JPS625562B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625562B2
JPS625562B2 JP52003520A JP352077A JPS625562B2 JP S625562 B2 JPS625562 B2 JP S625562B2 JP 52003520 A JP52003520 A JP 52003520A JP 352077 A JP352077 A JP 352077A JP S625562 B2 JPS625562 B2 JP S625562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
value
stretched
polyethylene terephthalate
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52003520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5388879A (en
Inventor
Kinji Hasegawa
Shigeru Shiozaki
Yukio Mitsuishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP352077A priority Critical patent/JPS5388879A/ja
Publication of JPS5388879A publication Critical patent/JPS5388879A/ja
Publication of JPS625562B2 publication Critical patent/JPS625562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はグリーンハウスに関する。更に詳しく
は、フイルムをたるみが生じないように容易に展
張でき、風や雨等によるバタツキや破損を著しく
減らし、しかも紫外線透過性や透明性の優れたグ
リーンハウスを提供しようとするものである。 一般にポリエチレンテレフタレートフイルム
は、高い結晶性、高い融点を示し、耐熱性、耐薬
品性、及び強度、弾性率等に於て優れた性質を有
することが知られており、磁気テープ用、写真
用、メタライズ用、包装用、電気用及び農業用と
して広く使用されている。しかし、該フイルムは
耐候性が優れず、長時間屋外に暴露すると、その
機械的性質が顕著に低下するという欠点がある。
該フイルムは耐候性を改善するために、紫外線吸
収剤を添加或はフイルム表面にコーテイングする
ことが知られているが、紫外線吸収剤をフイルム
の機械的性質を損ねる程多量に使用しない限り長
時間の屋外暴露に充分耐え得るだけの耐候性を付
与し得ない。 グリーンハウス等に展張して用いるフイルム
は、機械的性質に優れ(特に破断強伸度が大き
く)、長時間の屋外暴露による機械的性質の低下
が少なく、しかも植物の育成に必要な太陽光(可
視光線〜紫外線波長域)の透過性が優れることが
望まれる。また、一方ではフイルムの耐候性向上
のための紫外線吸収剤の大量の使用はフイルムの
透過する紫外線が減少するという点でも好ましく
ないとされている。また、ハウス等に展張する
際、フイルムにたるみが生ずると風や雨等による
バタツキや破損が増加するので、ピンと緊張した
状態に展張することが望まれる。 このようにフイルムに耐候性を付与すること
と、フイルム本来の機械的強度を保持し、且つフ
イルムの紫外線透過率を大きくすることとは相反
し、両者を両立させることは難しい。これらを両
立させ、その上更にフイルムにたるみが生じない
ようにピンと緊張した状態に展張することは更に
困難である。 本発明者はかかる困難を解決すべく鋭意研究の
結果、フイルムの横方向のF―5値が12Kg/mm2
上であり、縦方向のF―5値が12Kg/mm2未満であ
つて、しかも120℃の熱風中1分間で該フイルム
の縦方向に4%以上収縮することができる。2軸
に配向されたポリエチレンテレフタレートフイル
ムをグリーンハウスに展張するならば、該フイル
ムの横方向の耐候性は特に優れ、一方、該フイル
ムの縦方向の120℃の熱風中1分間の熱収縮率が
4%以上であるならば、例えば図―1及び図―2
に示す様な展張方法をとつた時、すなわちフイル
ムの縦方向に拘束する様に、押え枠等を用いて固
定した場合に、太陽光による輻射熱等による収縮
によつてピンと緊張した状態に展張することが可
能となり、風等によるバタツキによる破損を抑制
できること、及び前記横方向の優れた耐候性とあ
いまつて、充分長時間の展張が可能となることを
見出し、本発明に到達したものである。 すなわち、本発明は、フイルムの横方向のF―
5値が12Kg/mm2以上であり、縦方向のF―5値が
12Kg/mm2未満であつて、しかも120℃の熱風中1
分間で該フイルムの縦方向に4%以上収縮できる
2軸配向ポリエチレンテレフタレートフイルムを
展張し、これをフイルムの縦方向に拘束するよう
に固定枠で固定したことを特徴とするグリーンハ
ウスである。 本発明でいうフイルムの縦方向とは、フイルム
の長手方向のことであり、横方向とは、長手方向
と直角の方向である。またF―5値とは、5%伸
長時の荷重を伸長前のフイルムの断面積で除し、
1mm2当りに換算して表わした値であり、フイルム
の長手方向に引張つた場合の値を縦方向のF―5
値と言い、フイルムの巾方向に引張つた場合の値
を横方向のF―5値と言う。なお、本発明のグリ
ーンハウスに於て、フイルムを展張する際のフイ
ルムの固定は、固定枠例えば押え枠等を用いて行
うが、固定手段は特に限定されるものではなく、
この場合何らかの形で縦方向が固定されていれば
良い。 本発明に言うポリエチレンテレフタレートは、
共重合されないポリエチレンテレフタレート・ホ
モポリマーのみならず、繰り返し単位の数の85%
以上がエチレンテレフタレート単位よりなり、残
りが他の成分であるような共重合ポリエチレンテ
レフタレートや、ポリエチレンテレフタレートが
85重量%以上(好ましくは90重量%以上)を占
め、他の重合体が15重量%以下(好ましくは10重
量%以下)であるようなポリマー・ブレンドを含
む。ブレンドできる他の重合体として、ポリアミ
ド、ポリオレフイン、他種ポリエステルが例示さ
れる。また、前記ポリエチレンテレフタレート
は、必要に応じて滑剤、艶消剤、着色剤、安定
剤、酸化防止剤等を含有するものであつてもよ
い。 本発明に用いるポリエチレンテレフタレートフ
イルムは、該フイルムの横方向のF―5値が12
Kg/mm2以上、縦方向のF―5値が12Kg/mm2未満の
ものである。横方向のF―5値が12Kg/mm2未満の
ものは、耐候性が劣るので好ましくないが、横方
向のF―5値が12Kg/mm2以上のものは耐候性に優
ね長時間の使用に耐える。フイルムの縦方向につ
いては、横方向のような高いF―5値が要求され
ない。延伸の際に、両方向ともF―5値を高い値
に保持しようとすると、製膜延伸時に破断が頻発
し、好ましくなく、縦方向のF―5値は12Kg/mm2
未満である必要がある。一般に、横方向のF―5
値は13Kg/mm2以上が好ましく、特に14Kg/mm2以上
が好ましい。F―5値の上限は特に限定されない
が、通常28Kg/mm2以下である。又、縦方向のF―
5値は11Kg/mm2以下が好ましい。F―5値の下限
は特に限定されないが、通常8Kg/mm2である。こ
の時、F―5値の横方向と縦方向との差を通常
1.5Kg/mm2以上にするが、好ましくは2.0Kg/mm2
上、特に好ましくは3.0Kg/mm2以上である。 本発明のグリーンハウスに展張されるフイルム
の屈折率は製膜条件に依存し、特に限定されない
が、方向の屈折率nyは通常1.640以上、好ましく
は1.645以上である。横方向の屈折率の上限は通
常1.780以下である。又、縦方向の屈折率は通常
1.640以下、好ましくは、1635以下である。この
時、両方向の屈折率の差(ny―nx)を通常0.010
以上、好ましくは0.15以上にする。 本発明に用いられるポリエチレンテレフタレー
トフイルムは、サンシヤインウエザーメータ(東
洋理化製)で1000時間照射しても、該フイルムの
横方向の相対破断伸度を15%以上に保持できるも
のが好ましく、特に好ましくは25%以上に保持で
きるものである。ここで言う相対破断伸度とは、
1000時間照射後の破断伸度を照射前の破断伸度で
除したものである。更に、本発明に用いられるポ
リエチレンテレフタレートフイルムは、120℃の
熱風中に1分間曝された時、該フイルムの縦方向
に4%以上収縮できるものでなければならない。
該収縮率が4%以上、好ましくは10%以上フイル
ムは図―1及び図―2に示したように、フイルム
をハウスに展張した際、日光に曝されるうちに次
第に縦方向に収縮してたるみがなくなり、ピンと
張つた状態になり得る。しかし、該収縮率が4%
未満ではたるみが生じ、ピンと張ることができ
ず、好ましくない。 本発明に用いられるポリエチレンテレフタレー
トフイルムは、例えば通常の押出温度(260〜330
℃)で溶融押出された、固有粘度〔η〕(0―ク
ロロフエノールを溶媒として35℃で測定)が0.4
〜1.0のポリエチレンテレフタレート未延伸フイ
ルムを、縦方向に一軸延伸後の横方向の屈折率が
1.560以下となるように縦方向に延伸倍率2.5〜4.0
倍、好ましくは3.0〜3.5倍に延伸し〔該延伸温度
を高めると横方向の屈折率が増大する傾向がある
ので該延伸温度の上限は一軸延伸後の横方向の屈
折率が1.560になる温度である。また、延伸温度
の下限は低温延伸限界温度(即ち、延伸温度が低
すぎるときに生ずる未延伸部と高倍率に延伸され
た部分とが混在するような著しく大きな厚さ斑を
生起しない下限となる温度)である。横方向の屈
折率が1.560になる延伸温度はポリマーの種類や
延伸倍率により若干変化するが、低温延伸限界温
度より約5〜10℃高い温度になるのが通例であ
る。〕、次いで60〜90℃で前記縦延伸方向と直角方
向(横方向)に延伸倍率3.0〜5.5倍、好ましくは
3.5〜5.0倍に延伸した後、得られた二軸配向フイ
ルムを150℃以下で1〜100秒熱固定すると製造で
きる。しかし、本発明で用いるポリエチレンテレ
フタレート・フイルムは、このような方法で得ら
れたもののみには限られない。 本発明で用いるポリエチレンテレフタレート・
フイルムはその用途に応じて適宜の厚さにしてよ
い。通常5μ〜500μのものがよく用いられる。 本発明で用いるポリエチレンテレフタレート・
フイルムはそれ自体、極めてすぐれた耐候性を有
するが、更に植物の成育に悪影響を与えない範囲
内で紫外線防止剤を添加或は表面にコーテイング
すれば、更にすぐれた耐候性を発揮できる。ま
た、必要あればフイルム表面に無滴処理を施した
り、他のフイルム若しくは物性の異る前記ポリエ
チレンテレフタレート・フイルムとラミネートす
る等の如き加工を施したものでもよい。 本発明では前記ポリエチレンテレフタレートフ
イルムをグリーンハウスの枠組に展張する。展張
する方法は常法を用いればよい。展張されたフイ
ルムはたるみが残つていても差支えない。該フイ
ルムを展張されたグリーンハウスが太陽光に照ら
されると、通常、該フイルムお温度がかなり上昇
するのが認められ、少しづつ収縮しピンと張られ
た状態(緊張状態)になり、風・雨等によつてバ
タついたり破れたりしにくくなる。従つて、フイ
ルムを展張する際には従来と同様にたるみを生じ
てもよく、展張作業は特別の困難を伴うものでな
く、しかもタ陽光に照らされるうちにたるみがな
くなるという特長がある。しかも、該グリーンハ
ウスの紫外線透過性や透明性もすぐれている。 以下、本発明で用いる主な物性の測定法を示
す。 1 引張試験 東洋ボールドウイン社製テンシロンUTM―
―500型を用い、室温、相対湿度65%において、
長さ10cm、巾1cmの原フイルムを100%/minで
引張り、荷重―伸びチヤートを作製し、それぞれ
の値を計算によつて求めた。 F―5値……5%伸長時の荷重を伸長前のフイ
ルムの断面積で除し、1mm2当りに換算して表
わした値であり、フイルム長手方向に引張つ
た際の値を縦方向のF―5値と言い、フイル
ム巾方向に引張つた際の値を横方向のF―5
値と言う。 破断伸度……破断時の原長に対する伸度を%で
表わしたものである。 破断強度……室温においてフイルムを破断する
に要する力を原フイルムの単位断面積当りに
加えられる力(Kg/mm2)で表わしたものであ
る。 相対破断伸度……一定時間照射後の破断伸度を照
射前の破断伸度で除した値である。 2 密度 n―ヘプタン、四塩化炭素混合溶媒中、25℃で
浮沈法で測定した値である。 3 屈折率 アツベの屈折計を用いて25℃で測定されるNa
のD線に対する値を示す。屈折率はフイルムの巾
方向に変化することが多いが、本発明において採
用する値は該屈折率の最大値である。 4 熱収縮率 フイルム上に標点間が30cmになように印をつ
け、120℃の熱風中に1分間曝した後、前記標点
間の距離を測定して、初めの標点間距離に対する
標点間距離の減少分の割合(%)を求め、該割合
を熱収縮率とした。 5 耐候性試験 サンシヤインウエザーメーター〔東洋理化工業
(株)製、スタンダードサンシヤインウエザーメータ
ー(WE―Sun―DC型)〕を用い、ブラツクパネ
ル温度35℃、2時間照射、18分降雨のサイクルで
試料を光源(マツダサンシヤインカーボン使用)
の周囲に1分間に1回転させながらカーボンアー
クに曝し、フイルム表面に所定時間照射すること
により耐候性を調べた。 以下に実施例をあげ本発明を具体的に説明す
る。 実施例1〜2及び比較例1〜3 ポリエチレンテレフタレート(0―クロロフエ
ノールを溶媒として用い25℃で測定した極限粘度
が0.65のもの)のチツプを乾燥し、常法で溶融押
出して未延伸フイルムを得た。 該未延伸フイルムを、縦方向に延伸温度65℃、
延伸倍率3.2倍、次いで横方向に延伸温度80℃で
延伸倍率4.3倍で2軸延伸し、所定の温度(表―
1参照)で15秒間熱固定し、厚さ50μの2軸配向
フイルムをした(実施例1〜2、比較例3)。 更に比較のため、前記未延伸フイルムを縦方向
に延伸温度90℃、延伸倍率3.6倍で延伸し、次い
で横方向に延伸温度110℃、延伸倍率3.8倍で2軸
延伸し、所定の温度(表―1参照)で15秒間熱固
定し、厚さ50μの2軸配向フイルムとした(比較
例1〜2)。 実施例 3 前記実施例1〜2の場合と同様なポリエチレン
テレフタレートチツプを用い、同様に未延伸フイ
ルムを作成し、縦方向に温度65℃、倍率3.6倍で
延伸し、横方向に温度80℃、倍率4.2倍で延伸
し、所定の温度で(表―1参照)15秒間熱固定
し、厚さ50μの2軸配向フイルムとした(実施例
3)。 これらの2軸配向フイルムの熱収縮率(120
℃、1分値)、及び耐候性試験結果を表―1に示
す。
【表】
【表】 表―1の結果のうち、横方向のF―5値(Kg/
mm2)と2年経過後の破断伸度(%)との関係をグ
ラフ化したのが図―3である。 以上の結果から、本発明のグリーンハウスは縦
及び横方向がそれぞれ特定のF―5値を有すると
共に、縦方向に4%以上収縮できるポリエチレン
テレフタレートのフイルムを展張しているため、
耐候性及び耐破損性に優れていることをが明らか
である。 なお、実施例1〜3のフイルムを図―1及び図
―2に示した如く、フレーム間距離50cmの金属性
のフレームを有するグリーンハウス骨組上に長さ
10mにわたつて展張したところ、完全に緊張され
ずたるみが残つており、実長よりも約2%弱余分
にフイルムが必要であつた。展張後のフイルムを
太陽の下に曝露したところ、1日分の日照程度で
たるみが著しく減少し、緊張状態に展張できた。
その結果、雨・風等によるバタツキがなく、1年
以上2年間にわたつて破損しなかつた。 一方、比較例1及び3のフイルムを展張したグ
リーンハウスでは、フイルムがいつまでも緊張状
態にならずたるみが残つており、雨・風等による
バタツキが起り、早ければ3ケ月程度で破れを生
じた。 一方、比較例2のフイルムでは、フイルムを展
張したところ緊張状態に展張でき、風によるバタ
ツキも少なく、1年間は破損もなく展張できた
が、2年目になると耐候性の低下が著るしく、破
損を生じた。
【図面の簡単な説明】
図―1及び図―2は、間隔約50cmの固定枠を有
する骨組上に、2軸配向ポリエチレンテレフタレ
ートフイルムを展張したグリーンハウスの例をそ
れぞれ示し、図―1はフイルムを左右方向に、図
―2は上下方向に展張した例である。 図中の記号は固定枠を、矢印Aはフイルムの
縦方向(収縮方向)を、矢印Bはフイルムの横方
向をそれぞれ示す。図―3は横方向のF―5値を
破断伸度との関係を示す図である。図中の1,
2,3は実施例の番号に対応し、,,は比
較例の番号に対応する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フイルムの横方向のF―5値が12Kg/mm2以上
    であり、縦方向のF―5値が12Kg/mm2末満であつ
    て、しかも120℃の熱風中1分間で該フイルムの
    縦方向に4%以上収縮できる2軸配向ポリエチレ
    ンテレフタレートフイルムを展張し、これをフイ
    ルムの縦方向を拘束するように固定枠で固定した
    ことを特徴とするグリーンハウス。
JP352077A 1977-01-18 1977-01-18 Green house Granted JPS5388879A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP352077A JPS5388879A (en) 1977-01-18 1977-01-18 Green house

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP352077A JPS5388879A (en) 1977-01-18 1977-01-18 Green house

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5388879A JPS5388879A (en) 1978-08-04
JPS625562B2 true JPS625562B2 (ja) 1987-02-05

Family

ID=11559639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP352077A Granted JPS5388879A (en) 1977-01-18 1977-01-18 Green house

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5388879A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910016825A (ko) * 1990-03-26 1991-11-05 최준식 농업 하우스용 피복재료

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5388879A (en) 1978-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2912355C (en) Heat-shrinkable polyester film and package
DE60223712T2 (de) Fenster aus biaxial orientierten folien aus polymilchsäure-harz
JPS6096626A (ja) クロロトリフルオロエチレン重合体の配向フイルム及びその製造方法
US4615943A (en) Vinylidene fluoride copolymer film
Blaga et al. Surface microcracking induced by weathering of polycarbonate sheet
JPS60134204A (ja) 偏光フイルム
US3165499A (en) Film and process for making same
Zhou et al. Degradable photo-crosslinked starch-based films with excellent shape memory property
JPS625562B2 (ja)
JPH029928B2 (ja)
JPH1149878A (ja) 偏光フィルムの製造方法
US4270308A (en) Greenhouse
JPS6224047B2 (ja)
JPH04221623A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
Amin et al. Photo-oxidative degradation of polyethylene greenhouse film in a harsh environment
Sawatari et al. Drawability of poly (vinyl alcohol) films prepared by gelation/crystallization from semidilute solutions
JP3058292B2 (ja) ポリエステル系農業用フィルム
Holden et al. The application of gas barrier and thermal expansion techniques to study structural changes on annealing
CN111663341A (zh) 一种耐腐蚀帐篷布及其制备方法
WO2017175824A1 (ja) 農業用フッ素系樹脂フィルム及び農業用被覆資材
Tanigami et al. Structural studies on ethylene‐tetrafluoroethylene copolymer: III. Deformation mechanism of row‐crystallized film
KR960012438B1 (ko) 농업용 폴리에스테르 필름
KR820000320Y1 (ko) 그리인 하우스용 필름
JPS5913325B2 (ja) 屋外展張材料
JPS5838303B2 (ja) 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム