JPH04222349A - 冷凍装置の運転制御装置 - Google Patents

冷凍装置の運転制御装置

Info

Publication number
JPH04222349A
JPH04222349A JP2404977A JP40497790A JPH04222349A JP H04222349 A JPH04222349 A JP H04222349A JP 2404977 A JP2404977 A JP 2404977A JP 40497790 A JP40497790 A JP 40497790A JP H04222349 A JPH04222349 A JP H04222349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
opening degree
refrigerant
expansion valve
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2404977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500517B2 (ja
Inventor
Hirotaka Nakajima
洋登 中嶋
Satoru Murai
哲 村井
Seiji Sakai
誠治 酒井
Takeo Ueno
武夫 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2404977A priority Critical patent/JP2500517B2/ja
Publication of JPH04222349A publication Critical patent/JPH04222349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500517B2 publication Critical patent/JP2500517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、センサで検知される冷
媒の状態量の変化に応じて電動膨張弁の開度を調節する
ようにした冷凍装置の運転制御装置に係り、特にセンサ
の異常時における信頼性の向上対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、センサの異常に対処するよう
にした空気調和装置の運転制御装置として、例えば「´
90  ダイキン技術ガイド  スカイエア  サ―ビ
ス・パ―ツリスト編  270頁」(ダイキン工業株式
会社空調営業本部発行)に開示されるように、空気調和
装置の室外サ―ミスタが異常のときに、空気調和装置を
所定の時間間隔で間欠的に運転することにより、サ―ミ
スタ異常により空気調和装置の運転が異常停止する事態
となるのを回避し、所定の空調効果を維持しようとする
ものは公知の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、冷凍装置の
サ―ミスタや圧力センサ等の異常が発生した場合、セン
サの検出値が所定の目標値になるよう電動膨張弁の開度
をフィ―ドバック制御するものでは、その検出値が実際
の値からずれているので、極端に過熱度が大きくなった
り、極端な湿り運転となったりして、圧縮機の異常停止
や故障を招く等信頼性が悪化する虞れが生じる。その場
合、装置の運転を停止するとその間空調等の冷凍効果が
得られないので、上記従来のもののように、圧縮機を間
欠的に運転することにより、冷凍効果を維持しうる。し
かるに、圧縮機の発停を繰り返すことにより運転条件が
急激に変動するので、装置の故障を招く虞れがあった。
【0004】一方、電動膨張弁の開度をある所定開度に
固定して運転を継続することも考えられるが、その場合
にも、装置の種類によっては、運転条件の変化により次
第に過熱運転或いは湿り運転等に傾き、信頼性を損ねる
ことになる。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、センサの故障時にも装置の発停によ
る急激な運転状態の変化を生じることなく、円滑な運転
を行う手段を講ずることにより、良好な冷凍効果を維持
しながら装置の故障を防止し、もって、信頼性の向上を
図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の解決手段は、センサの故障が発生したときに
は、電動膨張弁の開度を強制的に一定のパタ―ンで小開
度から大開度まで変化させることにある。
【0007】具体的には、請求項1の発明の講じた手段
は、第1図に示すように、圧縮機(1)、凝縮器(3又
は6)、電動膨張弁(5)及び蒸発器(6又は3)を順
次接続してなる冷媒回路(9)と、該冷媒回路(9)に
おける冷媒の状態量を検出するセンサと、該センサの検
出に基づき上記電動膨張弁(5)の開度を制御する開度
制御手段(50)とを備えた冷凍装置の運転制御装置を
対象とする。
【0008】そして、上記センサの異常を判別するセン
サ異常判別手段(51)と、該センサ異常判別手段(5
1)によりセンサの異常が判別されたときに、上記開度
制御手段(50)の制御を強制的に停止させて、上記電
動膨張弁(5)の開度を予め設定された一定の変化パタ
―ンに従い小開度から大開度まで変化させるよう制御す
る強制開度変更手段(52)とを設ける構成としたもの
である。
【0009】請求項2の発明の講じた手段は、上記請求
項1の発明において、冷媒の凝縮温度を検出する凝縮温
度検出手段(Thc又はThe)を設ける。そして、上
記センサを吐出管に配置され、吐出冷媒温度を検出する
吐出管センサ(Th2)とする。さらに、上記開度制御
手段(50)を上記凝縮温度検出手段(Thc又はTh
e)で検出される凝縮温度と上記吐出管センサ(Th2
)で検出される吐出冷媒温度とに基づき冷媒の湿り状態
を適正範囲に維持するよう電動膨張弁(5)の開度を制
御するものとし、上記センサ異常判別手段(51)を、
上記凝縮温度検出手段(Thc又はThe)の出力を受
け、凝縮温度に一定値を加算した値が上記吐出管センサ
(Th2)で検出される吐出冷媒温度よりも高くかつ上
記電動膨張弁(5)の開度が最低開度に近い所定開度以
下のときに吐出管センサ(Th2)の異常と判別するよ
うにしたものである。
【0010】
【作用】以上の構成により、請求項の発明では、冷凍装
置の運転時、開度制御手段(50)により、センサで検
出される冷媒状態を適正範囲に維持するよう電動膨張弁
(5)の開度が制御される。そのとき、センサが異常に
なって、センサ異常判別手段(51)によりセンサの異
常が判別されると、強制開度変更手段(52)により、
上記開度制御手段(50)の制御を強制的に停止させて
、電動膨張弁(5)の開度を予め設定された一定の変化
パタ―ンに従い所定の小開度から大開度まで変化させる
よう制御されるので、その間に、必ず適正領域を通過す
ることにより極端な過熱運転や湿り運転を回避しながら
運転が継続され、所定の冷凍効果が確保されることにな
る。
【0011】請求項2の発明では、開度制御手段(50
)により、凝縮温度検出手段(Thc又はThe)で検
出される凝縮温度と、吐出管センサ(Th2)で検出さ
れる吐出冷媒温度とに基づき、冷媒の湿り,過熱状態を
適正範囲に維持するよう電動膨張弁(5)の開度が制御
されるが、吐出管センサ(Th2)の吐出管への取付け
状態の不完全等に起因する異常により吐出管センサ(T
h2)の示す吐出冷媒温度が実際の温度よりも低いと、
実際は冷媒が過熱状態であるのに湿り気味と判断され、
電動膨張弁(5)の開度Aが順次絞られる。そのとき、
冷媒状態が過熱側に傾いたままで運転が継続され、凝縮
温度に一定値を加算した値が吐出管温度よりも高いのに
電動膨張弁(5)の開度Aが最小開度近くの所定値以下
になると、吐出管センサ(Th2)の検出値から判断さ
れる冷媒状態と電動膨張弁(5)の開度に示される冷媒
状態とが食い違っていることから、センサ異常判別手段
(51)により吐出管センサ(Th2)が異常と判別さ
れ、上記強制開度変更手段(52)による電動膨張弁(
5)の開度変更が行われるので、過熱運転が確実に防止
されることになる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図3以下の
図面に基づき説明する。
【0013】図3は本発明を適用した空気調和装置の冷
媒配管系統を示し、(1)は圧縮機、(2)は冷房運転
時には図中実線のごとく、暖房運転時には図中破線のご
とく切換わる四路切換弁、(3)は冷房運転時には凝縮
器として、暖房運転時には蒸発器として機能する熱源側
熱交換器である室外熱交換器、(4)は液冷媒を貯留す
るためのレシ―バ、(5)は冷媒の減圧機能と冷媒流量
の調節機能とを有する電動膨張弁、(6)は室内に設置
され、冷房運転時には蒸発器として、暖房運転時には凝
縮器として機能する利用側熱交換器である室内熱交換器
、(7)は圧縮機(1)の吸入管に介設され、吸入冷媒
中の液冷媒を除去するためのアキュムレ―タである。
【0014】上記各機器(1)〜(7)は冷媒配管(8
)により順次接続され、冷媒の循環により熱移動を生ぜ
しめるようにした冷媒回路(9)が構成されている。な
お、(13)は室外熱交換器(3)の液管側に介設され
た過冷却用キャピラリチュ―ブである。
【0015】ここで、上記冷媒回路(9)の圧縮機(1
)吐出側には、吐出冷媒中の油を回収するための油回収
器(10)が介設されていて、該油回収器(10)から
圧縮機(1)−アキュムレ―タ(7)間の吸入管まで、
油回収器(10)の油を圧縮機(1)の吸入側に戻すた
めの油戻し通路(11)が流量調節弁(12)を介して
設けられている。
【0016】また、冷媒回路(9)の液管において、上
記レシ―バ(4)と電動膨張弁(5)とは、電動膨張弁
(5)がレシ―バ(4)の下部つまり液部に連通するよ
う共通路(8a)に直列に配置されており、共通路(8
a)のレシ―バ(4)上部側の端部である点(P)と室
外熱交換器(3)との間は、室外熱交換器(3)からレ
シ―バ(4)への冷媒の流通のみを許容する第1逆止弁
(D1)を介して第1流入路(8b)により、上記共通
路(8a)の点(P)と室内熱交換器(6)との間は室
内熱交換器(6)からレシ―バ(4)への冷媒の流通の
みを許容する第2逆止弁(D2)を介して第2流入路(
8c)によりそれぞれ接続されている一方、共通路(8
a)の上記電動膨張弁(5)他端側の端部である点(Q
)と上記第1逆止弁(D1)−室外熱交換器(3)間の
点(S)との間は電動膨張弁(5)から室外熱交換器(
3)への冷媒の流通のみを許容する第3逆止弁(D3)
を介して第1流出路(8d)により、共通路(8a)の
上記点(Q)と上記第2逆止弁(D2)−室内熱交換器
(6)間の点(R)との間は電動膨張弁(5)から室内
熱交換器(6)への冷媒の流通のみを許容する第4逆止
弁(D4)を介して第2流出路(8e)によりそれぞれ
接続されている。また、上記共通路(8a)のレシ―バ
上流側の1点(W)と第2流出路(8e)の第4逆止弁
(D4)上流側の点(U)との間には、キャピラリチュ
―ブ(C)を介設してなる液封防止バイパス路(8f)
が設けられており、圧縮機(1)の停止時における液封
を防止するようになされている。
【0017】また、空気調和装置には、センサ類が配置
されていて、(Th2)は圧縮機(1)の吐出管に配置
され、吐出管温度T2 を検出する吐出冷媒温度として
の吐出管センサ、(Thc)は室外熱交換器(3)の液
管に配置され、暖房運転時には冷媒の蒸発温度を検出し
、冷房運転時には冷媒の凝縮温度を検出する凝縮温度検
出手段としての外熱交センサ、(Tha)は室外熱交換
器(3)の空気吸込口に配置され、外気温度を検出する
外気温センサ、(The)は室内熱交換器(6)の液管
に配置され、冷房運転時には蒸発温度を検出し、暖房運
転時には凝縮温度を検出する凝縮温度検出手段として機
能する内熱交センサ、(Thr)は室内熱交換器(6)
の空気吸込口に配置され、吸込空気温度Tr を検出す
る室温センサ、(HPS)は高圧側圧力が上限に達する
と作動して異常停止させる高圧作動圧力スイッチ、(L
PS)は低圧側圧力が下限に達すると作動して異常停止
させる低圧作動圧力スイッチであって、上記各センサ類
は、空気調和装置の運転を制御するためのコントロ―ラ
(図示せず)に信号の入力可能に接続されており、該コ
ントロ―ラにより、センサの信号に応じて各機器の運転
を制御するようになされている。
【0018】上記冷媒回路(9)において、冷房運転時
には、室外熱交換器(3)で凝縮液化された液冷媒が第
1流入路(8b)から共通路(8a)に流れてレシ―バ
(4)に貯溜され、電動膨張弁(5)で減圧された後、
第2流出路(8e)を経て室内熱交換器(6)で蒸発し
て圧縮機(1)に戻る循環となる。また、暖房運転時に
は、室内熱交換器(6)で凝縮液化された液冷媒が第2
流通路(8c)から共通路(8a)に流れてレシ―バ(
4)に貯溜され、電動膨張弁(5)で減圧された後、第
1流出路(8d)を経て室外熱交換器(3)で蒸発して
圧縮機(1)に戻る循環となるように構成されている。
【0019】ここで、上記コントロ―ラによる冷房運転
時における上記電動膨張弁(5)の開度Pの制御内容に
ついて図4のフロ―に基づき説明する。なお、電動膨張
弁(5)の開度Pは全閉で0パルス(pls )、全開
で500パルス(pls )のものを使用している。図
4は電動膨張弁(5)の開度制御の一部を示し、ステッ
プST1で圧縮機(1)の起動後10分経過するのを待
って、10分経過すると、十分安定したと判断してステ
ップST2に進み、上記外熱交センサ(Thc)で検出
される冷媒の凝縮温度Tcと、上記吐出管センサ(Th
2)で検出される吐出管温度T2 を入力する。次に、
ステップST3でTc+α>T2 か否か、つまり凝縮
温度Tcに所定温度α(例えば5℃程度の値)を加算し
た値が吐出管温度T2 よりも高いか否かを判別して、
Tc+α>T2 でなければ、湿り状態でないと判断し
て、冷媒の過熱状態判断及び電動膨張弁(5)の開度制
御を行う(制御内容は省略する)。一方、Tc+α>T
2 のときには、湿り運転になっていると一応判断して
、ステップST4に進み、現在の電動膨張弁(5)の開
度Pが所定の小開度180pls 以下か否かを判別し
て、P≦180pls でなければ電動膨張弁(5)の
開度制御を行う余裕があり、湿り運転であると判断して
、ステップST5で電動膨張弁(5)の開度Pを絞る。
【0020】しかし、上記ステップST4の判別でP≦
180pls のときには、センサで検知される冷媒状
態は湿り運転であるにも拘らず電動膨張弁(5)の開度
Pは絞り込まれているので、実際の運転状態は冷媒が過
熱気味であると判断つまり吐出管センサ(Th2)の異
常であると判断して、ステップST6で電動膨張弁(5
)の開度Pの強制変更運転に入る。すなわち、図5に示
すように、全閉に近い小開度Plow (例えば180
pls 程度の開度)に時間t1 (例えば20秒程度
の時間)の間保持し、時間t2 (例えば12分程度の
時間)の間にPlow から全開に近い大開度Phig
h(例えば450pls 程度の開度)まで開度Pを略
リニアに増大させた後、時間t3 (例えば9秒程度の
時間)の間Phighに維持して、時間t4 (例えば
20秒程度の時間)の間にPhighからPlow ま
で絞り込む。この開度Pの変更サイクルを繰り返すこと
により、過度の過熱運転を回避しながら運転を継続する
ようにしている。
【0021】上記フロ―において、ステップST5の制
御により、吐出管センサ(Th2)の検出値に基づき電
動膨張弁(5)の開度を制御する開度制御手段(50)
が構成され、ステップST3及びステップST4の制御
によりセンサの異常を判別するセンサ異常判別手段(5
1)が構成され、ステップST6の制御により、該セン
サ異常判別手段(51)によりセンサの異常が判別され
たときに、上記開度制御手段(50)の制御を強制的に
停止させて、上記電動膨張弁(5)の開度を予め設定さ
れた一定の変化パタ―ンに従い小開度から大開度まで変
化させるよう制御する強制開度変更手段(52)が構成
されている。
【0022】なお、上記実施例では、吐出管センサ(T
h2)の異常を運転状態から判別するようにしたが、例
えばセンサの断線やショ―ト等の異常は、その表示値が
異常な値になることから容易に検出することができ、そ
のような異常時にも、上記強制開度変更手段(52)に
よる電動膨張弁(5)開度Pの強制運転を行うことがで
きる。また、上記実施例では、冷房運転時における電動
膨張弁(5)の開度制御について説明したが、暖房運転
時には、吐出管センサ(Th2)で検出される吐出冷媒
温度T2 と、内熱交センサ(The)で検出される凝
縮温度Tc とに応じて同様の開度制御を行うようにな
されている。
【0023】したがって、上記実施例では、空気調和装
置の運転時、冷房運転時には外熱交センサ(Thc)、
暖房運転時には内熱交センサ(The)で検出される凝
縮温度Tcと、吐出管センサ(Th2)で検出される吐
出管温度(吐出冷媒温度)T2 とが比較され、吐出管
温度T2 が比較的高い状態では冷媒の過熱状態と、吐
出管温度T2 が比較的低いときには冷媒の湿り状態と
判断され、開度制御手段(50)により、冷媒状態を適
正範囲に維持するよう電動膨張弁(5)の開度Pが制御
される。そのとき、吐出管センサ(Th2)等の冷媒の
状態量を検出するセンサが異常になると、例えば断線,
ショ―トやセンサの検出値の正常値からのずれがあるよ
うな異常時には、運転状態がそのセンサによりフィ―ド
バック制御される方向と矛盾してくるので、極端な過熱
運転や極端な湿り運転となって、運転が異常停止された
り、圧縮機(1)の液圧縮,焼き付き等の故障を生じる
虞れがある。ここで、上記実施例では、電動膨張弁(5
)開度の制御方向とセンサの湿り(或いは過熱)判断と
の食い違い等からセンサ異常判別手段(51)によりセ
ンサの異常が判別されると、強制開度変更手段(52)
により、上記開度制御手段(50)の制御が強制的に停
止され、電動膨張弁(5)の開度Pが予め設定された一
定の変化パタ―ンに従い所定の小開度Plow から大
開度Phighまで変化するように制御される。そのと
き、電動膨張弁(5)の開度Pは常に最適値に維持され
るというわけではないが、開度変化の間には必ず適正領
域を通過するので、極端な過熱運転や湿り運転が回避さ
れ、ある程度の空調効果が確保されることになる。また
、制御状態がずれて過熱運転や湿り運転に陥る虞れがあ
るときにも、圧縮機(1)の液圧縮や焼き付き等の故障
を未然に防止することができ、信頼性の向上を図ること
ができる。
【0024】特に、上記実施例のように、冷媒の凝縮温
度Tcを検出する手段(上記実施例では、冷房運転時に
は外熱交センサ(Thc)、暖房運転時には内熱交セン
サ(The))を備え、凝縮温度Tcと吐出管センサ(
Th2)で検出される吐出冷媒温度T2 とを比較して
、開度制御手段(50)により、冷媒の湿り,過熱状態
を適正範囲に維持するよう電動膨張弁(5)の開度を制
御するものでは、吐出管センサ(Th2)の吐出管への
取付け状態が不完全であると、正確な吐出冷媒温度より
も低い値を検出することがしばしば起こる。したがって
、そのようなときには吐出管センサ(Th2)の示す吐
出冷媒温度T2 が実際の温度よりも低いので、上記実
施例における図4のフロ―において、(Tc+α)がT
2 よりも実際は低いのにステップST3の判断ではT
2 よりも高いつまり湿り気味と判断され、ステップS
T5の制御で電動膨張弁(5)の開度Pが順次絞られる
。そして、冷媒状態が過熱側に傾いたままで吐出管異常
による装置の異常停止もなされずに運転が継続すると、
圧縮機(1)の焼き付きを生じる虞れがあるが、センサ
異常判別手段(51)により、凝縮温度Tcに一定値α
を加算した値が吐出管温度T2 よりも高いのに電動膨
張弁(5)の開度Pが最小開度近くの値(上記実施例で
は180pls )以下のときには、センサの信号に基
づいて湿りとする判断と電動膨張弁(5)の絞り状態と
が矛盾することから吐出管センサ(Th2)が異常と判
別される。したがって、吐出管センサ(Th2)の取付
け状態等に起因する異常が確実に発見され、過熱運転を
有効に防止することができるので、著効を発揮すること
ができる。
【0025】なお、上記実施例では、吐出管センサ(T
h2)の異常により、過熱運転となる虞れがある場合の
み強制開度変更手段(52)による強制開度変更運転を
行うようにしたが、特に吐出管センサ(Th2)の場合
には、取付け状態の不完全により検出値が高いほうにず
れることはほとんどないので、そのことにより信頼性を
損ねることはない。
【0026】また、本発明は、上記実施例のように吐出
管センサ(Th2)の検出値に基づいて電動膨張弁(5
)の開度Pを制御する場合にのみ適用されるものではな
く、例えば圧力センサと室内熱交換器のガス側温度とか
ら過熱度を検出して過熱度一定制御を行うようにした空
気調和装置等についても適用しうる。ただし、特に吐出
管センサ(Th2)の場合、上述のようにしばしば検出
値のずれが生じるので、本発明の効果が大きい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、冷媒の状態量を検出するセンサを配置し、セン
サの検出値に基づいて蒸発器の電動膨張弁の開度を制御
するようにした冷凍装置の運転制御装置において、セン
サの異常時には、電動膨張弁の開度をセンサの検出値に
基づかず、予め設定された変化パタ―ンに従い小開度か
ら大開度まで強制的に変化させるようにしたので、運転
停止による空調等の停止や、極端な過熱もしくは湿り運
転を回避しながら冷凍装置の運転を継続することができ
、よって、冷凍効果の維持と信頼性の向上とを図ること
ができる。
【0028】請求項2の発明によれば、上記請求項1の
発明において、電動膨張弁の開度を吐出冷媒温度と凝縮
温度とに基づいて制御し、凝縮温度に一定値を加算した
値が吐出冷媒温度よりも高いのに電動膨張弁の開度が所
定値以下のときにセンサの異常と判別するようにしたの
で、吐出管センサの取付け不良等の異常に起因する過熱
運転の虞れを有効に防止することができ、よって、顕著
な信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の構成を示すブロック図である
【図2】請求項2の発明の構成を示すブロック図である
【図3】実施例に斯かる空気調和装置の冷媒配管系統図
である。
【図4】電動膨張弁開度の制御内容を示すフロ―チャ―
ト図である。
【図5】電動膨張弁開度の変化パタ―ンを示す図である
【符号の説明】
1    圧縮機 3    室外熱交換器 (凝縮器又は蒸発器) 5    電動膨張弁 6    室内熱交換器 (蒸発器又は凝縮器) 9    冷媒回路 Thc  外熱交センサ (凝縮温度検出手段) The  内熱交センサ (凝縮温度検出手段) Th2  吐出管センサ 50  開度制御手段 51  センサ異常判別手段 52  強制開度変更手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  圧縮機(1)、凝縮器(3又は6)、
    電動膨張弁(5)及び蒸発器(6又は3)を順次接続し
    てなる冷媒回路(9)と、該冷媒回路(9)における冷
    媒の状態量を検出するセンサと、該センサの検出に基づ
    き上記電動膨張弁(5)の開度を制御する開度制御手段
    (50)とを備えた冷凍装置の運転制御装置において、
    上記センサの異常を判別するセンサ異常判別手段(51
    )と、該センサ異常判別手段(51)によりセンサの異
    常が判別されたときに、上記開度制御手段(50)の制
    御を強制的に停止させて、上記電動膨張弁(5)の開度
    を予め設定された一定の変化パタ―ンに従い小開度から
    大開度まで変化させるよう制御する強制開度変更手段(
    52)とを備えたことを特徴とする冷凍装置の運転制御
    装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の冷凍装置の運転制御装
    置において、冷媒の凝縮温度を検出する凝縮温度検出手
    段(Thc又はThe)を備え、上記センサは吐出管に
    配置され、吐出冷媒温度を検出する吐出管センサ(Th
    2)であって、上記開度制御手段(50)は上記凝縮温
    度検出手段(Thc又はThe)で検出される凝縮温度
    と上記吐出管センサ(Th2)で検出される吐出冷媒温
    度とに基づき冷媒の湿り状態を適正範囲に維持するよう
    電動膨張弁(5)の開度を制御するものであり、上記セ
    ンサ異常判別手段(51)は、上記凝縮温度検出手段(
    T  hc又はThe)の出力を受け、凝縮温度に一定
    値を加算した値が上記吐出管センサ(Th2)で検出さ
    れる吐出冷媒温度よりも高くかつ上記電動膨張弁(5)
    の開度が最低開度に近い所定開度以下のときに吐出管セ
    ンサ(Th2)の異常と判別することを特徴とする冷凍
    装置の運転制御装置。
JP2404977A 1990-12-21 1990-12-21 冷凍装置の運転制御装置 Expired - Fee Related JP2500517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404977A JP2500517B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 冷凍装置の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404977A JP2500517B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 冷凍装置の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222349A true JPH04222349A (ja) 1992-08-12
JP2500517B2 JP2500517B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=18514615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404977A Expired - Fee Related JP2500517B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 冷凍装置の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500517B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019427A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Hitachi Ltd 故障診断付き空気調和装置
JP2007107756A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2009168343A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2009236357A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2010210213A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Koki Corp 弁制御装置
JP2014145541A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
CN108507246A (zh) * 2018-03-30 2018-09-07 北京新能源汽车股份有限公司 热泵空调系统的控制方法、装置及电子设备
JP2018151116A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 荏原冷熱システム株式会社 ターボ冷凍機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217753A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒流量制御装置の制御方法
JPH02282673A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Daikin Ind Ltd 電子膨張弁の故障診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217753A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒流量制御装置の制御方法
JPH02282673A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Daikin Ind Ltd 電子膨張弁の故障診断装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019427A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Hitachi Ltd 故障診断付き空気調和装置
JP2007107756A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP4548298B2 (ja) * 2005-10-11 2010-09-22 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯装置
JP2009168343A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2009236357A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2010210213A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Koki Corp 弁制御装置
JP2014145541A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2018151116A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 荏原冷熱システム株式会社 ターボ冷凍機
CN108507246A (zh) * 2018-03-30 2018-09-07 北京新能源汽车股份有限公司 热泵空调系统的控制方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2500517B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3545241B1 (en) A method for handling fault mitigation in a vapour compression system
US5042264A (en) Method for detecting and correcting reversing valve failures in heat pump systems having a variable speed compressor
US8151583B2 (en) Expansion valve control system and method for air conditioning apparatus
JPH055564A (ja) 空気調和機
JP2922002B2 (ja) 空気調和機
JPH04222349A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2500519B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
KR101677031B1 (ko) 공기조화기 및 그 운전방법
JPH0498040A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3290251B2 (ja) 空気調和機
JPH07120091A (ja) 空気調和機
JPH04222341A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH1030852A (ja) 空気調和機
JP2500520B2 (ja) 冷凍装置の保護装置
JPH11264620A (ja) マルチ式空気調和機の膨張弁制御装置
JPH07294073A (ja) 冷凍装置
JPH0694954B2 (ja) 冷凍装置の過熱度制御装置
JP2508842B2 (ja) 空気調和機
JPH04214153A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0213908Y2 (ja)
JP2001021242A (ja) 冷凍機
JP2687727B2 (ja) 冷凍装置の圧縮機保護装置
JPH10132406A (ja) 冷凍装置
JPH1047797A (ja) 空気調和機
JPH0579894B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees