液管に配置され、冷房運転時には冷媒の凝縮温度を
検出する凝縮温度検出手段として機能し、暖房運転時に
は冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段として機
能する外熱交センサ、(Tha)は室外熱交換器(3)
の空気吸込口に配置され、外気温度を検出する外気温度
検出手段としての外気温センサ、(The)は室内熱交
換器(6)の液管に配置され、冷房運転時には蒸発温度
を検出する蒸発温度検出手段として機能し、暖房運転時
には凝縮温度を検出する凝縮温度検出手段として機能す
る内熱交センサ、(Thr)は室内熱交換器(6)の空
気吸込口に配置され、吸込空気温度を検出する室温セン
サ、(HPS)は高圧側圧力が上限に達すると作動して
異常停止させる高圧作動圧力スイッチ、(LPS)は低
圧側圧力が下限に達すると作動して異常停止させる低圧
作動圧力スイッチであって、上記各センサ類は、空気調
和装置の運転を制御するためのコントロ―ラ(図示せず
)に信号の入力可能に接続されており、該コントロ―ラ
により、センサの信号に応じて各機器の運転を制御する
ようになされている。
【0023】上記冷媒回路(9)において、冷房運転時
には、室外熱交換器(3)で凝縮液化された液冷媒が第
1流通路(8b)から共通路(8a)に流れてレシ―バ
(4)に貯溜され、電動膨張弁(5)で減圧された後、
第2流出路(8e)を経て室内熱交換器(6)で蒸発し
て圧縮機(1)に戻る循環となる。また、暖房運転時に
は、室内熱交換器(6)で凝縮液化された液冷媒が第2
流通路(8c)から共通路(8a)に流れてレシ―バ(
4)に貯溜され、電動膨張弁(5)で減圧された後、第
1流出路(8d)を経て室外熱交換器(3)で蒸発して
圧縮機(1)に戻る循環となる。
【0024】次に、図3は上記コントロ―ラによる冷房
運転時における電動膨張弁(5)の開度制御の内容を示
し、まずステップST1で、上記内熱交センサ(The
)で検出される蒸発温度Te 、外熱交センサ(Thc
)で検出される凝縮温度Tc 及び吐出管センサ(Th
2)で検出される吐出冷媒温度T2 を入力し、ステッ
プST2で、式  Tk =4−1.13Te +1.
72Tc に基づき、吐出冷媒温度の最適温度Tk を
演算する。次に、ステップST3で、現在の吐出冷媒温
度T2 と上記ステップST2で演算された最適温度T
k との差温ΔTk (=T2 −Tk )を演算し、
ステップST4で、この差温ΔT2 に応じて電動膨張
弁(5)の開度を変更させるための駆動パルスPを、式
  P=3.2ΔT2 に基づき演算する。そして、ス
テップST5で、上記のフロ―で演算された電動膨張弁
(5)の駆動パルスが正か否か、つまり電動膨張弁(5
)を閉作動させるのか開作動させるのかを判別し、開作
動させる場合はステップST6に進んで、P≦8(パル
ス)か否かを判別する。そして、P≦8(パルス)であ
れば、ステップST7に進んで、上記ステップST3で
演算された駆動パルスPの分だけ電動膨張弁(5)を開
くように制御する一方、P>8(パルス)であれば、電
動膨張弁(5)の開度変化幅が大きすぎ、高圧側圧力が
過上昇して上記高圧作動圧力スイッチ(HPS)の作動
いわゆる高圧カットによる異常停止を招く虞れがあると
判断し、ステップST8に移行して、電動膨張弁(5)
の開度変化を8(パルス)に制限する。 また、上記ステップST5の判別でP<0の場合は、ス
テップST9に移行してP≧−3(パルス)か否かを判
別し、P≧−3(パルス)であれば、上記ステップST
7に進んで、演算による駆動パルス値Pだけ電動膨張弁
(5)の開度を絞る一方、P<−3であれば、電動膨張
弁(5)の開度変化幅が大きすぎ、低圧側圧力が過上昇
して上記低圧作動圧力スイッチ(LPS)の作動いわゆ
る低圧カットによる異常停止を招く虞れがあると判断し
、ステップST10に移行して、電動膨張弁(5)の駆
動パルスPを−3(パルス)に制限する。
【0025】上記制御のフロ―において、ステップST
3の制御により、冷媒の蒸発温度Te と凝縮温度Tc
 とに応じて最適な冷凍効果を与える吐出冷媒温度T2
 の最適温度Tk を演算する最適温度演算手段(51
)が構成され、ステップST7の制御により、吐出冷媒
温度T2 が上記最適温度演算手段(51)で演算され
る最適温度Tk に収束するよう上記電動膨張弁(5)
の開度を制御する開度制御手段(52)が構成されてい
る。また、ステップST10の制御により、上記開度制
御手段(52)で制御される電動膨張弁(5)の開度変
化幅を閉作動時に開作動時よりも小さい値(−3(パル
ス))に制限する開度変化幅制限手段(53)が構成さ
れている。
【0026】次に、図4は圧縮機(1)の起動時におけ
る電動膨張弁(5)の開度制御の一部を示し、まずステ
ップSR1で、上記外気温センサ(Tha)で検出され
る外気温度Ta を入力し、ステップSR2で、電動膨
張弁(5)の閉条件が成立するか否かを判別して、閉条
件が成立すれば、ステップSR3に進んで、圧縮機(1
)の起動後一定時間tclが経過したか否かを判別する
。次に、一定時間tclが経過するまではステップSR
4に移行して、上記外気温センサ(Tha)で検知され
る外気温度Ta が所定の設定温度Tcl以上か否かを
判別する。そして、上記ステップSR2の判別で圧縮機
(1)の起動後一定時間tclが経過する前か、ステッ
プSR4の判別でTa ≧Tclのときには、ステップ
SR5に進んで、電動膨張弁(5)を閉動作させる。一
方、上記ステップSR2の判別で電動膨張弁(5)の閉
動作条件でないとき、又は上記ステップSR4の判別で
Ta <Tclのときには、電動膨張弁(5)の開度を
閉作動させることなくステップSR1に戻る。
【0027】上記フロ―において、ステップSR3及び
SR4の制御により、外気温度Ta が設定温度Tcl
よりも低いときには、圧縮機(1)の起動後一定時間t
clが経過するまでの間、上記開度制御手段(52)に
よる電動膨張弁(5)の閉動作を強制的に停止させる待
機手段(54)が構成されている。
【0028】また、図5は冷房運転中の圧縮機(1)の
起動時における電動膨張弁(5)の立上がり開度のマッ
プを示し、外気温度Ta が23℃以上の領域Aでは電
動膨張弁(5)の開度を300(パルス)に、外気温度
Ta が所定値3℃以上でかつ23℃よりも低い領域B
では電動膨張弁(5)の開度を250(パルス)に、外
気温度Ta が所定温度450(パルス)よりも低い領
域Cでは電動膨張弁(5)の開度を所定温度3℃以上の
ときの開度250(パルス)よりも大きい所定開度45
0(パルス)に設定するようにしている。この制御によ
り、請求項4の発明にいう開度固定手段(55)が構成
されている。
【0029】なお、上記実施例では、いずれも冷房運転
時について説明したが、暖房運転時においても各設定値
は異なるものの同様の制御を行うことができる。
【0030】したがって、上記実施例では、開度制御手
段(52)により、吐出冷媒温度T2 が最適温度演算
手段(51)で演算された最適温度Tk に収束するよ
う電動膨張弁(5)の開度が制御される。その場合、電
動膨張弁(5)の開度変化が大きすぎると、吐出冷媒温
度T2 が目標値である最適温度Tk を行き過ぎるい
わゆるオ―バ―シュ―トが生じて、運転条件によっては
ハンチング状態となり、高圧側圧力圧又は低圧側圧力が
上限値又は下限値を越えることがある。そして、上記高
圧作動圧力スイッチ(HPS)又は低圧作動圧力スイッ
チ(LPS)が作動して、いわゆる高圧カットや低圧カ
ットにより空気調和装置が異常停止する虞れがあるが、
開度変化幅制限手段(53)により、上記開度制御手段
(52)で制御される電動膨張弁(5)の開度変化幅が
制限されるので、上記のような異常停止が回避される。 特に、電動膨張弁(5)の閉作動時の低圧側圧力の変化
の方が電動膨張弁(5)の開作動時の高圧側圧力の変化
よりも大きいので、閉作動時の開度変化幅を開作動時の
開度変化幅よりも小さい値に制限することで、通常は最
大限必要な開度変化を行って制御目標への追随性を良好
に維持しながら、低圧カットによる装置の異常停止を回
避することができるのである。
【0031】また、外気温度Ta が低いとき、冷房運
転時には高圧側圧力が低いことにより低圧側圧力が低下
し、暖房運転時には低圧側圧力自体が低い。したがって
、圧縮機(1)の起動後の一定時間が経過するまでの冷
媒状態が不安定なときに電動膨張弁(5)が閉作動され
ると、低圧側圧力が過低下して低圧カットによる装置の
異常停止を招く虞れがあるが、待機手段(54)により
、外気温度Ta が設定温度Tclよりも低いときには
、圧縮機(1)の起動後一定時間が経過するまでの間、
上記開度制御手段(51)による電動膨張弁(5)の閉
動作が強制的に停止されるので、低圧側圧力の低下が抑
制され、上記のような低圧カットによる装置の異常停止
が回避されることになる。
【0032】さらに、圧縮機(1)の起動時における電
動膨張弁(5)の開度は所定の冷媒状態を確保すべくあ
る程度の値に維持する必要がある。その場合、外気温度
が低いと、上述のような理由により低圧側圧力の低下、
特に真空に近い状態が生じて低圧作動圧力スイッチ(L
PS)の作動による装置の異常停止が生じる虞れがある
が、開度固定手段(55)により、電動膨張弁(5)の
初期開度を外気温度Ta が所定温度(上記実施例にお
ける3℃)よりも低いときには外気温度Ta が所定温
度以上のときよりも大きい所定開度(上記実施例におけ
る450(パルス))に固定されるので、低圧側圧力の
過低下が抑制され、低圧カットによる装置の異常停止を
回避することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、冷凍装置の運転制御装置として、吐出冷媒温度
を最適温度に収束するよう電動膨張弁の開度を制御する
とともに、電動膨張弁の開度変化幅を閉作動時には開作
動時よりも小さい値に制限するようにしたので、制御目
標への迅速な追随性を維持しながら、急激な冷媒状態の
変化に伴なうハンチングを防止することができ、よって
、低圧カットによる装置の異常停止を可及的に回避する
ことができる。
【0034】請求項2の発明によれば、外気温度が設定
温度よりも低いときには、圧縮機の起動後一定時間が経
過するまでの冷媒状態が不安定なときには、電動膨張弁
の閉動作を強制的に停止させるようにしたので、低圧側
圧力の低下が抑制され、よって、低圧カットによる装置
の異常停止を有効に回避することができる。
【0035】請求項3の発明によれば、上記請求項1の
発明において、外気温度が設定温度よりも低いときには
、圧縮機の起動後一定時間が経過するまでの間、電動膨
張弁の閉動作を強制的に停止させるようにしたので、上
記請求項1の発明の効果に加えて、圧縮機の起動直後の
冷媒状態が不安定なときにおいても、装置の異常停止を
回避することができる。
【0036】請求項4の発明によれば、上記請求項1又
は3の発明において、圧縮機起動時の初期開度を外気温
度が所定温度よりも低いときには所定温度以上のときよ
りも大きい所定開度に固定するようにしたので、上記各
発明の効果に加えて、圧縮機の立上がり時における低圧
側圧力の過低下を抑制することができ、よって、装置の
異常停止を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】実施例に係る空気調和装置の冷媒配管系統図で
ある。
【図3】電動膨張弁の定常時の開度制御の内容を示すフ
ロ―チャ―ト図である。
【図4】圧縮機起動直後の開度制御の内容を示すフロ―
チャ―ト図である。
【図5】圧縮機起動時の初期開度の設定を示すマップ図
である。
【符号の説明】
1    圧縮機 3    室外熱交換器 (凝縮器又は蒸発器) 5    電動膨張弁 6    室内熱交換器 (蒸発器又は凝縮器) 9    冷媒回路 51  最適温度演算手段 52  開度制御手段 53  開度変化幅制限手段 54  待機手段 55  開度固定手段 Th2  吐出管センサ (吐出冷媒温度検出手段) Tha  外気温センサ (外気温度検出手段) Thc  外熱交センサ (凝縮温度検出手段又は蒸発温度検出手段)The  
内熱交センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  圧縮機(1),凝縮器(3又は6)、
    電動膨張弁(5)及び蒸発器(6又は3)を順次接続し
    てなる冷媒回路(9)を備えた冷凍装置において、冷媒
    の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段(The又はT
    hc)と、冷媒の凝縮温度を検出する凝縮温度検出手段
    (Thc又はThe)と、吐出冷媒温度を検出する吐出
    温度検出手段(Th2)と、上記蒸発温度検出手段(T
    he又はThc)及び凝縮温度検出手段(Thc又はT
    he)の出力を受け、冷媒の蒸発温度と凝縮温度とに応
    じて最適な冷凍効果を与える吐出冷媒温度の最適温度を
    演算する最適温度演算手段(51)と、上記吐出温度検
    出手段(Th2)の出力を受け、吐出冷媒温度が上記最
    適温度演算手段(51)で演算される最適温度に収束す
    るよう上記電動膨張弁(5)の開度を制御する開度制御
    手段(52)とを備えるとともに、該開度制御手段(5
    2)で制御される電動膨張弁(5)の開度変化幅を閉作
    動時には開作動時よりも小さい幅値に制限する開度変化
    幅制限手段(53)を備えたことを特徴とする冷凍装置
    の運転制御装置。
  2. 【請求項2】  圧縮機(1),凝縮器(3又は6)、
    電動膨張弁(5)及び蒸発器(6又は3)を順次接続し
    てなる冷媒回路(9)を備えた冷凍装置において、冷媒
    の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段(The又はT
    hc)と、冷媒の凝縮温度を検出する凝縮温度検出手段
    (Thc又はThe)と、吐出冷媒温度を検出する吐出
    温度検出手段(Th2)と、上記蒸発温度検出手段(T
    he又はThc)及び凝縮温度検出手段(Thc又はT
    he)の出力を受け、冷媒の蒸発温度と凝縮温度とに応
    じて最適な冷凍効果を与える吐出冷媒温度の最適温度を
    演算する最適温度演算手段(51)と、上記吐出温度検
    出手段(Th2)の出力を受け、吐出冷媒温度が上記最
    適温度演算手段(51)で演算される最適温度に収束す
    るよう上記電動膨張弁(5)の開度を制御する開度制御
    手段(52)とを備えるとともに、外気温度を検出する
    外気温度検出手段(Tha)と、該外気温度検出手段(
    Tha)の出力を受け、外気温度が設定温度よりも低い
    ときには、圧縮機の起動後一定時間が経過するまでの間
    、上記開度制御手段(52)による電動膨張弁(5)の
    閉作動を強制的に停止させる待機手段(54)とを備え
    たことを特徴とする冷凍装置の運転制御装置。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の冷凍装置の運転制御装
    置において、外気温度を検出する外気温度検出手段(T
    ha)と、該外気温度検出手段(Tha)の出力を受け
    、外気温度が設定温度よりも低いときには、圧縮機(1
    )の起動後一定時間が経過するまでの間、上記開度制御
    手段(52)による電動膨張弁(5)の閉動作を強制的
    に停止させる待機手段(54)とを備えたことを特徴と
    する冷凍装置の運転制御装置。
  4. 【請求項4】  請求項1又は請求項3記載の冷凍装置
    の運転制御装置において、外気温度を検出する外気温度
    検出手段(Tha)と、圧縮機(1)の起動時、上記外
    気温度検出手段(Tha)の出力を受け、電動膨張弁(
    5)の初期開度を外気温度が所定温度よりも低いときに
    は所定温度以上のときよりも大きい所定開度に固定する
    開度固定手段(55)とを備えたことを特徴とする冷凍
    装置の運転制御装置。
JP40570490A 1990-12-25 1990-12-25 冷凍装置の運転制御装置 Expired - Fee Related JP2500518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40570490A JP2500518B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 冷凍装置の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40570490A JP2500518B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 冷凍装置の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222350A true JPH04222350A (ja) 1992-08-12
JP2500518B2 JP2500518B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=18515315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40570490A Expired - Fee Related JP2500518B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 冷凍装置の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500518B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2500518B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2122275B1 (en) Methods and systems for controlling air conditioning systems having a cooling mode and a free-cooling mode
WO2008079116A1 (en) Air conditioning systems and methods having free-cooling pump-protection sequences
JP2500522B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2500519B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH07120091A (ja) 空気調和機
JP2551238B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH04222349A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH04222350A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0833245B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2522116B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2757685B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP4318369B2 (ja) スクリュー式冷凍機
JP3353367B2 (ja) 空気調和装置
JPH05248716A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH10132406A (ja) 冷凍装置
JPH0490453A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2503785B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2001280259A (ja) 冷媒圧縮機
JPH04251143A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH04251144A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH05332625A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2999870B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JPH04222370A (ja) 冷凍装置の圧縮機保護装置
JP2760227B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH04251156A (ja) 冷凍装置の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees