JPH04221163A - 二重床の施工方法及びこれに用いる床板支持具 - Google Patents

二重床の施工方法及びこれに用いる床板支持具

Info

Publication number
JPH04221163A
JPH04221163A JP41232390A JP41232390A JPH04221163A JP H04221163 A JPH04221163 A JP H04221163A JP 41232390 A JP41232390 A JP 41232390A JP 41232390 A JP41232390 A JP 41232390A JP H04221163 A JPH04221163 A JP H04221163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
base member
upper member
floor plate
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41232390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Obata
小畑 政雄
Yoshihiro Onodera
小野寺 善弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP41232390A priority Critical patent/JPH04221163A/ja
Publication of JPH04221163A publication Critical patent/JPH04221163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集合住宅等における二
重床の施工技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、集合住宅等における二重床を構築
する場合、木軸大引、根太材で組み立てる在来工法や、
プラスチック製、金属製を受支持具とする置敷き工法な
どが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の施工方法では何れも現場の施工に時間を要した
り、床下配管の納まりに無理を生じたり、コスト的に高
価だったりすると云う問題点があった。したがって、施
工能率に優れ、床下配管を整然と納めることが出来ると
共に、低コストで二重床を構築することの出来る施工技
術の開発が強く求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来技
術の課題を解決するためになされたもので、基礎床上に
固定した床板支持具の台部材に上部材を適宜の深さに螺
合させてレベル調節し、該上部材の軸方向に設けた貫通
孔に硬化性充填材を注入して、該上部材を少なくとも降
下回転不能に固定したのち上床板を敷き込むことを特徴
とする二重床の施工方法であり、下端面の平坦な台部材
に、平坦な上端面を有する上部材が螺合された床板支持
具であって、少なくとも前記上部材には貫通孔が軸方向
に設けられていることを特徴とする床板支持具である。
【0005】
【作用】床板支持具の上部材を台部材に深く螺合させる
程、該上部材の上端面は低下するため、上床板を敷き込
むレベルが該上部材の螺合深さによって自在に調節され
る。そして、該上部材の軸方向の貫通孔に硬化性の充填
材を注入すると、該充填材が中空部のネジミゾなどの間
隙にまで入り込んで硬化し、前記上部材を少なくとも降
下回転不能に固定するため、前記上床板の敷き込みが安
定して行われる。
【0006】
【実施例】図1に示した床板支持具は、台部材1が袋ナ
ット状に形成され、上部材2がボルト状に形成されてい
る一実施例である。これら台部材1と上部材2は、要求
される耐荷重を有するものであれば良いので素材につい
ては特に限定するのもではないが、廉価で軽量化を図る
ため、適宜の発泡プラスチック、例えばポリスチレン樹
脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂などの発泡材によっ
て作製されることが好ましい。
【0007】本実施例の床板支持具においては、台部材
1のメネジ11と、上部材2のオネジ21とが螺合可能
に、且つメネジ11がオネジ21より僅かに長く形成さ
れているので、オネジ21の部分を袋ナット状に形成さ
れた台部材1の内部空間Sに完全に螺合潜入させること
が出来る。台部材1の下端面12と上端面13、および
上部材2の上端面22と下端面23とがそれぞれメネジ
11、オネジ21の刻設方向と直角に交差するように平
坦に形成されている。そして、台部材1の基部側中央部
に開口部14が比較的大きく形成され、上部材2の軸方
向には台部材1の内部空間Sに連通する貫通孔24が形
成されている。
【0008】上記構成の床板支持具を用いて二重床を構
築する施工例を図2に基づいて説明すると、先ず台部材
1の下端面12を下にして、例えばコンクリートなどか
らなる基礎床3の上面に接着剤4などにより固定する。 このようにして固定した台部材1のメネジ11に上部材
2のオネジ21を適宜の深さに螺合させて、該上部材2
の上端面22を所望のレベルに調節する。そして、上部
材2の貫通孔24の上部開口端から適宜の硬化性充填材
5(例えば硬質ポリウレタンフォームなど)を台部材1
の内部空間S(貫通孔24を含む)に注入する。該硬化
性充填材5が台部材1のネジミゾなどの間隙部にまで入
り込んで硬化すると、上部材2は降下する方向への回転
が不能に台部材1に固定される。
【0009】硬化性充填材5が硬化後に接着性を発揮す
るものであると、上部材2の下端面23と台部材1とが
接着固定され、また台部材1に軸方向の開口部14がこ
のように形成されている場合には、該開口部14を介し
て基礎床3とも直接に接着固定される。該硬化性充填材
5が硬化するのを待って上床板6を敷き込み、接着剤4
、釘7等の適宜の手段により固定すると、所望のレベル
に二重床が構築される。
【0010】図3のようにゴム状弾性体8を台部材1の
開口部14に接着して配置すると、上床板6と基礎床3
との間で振動が伝わり難くなるので、防音、防振効果に
優れた建築物の構築に有効である。
【0011】また、図4のようにアンカーピン9によっ
て台部材1をさらに確実に基礎床3に固定することも可
能である。
【0012】台部材1としては図5のように、下端面1
2を密閉袋ナット状に形成し、該下端面12全体を基礎
床3に接着などの適宜の手段によって固定する構成とす
ることも可能であるし、逆に図6のようにメネジ11が
貫通して開口部14を大きく形成したものであっても構
わない。
【0013】なお、図1に示した構成の床板支持具であ
れば、上部材2を台部材1として使用し、台部材1を上
部材2として使用することも可能である。すなわち、台
部材1として使用していた袋ナット状の部材にも軸方向
の開口部14が設けられているので、ボルト状の上部材
2を図7に示すように基礎床3に接着剤4などの適宜の
方法により固定し、これに袋ナット状の台部材1を冠着
させるように螺合させて所望のレベルに調節し、開口部
14から硬化性充填材5を内部空間Sに注入すると、台
部材1が降下回転不能に固定される。したがって、この
上に上床板6を敷き込むことにより、二重床を所望のレ
ベルに構築することが出来る。このように床板支持具の
両部材が共に軸方向に貫通している場合には、台部材/
上部材と云う用途区分は必要なくなるので、何れを台部
材に使用しても良い。
【0014】硬化性充填材5としては既述したように、
硬化したあと接着性を発揮するものが好ましいが、接着
性を有しないものであってもメネジ11のネジミゾなど
で硬化し、少なくとも上部材2が回転して降下すること
がないように固定可能なものであれば良いのでモルタル
なども使用可能である。
【0015】台部材1と上部材2とは、所望のレベルが
得られる位置に予め螺合して基礎床3に固定することも
出来る。すなわち、基礎床3が水平であれば直ちに台部
材1と上部材2とを硬化性充填材5によって固定し、上
床板6を敷き込むことが出来るし、基礎床3が水平でな
い場合には全ての上部材2の上端面22が同一平面にな
るように微調整したのち、同様の後工程に進ことが出来
るので施工能率がアップするメリットがある。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、二
重床を所望のレベルに容易に構築することが可能である
ので、床下配管等を整然と納めることが可能となった。 しかも、床板支持具が発泡プラスチックなどで廉価に製
造出来るので、低コストで二重床を構築することが可能
となった。また、床板支持具の一部にゴム状弾性体を挿
入設置すれば、防音/防振特性に優れた構造物の構築も
可能であるから、廉価で簡単な構造の床板支持具を用い
ながらも多大な効果を奏するものであるから、その工業
的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる床板支持具の説明図である。
【図2】本発明になる施工方法を工程順に示す説明図で
ある。
【図3】台部材を基礎床に固定する他の方法例を示す説
明図である。
【図4】台部材を基礎床に固定する他の方法例を示す説
明図である。
【図5】台部材の他の形状例を示す説明図である。
【図6】台部材の他の形状例を示す説明図である。
【図7】他の施工方法例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…台部材 11…メネジ 12…下端面 13…上端面 14…開口部 2…上部材 21…オネジ 22…上端面 23…下端面 24…貫通孔 3…基礎床 4…接着剤 5…硬化性充填材 6…上床板 7…釘 8…ゴム状弾性体 9…アンカーピン S…内部空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基礎床上に固定した床板支持具の台部
    材に上部材を適宜の深さに螺合させてレベル調節し、該
    上部材の軸方向に設けた貫通孔に硬化性充填材を注入し
    て、該上部材を少なくとも降下回転不能に固定したのち
    上床板を敷き込むことを特徴とする二重床の施工方法。
  2. 【請求項2】  下端面の平坦な台部材に、平坦な上端
    面を有する上部材が螺合された床板支持具であって、少
    なくとも前記上部材には貫通孔が軸方向に設けられてい
    ることを特徴とする床板支持具。
JP41232390A 1990-12-20 1990-12-20 二重床の施工方法及びこれに用いる床板支持具 Pending JPH04221163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41232390A JPH04221163A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 二重床の施工方法及びこれに用いる床板支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41232390A JPH04221163A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 二重床の施工方法及びこれに用いる床板支持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221163A true JPH04221163A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18521177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41232390A Pending JPH04221163A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 二重床の施工方法及びこれに用いる床板支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268746B2 (en) 2008-09-10 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
JP2019082086A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 フクビ化学工業株式会社 ルームユニット支持脚、硬化性材料充填ルームユニット支持脚、ルームユニットの設置高さ調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268746B2 (en) 2008-09-10 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
JP2019082086A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 フクビ化学工業株式会社 ルームユニット支持脚、硬化性材料充填ルームユニット支持脚、ルームユニットの設置高さ調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488312A1 (en) Method for manufacturing system floor and floor base for system floor
JPH04221163A (ja) 二重床の施工方法及びこれに用いる床板支持具
KR100462150B1 (ko) 건축물 외장재의 고정장치 및 시공방법
KR20070064065A (ko) 건축물의 층간 방음구조체를 이용한 난방용 배관 설치구조
JPS6040472A (ja) 配線用の床材
JPH0227501B2 (ja)
JPH11100976A (ja) 断熱二重床の施工方法並びにそれに用いる断熱二重床ユニット及び断熱材付き床パネル
JPS636359Y2 (ja)
JP2001295451A (ja) 二重床構造及び間仕切り又は重量載置物の施工方法
KR102051254B1 (ko) 실내 바닥용 바닥판
US20220356701A1 (en) Method and device in a floor structure drying process
JPS6172150A (ja) 胴差部の取付構造
JPS636356Y2 (ja)
JPH09302673A (ja) 建築物の土台の固定機構
JP2528501Y2 (ja) Oa用床構造
JP2536683Y2 (ja) 床パネルの支持構造
JPH11293951A (ja) 住宅用免震地盤
KR20210149332A (ko) 마감 패널 고정용 브라켓 조립체
JPH102094A (ja) 断熱・遮音材一体型床パネル及びそれを用いた二重床の施工方法
JPH11200606A (ja) 二重床の床下地パネル支持装置
JPH0483054A (ja) 床または壁面軸組工法
JP2002339559A (ja) 内装下地ボードの取り付け構造および取り付け工法
JPH04265358A (ja) 小室ユニット用床部材
JPS61106858A (ja) タイルパネルの施工法
JP4825613B2 (ja) 高密度繊維板及び床構造