JP3328705B2 - 近接スイッチ - Google Patents

近接スイッチ

Info

Publication number
JP3328705B2
JP3328705B2 JP20598592A JP20598592A JP3328705B2 JP 3328705 B2 JP3328705 B2 JP 3328705B2 JP 20598592 A JP20598592 A JP 20598592A JP 20598592 A JP20598592 A JP 20598592A JP 3328705 B2 JP3328705 B2 JP 3328705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillation
coil
output
proximity switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20598592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629816A (ja
Inventor
靖 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP20598592A priority Critical patent/JP3328705B2/ja
Publication of JPH0629816A publication Critical patent/JPH0629816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328705B2 publication Critical patent/JP3328705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコイルの断線による異常
検知機能を有する高周波発振型の近接スイッチに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来高周波発振型の近接スイッチは例え
ば図6(a)にその断面図を示すように、円筒形のケー
ス1の一端を検出面1aとしており、検出面内側にフェ
ライトコア2が取付けられる。フェライトコア2の環状
溝内に検出コイル3が取付けられる。そしてこの検出コ
イル3を含む共振回路の共振周波数で発振する発振回路
と、その発振レベルの低下又は周波数の変化を検知する
検知回路部から成る電子回路がプリント基板4上に実装
されて構成されている。ケース1の空隙部には充填樹脂
5が充填される。ここで検出コイル3は被覆された複数
の素線( 0.1mmφ以下の銅線)が複数本撚り合わせたリ
ッツ線が用いられる。
【0003】発振振幅を検出する近接スイッチにおいて
は、図7(a)に示すように検出コイルの等価回路にお
いて並列共振回路のアドミタンスYは次式で示される。 Y=(C・r)/L ここでrはコイル線の導体抵抗にほぼ等しい。金属物体
が接近すればコイルの損失rが増加しアドミタンスYが
増加するため、これによって金属物体の接近が検出でき
る。このアドミタンスの実数部であるコンダクタンスg
と物体までの距離の関係は図7(b)の曲線Aで示され
る。
【0004】又発振回路の周波数変化によって物体の近
接を検出する近接スイッチも知られている。図8(a)
はこの発振回路の一例を示す回路図である。本図におい
てトランジスタQ1のコレクタと電源端間には発振コイ
ルL及びコンデンサC11,C12の直列接続体が並列
接続されており、コンデンサC11,C12の中点がト
ランジスタQ1のエミッタ側にフィードバックされる。
又トランジスタQ1のベースには抵抗R11,R12の
分圧回路が接続され、バイアス電流が供給される。ここ
で検出コイルLはインダクタンスをL1,直流抵抗をr
1とする。そして検出コイルに物体が近接したとき図8
(b)に示すように物体が等価的にコイルL2と直流抵
抗r2で示すことができる。ここで相互コンダクタンス
をMとすれば、発振コイルの両端から見たインピーダン
スは図8(a)に示すようにRx,Lxを用いて表すこ
とができる。そして検出物体のうち磁性体金属、例えば
鉄が接近した場合には、検出コイルの抵抗とインダクタ
ンスの変化は、Rx(鉄)>Rx,Lx(鉄)>Lxと
なり、検出物体なしの状態と比べて発振周波数は低下し
振幅は減少する。又非磁性金属、例えばアルミニウムが
近接した場合には、検出コイルの抵抗,インダクタンス
変化はRx(Al)≒Rx,Lx(Al)<Lxとな
る。これによって検出物体がない状態と比べて発振周波
数は上昇し発振振幅は変化しないこととなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに従来の高周波
発振型近接スイッチは、工場の組立搬送ライン等におい
て金属体の到来を検出するために用いられることが多
い。そのため検出物体6の可動領域と検出ヘッドのクリ
アランスが充分確保されていなかったり、検出物体6の
領域がぶれる場合には、検出物体6がケースの検出面に
接近して接触する恐れがある。又アルミニウム切削機に
取付けられている場合には、切削されたアルミニウムの
切粉が近接スイッチの検出面上に堆積していき、検出物
体6の通過毎に切粉が検出面にこすりつけられる。従っ
て図6(b)に示すようにケースの一部が欠落してコイ
ル3が断線することがある。又近接スイッチの使用環境
は過酷であり、例えば周囲温度−25℃〜70℃の程度の広
範囲で使用されることが多い。又熱を持った油が直接近
接スイッチにかかるような場所で使用されることがあ
る。そのため図6に示すように充填樹脂5をケース1内
に充填しているが、この樹脂の膨張,収縮によるストレ
スがコイル巻線部に加わる。従って検出コイル3のリッ
ツ線が部分的に断線することがある。図7(b)の曲線
において、コイル線の1本の素線が断線すれば、曲線A
から例えば曲線Bのように変化する。又更に断線本数が
増加すれば、曲線Cに示すようにコンダクタンスが徐々
に上昇するように変化する。図7(c)はコイル素線数
に対する導体抵抗の変化を示すグラフである。従ってい
ずれは断線本数の増加により検出物体が接近しなくても
発振が停止し、物体検知信号が連続的に出力されること
となる。
【0006】更に周波数検知型の発振回路においてもコ
イル素線の一部が断線した場合には、コイルの抵抗成分
Rxが元のRxより高くなる。従って検出物体がない状
態と比べて発振周波数が上昇し振幅は減少する。このた
め断線が生じることによって検出物体がないにもかかわ
らず発振周波数が上昇し、金属物体を検出した信号が出
力される恐れがある。
【0007】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、コイル素線が部分的に断線した
場合にその予知信号を得ることができるようにすること
を技術的課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、複数の被覆されたコイル素線を撚り合わせて構成さ
れるコイルを含む発振回路を有し、発振回路の発振出力
の変化に基づいて物体を検出する近接スイッチであっ
て、発振回路の発振を停止させたときにコイルの直流抵
抗の変化に基づいて撚り線の部分断線を検出することを
特徴とするものである。
【0009】本願の請求項2の発明は、複数の被覆され
たコイル素線を撚り合わせて構成されるコイルを含む発
振回路と、所定の間隔で発振回路を駆動する間欠発振制
御回路と、間欠発振毎に発振回路の出力パルス数を計数
する計数回路と、を有する近接スイッチであって、間欠
発振制御回路の制御信号が与えられ、発振回路の発振停
止時に検出コイルの電圧レベルを検出する断線検出部を
具備し、断線検出部の出力に基づいて発振コイルの部分
断線を検知することを特徴とするものである。
【0010】本願の請求項3の発明では、発振回路は、
第1の抵抗と第1のコンデンサの直列接続体、第1のコ
ンデンサに並列に接続された検出コイル及び第2のコン
デンサの直列接続体、第2のコンデンサに並列に接続さ
れた第2の抵抗、一方の入力端に発振制御信号が与えら
れ、他方の入力端に検出コイルと第2のコンデンサの接
続点が接続され出力端が第1の抵抗に接続された論理回
路を有し、論理回路の出力側が計数回路の入力端に、検
出コイルの一端が断線検出部の入力端に接続されたこと
を特徴とするものである。
【0011】
【作用】このような特徴を有する本発明によれば、発振
の停止時にコイルの直流抵抗に基づいて断線を検出して
いる。又本願の請求項2の発明では、発振回路を間欠発
振制御回路によって間欠的に発振させている。そしてそ
の発振をしている間のパルス数を計数して物体の有無を
識別している。発振の停止の間には検出コイルに直流電
圧が加わっているだけであり、その電圧レベルは検出コ
イルの直流抵抗によって変化するため、電圧を検出して
断線を検出するようにしている。更に本願の請求項3の
発明では、発振回路は論理回路の出力側にCR素子を接
続し、そのコンデンサに並列に更にLC素子を接続する
ことによって論理回路の入力に与えられる論理レベルに
よって発振を制御している。この場合に発振停止時には
論理回路の出力側のHレベルとなるため、発振コイルの
一端の電圧を検出することによってその直流抵抗群、即
ち断線の有無を判別できることとなる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例による近接スイッチ
の全体構成を示すブロック図である。本図において電源
端子10には定電圧回路11が接続される。定電圧回路
11は安定化された一定の電圧Vsを各部に供給するも
のである。この電圧は図示のように基準クロック発生回
路12,間欠パルス発振回路13,間欠発振制御回路1
4,タイミング信号発生回路15に与えられる。又この
基準電圧は発振回路16にも与えられている。基準クロ
ック発生回路12は一定周期の基準クロックを発生する
ものであり、間欠パルス発振回路13はこの信号に基づ
いて間欠パルスを発生するものであって、その出力は間
欠発振制御回路14に与えられる。間欠発振制御回路1
4は発振回路16での間欠発振を制御するものである。
発振回路16は発振コイルLを有し、間欠発振制御に基
づいて間欠的に発振する回路であって、そのデジタル出
力は計数回路17に与えられる。計数回路17は間欠発
振制御信号をゲート信号として発振回路16の発振パル
ス数を計数するものであり、そのゲート信号の間のパル
ス数によって周波数が計測される。そしてその出力は比
較回路18に与えられる。比較回路18は所定の閾値で
計数値を弁別するものであって、所定計数値を越える計
数出力が得られた場合にはラッチ回路19に出力を与え
る。ラッチ回路19はタイミング信号発生回路の出力に
基づいて信号を保持するものであり、保持信号は出力回
路20を介して物体検知信号として出力される。
【0013】さて本実施例では発振回路16の発振コイ
ルLにかかる直流電圧が診断検出部21に与えられる。
診断検出部21には間欠発振制御回路14の間欠発振制
御信号を反転した出力が与えられており、この出力が与
えられている間、即ち発振停止中の発振コイルの直流電
圧が比較回路22の閾値と比較される。そしてこの閾値
を越える信号が得られた場合には、ラッチ回路23によ
って保持される。ラッチ回路23の保持信号は断線診断
出力回路24を介して外部に断線検知信号として出力さ
れる。
【0014】図2は本実施例の発振回路16の構成を示
す回路図である。本図においてナンド回路31は一方の
入力端に間欠発振制御回路14から間欠発振制御信号が
与えられている。そしてその出力端は抵抗R1,コンデ
ンサC1の直列接続体を介して接地され、その中点が発
振コイルLとコンデンサC2を介して接地される。又コ
ンデンサC2に並列に抵抗R2が接続されている。ここ
でアンド回路31は発振回路の発振用増幅器であり、増
幅率を「1」以上にしておけば間欠発振制御信号aがH
レベルの時に正弦波で発振する。この発振周波数は発振
コイルLの近傍に他の金属体があれば、その距離に応じ
て発振周波数が変化するものである。そしてナンド回路
31の出力側には方形波の発振出力が得られるため、こ
れを計数回路17に与えており、発振コイルLと抵抗R
1の共通接続端には発振コイルLの直流電圧に対応した
電圧レベルが得られるため、この出力が比較回路22に
与えられる。
【0015】次に本実施例の動作について説明する。図
3は本実施例の各部の波形を示すタイムチャートであ
る。この近接スイッチが動作を開始すると、まず基準ク
ロック発生回路12からの出力によって間欠パルス発振
回路13より間欠パルスが発振される。従って間欠発振
制御回路14より図3(b)に示すような間欠発振制御
信号が出力される。この信号は同時に計数回路17への
基準ゲート信号となっている。そして図3(a)に示す
ように物体がなければ発振回路16は一定の周波数、例
えば図3(c)に示すように5つのパルスを計数してい
るものとする。この計数出力は比較回路18によって比
較される。ここで閾値を例えば7としておけば計数出力
はこの値以下であるため、ラッチ回路19にはLが出力
される。この信号が図3(f)に示すようにラッチタイ
ミング信号によって保持され、その後計数回路17の計
数値が図3(e)に示すリセット信号によってリセット
される。
【0016】さて時刻t1には非磁性金属であるアルミニ
ウムが検出コイルの近傍に接近していたものとする。そ
うすれば前述したように発振周波数が上昇するため、計
数回路17に入力されるパルス数は例えば図3(c)に
示すように7又はこれ以上のパルス数が計数される。7
が計数された時点で比較回路18より比較信号が得られ
る。この信号は図3(f)に示すラッチタイミング信号
によって保持される。従って図3(g),(h)に示す
ようにラッチ回路より保持され、出力回路20からアル
ミニウムを検知したという物体検知信号が出力されるこ
ととなる。
【0017】さて時刻t2以後は非磁性金属が接近せず、
時刻t3には発振コイルLの素線が1本断線したものとす
る。この場合には前述したように間欠パルス発振時に発
振回路16より例えば6個のパルスが計数回路17に入
力される。このとき比較回路18の閾値以下であるため
物体検知信号は出力されないが、誤動作状態に近づいて
いる。又時刻t4にコイル素線が複数本断線した場合に
は、更に発振周波数が高くなる。従って間欠発振の間
に、図3(c)に示すように例えば8つのパルスが計数
されることとなり、比較回路18より出力が出される。
この場合には図示のように、時刻t5から誤った物体検知
信号が出力されることとなる。
【0018】さて図4は発振回路16及び断線検出部2
1の波形を示すタイムチャートである。本図に示すよう
に間欠発振制御信号a及びこれを反転した断線検知制御
信号bが間欠発振制御回路14より出力されている。こ
の制御信号aが図2に示すナンド回路31に加わると、
ナンド回路31はインバータとなって発振回路16が発
振する。このときナンド回路31の出力側は図4(c)
に示す方形波の出力が得られるが、発振コイルLと抵抗
R1の接続点dでは図4(d)に示すように電源電圧V
sを中心とするサイン波の信号が得られる。又間欠発振
制御信号aによって計数回路17が動作し、断線検知制
御信号bによって比較回路22が動作する。さて間欠発
振制御信号aはLレベルのときに発振が停止し、このと
きナンド回路31の出力は常にHレベルとなる。このH
レベルが抵抗R1,発振コイルLの直流抵抗及び抵抗R
2によって分圧されることとなる。従って発振停止時に
は、比較回路22の端子dの電圧は図4(d)に示すよ
うにこれらの抵抗値によって定まる一定値に固定され
る。このときの正常の電圧をVA0とする。発振時にのみ
図4(e)に示すように計数回路17が動作する。
【0019】さて時刻t6に発振コイルLの素線の一部が
断線したものとすれば、その直流抵抗分が増加する。従
って発振停止時の直流電圧レベルが図4(d)に示すよ
うに上昇し、VA1となる。この発振停止時にのみ図4
(f),(g)に示すように比較回路22が動作し、電
圧VA1が閾値レベルVthを越えている場合には比較出力
がラッチ回路23によって保持される。従って発振コイ
ルLの直流抵抗の変化に基づいて断線が検知できること
となる。
【0020】図5は本発明の第2実施例による近接スイ
ッチの全体構成を示すブロック図であり、前述した第1
実施例と同一部分は同一符号を付して詳細な説明を省略
する。本実施例では発振回路16に一定の電流を供給す
る直流電流供給回路41を設けている。この直流電流供
給回路41は間欠発振制御信号bによって動作し、この
出力がHレベルの間にのみ定電圧回路11から発振回路
16に定電流を供給するものである。そして定電流が供
給されたときに発振コイルLの直流電圧に対応した電圧
出力が得られる。この電圧出力が前述した診断検出部2
1に与えられる。その他の構成は第1実施例と同様であ
るので詳細な説明を省略する。この場合にも発振コイル
の素線が一部断線したときにその直流抵抗成分が増加す
るため、これによって断線を検知することができる。
【0021】尚前述した各実施例では、発振回路の検出
コイルの直流電圧を検知する比較回路として一定の閾値
を有する比較回路を用いているが、この閾値を複数設定
するようにしてもよい。こうすればその閾値を選択して
おくことによって検出コイルのコイル素線の断線本数を
検出することも可能となる。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、コイル直流抵抗群に基づいてコイル素線の一部の断
線を検出することができる。従って断線数が多くなって
検出不能に至るまでの間に警報出力を出すことができ
る。そのため近接スイッチの信頼性を向上させることが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による近接スイッチの全体
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例による発振回路の構成を示す回
路図である。
【図3】本発明の第1実施例の近接スイッチの動作を示
すタイムチャートである。
【図4】本実施例の発振回路及び断線検出部の動作を示
すタイムチャートである。
【図5】本発明の第2実施例による近接スイッチの全体
構成を示すブロック図である。
【図6】(a),(b)は従来の近接スイッチの一例を
示す断面図である。
【図7】(a)は従来の近接スイッチの共振回路の等価
回路、(b)は物体までの距離に対するコイルのコンダ
クタンス変化を示すグラフ、(c)は発振コイルの撚り
線数に対する導体抵抗の変化を示すグラフである。
【図8】(a)は従来の近接スイッチの発振回路の一例
を示す回路図、(b)は検出コイルの等価回路を示す図
である。
【符号の説明】
11 定電圧回路 12 基準クロック発生回路 13 間欠パルス発振回路 14 間欠発振制御回路 16 発振回路 18,22 比較回路 19,23 ラッチ回路 21 断線検出部 24 断線診断出力回路 41 直流電流供給回路

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被覆されたコイル素線を撚り合わ
    せて構成されるコイルを含む発振回路を有し、 前記発振回路の発振出力の変化に基づいて物体を検出す
    る近接スイッチであって、 前記発振回路の発振を停止させたときにコイルの直流抵
    抗の変化に基づいて撚り線の部分断線を検出することを
    特徴とする近接スイッチ。
  2. 【請求項2】 複数の被覆されたコイル素線を撚り合わ
    せて構成されるコイルを含む発振回路と、 所定の間隔で前記発振回路を駆動する間欠発振制御回路
    と、 前記間欠発振毎に前記発振回路の出力パルス数を計数す
    る計数回路と、を有する近接スイッチにおいて、 前記間欠発振制御回路の制御信号が与えられ、前記発振
    回路の発振停止時に前記検出コイルの電圧レベルを検出
    する断線検出部を具備し、前記断線検出部の出力に基づ
    いて前記発振コイルの部分断線を検知することを特徴と
    する近接スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記発振回路は、第1の抵抗と第1のコ
    ンデンサの直列接続体、前記第1のコンデンサに並列に
    接続された検出コイル及び第2のコンデンサの直列接続
    体、前記第2のコンデンサに並列に接続された第2の抵
    抗、一方の入力端に発振制御信号が与えられ、他方の入
    力端に前記検出コイルと前記第2のコンデンサの接続点
    が接続され出力端が第1の抵抗に接続された論理回路を
    有し、 前記論理回路の出力側が前記計数回路の入力端に、前記
    検出コイルの一端が前記断線検出部の入力端に接続され
    たものであることを特徴とする請求項2記載の近接スイ
    ッチ。
  4. 【請求項4】 発振の停止時に前記発振回路の発振コイ
    ルに直流電流を供給する直流電流供給回路を含むもので
    あることを特徴とする請求項2記載の近接スイッチ。
  5. 【請求項5】 前記断線検出部は、前記検出コイルに加
    わる電圧レベルを検知する比較回路と、前記比較回路の
    出力を間欠発振毎に保持するラッチ回路とを含むもので
    あることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記
    載の近接スイッチ。
  6. 【請求項6】 前記比較回路は、複数の閾値を有し前記
    検出コイルのコイル素線の断線本数を識別するものであ
    ることを特徴とする請求項5記載の近接スイッチ。
JP20598592A 1992-07-08 1992-07-08 近接スイッチ Expired - Fee Related JP3328705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20598592A JP3328705B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 近接スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20598592A JP3328705B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 近接スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629816A JPH0629816A (ja) 1994-02-04
JP3328705B2 true JP3328705B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16515992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20598592A Expired - Fee Related JP3328705B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 近接スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2495388A (en) * 2011-09-28 2013-04-10 Oxford Rf Sensors Ltd A target sensor probe with an oscillator regulated to a sub-resonance frequency

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2495388A (en) * 2011-09-28 2013-04-10 Oxford Rf Sensors Ltd A target sensor probe with an oscillator regulated to a sub-resonance frequency
GB2495388B (en) * 2011-09-28 2015-01-21 Salunda Ltd Target sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629816A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512738B2 (ja) 物体の接近感知方法及び接近センサ
US5134371A (en) Magnetic detection device using an oscillator whose detection element is a magnetoresitance effective element
JP2001521160A (ja) ファラデー遮蔽mrまたはgmr受信要素を用いる磁気結合信号アイソレータ
EP0363001A2 (en) Two-wire sensor
EP0115747A1 (en) Electronic antitheft device comprising an electronic key
JPS62159913A (ja) 非接触形近接スイツチ
JPH0620186A (ja) フローティングデータインターフェース
US5198764A (en) Position detector apparatus and method utilizing a transient voltage waveform processor
US20020140441A1 (en) Method for controlling a transducer device in level sensors and device for carrying out such a method
JP3328705B2 (ja) 近接スイッチ
US6710629B2 (en) Impedance comparison integrator circuit
JP4800557B2 (ja) 方形波パルスを形成するための回路装置
US5686835A (en) Physical quantity detection device for converting a physical quantity into a corresponding time interval
JPH0637619A (ja) 近接スイッチ
JPS63155826A (ja) デ−タ伝送装置
JP3003042B2 (ja) コイルの極性試験装置
JPH04280116A (ja) 近接スイッチ
JP2001258295A (ja) 送受信装置を備えた車両用発電制御装置
JPS62296611A (ja) 半導体集積回路
JPS59207740A (ja) 近接スイツチ
JPS6260032B2 (ja)
JP3230589B2 (ja) 近接スイッチ
US6734676B2 (en) Method and timing circuit for generating a switching or control signal
JPH06338832A (ja) ループコイル式感知器
JP2714976B2 (ja) 電気信管のデータ通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees