JP2551238B2 - 空気調和装置の運転制御装置 - Google Patents

空気調和装置の運転制御装置

Info

Publication number
JP2551238B2
JP2551238B2 JP2405705A JP40570590A JP2551238B2 JP 2551238 B2 JP2551238 B2 JP 2551238B2 JP 2405705 A JP2405705 A JP 2405705A JP 40570590 A JP40570590 A JP 40570590A JP 2551238 B2 JP2551238 B2 JP 2551238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
compressor
zone
air temperature
opening degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2405705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04222341A (ja
Inventor
英樹 辻井
正美 堀内
洋登 中嶋
正光 北岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2405705A priority Critical patent/JP2551238B2/ja
Publication of JPH04222341A publication Critical patent/JPH04222341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551238B2 publication Critical patent/JP2551238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気調和装置の運転制御
装置に係り、特に外気温度に応じて能力を調節するよう
にしたものの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、風量可変な室外ファンを備え
た空気調和装置の運転制御装置として、例えば冷房運転
中における圧縮機の起動時、外気温度が高いときには室
外ファンの風量を標準風量で運転し、外気温度が低いと
きには、室外ファンの風量を低風量に切り換えることに
より、室外熱交換器の凝縮能力を適度に調節する一方、
暖房運転時には、その逆に外気温度が高いときに室外フ
ァンを低風量に切り換えることにより、室外熱交換器の
蒸発能力を適度に調節しようとするものは一般的な装置
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、年間を通じ
て冷房運転を行うような空気調和装置では、例えば3℃
以下の非常に低い外気温度でも冷房運転をすることがあ
り、このような条件下では夏期における冷房運転時と異
なり、室外熱交換器の凝縮能力が非常に大きくなる。し
たがって、上記従来のもののような室外ファン風量の切
換えによる能力調節だけでは、室外熱交換器の凝縮能力
を適度に維持することができず、図9に示すように、圧
縮機の起動直後に低圧側圧力が一時的に低くなるバキュ
−ム部が生じることがある(図中のb部)。これは、起
動直後は冷媒の循環量が少ない状態であるのに室外熱交
換器の凝縮能力が大きいために低圧側圧力が過低下する
ことによるものと考えられ、このような低圧側圧力の過
低下により、いわゆる低圧カットや吐出管温度の過上昇
による異常停止を招く虞れがあった。
【0004】同様に、外気温度が高温の条件下(例えば
23℃以上)において暖房運転を行うものでは、圧縮機
起動時に、図8に示すように、圧縮機の起動直後に高圧
側圧力が一瞬高くなるピ―ク部が発生し(図中のa
部)、いわゆる高圧カットや吐出管温度の過上昇による
異常停止を生じる虞れがある。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、圧縮機の起動時、外気温度の高低に
応じて、室外ファンの風量だけでなく膨張機構の開度を
も適度に設定することにより、圧縮機起動時における高
低圧カットや吐出管保護による運転停止を回避し、運転
停止回数の低減による運転範囲の拡大と信頼性の向上と
を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明の講じた手段は、図1に示すように、
圧縮機(1)、風量可変な室外ファン(3a)を付設し
た室外熱交換器(3)、電動膨張弁(5)及び室内熱交
換器(6)を順次接続してなる冷媒回路(9)を備えた
空気調和装置を前提とする。
【0007】そして、空気調和装置の運転制御装置とし
て、外気温度を検出する外気温度検出手段(Tha)と、
冷房運転中の圧縮機(1)起動時における電動膨張弁
(5)の初期開度を複数のゾ−ンに区画し、外気温度が
低いゾ−ンほど小開度に、かつ外気温度が所定値以下の
ゾ−ンでは大開度に設定する初期開度設定手段(50
A)と、冷房運転中の圧縮機(1)起動時における室外
ファン(3)の初期風量を複数のゾ−ンに区画し、外気
温度が低いゾ−ンほど低風量に設定する初期風量設定手
段(51A)と、冷房運転中の圧縮機(1)の起動時、
上記外気温度検出手段(Tha)の出力を受け、上記電動
膨張弁(5)の開度及び室外ファン(3a)の風量を上
記各設定手段(50A),(51A)で設定されたゾ−
ン値にするよう制御する起動制御手段(52A)とを設
ける構成としたものである。
【0008】請求項2の発明の講じた手段は、上記請求
項1の発明と同様の空気調和装置を前提とし、空気調和
装置の運転制御装置として、外気温度を検出する外気温
度検出手段(Tha)と、暖房運転中の圧縮機(1)起動
時における電動膨張弁(5)の初期開度を複数のゾ−ン
に区画し、外気温度が低いゾ−ンほど大開度に、かつ外
気温度が一定値よりも高いゾ−ンでは小開度に設定する
初期開度設定手段(50B)と、暖房運転中の圧縮機
(1)起動時における室外ファン(3)の初期風量を複
数のゾ−ンに区画し、外気温度が低いゾ−ンほど風量
に設定する初期風量設定手段(51B)と、暖房運転中
の圧縮機(1)の起動時、上記外気温度検出手段(Th
a)の出力を受け、上記電動膨張弁(5)の開度及び室
外ファン(3a)の風量を上記各設定手段(50B),
(51B)で設定されたゾ−ン値にするよう制御する起
動制御手段(52B)とを設ける構成としたものであ
る。
【0009】
【作用】以上の構成により、請求項1の発明では、起動
制御手段(52A)による冷房運転中の圧縮機(1)起
動時、高外気域では、高圧側圧力の上昇に応じて吐出管
温度が過上昇する虞れがあるが、初期風量設定手段(5
1A)により室外ファン(3a)の風量が高風量に制御
されるので、室外熱交換器(3)の凝縮能力が確保さ
れ、高圧側圧力の上昇が抑制される。また、初期開度設
定手段(50A)により電動膨張弁(5)の開度が大開
度に設定されるので、冷媒循環量が増大し、高圧側圧力
の上昇に伴なう吐出管温度の過上昇が抑制される。した
がって、圧縮機(1)保護のための運転停止が回避され
る。
【0010】一方、低外気域では、圧縮機(1)の起動
時、室外熱交換器(3)の凝縮能力の増大により冷媒回
路(9)の冷媒の過冷却度が上昇する結果、室内熱交換
器(6)における蒸発量が低減し、圧縮機(1)の起動
により瞬間的に低圧側圧力が過低下するバキュ−ム部が
生じて、いわゆる低圧カットや吐出管温度の過上昇等を
招く虞れがあるが、初期開度設定手段(51B)によ
り、外気温度が所定値以下のゾ−ンでは電動膨張弁
(5)の初期開度が大開度に設定されるので、冷媒循環
量が確保され、低圧側圧力の瞬間的な過低下発生の虞れ
が解消される。したがって、吐出管温度の過上昇や低圧
の過低下による運転停止が回避される。
【0011】そして、このように起動時における空気調
和装置の運転停止の回数が低減する結果、運転範囲が拡
大するとともに、信頼性が向上することになる。
【0012】請求項2の発明では、起動制御手段(52
B)による暖房運転中の圧縮機(1)起動時、低外気域
では、初期開度設定手段(50B)により電動膨張弁
(5)の開度が大開度に制御されるとともに、初期風量
設定手段(51B)により室外ファン(3a)の風量が
高風量に制御されるので、蒸発能力及び冷媒循環量の瞬
間的な不足を招くことなく、蒸発能力及び冷媒循環量が
適度に維持される。すなわち、圧縮機(1)の起動時に
おける蒸発能力及び冷媒循環量の不足に起因する低圧カ
ットが回避される。
【0013】一方、高外気域では、室外熱交換器(3)
の蒸発能力が過大になる結果高圧側圧力が上昇するの
で、高圧側圧力が瞬間的に過上昇するピ―ク部が生じ、
いわゆる高圧カットや吐出管温度の過上昇による運転停
止を招く虞れがあるが、請求項2では、初期開度設定手
段(50B)により、外気温度が一定値よりも高いゾ−
ンでは電動膨張弁(5)の開度が小開度に絞られるの
で、冷媒循環量が抑制され、高圧側圧力の瞬間的な過上
昇発生の虞れが解消される。したがって、高圧カットや
吐出管温度の過上昇による運転停止が回避される。
【0014】このように、暖房運転中の圧縮機の起動
時、低外気時における低圧カットや高外気時における高
圧カットが確実に防止されることにより運転停止回数が
低減する結果、運転範囲が拡大するとともに、信頼性が
向上することになる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図2以下の
図面に基づき説明する。
【0016】図2は本発明を適用した空気調和装置の冷
媒配管系統を示し、(1)は圧縮機、(2)は冷房運転
時には図中実線のごとく、暖房運転時には図中破線のご
とく切換わる四路切換弁、(3)は冷房運転時には凝縮
器として、暖房運転時には蒸発器として機能する室外熱
交換器、(4)は液冷媒を貯留するためのレシ―バ、
(5)は冷媒の減圧機能と冷媒流量の調節機能とを有す
る電動膨張弁、(6)は室内に設置され、冷房運転時に
は蒸発器として、暖房運転時には凝縮器として機能する
室内熱交換器、(7)は圧縮機(1)の吸入管に介設さ
れ、吸入冷媒中の液冷媒を除去するためのアキュムレ―
タである。
【0017】上記各機器(1)〜(7)は冷媒配管
(8)により順次接続され、冷媒の循環により熱移動を
生ぜしめるようにした冷媒回路(9)が構成されてい
る。なお、(13)は室外熱交換器(3)の液管側に介
設された過冷却用キャピラリチュ―ブである。
【0018】ここで、上記冷媒回路(9)の圧縮機
(1)吐出側には、吐出冷媒中の油を回収するための油
回収器(10)が介設されていて、該油回収器(10)
から圧縮機(1)−アキュムレ―タ(7)間の吸入管ま
で、油回収器(10)の油を圧縮機(1)の吸入側に戻
すための油戻し通路(11)が流量調節弁(12)を介
して設けられている。
【0019】また、冷媒回路(9)の液管において、上
記レシ―バ(4)と電動膨張弁(5)とは、電動膨張弁
(5)がレシ―バ(4)の下部つまり液部に連通するよ
う共通路(8a)に直列に配置されており、共通路(8
a)のレシ―バ(4)上部側の端部である点(P)と室
外熱交換器(3)との間は、室外熱交換器(3)からレ
シ―バ(4)への冷媒の流通のみを許容する第1逆止弁
(D1)を介して第1流入路(8b)により、上記共通
路(8a)の点(P)と室内熱交換器(6)との間は室
内熱交換器(6)からレシ―バ(4)への冷媒の流通の
みを許容する第2逆止弁(D2)を介して第2流入路
(8c)によりそれぞれ接続されている一方、共通路
(8a)の上記電動膨張弁(5)他端側の端部である点
(Q)と上記第1逆止弁(D1)−室外熱交換器(3)
間の点(S)との間は電動膨張弁(5)から室外熱交換
器(3)への冷媒の流通のみを許容する第3逆止弁(D
3)を介して第1流出路(8d)により、共通路(8
a)の上記点(Q)と上記第2逆止弁(D2)−室内熱
交換器(6)間の点(R)との間は電動膨張弁(5)か
ら室内熱交換器(6)への冷媒の流通のみを許容する第
4逆止弁(D4)を介して第2流出路(8e)によりそ
れぞれ接続されている。また、上記共通路(8a)のレ
シ―バ上流側の1点(W)と第2流出路(8e)の第4
逆止弁(D4)上流側の点(U)との間には、キャピラ
リチュ―ブ(C)を介設してなる液封防止バイパス路
(8f)が設けられており、圧縮機(1)の停止時にお
ける液封を防止するようになされている。
【0020】また、空気調和装置には、センサ類が配置
されていて、(Thd)は圧縮機(1)の吐出管に配置さ
れ、吐出管温度を検出する吐出管センサ、(Thc)は室
外熱交換器(3)の液管に配置され、冷房運転時には冷
媒の凝縮温度、暖房運転時には冷媒の蒸発温度を検出す
る外熱交センサ、(Tha)は室外熱交換器(3)の空気
吸込口に配置され、外気温度Ta を検出する外気温度検
出手段としての外気温センサ、(The)は室内熱交換器
(6)の液管に配置され、冷房運転時には蒸発温度、暖
房運転時には凝縮温度を検出する内熱交センサ、(Th
r)は室内熱交換器(6)の空気吸込口に配置され、吸
込空気温度を検出する室温センサ、(HPS)は高圧側圧
力が上限に達すると作動して異常停止させる高圧作動圧
力スイッチ、(LPS)は低圧側圧力が下限に達すると作
動して異常停止させる低圧作動圧力スイッチであって、
上記各センサ類は、空気調和装置の運転を制御するため
のコントロ―ラ(図示せず)に信号の入力可能に接続さ
れており、該コントロ―ラにより、センサの信号に応じ
て各機器の運転を制御するようになされている。
【0021】上記冷媒回路(9)において、冷房運転時
には、室外熱交換器(3)で凝縮液化された液冷媒が第
1流通路(8b)から共通路(8a)に流れてレシ―バ
(4)に貯溜され、電動膨張弁(5)で減圧された後、
第2流出路(8e)を経て室内熱交換器(6)で蒸発し
て圧縮機(1)に戻る循環となる。また、暖房運転時に
は、室内熱交換器(6)で凝縮液化された液冷媒が第2
流通路(8c)から共通路(8a)に流れてレシ―バ
(4)に貯溜され、電動膨張弁(5)で減圧された後、
第1流出路(8d)を経て室外熱交換器(3)で蒸発し
て圧縮機(1)に戻る循環となる。
【0022】ここで、本発明の特徴として、図3に示す
ように、冷房運転中の圧縮機(1)起動時における電動
膨張弁(5)の初期開度は外気温度Ta の高低に応じ、
外気温度Ta が23℃以上のゾ−ン(A)と、外気温度
Ta が3℃以上で23℃よりも低いゾ−ン(B)と、外
気温度Ta が3℃よりも低いゾ−ン(C)との3つのゾ
−ンに区画されており、電動膨張弁(5)の開度(最大
開度が500(パルス))がゾ―ン(A)では300
(パルス)に、ゾ−ン(B)では250(パルス)に、
ゾ−ン(C)では450(パルス)にそれぞれ設定され
ている。つまり、電動膨張弁(5)の開度を外気温度T
a が低いゾ−ンほど小開度に、かつ外気温度が所定値3
℃以下のゾ−ン(C)では大開度に設定しており、この
設定により初期開度設定手段(50A)が構成されてい
る。また、図4に示すように、上記室外ファン(3a)
の初期風量は、外気温度Ta が23℃以上のゾ−ン
(D)と、外気温度Ta が10℃以上で23℃よりも低
いゾ−ン(E)と、外気温度Taが3℃以上で10℃よ
りも低いゾ−ン(F)と、外気温度Ta が3℃よりも低
いゾ−ン(G)との4つのゾ−ンに区画されており、ゾ
−ン(D)ではファン風量が高風量「HH」に、ゾ−ン
(E)ではファン風量が標準風量「H」に、ゾ−ン
(F)ではファン風量が低風量「L」に、ゾ−ン(G)
では室外ファン(3a)を停止させるようにそれぞれ設
定されている。つまり、外気温度が低いゾ−ンほど低風
量に設定されており、この設定により初期風量設定手段
(51A)が構成されている。なお、上記図3,図4中
破線右側の部分は、冷房運転中の過負荷制御領域であ
る。
【0023】次に、上記コントロ―ラによる圧縮機
(1)起動時における起動制御の内容について、図5の
フロ―チャ―トに基づき説明する。まず、上記外気温セ
ンサ(Tha)で検出される外気温度Ta について、ステ
ップST1,ST2,ST3で、Ta >3(℃)か否
か、Ta >10(℃)か否か、Ta >23(℃)か否か
をそれぞれ順に判別する。そして、その結果、Ta >2
3であれば、ステップST4,ST5で電動膨張弁
(5)の開度を300(パルス)に、室外ファン(3
a)の風量を高風量「HH」にそれぞれ制御し、10<
Ta ≦23であれば、ステップST6,ST7で、電動
膨張弁(5)の開度を250(パルス)に、室外ファン
(3a)の風量を標準風量「H」にそれぞれ制御し、3
<Ta ≦10であれば、ステップST8,ST9で、電
動膨張弁(5)の開度を250(パルス)に、室外ファ
ン(3a)の風量を低風量「L」にそれぞれ制御し、T
a ≦3(℃)であれば、ステップST10,ST11
で、電動膨張弁(5)の開度を450(パルス)に制御
し、室外ファン(3a)を停止させる。つまり、外気温
度Ta の値に応じて、電動膨張弁(5)の初期開度と室
外ファン(3a)の初期風量とを上記初期開度設定手段
(50A)及び初期風量設定手段(51A)で設定され
た各ゾ−ン(A)〜(G)に対応する初期値に制御す
る。
【0024】しかる後、ステップST12で上記四路切
換弁(2)をオンにつまり冷房サイクルにしステップS
T13で圧縮機(1)を起動させ、ステップST14で
3分間経過するのを待ってからステップST15で通常
運転を行う。この通常運転では、電動膨張弁(5)の開
度は以下のように制御される。すなわち、上記外熱交セ
ンサ(Thc)で検出された冷媒の蒸発温度Te と、上記
内熱交センサ(The)で検出された冷媒の凝縮温度Tc
とから、式 Tk =4−1.13Te +1.72Tc に
基づき、装置の最適な冷凍効果を与える最適温度Tk を
演算し、吐出冷媒温度T2 がこの最適温度Tk に収束す
るように電動膨張弁(5)の開度を制御するようになさ
れている。
【0025】上記フロ―において、ステップST4〜S
T11の制御により、冷房運転中の圧縮機(1)起動
時、上記外気温度検出手段(Tha)の出力を受け、上記
電動膨張弁(5)の開度及び室外ファン(3a)の風量
をそれぞれ各設定手段(50A),(51A)で設定さ
れたゾ−ン値にするよう制御する起動制御手段(52
A)が構成されている。
【0026】したがって、上記実施例では、初期開度設
定手段(50A)により、冷房運転中の圧縮機(1)の
起動時における電動膨張弁(5)の開度が複数のゾ−ン
(A)〜(C)に区画され、外気温度Ta が低いほど電
動膨張弁(5)の開度が小開度に設定されるとともに、
初期風量設定手段(51A)により、冷房運転中におけ
る室外ファン(3a)の風量が複数のゾ−ン(D)〜
(G)に区画され、外気温度Ta が低いほど室外ファン
(3a)の風量が低風量に設定されているので、外気温
度Ta の変化に応じて室外熱交換器(3)の能力が適度
になるよう調節され、円滑な圧縮機(1)の起動が確保
される。特に、高外気域では、高圧側圧力Hp の上昇に
応じて吐出管温度T2 が過上昇する虞れがあるが、上記
実施例では、室外ファン(3a)の風量が高風量「H
H」に設定されるので、室外熱交換器(3)の凝縮能力
が適度に維持され、高圧側圧力の上昇が抑制される。ま
た、初期開度設定手段(50A)により、電動膨張弁
(5)の開度が大開度(450パルス)に設定されるの
で、冷媒循環量の増大により、高圧側圧力の上昇に伴な
う吐出管温度T2 の過上昇が抑制される、したがって、
高圧カットや吐出管保護による空気調和装置の運転停止
が回避されることになる。
【0027】一方、低外気域では、従来のように膨張機
構の開度を一定にした場合、凝縮能力の増大により冷媒
回路(9)の冷媒の過冷却度が上昇する結果、室内熱交
換器(6)における蒸発量が低減するために、圧縮機
(1)の起動により瞬間的に低圧側圧力が過低下して、
図9に示すようなバキュ−ム部が生じて、いわゆる低圧
カットや吐出管温度の過上昇等を招く虞れがある。ここ
で、上記実施例では、初期開度設定手段(50)によ
り、電動膨張弁(5)の初期開度を外気温度Ta が所定
値以下のゾ−ン(C)では大開度(450パルス)に制
御することにより、冷媒循環量が確保され、図7に示す
ように、低圧側圧力の過低下によるバキュ−ム部発生の
虞れが解消される。したがって、吐出管温度の過上昇や
低圧の過低下による空気調和装置の運転停止が回避され
る。
【0028】そして、上述のように空気調和装置の運転
停止の回数が低減する結果、運転範囲が拡大するととも
に、信頼性が向上することになる。
【0029】次に、実施例は省略するが、暖房運転中の
圧縮機(1)の起動時には、電動膨張弁(5)の初期開
度は外気温度Ta が低いゾ−ンほど大開度に、かつ外気
温度が一定値よりも高いゾ−ンでは小開度に設定されて
おり、この設定により、請求項2の発明における初期開
度設定手段(50B)が構成されている。また、そのと
き、室外ファン(3a)の初期風量は外気温度Ta が
ゾーンほど風量に設定されており、この設定により
請求項2の発明における初期風量設定手段(51B)が
構成されている。そして、上記図5のフロ―チャ―トと
同様に、暖房運転中の圧縮機(1)起動時、電動膨張弁
(5)の開度及び室外ファン(3a)の風量が上記各設
定手段(50B),(51B)で設定された複数のゾ−
ンに応じて制御されるようになされており、この制御に
より請求項2の発明における起動制御手段(52B)が
構成されている。
【0030】その場合、暖房運転時には、従来のように
電動膨張弁(5)の開度を一定のままで制御すると、低
外気域では、室外熱交換器(3)の蒸発能力の低減によ
り低圧側圧力が低下するので、低圧側圧力が瞬間的に過
低下して低圧カットや吐出管温度の過上昇による運転停
止を招く虞れがあるが、初期開度設定手段(50B)及
び初期風量設定手段(51B)により、電動膨張弁
(5)の開度が大開度にかつ室外ファン(3a)の風量
が高風量に制御されるので、蒸発能力及び冷媒循環量が
適度に維持され、低圧側圧力Lp の低下が抑制される。
また、高外気域では、室外熱交換器(3)の蒸発能力が
過大になる結果、高圧側圧力Hp が上昇するので、図8
に示すように、高圧側圧力Hp が瞬間的に過上昇するピ
―ク部が生じ、吐出管温度の過上昇や高圧カットを招く
虞れがあるが、上記のように、初期開度設定手段(50
B)により、外気温度Ta が一定値よりも高いゾ−ンで
は電動膨張弁(5)の開度が小開度に絞られるので、冷
媒循環量が抑制される。よって、図6に示すように、高
圧側圧力Hp がピ―クを生じることなく平滑化され、高
圧カットや吐出管温度の過上昇による空気調和装置の運
転停止が回避されることになる。
【0031】なお、上記実施例では、吐出冷媒温度T2
を目標値に収束させるよう制御する空気調和装置の運転
制御装置について説明したが、本発明は斯かる実施例に
限定されるものではなく、過熱度や過冷却度を一定に制
御するようにしたものについても適用しうる。ただし、
上記実施例のように圧縮機(1)を定容量形とし、電動
膨張弁(5)の開度制御により冷媒状態量と冷媒循環量
とを同時に適正領域に維持しようとするものでは、空気
調和装置の構成や制御が簡素化される利点がある反面、
圧縮機(1)の起動時における高低圧側圧力や吐出冷媒
温度の過渡的な異常を生じることがあるので、本発明を
適用することにより著効が得られることになる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、空気調和装置の運転制御装置として、冷房運転
中の圧縮機の起動時における電動膨張弁の初期開度を複
数のゾ−ンに分割し、外気温度が低いゾ−ンほど小開度
に、かつ外気温度が所定値以下のゾ−ンでは大開度に制
御するとともに、冷房運転中の圧縮機の起動時における
室外ファンの風量を複数のゾ−ンに分割し、外気温度が
低いゾ−ンほど低風量に制御するようにしたので、高外
気時における高圧側圧力の上昇を抑制して高圧カットや
吐出管温度の過上昇による空気調和装置の運転停止を回
避し、かつ低外気時における低圧側圧力の瞬間的な過低
下を解消して低圧カットや吐出管温度の過上昇による空
気調和装置の運転停止を回避することができ、よって、
運転領域の拡大と信頼性の向上とを図ることができる。
【0033】請求項2の発明によれば、空気調和装置の
運転制御装置として、暖房運転中の圧縮機の起動時にお
ける電動膨張弁の初期開度を複数のゾ−ンに分割し、外
気温度が低いゾ−ンほど大開度に、かつ外気温度が一定
値よりも高いゾ−ンでは小開度に制御するとともに、
運転中の圧縮機の起動時における室外ファンの風量を
複数のゾ−ンに分割し、外気温度が低いゾ−ンほど
量に制御するようにしたので、高外気時における高圧側
圧力の瞬間的な過上昇を解消して高圧カットや吐出管温
度の過上昇による空気調和装置の運転停止を回避し、か
つ低外気時における低圧側圧力の低下を抑制して低圧カ
ットや吐出管温度の過上昇による空気調和装置の運転停
止を回避することができ、よって、運転領域の拡大と信
頼性の向上とを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の構成を示すブロック図である。
【図2】実施例に係る空気調和装置の冷媒配管系統図で
ある。
【図3】冷房運転中の圧縮機の起動時における電動膨張
弁の初期開度と、外気温度及び室内湿球温度との関係を
示すマップ図である。
【図4】冷房運転中の圧縮機の起動時における室外ファ
ンの初期風量と、外気温度及び室内湿球温度との関係を
示すマップ図である。
【図5】起動制御の内容を示すフロ―チャ―ト図であ
る。
【図6】実施例における圧縮機起動時の高圧側圧力の変
化を示す特性図である。
【図7】実施例における圧縮機起動時の低圧側圧力の変
化を示す特性図である。
【図8】従来例における圧縮機起動時の高圧側圧力の変
化を示す特性図である。
【図9】従来例における圧縮機起動時の低圧側圧力の変
化を示す特性図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 3 室外熱交換器 3a 室外ファン 5 電動膨張弁 6 室内熱交換器 9 冷媒回路 50 初期風量設定手段 51 初期開度設定手段 52 起動運転制御手段 Tha 外気温センサ (外気温度検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北岸 正光 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工 業株式会社 堺製作所 金岡工場内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(1)、風量可変な室外ファン
    (3a)を付設した室外熱交換器(3)、電動膨張弁
    (5)及び室内熱交換器(6)を順次接続してなる冷媒
    回路(9)を備えた空気調和装置において、 外気温度を検出する外気温度検出手段(Tha)と、冷房
    運転中の圧縮機(1)起動時における電動膨張弁(5)
    の初期開度を複数のゾ−ンに区画し、外気温度が低いゾ
    −ンほど小開度に、かつ外気温度が所定値以下のゾ−ン
    では大開度に設定する初期開度設定手段(50A)と、
    冷房運転中の圧縮機(1)起動時における室外ファン
    (3)の初期風量を複数のゾ−ンに区画し、外気温度が
    低いゾ−ンほど低風量に設定する初期風量設定手段(5
    1A)と、冷房運転中の圧縮機(1)の起動時、上記外
    気温度検出手段(Tha)の出力を受け、上記電動膨張弁
    (5)の開度及び室外ファン(3a)の風量を上記各設
    定手段(50A),(51A)で設定されたゾ−ン値に
    するよう制御する起動制御手段(52A)とを備えたこ
    とを特徴とする空気調和装置の運転制御装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機(1)、風量可変な室外ファン
    (3a)を付設した室外熱交換器(3)、電動膨張弁
    (5)及び室内熱交換器(6)を順次接続してなる冷媒
    回路(9)を備えた空気調和装置において、 外気温度を検出する外気温度検出手段(Tha)と、暖房
    運転中の圧縮機(1)起動時における電動膨張弁(5)
    の初期開度を複数のゾ−ンに区画し、外気温度が低い
    −ンほど大開度に、かつ外気温度が一定値よりも高いゾ
    −ンでは小開度に設定する初期開度設定手段(50B)
    と、暖房運転中の圧縮機(1)起動時における室外ファ
    ン(3)の初期風量を複数のゾ−ンに区画し、外気温度
    低いゾ−ンほど風量に設定する初期風量設定手段
    (51B)と、暖房運転中の圧縮機(1)の起動時、上
    記外気温度検出手段(Tha)の出力を受け、上記電動膨
    張弁(5)の開度及び室外ファン(3a)の風量を上記
    各設定手段(50B),(51B)で設定されたゾ−ン
    値にするよう制御する起動制御手段(52B)とを備え
    たことを特徴とする空気調和装置の運転制御装置。
JP2405705A 1990-12-25 1990-12-25 空気調和装置の運転制御装置 Expired - Fee Related JP2551238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405705A JP2551238B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 空気調和装置の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405705A JP2551238B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 空気調和装置の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222341A JPH04222341A (ja) 1992-08-12
JP2551238B2 true JP2551238B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=18515316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405705A Expired - Fee Related JP2551238B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 空気調和装置の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551238B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107702280A (zh) * 2017-09-22 2018-02-16 青岛海尔空调器有限总公司 制冷模式下空调的控制方法及系统
WO2020202424A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 三菱電機株式会社 空気調和機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665736B2 (ja) * 2005-11-30 2011-04-06 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP4738237B2 (ja) * 2006-04-11 2011-08-03 三菱重工業株式会社 空気調和装置
JP5875649B2 (ja) * 2014-09-03 2016-03-02 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6382666B2 (ja) * 2014-09-26 2018-08-29 シャープ株式会社 空気調和機
CN113357792B (zh) * 2021-05-25 2023-03-21 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调控制的方法、装置和空调

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107702280A (zh) * 2017-09-22 2018-02-16 青岛海尔空调器有限总公司 制冷模式下空调的控制方法及系统
WO2020202424A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 三菱電機株式会社 空気調和機
JPWO2020202424A1 (ja) * 2019-04-01 2021-10-14 三菱電機株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04222341A (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783065B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
US8104299B2 (en) Air conditioner
JP2500519B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2500522B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2551238B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2943685B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
JP3240811B2 (ja) 二元冷却装置
JP3191719B2 (ja) 冷凍装置の油戻し運転制御装置
JP2500517B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2522116B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH08226721A (ja) 多室用空気調和機の運転制御装置
JP2842020B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0833246B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2757685B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3481274B2 (ja) 分離型空気調和機
JP2004144351A (ja) 多室形空気調和機の制御方法
KR100941470B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 운전 제어방법
JP2555779B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2500524B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP3395449B2 (ja) 空気調和機
JPH02157568A (ja) 空気調和装置の冷媒滞溜抑制装置
JP2503784B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0814698A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2503785B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3214145B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees