JPH04221947A - 放射線画像記録再生方法 - Google Patents

放射線画像記録再生方法

Info

Publication number
JPH04221947A
JPH04221947A JP2405906A JP40590690A JPH04221947A JP H04221947 A JPH04221947 A JP H04221947A JP 2405906 A JP2405906 A JP 2405906A JP 40590690 A JP40590690 A JP 40590690A JP H04221947 A JPH04221947 A JP H04221947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image
subject
recording
scattered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2405906A
Other languages
English (en)
Inventor
小川英二
Eiji Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2405906A priority Critical patent/JPH04221947A/ja
Publication of JPH04221947A publication Critical patent/JPH04221947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体を透過させた放
射線を放射線画像記録媒体に照射してそこに被写体の放
射線画像を記録し、そこから読み取った画像信号に基づ
いて放射線画像を再生する放射線画像記録再生方法に関
し、特に詳細には、被写体で散乱した散乱線の影響を排
除できるようにした放射線画像記録再生方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、被写体を透過させた放射線を
X線写真フィルムに照射して、そこに被写体の放射線画
像を撮影(記録)する装置が知られている。
【0003】また、ある種の蛍光体に放射線(X線、α
線、β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、こ
の放射線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、この
蛍光体に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエ
ネルギーに応じて蛍光体が輝尽発光を示すことが知られ
ており、このような性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光体(
輝尽性蛍光体)と呼ばれている。この蓄積性蛍光体を利
用して被写体の放射線画像を示す電気信号を得るシステ
ムも公知となっている。このシステムは、人体等の被写
体の放射線画像を一旦蓄積性蛍光体の層を有するシート
に記録し、この蓄積性蛍光体シートをレーザ光等の励起
光で2次元的に走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られ
た輝尽発光光を光検出器により光電的に読み取って画像
信号を得るものである(特開昭55−12429号、同
56−11395号等参照)。
【0004】ところで、上述のように被写体を透過した
放射線をX線写真フィルムや蓄積性蛍光体シート等に照
射してそこに被写体の放射線画像を記録する際には、被
写体で散乱した散乱線の影響が問題となる。そこで、こ
の散乱線を除去して放射線画像を撮影(記録)する試み
が従来より種々なされている。例えば特開昭60−14
9043 号には、スリットに通して得た線状の放射線
により被写体を走査し、被写体を透過したこの線状の放
射線を別のスリットに通して放射線画像記録媒体に照射
させるようにした、いわゆるスリット露光方式の放射線
画像形成方法が示されている。
【0005】また特開昭62−92661号には、第1
の蓄積性蛍光体シートに被写体を透過させた放射線を照
射し、第2の蓄積性蛍光体シートには被写体を透過させ
た放射線をさらに散乱線吸収グリッドに通した上で照射
して、両シートに放射線画像を記録し、それらの放射線
画像を読み取って得た2組の画像信号間で減算処理を行
ない、この減算処理後の信号に基づいて放射線画像を再
生する方法が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述のような方
法においては、被写体の放射線画像記録時に、散乱線を
スリット板やグリッドによって吸収するようにしている
ので、この記録に際して比較的高線量の放射線を被写体
に照射しなければならないという難点が有る。
【0007】また上記の減算処理を行なう方法において
は、各々が信号成分とノイズ成分とを含む2組の画像信
号間で減算を行なうため、減算における重み付け係数を
求めるのが難しい、という問題も認められている。
【0008】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たものであり、被写体で散乱した散乱線の影響を除いて
高画質の放射線画像を再生可能で、しかも被写体に特別
高線量の放射線を照射する必要がなく、また散乱線の影
響を排除するための演算処理も容易な放射線画像記録再
生方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による放射線画像
記録再生方法は、◆線状の放射線を被写体に照射し、◆
このとき被写体を透過した一次放射線が入射する位置に
棒状の放射線吸収体を配するとともに、この放射線吸収
体に対して放射線入射側と反対側に面状の第1の放射線
画像記録媒体を配し、◆上記線状の放射線により被写体
を走査し、それにより移動する一次放射線に追随するよ
うに上記放射線吸収体を移動させて、この一次放射線以
外の散乱線による放射線画像を第1の放射線画像記録媒
体に記録する一方、◆上記被写体を透過させた放射線を
第2の放射線画像記録媒体に照射して、そこに被写体の
透過放射線画像を記録し、◆これら第1および第2の放
射線画像記録媒体に記録された放射線画像をそれぞれ読
み取って第1および第2の画像信号を得、◆第2の画像
信号から第1の画像信号を減算して得た差信号に基づい
て放射線画像を再生することを特徴とするものである。
【0010】
【作用および発明の効果】上記第2の放射線画像記録媒
体に記録される放射線画像は、散乱線によるノイズも含
まれる通常のものであり、その一方、第1の放射線画像
記録媒体に記録される画像は散乱線の分布のみを示すも
のとなっているから、第2の画像信号から第1の画像信
号を減算すれば、散乱線によるノイズ成分が除去された
画像信号が得られる。そこで、この減算処理後の差信号
に基づいて放射線画像を再生すれば、その画像は、散乱
線によるノイズが除去された高画質のものとなる。
【0011】そして本発明方法においては、被写体の放
射線画像は通常の撮影法により記録するようにしている
から、スリット板や放射線吸収グリッドを用いる場合の
ように特に高線量の放射線を被写体に照射する必要がな
い。一方散乱線の分布を第1の放射線画像記録媒体に記
録する際には、線状の放射線を被写体に照射しているが
、この記録は、散乱線分布が分かりさえすればよいもの
である。つまりこの画像は、通常の観察用放射線画像と
は異なって、全体的な濃度レベルについての要求が存在
するものではない。したがってこの記録時には、被写体
に照射する放射線の線量は非常に低くてもよいことにな
る。
【0012】そこで、これら2回の画像記録のために被
写体に照射される放射線の合計の線量は、被写体観察用
の放射線画像を1回のスリット露光により記録する場合
と比べても、より低くて済むようになる。
【0013】また本発明方法においては、被写体の放射
線画像を担う第2の画像信号から、ノイズ成分のみを担
う第1の画像信号を減算するようにしているから、前述
した特開昭62−92661号の方法のように各々が信
号成分とノイズ成分とを含む2種の画像信号の間で減算
を行なう場合に比べると、信号成分を損うことなく容易
に減算処理が実施され得る。
【0014】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。図1および図2は、本発明の方法を実
施する放射線画像記録読取装置の一例を示すものであり
、図1はその散乱線による画像記録時の状態を、また図
2はその画像読取り終了時の状態を示している。
【0015】本装置は装置本体1と、この装置本体1の
上方に配された撮影台11と、その上方に配されたX線
源等の放射線源12と、撮影台11と放射線源12との
間に配されたスリット板13と、撮影台11と装置本体
1との間に配された鉛アレイ14と、これらのスリット
板13、鉛アレイ14を各々駆動する駆動手段15、1
6とからなる。撮影台11の下方位置において装置本体
1の内部には、蓄積性蛍光体シート2が固定保持されて
いる。蓄積性蛍光体シート2は放射性透過性の支持体2
Aの上に蓄積性蛍光体層2Bが形成されてなるものであ
る。また上記撮影台11も、放射線透過性のものとなっ
ている。
【0016】本装置においては上記の要素11〜16に
より撮影部10が構成されている。スリット板13は、
図1、2の紙面に垂直な方向に延びるスリット13aを
有する。そしてスリット板13を駆動する駆動手段15
は、一例としてスリット板13に連結されたラック15
aと、このラック15aに噛合したピニオン15bと、
このピニオン15bを回転させるパルスモータ15cと
からなり、このパルスモータ15cが正逆回転すること
により、スリット板13を図中左右方向に移動させる。
【0017】一方鉛アレイ14は、図1、2の紙面と垂
直な方向に延びる細い棒状のものである。この鉛アレイ
14を駆動する駆動手段16も、上記ラック15a、ピ
ニオン15bおよびパルスモータ15cと同様のラック
16a、ピニオン16bおよびパルスモータ16cとか
らなり、パルスモータ16cが正逆回転することにより
、鉛アレイ14を図中において左右方向に移動させる。 なおラック15aは鉛アレイ14の一端部を固定保持し
、蓄積性蛍光体シート2には対向しない位置、つまり後
述する散乱線18Aの照射を受けない位置に配されてい
る。
【0018】上記シート2の下方には、画像読取手段2
0と消去手段30を近接させて共に筐体3内に一体的に
収納してなる読取消去ユニット4が設けられている。こ
の読取消去ユニット4は図1に実線で示す右端位置(第
1の位置)と、図2に実線で示す左端位置(第2の位置
)との間を、シート2に対向しつつ往復移動可能となっ
ている。本実施例においては上記第1の位置から第2の
位置までの矢印A方向の移動経路を往路、第2の位置か
ら第1の位置までの矢印A′方向の移動路を復路とする
。この読取消去ユニット4を往復させるユニット移動手
段40は、一例としてユニット4の移動方向に延びたス
クリューロッド41、このスクリューロッド41に螺合
したユニット支持部42、スクリューロッド41に固定
された歯車43、この歯車43と噛合する歯車44、こ
の歯車44を正逆両方向に回転させるパルスモータ45
、およびユニット4をスクリューロッド41と平行な方
向に移動可能に案内保持する手段(図示せず)からなり
、パルスモータ45により歯車44,43を介してスク
リューロッド41を回転させることにより、ユニット支
持部42を螺進退させてユニット4を往復移動させる。
【0019】撮影部10の撮影台11上に被写体19が
載置されると放射線源12が作動され、またそれととも
に、右端位置に配されていたスリット板13および鉛ア
レイ14が前述のようにして図中矢印A方向に移動され
る。この際パルスモータ15cと16cとが互いに同期
を取って駆動されることにより、スリット板13および
鉛アレイ14は、図1、2の方向から見てスリット13
aと鉛アレイ14と放射線源12の中心とが一直線に並
ぶ状態を保って移動される。それにより、スリット13
aを通過した線状の放射線18により被写体19が走査
され、またこの被写体19を透過した一次放射線(直接
放射線)は鉛アレイ14により遮断されて、被写体19
で散乱した散乱線18Aのみにより、蓄積性蛍光体シー
ト2が放射線露光される。こうして散乱線18Aの分布
状態が、シート2の蛍光体層2Bに蓄積記録される。
【0020】以上説明した散乱線画像の記録(撮影)に
対して若干の時間遅れを置く状態で並行して、あるいは
この記録が完全に終わってから、前記ユニット4内の画
像読取手段20により、シート2に蓄積記録された画像
情報の読取りが行なわれる。画像読取手段20は、半導
体レーザ等の励起光源21、この励起光源から発せられ
た励起光21Aの光路に設けられた集光レンズ22、該
集光レンズ22を通過した励起光21Aを図1の紙面と
交わる方向に偏向してシート2上を主走査させる光偏向
器である回転多面鏡23、fθレンズ22fおよび励起
光21Aの光路を変えるミラー24a,24b,24c
からなる励起光走査手段を有し、この励起光走査手段に
より励起光21Aはシート2上を、紙面と垂直な方向に
繰り返し主走査する。
【0021】一方、これとともにユニット4が前記ユニ
ット移動手段40により一定速度で矢印A方向に搬送さ
れることにより、励起光21Aの走査位置が矢印A方向
に移動して副走査が行なわれ、シート2にはそのほぼ全
面に亘って励起光21Aが照射される。シート2の励起
光照射箇所からは、蓄積記録された画像情報に応じた光
量の輝尽発光光が生じ、この輝尽発光光は画像読取手段
20の光電読取手段により検出される。
【0022】本装置における光電読取手段は、主走査方
向に主走査線の長さ以上に亘って延びた長尺のフォトマ
ルチプライヤ(光電子増倍管)25と、このフォトマル
チプライヤ25の受光面に設けられ、シート表面で反射
した励起光21Aのフォトマルチプライヤ25への入射
をカットして輝尽発光光のみを選択的に透過させるフィ
ルタ27、このフィルタ27を介してフォトマルチプラ
イヤ25の入射端面に取り付けられて輝尽発光光を良好
に集光する光ガイド26、およびこの光ガイド26と反
対側に放出された輝尽発光光を該光ガイド26側に反射
させるミラー29からなる。上記長尺フォトマルチプラ
イヤ25は、例えば特開昭62−16666 号に詳し
い開示がなされているものであり、光ガイド26を介し
て入射した輝尽発光光を受光し、その光量に応じた電気
信号S1を出力する。この電気信号S1は、前述した散
乱線18Aの蓄積性蛍光体シート2上における分布状態
を示すものとなる。こうして画像情報の記録および読取
りが終了した際には、読取消去ユニット4は図1に破線
で示すように前記第2の位置に移動している。
【0023】画像情報の読取りが終了すると、読取消去
ユニット4は図2に示すように前記第2の位置から第1
の位置へと矢印A′方向に移送され、その際シート2は
、ユニット4内の消去手段30によりその全面に消去光
照射を受ける。消去手段30は一例として、主走査方向
に延びた蛍光灯等の消去光源31と、この消去光源31
から発せられる光のうち下方に向かう光をシート表面側
に反射させる反射板32とを備えている。また本実施例
においては消去光源31は常に点灯されるので、画像記
録および読取りを行なう際には図1に示すように消去光
源31上にあって消去光を遮光し、消去を行なう間のみ
図2に示すようにフォトマルチプライヤ25上に退却し
て消去光源31を露出させる移動シャッタ33が設けら
れている。なお、消去光源31を消去時にのみ点灯させ
、それ以外の時は消すようにした場合は、移動シャッタ
33は特に設けなくてもよい。
【0024】消去光源31はユニット4が矢印A′方向
に移動するのにつれてシート2の全面を照射する。消去
光源31はシート2の励起波長領域の光を主に発するも
のであり、画像読取り後にシート2に残存していた放射
線エネルギーは、シート2にこのような光が照射される
ことにより該シート2から放出される。消去の終了した
シート2は再び撮影部10により新たな記録がなされ得
る状態となり、読取消去ユニット4は再び第1の位置に
戻される。
【0025】図4は、上述した信号S1を処理する電気
回路を示している。散乱線の分布状態を示すフォトマル
チプライヤ25の出力信号S1は、アンプ50で増幅さ
れた後、A/D変換器51でディジタル化され、画素分
割されたディジタルの読取画像信号Sd1としてメモリ
52に一時的に記憶される。
【0026】散乱線による画像の記録および読取りが終
了すると、次に本来の放射線画像記録、すなわち被写体
19を観察するための放射線画像の記録(撮影)がなさ
れる。この放射線画像記録は、図3に示すようにスリッ
ト板13および鉛アレイ14を、放射線18を全く遮断
することのない位置に退出させて行なわれる。すなわち
この状態で放射線源12が作動されると、被写体19を
透過した放射線18が蓄積性蛍光体シート2に全面的に
照射され、この被写体19の透過放射線画像が該シート
2に蓄積記録される。
【0027】この際も、放射線18は被写体19の各部
分で散乱し、その散乱線18Aが一次放射線とともに蓄
積性蛍光体シート2に照射されることになる。前述の散
乱線分布を記録する際の散乱線18Aと、この場合の散
乱線18Aとは、前者は線状放射線18の走査にともな
って順次被写体19の各箇所で散乱したものであるのに
対し、後者は被写体19の全部分で同時に散乱したもの
であるという違いはあるものの、両者の蓄積性蛍光体シ
ート2上における分布状態は概ね一致する。
【0028】上述のようにして蓄積性蛍光体シート2に
被写体19の放射線画像記録がなされると、次にこの記
録された放射線画像が読み取られる。この読取処理は、
前述の場合と同様にしてなされる。そしてこのときのフ
ォトマルチプライヤ25の出力信号S2も、図4のアン
プ50およびA/D変換器51に通されて、画素分割さ
れたディジタルの読取画像信号Sd2としてメモリ53
に一時的に記憶される。
【0029】次に、上記の画像信号Sd2から、散乱線
18Aによるノイズ成分を除去するための処理について
、図4を参照して説明する。まず、上記画像信号Sd2
と前述した画像信号Sd1とが、それぞれメモリ53、
52から読み出されて、演算処理装置54に入力される
。演算処理装置54はこれらの信号Sd1、Sd2につ
いて、以下の重み付け減算処理◆ Sd=a・Sd2−b・Sd1+c        [
ただしa、b、cは係数] を行なう。なおこの減算処理は、蓄積性蛍光体シート2
上の同一画素についての信号毎になされる。
【0030】この処理により得られた差信号Sdは、被
写体19の放射線画像を担う信号Sd2から、信号Sd
1が示す散乱線によるノイズ成分が除かれたものとなる
。 したがってこの差信号Sdを画像処理装置55において
階調処理等の画像処理(信号処理)を施してから、CR
T表示装置、光走査記録装置等の画像再生装置56に送
り、該信号Sdに基づいて放射線画像を再生すれば、散
乱線18Aの影響を除いて、極めてS/Nの高い高画質
の放射線画像を得ることができる。
【0031】なお上記の実施例においては、散乱線18
Aによる画像と、被写体19の観察用の放射線画像とが
、共通の蓄積性蛍光体シート2に蓄積記録されるように
なっているが、これら2つの画像を記録するための放射
線画像記録媒体は、各々専用の相異なるものが用いられ
てもよい。特に、蓄積性蛍光体シート2等への放射線画
像記録を記録専用装置で行ない、その読取りは別の読取
専用装置で行なう等の場合は、上述のように2つの放射
線画像記録媒体を使用して、画像記録を次々と素早く済
ますのが好ましい。
【0032】また以上説明した実施例においては、蓄積
性蛍光体シート2が固定され、また被写体19も固定の
まま散乱線18Aによる画像が記録されるようになって
いるが、スリット板13および鉛アレイ14を固定とし
て、被写体19および蓄積性蛍光体シート2を移動させ
るようにしてもよい。さらには、スリット板13および
鉛アレイ14を移動させるとともに、被写体19および
蓄積性蛍光体シート2を移動させるようにしても構わな
い。
【0033】蓄積性蛍光体シートを移動させながら散乱
線による画像を記録するためには、例えば特開昭64−
6939号に示されるように、エンドレスベルトタイプ
の蓄積性蛍光体シートを回転させながら画像記録を行な
う手法や、同62−91933 号に示されるように蓄
積性蛍光体シートを巻回して貯え、この巻回状態を解く
ようにして引き出しながら画像記録を行なう手法等を用
いることができる。またこのように装置内で蓄積性蛍光
体シートを移動させる他、装置全体を移動させることに
よって蓄積性蛍光体シートを移動させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する放射線画像記録読取装
置の、散乱線による画像記録時の状態を示す一部破断正
面図
【図2】図1の装置の、画像読取り終了時の状態を示す
一部破断正面図
【図3】図1の装置の、被写体の放射線画像記録時の状
態を示す一部破断正面図
【図4】図1の装置で得た画像信号を処理する装置を示
すブロック図
【符号の説明】
2    蓄積性蛍光体シート 4    読取消去ユニット 10    撮影部 11    撮影台 12    放射線源 13    スリット板 14    鉛アレイ 15    スリット板駆動手段 16    鉛アレイ駆動手段 18    放射線 18A    散乱線 19    被写体 20    画像読取手段 21    励起光源 21A  励起光 23    回転多面鏡 25    フォトマルチプライヤ 26    光ガイド 30    消去手段 31    消去光源 40    ユニット移動手段 54    演算処理装置 56    画像再生装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  線状の放射線を被写体に照射し、この
    とき被写体を透過した一次放射線が入射する位置に棒状
    の放射線吸収体を配するとともに、この放射線吸収体に
    対して放射線入射側と反対側に面状の第1の放射線画像
    記録媒体を配し、前記線状の放射線により被写体を走査
    し、それにより移動する前記一次放射線に追随するよう
    に前記放射線吸収体を移動させて、この一次放射線以外
    の散乱線による放射線画像を前記第1の放射線画像記録
    媒体に記録する一方、前記被写体を透過させた放射線を
    第2の放射線画像記録媒体に照射して、そこに被写体の
    透過放射線画像を記録し、これら第1および第2の放射
    線画像記録媒体に記録された放射線画像をそれぞれ読み
    取って第1および第2の画像信号を得、第2の画像信号
    から第1の画像信号を減算して得た差信号に基づいて放
    射線画像を再生することを特徴とする放射線画像記録再
    生方法。
JP2405906A 1990-12-25 1990-12-25 放射線画像記録再生方法 Withdrawn JPH04221947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405906A JPH04221947A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 放射線画像記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405906A JPH04221947A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 放射線画像記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221947A true JPH04221947A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18515520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405906A Withdrawn JPH04221947A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 放射線画像記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532944B2 (ja)
JPH02280099A (ja) エネルギーサブトラクション方法
JPH0786921B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JPH0588451B2 (ja)
JPH04221947A (ja) 放射線画像記録再生方法
JP2707369B2 (ja) 画像表示方法
JPS61163549A (ja) 電子顕微鏡像記録再生方法
JP2618757B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2557213B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2561156B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS60120346A (ja) 放射線画像情報記録読取方法および装置
JP2627086B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPH04212948A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0533379B2 (ja)
JPH04212947A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2561155B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259643A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH04242736A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH0348593A (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法
JPH03109678A (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JPH01178955A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH03119342A (ja) 放射線画像記録用カセッテ
JPH04241841A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH0193731A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2002072391A (ja) 放射線画像情報記録読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312