JPH04220555A - 感光体の静電容量等測定装置及び方法 - Google Patents

感光体の静電容量等測定装置及び方法

Info

Publication number
JPH04220555A
JPH04220555A JP41238490A JP41238490A JPH04220555A JP H04220555 A JPH04220555 A JP H04220555A JP 41238490 A JP41238490 A JP 41238490A JP 41238490 A JP41238490 A JP 41238490A JP H04220555 A JPH04220555 A JP H04220555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
capacitance
surface potential
charging
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP41238490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Sato
邦彦 佐藤
Yukio Sasaki
幸雄 佐々木
Makoto Araki
信 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP41238490A priority Critical patent/JPH04220555A/ja
Publication of JPH04220555A publication Critical patent/JPH04220555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ、複写機等の電
子写真装置に用いられている感光体の性能評価測定装置
であって、静電容量及び非破壊で感光体の膜厚を測定す
る感光体の静電容量等測定装置に係り、特に、少なくと
も測定の対象となる感光体と、感光体の表面の帯電を行
う帯電器と、感光体の帯電直後の表面電位の測定を行う
表面電位測定部と、感光体から流出する電荷量の検出を
行う電荷検出部と、を有する感光体の静電容量等測定装
置及び方法に関する。
【0002】電子写真装置において、感光体は、印字プ
ロセスの中心に位置している。この印字プロセスは、ま
ず、感光体を一様に帯電し、次に、所望の画像パターン
に従って、露光し、静電潜像を形成する。さらに、現像
手段を用いて、静電潜像を可視化し、トナー像を得る。 次に、トナー像を記録紙に転写する。記録紙に転写され
たトナー像は、定着され、記録を得る。一方、感光体の
方は、転写後に残ったトナー及び電荷は、取り除かれ初
期状態に戻る。このプロセスを繰り返し、連続的な印字
を得る。このように、感光体は繰り返し使用されるので
、印刷枚数が多くなると、転写、クリーニング、現像等
の部分で、記録紙、クリーニングブラシ、あるいはブレ
ード、現像ローラ、現像剤等が感光体と擦れ合い、次第
に磨耗する。感光体の磨耗量が多くなると、最悪の場合
感光層がなくなり、印刷不可能となる場合がある。した
がって、印刷枚数により、どのように感光体の感光層の
膜厚が減るかを知る必要がある。また、以上説明したよ
うに、感光体は、印字プロセスにおいて、重要な役割を
果たしている。そのため、感光体の静電容量の測定を行
うことも感光体の感光層の膜厚の測定に必要なだけでな
く、その他一様帯電電位、潜像の電界強度、及び、現像
プロセスでのトナー付着量を決定する重要なファクター
である。
【0003】
【従来の技術】従来、感光体の膜厚の測定をする方法と
して、感光体のみを一部分離剥離し、感光体の基板面と
感光体の上面の段差を測定する方法があるが、感光体を
一部破壊してしまうので、寿命試験等で、印刷枚数にし
たがって、感光体ドラム11の膜厚を測定したい場合適
当な方法ではない。その他にも、渦電流を利用した測定
法が良く用いられる。当該方法は感光体に高周波数電流
を流したコイルを感光体ドラム11に接触させると感光
体ドラム11の素管に発生した渦電流により、印加した
電流が干渉されることを利用したものであり、感光体の
膜厚がかわるとコイルと素管との距離が変化し、渦電流
の発生の仕方が変わることを利用したものである。しか
しながら、この方法では、コイルの感光体への当て方に
より、測定誤差を生じたり、感光層に直接コイルを接触
させるので、感光層に傷を付けやすいという問題点があ
った。
【0004】この点を改良するために、図8に示すよう
な第一の従来例に係る感光体試験器があった。当該感光
体試験器にあっては、少なくとも測定の対象となる感光
体ドラム11と、感光体ドラム11の表面の帯電を行う
帯電器2と、感光体ドラム11の帯電直後の表面電位の
測定を行う表面電位測定部3と、感光体ドラム11から
流出する電流の測定を行う電流計41と、当該電流計4
1により測定された電流値Iを積分して感光体を帯電す
るのに要した電荷量Qを算出する電荷量算出部42と、
当該電荷算出部42により算出された電荷量と前記表面
電位測定部3により測定された表面電位に基づいて静電
容量の算出を行う静電容量算出部85と、感光体ドラム
11上に潜像の作成を行う露光手段8と、を有するもの
である。
【0005】第一の従来例は次のように動作する。感光
体ドラム11は前記帯電器2により、一様帯電され、帯
電直後の表面電位Vを表面電位測定部3により測定され
る。また、感光体ドラム11に接続した前記電流計41
により、測定された電流Iを積分することにより感光体
ドラム11を帯電するのに要した電荷量Qを求める。と
ころで、感光体ドラム11等の無端の感光体の静電容量
を測定する場合、感光体が一周する迄の間に電流を測定
しなければならず、光疲労した感光体ドラム11の静電
容量を測定することができない。また、感光体には、暗
減衰があるので、暗減衰により流れる電流があり、実際
の電流より、少ない電流値となる。そのため、感光体を
回転させ、新たに露光手段8を設けて、感光体の電荷を
抜き、感光体を連続的に帯電させ、感光体の表面電位が
安定してから表面電位を測定し、C=QVから静電容量
を求めれば良く、感光体が疲労しても表面電位を測定す
ることができる。このため、感光体ドラム11を一定速
度で回転させ、帯電器2により帯電し、帯電直後に表面
電位測定部3で表面電位が測定される。次に、露光手段
8により、感光体ドラム11が露光され感光体ドラム1
1の電位が略0に落ちる。感光体ドラム11を暫く回転
させ、定常状態になると、帯電に要した電荷は、感光体
ドラム11から流れ出す電荷量と等しくなる。すなわち
、感光体ドラム11から流れ出す電流を積分すると、帯
電に要した電荷量が求められる。したがって、帯電後に
測定した表面電位と電荷量からQ=CVの関係を利用し
て、前記静電容量算出部85により静電容量が求められ
る。
【0006】一方、感光体ドラム11の感光層の膜厚の
測定を行う装置として、図9に示す第二の従来例に係る
感光体の静電容量等測定装置があった。当該装置は第一
の従来例と異なり、静電容量算出部85により算出され
た静電容量を用いて感光体ドラム11の感光層の膜厚の
算出を行う膜厚算出部6を設けたものである。第二の従
来例で膜厚の測定を行うには、第一の従来例で算出され
た静電容量を用いて、当該膜厚算出部6により、予め求
めておいた感光層の誘電率εから感光体ドラム11の感
光層の膜厚をC=ε/dの関係から求められることにな
る。こうして、感光体ドラム11が疲労しても表面電位
を測定することができるとともに、光除電により流れる
電流を測定しているので、暗減衰があっても、測定値に
影響は与えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、第一及び第
二の従来例にあっては、感光体1を除電してもある程度
電位が残留する。この残留電位は感光体の温度や光疲労
等によって変化する。感光体から流れ出す電流は、一様
帯電されたときの表面電位から残留電位まで、電圧が降
下することに伴い生じる電流であるから、残留電位があ
ると、表面電位は残留電位分だけ、高い値が測定され、
正確な静電容量の測定が出来ず、したがって、感光体の
膜厚測定にも誤差を生じるという問題点を有していた。 そこで、本発明は感光体が帯電される直前で感光体の表
面電位を測定する手段を設けて、感光体の表面電位を測
定し、帯電直後の帯電電位を帯電直前の差を表面電位と
して、残留電位の影響のない静電容量、さらには膜厚を
測定するようにして、静電容量、したがって膜厚を正確
に測定することができる感光体の静電容量等測定装置及
び方法を提供することを目的としてなされたものである
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の技術的課題を解決
するため、第一の発明は図1に示すように、少なくとも
、測定の対象となる感光体1と、感光体1の表面の帯電
を行う帯電器2と、感光体1の帯電直後の表面電位の測
定を行う表面電位測定部3と、感光体1から流出する電
荷量の検出を行う電荷検出部4と、を有する感光体の静
電容量等測定装置において、前記帯電器2による帯電直
前の感光体1の表面電位の測定を行う帯電直前表面電位
測定部7と、帯電直前と帯電直後との測定された表面電
位の差及び検出された電荷量に基づいて感光体の静電容
量の算出を行う静電容量算出部5とを有するものである
【0009】一方、第二の発明は図2に示すように、少
なくとも、測定の対象となる感光体1と、感光体1の表
面の帯電を行う帯電器2と、感光体1の帯電直後の表面
電位の測定を行う表面電位測定部3と、感光体1から流
出する電荷量の検出を行う電荷検出部4と、を有する感
光体の静電容量等測定装置において、前記帯電器2によ
る帯電直前の感光体1の表面電位の測定を行う帯電直前
表面電位測定部7と、帯電直前と帯電直後との測定され
た表面電位の差及び検出された電荷量に基づいて感光体
の静電容量の算出を行う静電容量算出部5と、静電容量
算出部5により算出された静電容量と予め求めた感光体
の誘電率とから感光体の膜厚を求める膜厚算出部6とを
設けたものである。
【0010】また、第三の発明は図3に示すように、少
なくとも測定の対象となる感光体の表面の帯電を行い(
S2)、帯電直後の感光体の表面電位の測定及び、当該
感光体から流出する電荷量の検出を行い(S3)、感光
体の静電容量の測定を行う感光体の静電容量等測定方法
において、感光体の帯電直前の表面電位の測定を行い(
S1)、感光体の帯電直前と帯電直後の表面電位との差
、及び検出された電荷量に基づいて感光体の静電容量の
算出を行う(S4)ものである。
【0011】さらに、第四の発明は図4に示すように、
少なくとも測定の対象となる感光体の表面の帯電を行い
(S2)、帯電直後の感光体の表面電位の測定及び、当
該感光体から流出する電荷量の検出を行い(S3)、感
光体の静電容量の測定を行う感光体の静電容量等測定方
法において、感光体の帯電直前の表面電位の測定を行い
(S1)、感光体の帯電直前と帯電直後の表面電位との
差、及び検出された電荷量に基づいて感光体の静電容量
の算出を行い(S4)、感光体の静電容量の算出を行っ
た後に当該静電容量を用いて膜厚の算出を行う(S5)
ものである。
【0012】
【作用】感光体の静電容量を求める場合には、ステップ
S1で測定の対象となる感光体1の帯電直前の表面電位
V1 の測定を前記帯電直前表面電位測定部7により行
う。その後、ステップS2で前記帯電器2により全表面
の一様帯電を行う。感光体1の帯電を行った後、帯電直
後の表面電位V2 の測定を前記表面電位測定部3によ
り行う。また、前記電荷量検出部4により感光体1から
流出した電流値に相当する電荷量Qの検出を行う。する
と、ステップS4で前記静電容量算出部5は前記帯電直
前の表面電位測定部7により測定された表面電位V1 
と前記表面電位測定部3により測定された帯電直後の表
面電位V2 と、前記電荷量検出部4により検出された
電荷量Qに基づいて感光体1の静電容量Cの測定を行う
ことになる。ここで、本発明では静電容量の測定を帯電
直後の表面電位V2 だけでなく、帯電前の表面電位V
1 に基づいて行うようにしている。これは、感光体1
から流れ出す電流、すなわち、電荷量Qは一様帯電され
たときの表面電位から残留電位まで、電圧が降下するこ
とに伴い生じる電流であるからである。したがって、正
確な静電容量Cを出すためには電直前の感光体1の表面
電位V1 を測定しておき、帯電直後の表面電位V2 
から帯電前の表面電位V1 を減じることにより、流出
した電荷量Qに相当する電位降下分を,式C=Q/(V
1 −V2 )により求めることができることになる。
【0013】さらに、第二及び第四の発明にあっては、
第一及び第三の発明で得られた静電容量に基づいて、ス
テップS5で前記膜厚算出部6により膜厚の測定がなさ
れることになる。したがって、本発明では正確に得られ
た静電容量に基づいて膜厚を算出することになり、正確
な膜厚を測定することができることになる。ここで、感
光体1の膜厚を静電容量Cから求めるには次のようにし
て行う。感光体の表面の単位面積当たりの静電容量を求
めるには,感光体の半径は十分に大きいとすれば、電場
はE=Q/(εS)と表される。また、膜厚はdである
から、電位はV=Edで表される。したがって、C=Q
/V=Q/(Qd/εS)=εS/dであり、d=εS
/Cにより求めることができる。また、単位面積当たり
の静電容量cを用いて表せば、d=ε/cで表される。
【0014】
【実施例】続いて、本発明(第一、第二、第三、及び第
四の発明)の実施例に係る電子写真装置について説明す
る。図5に第一の実施例に係るブロック図を示す。本実
施例は同図に示すように、少なくとも測定の対象となる
感光体1としての感光体ドラム11と、当該感光体ドラ
ム11の表面の帯電を行う帯電器2と、感光体ドラム1
1から流出する電荷量の検出を行う電荷検出部4と、帯
電器2による帯電直前の感光体ドラム11の表面電位の
測定を行う帯電直前表面電位測定部7と、帯電直前の表
面電位と帯電直後の表面電位との差、及び検出された電
荷量に基づいて感光体ドラム11の静電容量の算出を行
う静電容量算出部5と、当該静電容量算出部5により算
出された静電容量と予め求めた感光体ドラム11の誘電
率εとから感光体ドラム11の感光層の膜厚を算出する
膜厚算出部6とを設けたものである。感光体ドラム11
は図5に示すように、アルミニュウム製の素管11aに
有機感光体、アモルファスセレン系感光体あるいはアモ
ルファスシリコン系感光体等の感光層11bが設けられ
ている。帯電器2は、コロナトロンで、コロナ放電器か
らなる。当該帯電手段2はこの他にスコロトロン、導電
製ブラシ、ローラ等に高電圧を印加しつつ感光層11b
に接触させて帯電する接触帯電器でも良い。スコロトロ
ン帯電器を用いると、帯電電位がより安定するので、よ
り、正確な測定ができることになる。前記帯電直前表面
電位測定部7は帯電直前の感光体ドラム11の表面電位
を測定するためのものであり、できる限り帯電器2に近
づける方が良い。帯電直前表面電位測定部7及び表面電
位測定部3は振動型の表面電位センサを用いている。電
流計41は感光体ドラム11とアースの間に接続し、感
光体ドラム11から流れ出す電流を測定する。感光体ド
ラム11は一定速度で回転させ、帯電器2を用いて、感
光体ドラム11を帯電させ、表面電位測定部3を用いて
表面電位を測定する。表面電位が安定するまで放置し、
放置後電流を測定する。ここで、表面電位をV、感光体
ドラム11の周速をv、電流をI、帯電器の有効帯電幅
をLとすると、単位面積当たりの静電容量cは  c=
I/vVLから求められる。また、感光体ドラム11の
比誘電率εを求めるには、まず、静電容量Cを測定し、
次に、感光体ドラム11から感光体のみを一部除去し、
感光体ドラム11の素管部分を感光体の上面との段差か
ら膜厚dを求め、ε=cdから求めた。比誘電率は材料
が同じであれば変わることはないので、同じ材料の感光
体を使用する限り、一度測定しておけば良い。感光体ド
ラム11の膜厚測定は、求めたい感光体の膜厚をdx、
感光体の静電容量をcxとすると、 dx=ε/cx から求める。表1に本実施例に係る静電容量等の測定装
置により、測定した結果の例を示す。先ず、未使用の感
光体ドラム11の膜厚を測定し、プリンタに感光体を装
着し、1万枚の印字を行った後、再度膜厚を測定した。 感光体は市販の有機感光体を使用した。1万枚の印字に
より、約2μm感光体の膜厚が減少した。   以上述べたように、感光体ドラム11の残留電位も
測定するようにしたので残留電位が変換しても、静電容
量が正確に測定できる。また、暗減衰による電位降下に
より、帯電前後で電位差ができるので、露光手段を用い
なくても測定ができることになる。
【0015】続いて、本発明の第二の実施例を説明する
。図6に本実施例に係る概略図を示す。本実施例は同図
に示すように、第一の実施例と異なり感光体1として、
感光体ドラム11の代わりにベルト状の感光体ベルト2
1を用いたものである。図中符号71、72は当該感光
体ベルト21を一定速度で走行させる搬送ローラであり
、各々駆動ローラ71及びテンションローラ72とから
なる。このように、本発明はベルト状の感光体にも適用
することができる。
【0016】本発明の第三の実施例を図7に示す。第一
の実施例と異なる点は、前記露光手段8を用いる点にあ
る。露光手段8はLED素子と、レーザ走査光学系、及
び蛍光灯等の発光手段からなるものであり、感光体表面
上の電荷が十分に抜ける波長の光源を用いる必要がある
。露光手段8を設けたことにより、帯電器2により帯電
され感光体ドラム11の表面電位が露光手段8により、
露光され、表面電位が低くなる。したがって、帯電前後
の表面電位の差が大きくなり、より精度の良い測定がで
きる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では帯電後
の表面電位の測定を行うとともに、帯電直前の表面電位
の測定を行うようにし、当該表面電位の差に基づいて、
感光体の静電容量を測定するようにしている。したがっ
て、暗電流や残留電流の影響を受けずに感光体の静電容
量を正確に求めることができるとともに、当該静電容量
に基づいて正確な感光体の膜厚を求めることができるこ
とになる。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明に係る原理ブロック図
【図2】第二
の発明に係る原理ブロック図
【図3】第三の発明に係る
原理流れ図
【図4】第四の発明に係る原理流れ図
【図5】第一の実施例に係るブロック図
【図6】第二の
実施例に係るブロック図
【図7】第三の実施例に係るブ
ロック図
【図8】第一の従来例に係るブロック図
【図9
】第二の従来例に係るブロック図
【符号の説明】
1  感光体 2  帯電器 3  表面電位測定部 4  電荷量検出部 5  静電容量算出部 6  膜厚算出部 7  帯電直前表面電位測定部 8  露光手段 11  感光体ドラム 21  感光体ベルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、測定の対象となる感光体(1
    )と、感光体(1)の表面の帯電を行う帯電器(2)と
    、感光体(1)の帯電直後の表面電位の測定を行う表面
    電位測定部(3)と、感光体(1)から流出する電荷量
    の検出を行う電荷検出部(4)と、を有する感光体の静
    電容量等測定装置において、前記帯電器(2)による帯
    電直前の感光体(1)の表面電位の測定を行う帯電直前
    表面電位測定部(7)と、帯電直前と帯電直後との測定
    された表面電位の差及び検出された電荷量に基づいて感
    光体の静電容量の算出を行う静電容量算出部(5)とを
    有することを特徴とする感光体の静電容量等測定装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の感光体の静電容量等測定装
    置に、前記静電容量測定部により算出された静電容量と
    予め求めた感光体の誘電率とから感光体の感光層の膜厚
    を算出する膜厚算出部(6)を設けたことを特徴とする
    感光体の静電容量等測定装置。
  3. 【請求項3】少なくとも測定の対象となる感光体の表面
    の帯電を行い(S2)、帯電直後の感光体の表面電位の
    測定及び、当該感光体から流出する電荷量の検出を行い
    (S3)、感光体の静電容量等の測定を行う感光体の静
    電容量等測定方法において、感光体の帯電直前の表面電
    位の測定を行い(S1)、感光体の帯電直前と帯電直後
    の表面電位との差、及び検出された電荷量に基づいて感
    光体の静電容量の算出を行う(S4)ことを特徴とする
    感光体の静電容量等測定方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載した感光体の静電容量等測
    定方法において、感光体の静電容量の測定を行った(S
    4)後に当該静電容量を用いて感光体の感光層の膜厚の
    測定を行う(S5)ことを特徴とする感光体の静電容量
    等測定方法。
JP41238490A 1990-12-20 1990-12-20 感光体の静電容量等測定装置及び方法 Withdrawn JPH04220555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41238490A JPH04220555A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 感光体の静電容量等測定装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41238490A JPH04220555A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 感光体の静電容量等測定装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04220555A true JPH04220555A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18521232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41238490A Withdrawn JPH04220555A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 感光体の静電容量等測定装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04220555A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309144A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007171768A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び層厚算出方法
JP2007187852A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び層厚算出方法
JP2007218977A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び帯電ロールの帯電制御方法
JP2021162777A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309144A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007171768A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び層厚算出方法
JP2007187852A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び層厚算出方法
JP2007218977A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び帯電ロールの帯電制御方法
JP2021162777A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101354556B (zh) 图像形成设备
JP2003295540A (ja) 電子写真装置
JP4732261B2 (ja) 画像形成装置
JPH08171260A (ja) 電子写真装置
JPH10232535A (ja) 画像形成装置
JPH04220555A (ja) 感光体の静電容量等測定装置及び方法
JP4478446B2 (ja) 画像形成装置
KR100467599B1 (ko) 표면전위 측정기를 구비하는 화상 형성 장치 및 이를이용한 현상 전압 제어 방법
US7251419B2 (en) Effective surface resistivity through image analysis
JPH10161487A (ja) 画像形成装置
US20110081155A1 (en) Image forming apparatus
JPH08220950A (ja) 画像形成装置
US7076181B2 (en) Closed loop control of photoreceptor surface voltage for electrophotographic processes
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JPH08220935A (ja) 像担持体の膜厚測定方法、及び画像形成装置
US9348287B2 (en) Detecting device and image forming apparatus
JPH05119569A (ja) 画像形成装置
JP6589889B2 (ja) 画像形成装置
EP3731022B1 (en) Image forming apparatus
US10663879B2 (en) Image forming apparatus with plural corona chargers
US10394165B2 (en) Developing device carrying liquid developer
JPH08101565A (ja) 画像形成装置及びその作像プロセス後処理方法
JP2006267646A (ja) 画像形成装置
JP2002214888A (ja) 画像形成装置
JP2016177039A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312