JPH04221623A - 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents

2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH04221623A
JPH04221623A JP3086235A JP8623591A JPH04221623A JP H04221623 A JPH04221623 A JP H04221623A JP 3086235 A JP3086235 A JP 3086235A JP 8623591 A JP8623591 A JP 8623591A JP H04221623 A JPH04221623 A JP H04221623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
oriented polyester
biaxially oriented
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3086235A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuwan Jin Son
ソン・クワン・ジン
Jin Haku Kim
キム・ジン・ハク
Yon Won Kim
キム・ヨン・ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JPH04221623A publication Critical patent/JPH04221623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルフィルム
の製造方法に関し、更に具体的には農業用ハウス材とし
て使用される耐候性、光透過率及び透明性に優れた2軸
配向ポリエステルフィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、農業用ハウス材としてポ
リ塩化ビニル、ポリエチレン等のポリオレフィンフィル
ム及びエチレンとアセト酸との共重合体フィルム等が使
用されていた。
【0003】
【発明の概要】前記フィルム中、ポリ塩化ビニルフィル
ムは透明性及び光透過率に優れ広く使用されている材料
であるが、使用している間にフィルムに含まれた可塑剤
(Plasticizer)がフィルムの表面に滲み出
るため、フィルムの表面に粉塵が付着する。従って、フ
ィルムの光透過率が大きく低下するため、植物の光合成
速度が減少し、更に温室の温度が上がらないため冬季に
おける暖房費の所要量が増加することになる。更に、ポ
リ塩化ビニルは耐候性に劣りハウスに用いる場合には、
毎年新しいフィルムで取り替えをしなければならないた
め、人力及び時間の空費を招く大きな短所を有する。ま
た、低温ではフィルムの柔軟性が低下するため寒冷地方
では耐久性が大幅に減少し、かつ使用済みの廃棄物を焼
却する際有害な塩化水素ガスが放出されるので、焼却廃
棄が困難である。
【0004】一方、オレフィン樹脂フィルム中、可塑剤
が含まれず化学的構造の安定したものは、長時間にわた
る光透過率の変化がポリ塩化ビニルフィルムに比して小
さく、廃棄焼却しても有害ガスが発生しないが、これら
のフィルムもまた耐候性に劣り、ハウスに使用される場
合、年毎に新しいフィルムで取り替えなければならない
短所を有している。
【0005】ポリエチレンフィルムは長時間にわたる光
透過率の変化はポリ塩化ビニルフィルムより小さいが、
フィルムの初期光透過率及び透明性、耐候性、強度等は
ポリ塩化ビニルフィルムに比して劣る。
【0006】オレフィン樹脂フィルムの一種であるエチ
レンとアセト酸ビニルとの共重合体フィルムは、透明性
及び柔軟性、耐寒性等はポリエステルフィルムよりも優
れているが、これもまた光透過率及び耐候性に劣る。
【0007】従来の農業用ハウスとして使用されたフィ
ルムのこのような欠点を解消するために、本発明におい
ては化学的に安定し、物理的、機械的強度が高く耐熱性
、耐久性、耐薬品性、電気絶縁性等の物性に優れたフィ
ルムを提供することを目的とする。
【0008】このような本発明の目的は、フィルムの縦
方向及び横方向の破断強度を16.0kg/cm2以上
、結晶化度を40.0%以下、及び150℃の微風で3
0分間放置して、縦方向及び横方向の熱収縮率が夫々5
.0%以上であるポリエステルフィルムを製造すること
によって達成することができる。
【0009】本発明においては、ポリエチレンテレフタ
レ−トホモポリマ−または70%以上のポリエチレンテ
レフタレ−ト中のいずれのものでも使用することができ
る。必要に応じて、ポリエチレンテレフタレ−トに安定
剤、酸化防止剤、活剤、起核剤、着色剤等を使用するこ
ともできる。
【0010】共重合されたポリエチレンテレフタレ−ト
は、
【化4】 (式中R1はC=1〜20個、H=1〜30個、O=1
〜20個からなる官能基を表わす)をエステル交換反応
中にジメチルテレフタレ−トに対し、1〜30重量%を
添加して重合反応させることにより製造することができ
るが、必ずしもこの方法に限定されるものではない。ま
た、共重合以外にもエンジニアリング、或いは他種のポ
リエステルをブレンディングして使用することもできる
【0011】本発明においては、固有粘度が0.58〜
0.95(オルト−クロロフェノ−ル溶液を使用して3
5℃で測定した)のホモポリエチレンテレフタレ−ト又
は共重合されたポリエチレンテレフタレ−トを260〜
300℃の押出条件で溶融押出を行ない、延伸できるシ
−トに作り縦方向へ1軸延伸を行ない、フィルムの強度
が16.0kg/cm2以上になるようにする。このさ
いの延伸比は2.5〜5.5倍になれば好しく、工程的
側面で、より好しくは3.0〜5.0倍である。延伸比
が2.5倍以下であればフィルムの強度を16.0kg
/cm2以上に保持し難く、5.5倍以上では破断によ
ってフィルムを製造し難くなる。縦延伸温度は60〜1
00℃が好ましい。
【0012】1軸延伸されたフィルムを再び横方向へ延
伸し、フィルムの強度が16.0kg/cm2以上にな
るようにする。この際の延伸比も好しくは2.5〜5.
5倍であり、より好しくは3.0〜5.0倍である。横
延伸温度は80〜150℃が好ましい。80℃以下では
フィルムの厚さが不均一になり破断が生じ易い。
【0013】前記方法により製造された2軸配向フィル
ムを160℃以下において5〜150秒間熱固定を行う
と厚さ10〜1000μmの本発明のフィルムを得るこ
とができるが、必ずしもこれに限定されるものではない
【0014】本発明に使用されるベンゾトリアゾ−ル系
紫外線吸収剤としては、2(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)2Hベンゾトリアゾ−ル、2(2’−
ヒドロキシ−3’−5’−D−T−ブチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2(2’−ヒドロキシ
−3’−T−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾ−ル、2(2−ヒドロキシ−5−T
−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2(2’−
ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−
ル、2(2’−ヒドロキシ−3’,5−D−T−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビ
ス(4−(1,1’,3,3’−テトラメチルブチル)
−6−(2H−ベンゾトリアゾ−ル)フェノ−ル)等が
あるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0015】一方、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤とし
ては、2−ヒドロキシ−4−オクトシベンゾフェノン、
【化1】2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、
【化2】
【化3】等が使用される。前述構造式におけるR1は、
C=1〜20個、H=1〜30個からなるカルキル基で
ある。
【0016】また、ヒンダ−ドアミン系の紫外線吸収剤
としては、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラキ
ルボキシレ−ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケ−ト等が使用されるが、必ず
しもこれに限定されるものではない。ヒンダ−ドアミン
系の紫外線吸収剤は、フィルムに紫外線の遮断能力を与
えるものではないが、これらも同じくフィルムの耐候性
を向上せしめる。
【0017】このような紫外線吸収剤はポリマ−中に含
有させるか、フィルムの表面にコ−ティングして使用す
る。この他にも必要によっては無滴剤をポリマ−中に含
有させるか、フィルムの表面にコ−ティングして使用す
ることもできる。
【0018】本発明によるフィルムは、縦方向及び横方
向の強度が夫々16.0kg/cm2以上、結晶化度は
40%以下であれば好しく、強度が18kg/cm2以
上、結晶化度が35%以上であればより好ましい。強度
が16.0kg/cm2以下であると、フィルムの耐候
性及び光透過率が低下し、時間による物性の変化が著し
く、結晶化度が40%以上の場合もフィルムの耐候性が
低下する。また、150℃の微風の下において30分間
放置したとき、縦方向及び横方向の熱収縮率がそれぞれ
5.0%以上であるのがこのましく、より好しくは10
%以上である。熱収縮率が5%以下の場合には、フィル
ムを農業用ハウスに設置した後に、都合よく収縮されな
いため、風や雨等の自然の力によて破れ易い。
【0019】更に、本発明によって製造されたポリエチ
レンフィルムは、Q−パンネル社の耐候性促進試験機、
Q−UV(紫外線蛍光ランプ、紫外線照射領域=280
〜315nm、最大強度=310nm、定格=220V
、0.6〜0.8A、運転サイクル:8時間紫外線照射
及び4時間の凝縮)において10日間紫外線の照射を行
うとしても、縦方向の破断伸度が最小限20%であるべ
きであり、30%以上であれば良好であるが、本発明に
よるフィルムは縦方向破断伸度が30%以上に保持され
ている。このようなフィルムの耐候性を充足させるため
には、上述のフィルム物性を必ず保っていなければなら
ない。
【0020】本発明中、紫外線吸収剤を含有させなかっ
たフィルムは、315nm以下の紫外線を完全に遮断す
るが、これに反し、紫外線吸収剤を含有させたフィルム
は、吸収剤の添加量につれてフィルムの紫外線遮断領域
を調節することができる。一般に、紫外線吸収剤を含有
させたフィルムは、紫外線吸収剤の未含有フィルムより
優れた耐候性を保つようになる。
【0021】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。 (1)引張試験:インストロン社のUTMモデル−42
06型を用いて室温、相対湿度65%において、長さ5
0mm、幅20mm、厚さ150μmのフィルムを20
0mm/minの速度で引張し、荷重−伸度の図表を作
成し、夫々のデ−タを計算する。破断伸度:破断時にお
ける元の長さに対し伸長された長さを%で表す。破断強
度:室温においてフィルムを破断するのに要する力を、
最初のフィルムの単位面積当りに加えられた力(kg/
mm2)で表わしたものである。 (2)透明性及び光透過率:透明性は米国のガ−ドナ−
ネオテック社のヘ−スメ−タ−で測定し、C−光源を用
いて散乱光/(透過光+散乱光)の比率を%価で表わし
たヘ−ス価で示す。光透過率は、島津製作所製の紫外線
分光光度計を用い550nmにおける透過光を%価で示
す。 (3)耐候性試験:Q−Panel社の紫外線ランプ(
Q−UV)を利用してフィルムの耐候性を測定する。 ランプから12cm離れた平形板上にフィルムを設置し
、フィルムの表面に所定時間紫外線(UV)の照射を行
った後、フィルムの破断伸度及び破断強度を測定して耐
候性を評価する。利用した紫外線ランプの特徴及び測定
条件は次のとおりである。UVスペクトル:280〜3
15nm、最大スペクトル:310nm、ランプ定格:
220V、0.6〜0.8A、運転サイクル:60℃で
8時間のUV照射及び50℃で4時間の凝縮。 (4)結晶化度:四塩化炭素とn−ヘプタンとからなる
密度勾配管を25℃に保ち、浮沈法により密度を測定す
る。測定された密度化で下記式によって結晶化度(%)
を計算する。
【数1】 前記式において、Xcは結晶化度(%)、Dcは完全結
晶の比重(1.455)、Daは完全非結晶の比重(1
.335)及びDは試片の比重である。
【0022】実施例1 ジメチルテレフタレ−トに対し、触媒としてアセト酸カ
ルシウム0.006重量%、三酸化アンチモン0.04
重量%及びリン酸トリメチル0.03重量%、起核剤と
して
【化5】 (式中R1、R2はC=一〜20個、H=1〜30個と
からなるアルキル基であり、Meは金属イオンを表わす
)0.5重量%、及び共重合ポリマ−として
【化4】(
式中R1はC=1〜20個、H=1〜30個、O=1〜
20個とからなる官能基を表わす)15重量%を添加し
、エチレングリコ−ルとエステル交換反応及び縮重合反
応を生ぜしめて固有粘度0.68(オルト−クロロフェ
ノ−ル溶液を用いて35℃で測定する)の共重合された
ポリエチレンテレフタレ−トを製造する。 上述の方法により共重合されたポリエチレンテレフタレ
−トを160℃で乾燥し、290℃で溶融押出を行い、
50℃の冷却ドラムでキャスチングを行い、無延伸シ−
トを製作した後、縦延伸比3.0、縦延伸温度65℃、
横延伸比3.0、横延伸温度100℃で逐次2軸延伸を
行い、所定の熱固定温度(150℃)で30秒間の熱固
定をし、厚さ175μmのポリエステルフィルムを製造
した。
【0023】実施例2 実施例1と同一の方法で行うのであるが、縦延伸比4.
5、縦延伸温度95℃、横延伸比4.5、横延伸温度1
40℃で逐次2軸延伸を行い、所定の熱固定温度(13
0℃)で30秒間の熱固定をし、厚さ175μmのポリ
エステルフィルムを製造した。
【0024】実施例3 実施例2と同一の条件で行うのであるが、溶融押出中に
紫外線吸収剤としてビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)セバケ−トを160℃で乾燥させ
たポリエチレンテレフタレ−トに対し1.0重量%添加
し、厚さ175μmのエステルフィルムを製造する。
【0025】実施例4 実施例2と同一の条件で行うのであるが、溶融押出中に
紫外線吸収剤として2,2’,4,4’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノンを160℃で乾燥させたポリエチレ
ンテレフタレ−トに対し1.0重量%添加し、厚さ17
5μmのポリエステルフィルムを製造する。
【0026】比較例1 実施例1と同一の方法で行うのであるが、縦延伸比2.
8、縦延伸温度85℃、横延伸比3.2、横延伸温度1
10℃で逐次2軸延伸を行い、所定の熱固定温度(19
0℃)で30秒間の熱固定をし、厚さ175μmのポリ
エステルフィルムを製造する。
【0027】比較例2 比較例1と同一の条件で行うのであるが、熱固定温度2
10℃で30秒間の熱固定をし、厚さ175μmのポリ
エステルフィルムを製造する。
【0028】比較例3 実施例1と同一の方法で行うのであるが、縦延伸比4.
5、縦延伸温度65℃、横延伸比4.5、横延伸温度1
00℃で逐次2軸延伸を行い、所定の熱固定温度(22
0℃)で30秒間の熱固定をし、厚さ175μmのポリ
エステルフィルムを製造する。
【0029】比較例4 比較例3と同一の条件の下で行うのであるが、熱固定温
度240℃で30秒間の熱固定をし、厚さ175μmの
ポリエステルフィルムを製造する。
【0030】比較例5 厚さ654μmの農業用ポリエチレンフィルムを用いて
表1のごとく物性変化を測定する。
【0031】比較例6 厚さ25μmのポリ塩化ビニルフィルムを用いて表1の
ごとく物性変化を測定する。
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明によって製造されたポリエチレン
フィルムの様々な効果について述べれば次のとおりであ
る。 (1)フィルムの耐候性が優れているため、長期間にわ
たって使用しても破損することがない。 (2)フィルムの透明性及び光透過率に優れ、長時間の
使用においても透明性及び光透過率が低下しないため、
農業用ハウス材として使用し、植物の成長を加速させる
ことができる。 (3)フィルムに含まれている可塑剤による白化現象が
ないため、フィルムの表面が汚染されにくい。 (4)フィルムの強度が高いため、雨、風、等自然の被
害に対する抵抗力が強い。 (5)使用済みのフィルムを焼却する際、毒性ガスが生
じないため、公害にならない。 (6)保温力に優れるため、燃料節減の効果がある。
【0033】以上のように、優れた効果を奏する本発明
による製造のポリエチレンフィルムは、主として農業用
ハウスの覆い材として利用されるのであるが、この他に
も室外で使用される包装用及び建築用材料として利用す
ることできる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2軸配向ポリエステルフィルムの製造
    方法において、縦延伸比及び横延伸比を夫々2.5〜5
    .5、縦延伸温度を60〜100℃、横延伸温度を80
    〜150℃の条件として、2軸延伸を行ない、フィルム
    の縦方向及び横方向の破断強度を16.0kg/cm2
    以上、結晶化度を40.0%以下、及び150℃微風で
    30分間放置したときの縦方向及び横方向の熱収縮が夫
    々5.0%以上になるようにすることを特徴とする2軸
    配向ポリエステルフィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】  前記2軸配向ポリエステルフィルムに
    2−ヒドロキシ−4−オクトシベンゾフェノン、【化1
    】 2,2,4,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン【化
    2】 【化3】 (各式中R1はC=1〜20個、H=1〜30個からな
    るアルキル基を表わす)からなるベンゾフェノン系また
    はベンゾトリアゾ−ル系の紫外線吸収剤、または、(2
    ,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,
    2,3,4−ブタンテトラキルボキシレ−ト、ビス(2
    ,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケ
    −トからなるヒンダ−トアミン系の紫外線吸収剤をポリ
    マ−中に含有させたことを特徴とする請求項1に記載の
    2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】  前記2軸配向ポリエステルフィルムに
    2−ヒドロキシ−4−オクトシベンゾフェノン、【化1
    】2,2,4,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン 【化2】 【化3】(各式中R1はC=1〜20個、H=1〜30
    個からなるアルキル基を表わす)からなるベンゾフェノ
    ン系またはベンゾトリアゾ−ル系の紫外線吸収剤、また
    は、(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
    )−1,2,3,4−ブタンテトラキルボキシレ−ト、
    ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
    )セバケ−トからなるヒンダ−トアミン系の紫外線吸収
    剤を前記フィルムの表面にコ−ティングすることを特徴
    とする請求項1に記載の2軸配向ポリエステルフィルム
    の製造方法。
JP3086235A 1990-03-26 1991-03-26 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 Pending JPH04221623A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR90-4057 1990-03-26
KR1019900004057A KR910016825A (ko) 1990-03-26 1990-03-26 농업 하우스용 피복재료

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221623A true JPH04221623A (ja) 1992-08-12

Family

ID=19297370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086235A Pending JPH04221623A (ja) 1990-03-26 1991-03-26 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04221623A (ja)
KR (1) KR910016825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524920B2 (en) * 2004-12-16 2009-04-28 Eastman Chemical Company Biaxially oriented copolyester film and laminates thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388879A (en) * 1977-01-18 1978-08-04 Teijin Ltd Green house
JPS6153038A (ja) * 1984-08-24 1986-03-15 三菱化成ビニル株式会社 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
JPS62283136A (ja) * 1986-02-18 1987-12-09 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388879A (en) * 1977-01-18 1978-08-04 Teijin Ltd Green house
JPS6153038A (ja) * 1984-08-24 1986-03-15 三菱化成ビニル株式会社 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
JPS62283136A (ja) * 1986-02-18 1987-12-09 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524920B2 (en) * 2004-12-16 2009-04-28 Eastman Chemical Company Biaxially oriented copolyester film and laminates thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR910016825A (ko) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972406B2 (ja) 耐加水分解性ポリエステルフィルム
JP2002187965A (ja) 透明二軸延伸熱固定フィルムおよびその製造方法
US10472480B2 (en) Biaxially oriented UV-resistant, single- or multilayer polyester film with at antireflective coating
JPWO2004104077A1 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
TW201245296A (en) Hydrolysis resistant polyester films
JP2002293973A (ja) ポリプロピレン系多孔質フィルム及びその製造方法
JP4834549B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
US20030068500A1 (en) Transparent, uv-stabilised, thermoformable film made of crystallizable thermo plastics, method for the production thereof and its use
KR101594542B1 (ko) 투명 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP2010003900A (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
KR101695926B1 (ko) 폴리에스터 필름 및 이의 제조방법
KR20200079788A (ko) 박막 태양광모듈의 전면 유리 대체용 복합 플라스틱 필름
JP2010031171A (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムおよび太陽電池裏面保護膜
CN113478776A (zh) 一种抗静电、高爽滑双向拉伸可降解薄膜及其制备方法
JPH04221623A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
KR101327890B1 (ko) 생분해성 폴리에스터 필름 및 이의 제조방법
JP2007161787A (ja) ポリエチレン系多孔質フィルム
US4270308A (en) Greenhouse
JP4014993B2 (ja) ポリエチレン系多孔質フィルム
JP3058292B2 (ja) ポリエステル系農業用フィルム
JP2002146070A (ja) ポリプロピレン系多孔質フィルム及びその製造方法
JPS625562B2 (ja)
JP2006274014A (ja) ポリエチレン系多孔質フィルムの製造方法
JP5947209B2 (ja) 黒色シート及びその製造方法
JPS6224047B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19941014