JPH04221771A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JPH04221771A
JPH04221771A JP2405802A JP40580290A JPH04221771A JP H04221771 A JPH04221771 A JP H04221771A JP 2405802 A JP2405802 A JP 2405802A JP 40580290 A JP40580290 A JP 40580290A JP H04221771 A JPH04221771 A JP H04221771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetized
acceleration sensor
inertial body
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2405802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028609B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshimura
吉村 一夫
Shigeru Shimozono
下薗 茂
Tatsu Sato
龍 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2405802A priority Critical patent/JP3028609B2/ja
Priority to US07/793,154 priority patent/US5196660A/en
Publication of JPH04221771A publication Critical patent/JPH04221771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028609B2 publication Critical patent/JP3028609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • B24B49/105Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means using eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/14Switches operated by change of acceleration, e.g. by shock or vibration, inertia switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/052Controlling, signalling or testing correct functioning of a switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加速度センサに係り、特
に車両の衝突時などに生じる大きな速度変化を検知する
のに好適な加速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の加速度センサとして、USP 
4,827,091 号には、導電材料よりなる筒体と
、該筒体の内部に筒体長手方向移動自在に装入された帯
磁慣性体と、該帯磁慣性体の少なくとも該筒体長手方向
の一端側の端面に設けられた導電体と、該筒体の長手方
向の一端側に配置されており、帯磁慣性体の該導電体が
接触することにより該導電体を介して導通される1対の
電極と、該筒体の長手方向の他端側に配置されており、
該帯磁慣性体と磁気的に吸引し合う磁性材料よりなる吸
引体と、前記筒体に巻回された、帯磁慣性体の作動テス
ト用のコイルと、を備えたものが記載されている。
【0003】この加速度センサにおいては、帯磁慣性体
は吸引体と吸引し合っており、加速度センサに加速度が
全く又は殆ど加えられていないときには、帯磁慣性体は
筒体内の他端側に静止している。
【0004】この加速度センサにある程度大きな加速度
が加えられると、帯磁慣性体が吸引体との吸引力に抗し
つつ移動する。そして、帯磁慣性体が移動しつつあると
きには、この筒体に誘導電流が流れ、帯磁慣性体に対し
移動方向と反対方向に付勢する磁力が与えられ、帯磁慣
性体にブレーキがかけられた状態となり、その移動速度
が減少される。
【0005】加速度が所定値(閾値)よりも小さいとき
には、帯磁慣性体は筒体の先端までは到達せず、中途ま
で移動したところで停止し、次いで吸引体との吸引力に
より他端側まで引き戻される。
【0006】加速度が所定値(閾値)よりも大きいとき
(即ち、例えば、この加速度センサが搭載されている車
両が衝突したときなど)には、帯磁慣性体は筒体の一端
側にまで到達する。そして、帯磁慣性体の先端面の導電
層が1対の電極の双方に接触して電極同志を導通する。 予め電極間に電圧をかけておくと、電極同志が短絡した
時点で電極間に電流が流れる。この電流により、車両が
衝突したことが検出される。
【0007】なお、前記テスト用コイルに通電すると、
帯磁慣性体を筒体の先端まで移動させて電極に当接させ
ることができる。このように、テスト用コイルを用いて
帯磁慣性体の作動チェックを行なえる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らが種々検討
を重ねたところ、加速度センサ周囲の温度が高くなると
筒体の電気抵抗が相当に大きくなり、帯磁慣性体の移動
に伴って生じる誘導電流が小さくなり帯磁慣性体に加え
られる磁気的ブレーキ力が予定の大きさよりも小さくな
ることが認められた。
【0009】逆に、加速度センサ周囲の温度が小さくな
ると、筒体の電気抵抗が相当に小さくなり、帯磁慣性体
の移動に伴う誘導電流による上記磁気的ブレーキ力が予
定値よりも大きくなる。
【0010】このような帯磁慣性体に与えられるブレー
キ(ダンピング)力の変動が著しい場合には、加速度セ
ンサの加速度検出性能の誤差も大きくなる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の加速度センサは
、導電材料よりなる筒体と、該筒体の内部に筒体長手方
向移動自在に装入された帯磁慣性体と、該帯磁慣性体の
少なくとも該筒体長手方向の一端側の端面に設けられた
導電体と、該筒体の長手方向の一端側に配置されており
、帯磁慣性体の該導電体が接触することにより該導電体
を介して導通される1対の電極と、該筒体の長手方向の
他端側に配置されており、該帯磁慣性体と磁気的に吸引
し合う磁性材料よりなる吸引体と、前記筒体に巻回され
た、帯磁慣性体の作動テスト用のコイルと、を備えた加
速度センサにおいて、前記テスト用コイルとは別の、帯
磁慣性体を磁気的に付勢又は減勢可能なコイルを設けた
ことを特徴とするものである。
【0012】なお、以下、このテスト用コイルを第1の
コイルといい、該テスト用コイルとは別のコイルを第2
のコイルということがある。
【0013】
【作用】かかる本発明の加速度センサにおいては、第2
のコイルに所要の電流を通電することにより帯磁慣性体
に対し吸引体の磁気的吸引力と同方向又は反対方向の所
望の大きさの力を加えることができるので、加速度セン
サの周囲温度が変化しても、帯磁慣性体の移動に伴って
帯磁慣性体に与えられるブレーキ(ダンピング)力の変
化を補償することができる。
【0014】また、帯磁慣性体が移動すると、この移動
速度に比例して第2のコイルに誘導起電力が発生するの
で、第2のコイルを用いて帯磁慣性体の移動速度を検出
することもできる。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して実施例について説明する
。第1図は本発明の実施例に係る加速度センサの筒体長
手方向の断面図である。
【0016】第1図において、合成樹脂など非磁性材料
よりなる筒状のボビン10の内部に銅合金製の筒体12
が保持されており、該筒体12の内部に帯磁慣性体(マ
グネットアッセンブリ)14が装入されている。このマ
グネットアッセンブリ14は円柱形状の永久磁石(マグ
ネット)16と、該マグネット16を含む銅などの非磁
性導電材料製の有底無蓋の円筒状のケース18と、該ケ
ース18内にマグネット16を保持しておくための合成
樹脂製パッキング20とを備えている。このマグネット
アッセンブリ14は前記筒体12の内部に筒体12の長
手方向移動自在に嵌入されている。
【0017】ボビン10は、その一端が筒体12の内部
に入り込む装入部22となっており、該装入部22の先
端部分には開口24が設けられている。この装入部22
の先端の側方向の位置においては、ボビン10に1対の
フランジ26,28が突設されており、これらフランジ
26,28に挟まれて鉄などの磁性材料よりなるリング
状の吸引体(リターンワッシャ)30が設けられている
【0018】ボビン10には、さらに別のフランジ32
が設けられており、前記フランジ28と該フランジ32
との間に第1のコイル34が巻装されている。ボビン1
0の他端側においてはさらに別のフランジ36が設けら
れており、このフランジ36と前記フランジ32との間
に第2のコイル37が巻装されている。
【0019】前記フランジ36にコンタクトホルダ38
が取り付けられている。このコンタクトホルダ38は、
合成樹脂製のものであり、1対の電極40,42が埋設
されている。電極40,42の先端側はコンタクトホル
ダ38の中央部の開口44内に突出しており、かつ電極
40,42の先端側は円弧状に湾曲し、その一部が筒体
12の先端面とほぼ面一となるように位置されている。
【0020】図示はしないが、電極40,42の後端側
にはリード線が接続され、電極40,42の間に電圧を
印加可能としている。
【0021】このように構成された加速度センサにおい
て、外力が加えられない状態においては、マグネットア
ッセンブリ14はリターンワッシャ30と吸引し合うこ
とにより、該マグネットアッセンブリ14の後端が装入
部22の先端面に当接する図示の後退限に位置している
。矢印A方向に外力が作用すると、マグネットアッセン
ブリ14はリターンワッシャ30との吸引力に抗しつつ
矢印A方向に移動する。この移動に伴って、銅合金製の
筒体12には誘導電流が流れ、この誘導電流によって生
ずる磁界がマグネットアッセンブリ14に対し移動方向
と反対方向の磁力を与え、マグネットアッセンブリ14
にブレーキがかけられる。
【0022】加速度センサに加えられる外力が小さい場
合には、マグネットアッセンブリ14が筒体12の途中
に到達した段階で停止し、やがてリターンワッシャ30
とマグネットアッセンブリ14との吸引力によりマグネ
ットアッセンブリ14は第1図の後退限まで戻る。
【0023】車両衝突時等に発生する大きな外力が矢印
A方向に加えられると、マグネットアッセンブリ14は
筒体12の先端まで前進し、電極40,42に接触する
。そうすると、マグネットアッセンブリ14の導電材料
製のケース18が電極40,42を短絡し、両電極40
,42間に電流が流れる。これにより、予定された閾値
よりも大きな加速度変化が生じたことが検知され、車両
衝突が検知される。
【0024】なお、前記第1のコイル34はこの加速度
センサの作動チェックを行なうためのものである。即ち
、このコイル34に通電すると、マグネットアッセンブ
リ14を矢印A方向に付勢する磁界が該コイル34から
発生し、マグネットアッセンブリ14は筒体12の先端
まで前進し、電極40,42を短絡する。このようにコ
イル34に通電を行なってマグネットアッセンブリ14
を強制的に移動させることにより、マグネットアッセン
ブリ14が正常に進退し得るか否か、そして、電極40
,42が短絡され得るか否かをチェックすることができ
る。
【0025】前記第2のコイル37は、例えば筒体12
の温度による抵抗変動に伴うマグネットアッセンブリ1
4のブレーキ力の変動を補償する用途に用いられる。即
ち、加速度センサの周囲温度が予め定められた基準温度
よりも上昇すると、筒体12の電気抵抗が大きくなり、
マグネットアッセンブリ14の移動により発生する誘導
電流が小さくなり、マグネットアッセンブリ14に加え
られるブレーキ力が小さくなる。このような場合には、
第2のコイル37にこのブレーキの減少分を補償するよ
うに通電し、マグネットアッセンブリ14に正規のブレ
ーキ力を与える。逆に、加速度センサの周囲温度が基準
温度よりも低くなった場合には、マグネットアッセンブ
リ14に加えられるブレーキ力が予定値よりも大きくな
るよう、このような場合には、ブレーキ力の過大分だけ
減勢するように第2のコイル37に通電する。このよう
に、第2のコイル37を用いてマグネットアッセンブリ
14に加えられるブレーキ力の温度補償を行なえる。
【0026】なおマグネットアッセンブリ14が移動す
るときには、この移動速度に応じた大きさの誘導起電力
が第2のコイル37に発生するから、この誘導起電力を
測定することによりマグネットアッセンブリ14の移動
速度を検出できる。そして、この移動速度を判別するこ
とにより加速度センサの作動チェックを行なうこともで
きる。
【0027】さらに、この第2のコイルを用いて次のよ
うな作動を行なわせることもできる。第1のコイルに異
常が生じた時に第2のコイルでバックアップすることが
できる。第1のコイルの異常の有無のチェックができる
【0028】
【発明の効果】以上の通り、本発明の加速度センサは帯
磁慣性体が内装された導電材料製筒体に、動作テスト用
の第1のコイルの他に、多用途に供しうる第2のコイル
を設けたものであり、該第2のコイルを用いて車両衝突
を判断するか加速度閾値の温度変動に伴う変化がきわめ
て小さなものとすることができる。そしてこれにより、
気温等が大きく変化しても常に正確に車両衝突を検知す
ることが可能となる。
【0029】また、本発明の加速度センサによると、帯
磁慣性体の移動速度を検出して加速度センサの作動チェ
ックを行なうこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は本発明の実施例に係る加速度センサの
断面図である。
【符号の説明】
10  ボビン 12  筒体 14  マグネットアセンブリ (帯磁慣性体)16 
 マグネット 30  リターンワッシャ(吸引体) 34  第1のコイル 37  第2のコイル 40  電極 42  電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  導電材料よりなる筒体と、該筒体の内
    部に筒体長手方向移動自在に装入された帯磁慣性体と、
    該帯磁慣性体の少なくとも該筒体長手方向の一端側の端
    面に設けられた導電体と、該筒体の長手方向の一端側に
    配置されており、帯磁慣性体の該導電体が接触すること
    により該導電体を介して導通される1対の電極と、該筒
    体の長手方向の他端側に配置されており、該帯磁慣性体
    と磁気的に吸引し合う磁性材料よりなる吸引体と、前記
    筒体に巻回された、帯磁慣性体の作動テスト用のコイル
    と、を備えた加速度センサにおいて、前記テスト用コイ
    ルとは別の、帯磁慣性体を磁気的に付勢又は減勢可能な
    コイルを設けたことを特徴とする加速度センサ。
JP2405802A 1990-12-25 1990-12-25 加速度センサ Expired - Fee Related JP3028609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405802A JP3028609B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 加速度センサ
US07/793,154 US5196660A (en) 1990-12-25 1991-11-18 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405802A JP3028609B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221771A true JPH04221771A (ja) 1992-08-12
JP3028609B2 JP3028609B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18515411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405802A Expired - Fee Related JP3028609B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 加速度センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5196660A (ja)
JP (1) JP3028609B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369231A (en) * 1990-09-05 1994-11-29 Automotive Systems Laboratory, Inc. Quick-response accelerometer with increased contact dwell time
US5496979A (en) * 1994-03-11 1996-03-05 Automotive Systems Laboratory, Inc. Accelerometer with optical switch

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093836A (en) * 1976-06-28 1978-06-06 King Radio Corporation Acceleration sensitive switch
US4827091A (en) * 1988-09-23 1989-05-02 Automotive Systems Laboratory, Inc. Magnetically-damped, testable accelerometer
US4933515A (en) * 1989-03-09 1990-06-12 Automotive Systems Laboratory, Inc. Accelerometer with dual-magnet sensing mass

Also Published As

Publication number Publication date
JP3028609B2 (ja) 2000-04-04
US5196660A (en) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU600412B2 (en) Magnetically-damped testable accelerometer
US5485041A (en) Impact sensor for vehicle safety restraint system
US20150060423A1 (en) Contact welding detection system
EP0558190A1 (en) Electromagnetic contactor with condition sensing
US3995243A (en) Fault detection indicator
JP2884742B2 (ja) 加速度センサの製作方法
JPH04221771A (ja) 加速度センサ
JPH071280B2 (ja) 衝撃センサー
JPH05249136A (ja) 加速度センサ
US5212358A (en) Acceleration sensor
US4914263A (en) Magnetically-damped, testable accelerometer
JP3028610B2 (ja) 加速度センサ
US3943390A (en) Deceleration detecting device
JP3028608B2 (ja) 加速度センサ
JP3030864B2 (ja) 加速度センサ
JPH04104065A (ja) 加速度センサ
GB2270202A (en) Acceleration sensor
US4394648A (en) Brush wear detector system with latching relay
US5675134A (en) Traffic accident detecting sensor for a passenger protection system in a vehicle
US5338905A (en) Acceleration sensor
US5164556A (en) Acceleration sensor
JPH0674971A (ja) 加速度センサ
JPH06251670A (ja) 自己診断機能付き衝突センサ
JPH07500676A (ja) 接触維持時間を延長した迅速応動加速度計
JPH062241U (ja) 衝突検出器及びこの衝突検出器の診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees