JPH0422046B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422046B2
JPH0422046B2 JP8209983A JP8209983A JPH0422046B2 JP H0422046 B2 JPH0422046 B2 JP H0422046B2 JP 8209983 A JP8209983 A JP 8209983A JP 8209983 A JP8209983 A JP 8209983A JP H0422046 B2 JPH0422046 B2 JP H0422046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillation
output
signal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8209983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59207740A (ja
Inventor
Hiroyuki Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP8209983A priority Critical patent/JPS59207740A/ja
Publication of JPS59207740A publication Critical patent/JPS59207740A/ja
Publication of JPH0422046B2 publication Critical patent/JPH0422046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • H03K17/9537Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit
    • H03K17/9542Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator
    • H03K17/9547Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator with variable amplitude

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 発明の分野 この発明は近接スイツチ、特にコイルに検知物
体が近接すると発振状態が変化する、いわゆる高
周波発振型の近接スイツチに関する。
(ロ) 従来技術とその問題点 一般に近接スイツチは、有接点スイツチでは使
用できないような振動、衝撃、急激な温度変化な
どの存在する悪環境条件下で使用される場合が多
い。また一方、近接スイツチは、使用、取り付け
られる機械の小型化の中で、センサヘツド自体の
小型化が強く要求されるにいたり、近年、センサ
ヘツドには、検出コイルあるいは共振用コンデン
サ程度の部品を内蔵し、発振回路や弁別回路など
の主たる回路は別のアンプユニツト内に設け、そ
の間、すなわちセンサヘツド部と回路部を同軸ケ
ーブルで接続するような、いわゆるアンプ分離型
の構成の近接スイツチが多くなつてきている。
この種の近接スイツチにおいては、小型化の要
請のために、センサヘツドの小型化とともに同軸
ケーブルの径も小さくなり、また全体的に機械的
強度が低下し、上述したように悪環境下で、検出
コイルあるいは同軸ケーブルの断線、短絡などの
故障が生じる場合が多くなつてきている。このよ
うな故障が生じた場合、従来の近接スイツチのよ
うに、発振振幅が検知物体の近接の有無により急
激に変化するような発振回路を持ち、検知物体の
接近時には出力が「1」、非接近時には「0」の
出力信号のみを導出しているものにおいては、短
絡、断線が生じた場合に、上記出力が「0」ある
いは「1」のいずれか一方の状態となり、検知物
体の検知出力なのかあるいは故障によるものか区
別できないという欠点があつた。
(ハ) 発明の目的 それ故にこの発明の目的は、上記した従来の近
接スイツチの欠点を解消し、検出コイルの断線、
短絡など発振回路に異常が生じた場合と、検知物
体の接近有無による発振状態の変化を区別し、発
振回路等に異常が生じた場合に、直ちにその故障
状況を知りうる近接スイツチを提供するにある。
(ニ) 発明の構成と効果 以上の目的を達成するために、この発明の近接
スイツチは、発振回路に検知物体の近接で発振が
停止する第1の状態と、検知物体の近接で最も近
接した時になお所定の振幅で発振する第2の状態
とを切替可能であり、当初は第1の状態にある感
度切替手段を有し、さらに検知物体が近接して発
振回路の発振が停止すると、この発振停止に応答
して所定の第1の時間後から所定の第2の時間だ
け前記感度切替手段を第2の状態とする手段を備
え、出力回路に、前記発振回路の前記第1と第2
の時間の発振停止と発振の繰り返しに応じて検知
物体の近接信号を出力する回路と、前記発振回路
よりの発振停止出力の連続で回路異常信号を出力
する回路とを備えるようにしている。
この発明の近接スイツチによれば、発振回路が
正常に動作している状態で検知物体が近接した場
合には、発振回路を間欠的にすなわち発振停止と
発振を繰り返させ、この繰り返しに応答して検知
物体の近接信号を出力し、一方コイル、ケーブル
等の断線、短絡等の発振回路の異常で発振が完全
に停止することに対応し、発振停止出力の連続で
回路異常信号を出力するものであるから、これら
の出力信号状態により、回路が正常に動作してい
るか、回路に異常が生じているかを明確に区別す
ることができる。
(ホ) 実施例の説明 以下、図面に示す実施例により、この発明をさ
らに詳細に説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す近接スイ
ツチの回路図である。同図に示す近接スイツチは
コイルLを内蔵するセンサヘツド1と、回路部3
及びセンサヘツド1と回路部3を接続するケーブ
ル2とから構成されている。また回路部3は、発
振回路4、この発振回路4よりの発振信号を交流
増幅する増幅回路5、この増幅回路5で増幅され
た交流信号を整流平滑する整流回路6、この整流
回路6よりの信号レベルが基準レベル以下である
場合に出力信号「1」を導出する弁別回路7、弁
別回路7の出力が「1」となつて時間T1後にパ
ルス信号を出力するオンデイレイ回路8、このパ
ルス信号を受けて時間T2だけ信号「1」を出力
するワンシヨツトマルチ回路9、このワンシヨツ
トマルチ回路9の出力を受けて発振回路4の感度
を切替える感度切替回路10、弁別回路7の出力
を受けてそのまま出力し、弁別回路7の出力が
「1」から「0」に落ちて時間T3(T2<T3)
後に出力が「0」となるオフデイレイ回路11、
弁別回路7の出力が「0」から「1」に立上り時
間T4(T1<T4)後に出力に「1」が導出さ
れるオンデイレイ回路12とから構成されてい
る。
感度切替回路10は、抵抗R1,R2,R3お
よびNPN形のトランジスタTRからなり、トラ
ンジスタTRのオン・オフにより、抵抗R1に直
列接続される抵抗R2を短絡しあるいは直列接続
し、発振回路4の感度を切替えるようになつてい
る。トランジスタTRがオフで抵抗R1,R2が
直列接続されている状態で、コイルLに検知物体
が近接すると発振回路4は発振を停止する。しか
しトランジスタTRがオンで、抵抗R2が短絡さ
れている状態でコイルLに検知物体が近接する
と、最も近接した状態でも、発振回路4は一定の
振幅で発振を継続するようになつている。
オンデイレイ回路8とワンシヨツトマルチ回路
9は、発振回路4の発振が停止して時間T1(第
1の時間)後から時間T2(第2の時間)だけ感
度切替回路10のトランジスタTRをオンするた
めに設けられている。
オフデイレイ回路11は、発振回路4が正常に
動作している状態で検知物体が近接した時、すな
わち発振回路4の発振状態と発振が繰り返される
時に、検知物体の近接信号を出力端子13より出
力するための回路であり、オンデイレイ回路12
は、発振回路4が異常で発振が完全に停止した
時、すなわち、発振停止の連続で、回路異常信号
を出力端子14より出力するための回路である。
次に上記実施例回路の動作を第2図に示すタイ
ムチヤートを参照して説明する。第2図において
Aは、コイルL、ケーブル2等に断線、短絡等が
なく回路が正常に動作している状態で検知物体が
近接しているタイミングを示しており、Bはコイ
ルL、ケーブル2等断線、短絡等があり回路が正
常に動作していない状態のタイミングを示してお
り、Cは発振回路4の出力波形、S1……S5
は、その他の回路各部の信号波形である。
先ず、コイルL、ケーブル2等に断線、短絡等
がなく回路が正常である場合の動作について説明
する。
検知物体がコイルLに近接していない時には、
発振回路4は一定の増幅で発振しており(第2図
C参照)、この発振信号は増幅回路5で増幅され、
整流回路6で整流平滑されて弁別回路7に入力さ
れるが、そのレベルは弁別回路7の基準レベルよ
りも大なので、弁別回路7の出力には信号「1」
が導出されない(第2図S1参照)。それゆえ、
もちろん出力端子13,14のいずれにも出力信
号「1」が導出されない。
検知物体がコイルLより所定の距離に近接する
と発振回路4は発振を停止しその振幅は0となる
(第2図Cのt1参照)。そのため弁別回路7に入
力される信号が0となり、その出力には信号
「1」が導出される(第2図S1参照)。この信号
「1」を受けて時間T1後にオンデイレイ回路8
の出力が「1」となり(第2図S2参照)、この
信号によつてワンシヨツトマルチ回路9が以後時
間T2だけ信号「1」を出力する(第2図S3参
照)。このワンシヨツトマルチ回路9の出力信号
「1」で感度切替回路10のトランジスタTRを
オンし、抵抗R2を短絡する。その結果、検知物
体が近接しているにもかかわらず発振回路4は再
ひ発振を開始し、時間T2だけ発振を継続する。
そのため弁別回路7の出力は、この期間「0」と
なる。時間T2が経過するとワンシヨツトマルチ
回路9の出力は「0」に落ち、これによりトラン
ジスタTRはオフし、もしまだ検知物体が近接領
域にある時は、発振回路4の発振が再び停止し、
以後、時間T1だけ発振を停止し、続いてワンシ
ヨツトマルチ回路9が再度セツトされるので、ト
ランジスタTRが再びオンし、発振回路4はまた
発振を開始する。このように検知物体が近接領域
にある間、発振回路4は時間T1の発振停止と時
間T2の発振を間欠的に繰り返す。一方、この状
態が継続される間はオフデイレイ回路11に、弁
別回路7の出力信号「1」が加えられ、オフデイ
レイ回路11のデイレイ時間T3は時間T2より
も大に設定してあるので、オフデイレイ回路11
の出力に信号「1」が連続して導出される(第2
図S4参照)。このオフデイレイ回路11の出力
信号「1」が検知物体の近接信号となる。また弁
別回路7の出力信号「1」は、オンデイレイ回路
12にも入力されるが、オンデイレイ時間T4は
時間T1よりも大に設定してあるので、オンデイ
レイ回路12の出力には信号「1」が導出される
ことはない。これらは回路に異常がないことを示
している。
コイルLあるいはケーブル2に断線、短絡等が
生じた場合には、検知物体の近接の有無にかかわ
らず発振回路4の発振が停止する。したがつて異
常が発生した時点(第2図Bのt2参照)から弁
別回路7の出力には信号「1」が導出され、この
信号「1」の出力は異常がなくなるまで連続す
る。したがつて、オフデイレイ回路11の出力に
信号「1」が導出されるが、弁別回路7の出力が
「1」となる時間がオンデイレイ回路12のデイ
レイ時間T4よりも大となるので、オンデイレイ
回路12の出力にも信号「1」が導出される。こ
のオンデイレイ回路12の出力に導出される信号
「1」は回路異常を示す信号である。
以上のように、上記実施例回路によれば、検知
物体が近接すれば、オフデイレイ回路11にのみ
出力信号を得て、近接検知をなすことができ、コ
イルLあるいはケーブル2等の断線、短絡等の回
路異常があれば、オンデイレイ回路12にも異常
信号が出力されるので、検知出力信号が検知物体
の真の近接によるものか、回路異常によるものか
を明確に区別することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す近接スイツ
チの回路図、第2図は同近接スイツチの動作を説
明するためのタイムチヤートである。 L……コイル、4……発振回路、8……オンデ
イレイ回路、9……ワンシヨツトマルチ回路、1
0……感度切替回路、11……オフデイレイ回
路、12……オンデイレイ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コイルを含み、このコイルに検知物体が近接
    すると、発振状態が変化する発振回路と、この発
    振回路の発振出力を受けて検知物体の近接信号を
    出力する出力回路を備える近接スイツチにおい
    て、 前記発振回路に、検知物体の近接で発振が停止
    する第1の状態と、検知物体の近接で最も近接し
    た時になお所定の振幅で発振する第2の状態とを
    切替可能であり、当初は第1の状態にある感度切
    替手段を有し、検知物体が近接して前記発振回路
    の発振が停止するとこの発振停止に応答して所定
    の第1の時間後から所定の第2の時間だけ前記感
    度切替手段を第2の状態とする手段を備え、前記
    出力回路は前記発振回路の第1と第2の時間の発
    振停止と発振の繰り返しに応じて検知物体の近接
    信号を出力する回路と、前記発振回路よりの発振
    停止出力の連続で回路異常信号を出力する回路を
    有することを特徴とする近接スイツチ。
JP8209983A 1983-05-10 1983-05-10 近接スイツチ Granted JPS59207740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209983A JPS59207740A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 近接スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209983A JPS59207740A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 近接スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207740A JPS59207740A (ja) 1984-11-24
JPH0422046B2 true JPH0422046B2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=13764966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8209983A Granted JPS59207740A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 近接スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207740A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452415B2 (ja) * 2010-08-17 2014-03-26 パナソニック株式会社 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59207740A (ja) 1984-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652819A (en) Proximity switch with continuously operable test circuit responsive to bipolar double pulses
JP2647881B2 (ja) 信号処理回路
EP0732593B1 (en) Device for confirming stop of motor
JPH0422046B2 (ja)
EP0360263A2 (en) Self-diagnosing proximity switch
JPH11134623A (ja) ヘッドショート検出回路
US6646503B2 (en) Circuit configuration for detecting a functional disturbance
JP2974104B2 (ja) インテリジェントパワスイッチ用回路
JPH06331679A (ja) スイッチ回路故障検出装置
JPH11274856A (ja) 水晶発振器の発振停止検出回路
WO2012023023A1 (ja) 検出装置
JP3041998B2 (ja) 近接スイッチ
JPH0737475A (ja) 近接スイッチ
JPS58194212A (ja) 接点センサ
JP3250755B2 (ja) ループコイル式金属物体検知装置
JP3400219B2 (ja) 信号変化検出装置
JP2635959B2 (ja) 高周波発振型近接センサ
JP3328705B2 (ja) 近接スイッチ
JPH05120044A (ja) Cpuの異常検出装置
JPH0442626B2 (ja)
JPS59202757A (ja) 電子制御装置間のシリアル信号伝送装置
JPH0576822B2 (ja)
JP2604210Y2 (ja) セキュリティシステム
JPH0833765A (ja) 金属球検出装置
JPS59201520A (ja) 出力回路