JPH04219138A - オレフィンおよび官能化オレフィンの複分解の為の触            媒 - Google Patents

オレフィンおよび官能化オレフィンの複分解の為の触            媒

Info

Publication number
JPH04219138A
JPH04219138A JP3036249A JP3624991A JPH04219138A JP H04219138 A JPH04219138 A JP H04219138A JP 3036249 A JP3036249 A JP 3036249A JP 3624991 A JP3624991 A JP 3624991A JP H04219138 A JPH04219138 A JP H04219138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metathesis
sio2
olefin
octene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3036249A
Other languages
English (en)
Inventor
Siegfried Warwel
ジーグフリート・ウアールウエル
Hans-Gerd Jaegers
ハンス− ゲルト・イエーゲルス
Andreas Deckers
アンドレアス・デッケルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH04219138A publication Critical patent/JPH04219138A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/36Rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/32Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/475Preparation of carboxylic acid esters by splitting of carbon-to-carbon bonds and redistribution, e.g. disproportionation or migration of groups between different molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/54Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis
    • B01J2231/543Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis alkene metathesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/32Manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/36Rhenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィンおよび官能
化オレフィンを複分解する為のAl2 O3 −SiO
2 を担体とする不均一化触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系炭化水素の複分解は特別な
オレフィン、ジ−およびポリエン並びに不飽和ポリマー
を製造する工業分野において使用される。官能基を持つ
オレフィンも、適する触媒を用いる限り、複分解反応に
委ねられる。この場合には、天然の脂肪および油をメタ
ノールでエステル交換することによって工業的規模で製
造されそしてそれ故に原料化合物として経済的に自由に
使用できる不飽和脂肪酸メチルエステルの複分解が特に
重要である。この種のエステルの複分解によって、界面
活性剤、合成樹脂、合成樹脂可塑剤、潤滑油並びに全く
多彩なファインケミカル製品を工業的に製造する為の化
学工業的用中間生成物を新たに簡単に入手する非常に重
要な道が開かれる。
【0003】Bosma 等の“Journal of
 Organometallic Chemistry
”、255(1983)、159〜71によれば、不飽
和エステルの複分解を、一般式SnR4 の有機錫化合
物にて活性化されているRe2 O7 /Al2 O3
 触媒によって実施することができる。触媒を製造する
為にγ−Al2 O3 をアンモニウム−パーレナート
に含浸処理する。
【0004】Warwelの”Erdoel−Erdg
as−Kohle” 103(1987)、238〜4
5には、専らRe2 O7 /Al2 O3 −、Co
O−MoO3 /Al2 O3 −およびWO3 /S
iO2 −触媒を用いる工業的複分解法が開示されてい
る。これによるとRe2 O7 /Al2 O3 −触
媒だけが室温で既に活性である。
【0005】フランス特許第2,521,872号明細
書によれば、官能化オレフィンの複分解をRe2 O7
 /Al2 O3−SiO2 −触媒によって実施する
ことができる。この場合、担体は好ましくは10〜30
% しかSiO2 を含有していない。活性剤としてこ
の場合には一般式PbR4 の有機鉛化合物が使用され
る。
【0006】オランダ特許出願公開(NL−A)第84
03051号には、複分解は中でもSiO2 の豊富な
担持触媒によって実施される。Re2 O7 /Al2
 O3 −SiO2 触媒は担体中に好ましくは65〜
90% のSiO2 を含有している。活性剤はこの場
合、テトラエチル−およびテトラブチル錫であるのが好
ましい。
【0007】複分解、特に不飽和エステルの複分解で触
媒を実際に用いるには、触媒を高濃度で使用しなければ
ならないという本質的問題がある。中でも、不飽和の脂
肪酸エステルの複分解に経済的に利用することができる
触媒は未だない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、オレフィンおよび官能化オレフィンを複分解するの
に有効な触媒を開発することである。中でもこの触媒は
不飽和脂肪酸エステルの複分解の際に高い転化率および
高い収率を可能とするべきである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明に従
ってB2 O3 −Re2 O7 /Al2 O3 −
SiO2 −触媒を用いることによって解決される。
【0010】この触媒においては、酸化硼素および酸化
レニウムが本来の触媒的に有効な化合物である。
【0011】アルミノ珪酸塩Al2 O3 −SiO2
 が担体である。驚くべきことに、アルミノ珪酸塩担体
上での接触的効果はSiO2 −担体またはAl2 O
3 −担体上でのそれよりも高いことが判った。この担
体中にはSiO2 −成分が好ましくは20〜50重量
% 存在している。35〜50重量% の含有量が特に
有利である。
【0012】B2 O3 −Re2 O7 含有量は2
〜30重量% である。この場合、B2 O3 −含有
量は1〜20重量% であることができる。この含有量
は2〜10重量% が殊に好ましい。Re2 O7 −
含有量は1〜20重量% の範囲内で変動する。2〜1
5重量% のRe2 O7 が特に有利である。これら
の重量% はそれぞれアルミノ珪酸塩担体を基準として
いる。
【0013】触媒を製造する場合には、一般にAl2 
O3 −SiO2 −担体を触媒活性元素の塩または他
の化合物で含浸処理する。例えば、担体を硼酸およびア
ンモニウム−パーレナートにて同時に含浸処理してもよ
い。乾燥および加熱した後に酸化物の触媒が生じる。し
かしながら最初に硼酸を塗布し、脱水しそして酸化物に
転化し、その後にレニウム塩で含浸処理し、これを乾燥
しそして同様に酸化物に転化するように相前後して行う
こともできる。
【0014】本発明の触媒は粉末、顆粒またはハニカム
形態として使用することができる。粉末状の触媒を用い
るのが特に有利である。
【0015】B2 O3 −Re2 O7 /Al2 
O3 −SiO2 −触媒は、B2 O3 を含まない
かまたはAl2 O3 −SiO2 −担体の代わりに
γ−Al2 O3 −担体を有する公知の触媒よりも複
分解反応に著しく有効である。
【0016】オレフィン系炭化水素の複分解の場合には
、本発明の触媒の他に活性剤を必要としない。しかしな
がら官能化オレフィンの複分解の際またはオレフィンと
官能化オレフィンとの共複分解の際には、活性剤を使用
する必要がある。
【0017】本発明の意味での官能化オレフィンは不飽
和エステル、エーテル、ハロゲン−および窒素化合物、
アルデヒド、ケトン並びに誘導されたアルコールおよび
誘導されたカルボン酸である。中でも不飽和カルボン酸
エステルを用いるのが有利である。
【0018】適する活性剤は有機錫化合物であり、式S
nR4 (式中、Rは炭素原子数1〜8のアルキル基で
ある)で表されるテトラアルキル錫が特に有利である。 Rの例にはメチル基、エチル基、イソプロピル基および
n−ブチル基がある。
【0019】活性剤は、Re2 O7 :SnR4 の
モル比が5:1〜1:5である様な量で使用するのが好
ましい。特に、2:1〜1:2のモル比が有利である。
【0020】B2 O3 −Re2 O7 /Al2 
O3 −SiO2 −触媒とSnR4−活性剤との組合
せにて、オレフィン系炭化水素並びに官能化オレフィン
、例えば不飽和カルボン酸エステルを複分解することが
できる。後者の場合には、Re2 O7 :エステルの
モル比が1:1000である場合ですら未だ高い転化率
が達成される。複分解反応は単一複分解として、共複分
解(二種類の異なるオレフィン系化合物を用いる複分解
)としておよびシクロオレフィンの場合には塊状重合で
複分解開環重合として実施することができる。複分解反
応は室温で特に有利に実施され、このことはエネルギー
節約の理由から有利である。しかしながら更に低温およ
び高温も用いることができる。
【0021】
【実施例】以下の実施例および比較例にて本発明を更に
詳細に説明する。その際、本発明の実施例は数字で示し
、比較例をアルファベットの大文字で示す。
【0022】実施例 1 B2 O3 −Re2 O7 /Al2O3 −SiO
2 −触媒の製造 250mlの一口フラスコ中で0.55 gのNH4 
ReO4 および1.17 gのH3 BO3 を13
5mlのジオキサンおよび15mlのH2 Oに溶解す
る。予めに500℃で空気流中でか焼した、SiO2 
含有量40重量% のアルミノ珪酸塩10 gを添加し
た後に、混合物全体を夜通し還流下に加熱する。次いで
溶剤を留去しそして固体を130℃で水流ポンプによる
減圧下に予備乾燥する。予備乾燥した触媒を空気流中で
500℃に加熱しそしてこの温度で16時間放置する。 次いでそれをアルゴン雰囲気で室温に冷やす。元素分析
によって、4.4重量% のRe2 O7 含有量およ
び5.8重量% のB2 O3 含有量であることが確
認された。
【0023】実施例2 10−ウンデセン酸メチルエステルと4−オクテンとの
共複分解 触媒:B2 O3 −Re2 O7 /Al2 O3 
−SiO2 +Sn(n−C4 H9 )4  マグネットスタラーを備えた、予め十分に加熱し且つア
ルゴンで満たされた50mlの容器(Schlenkg
efaess)中に実施例1に記載した0.5 gの触
媒(0.054mmolのRe2 O7 含有)を最初
に導入し、0.57 g(0.54ml)のSnBu4
 −溶液(0.045mmolのSnBu4 を含有す
る、クロロベンゼンに溶解した0.1モル濃度溶液)並
びに1mlのクロロベンゼンを添加する。次いで8.0
6 g(11.23ml)の4−オクテン(72mmo
l)および7.13 g(8.03ml)の10−ウン
デセン酸メチルエステル(36mmol)を添加する。 それによって個々の成分のモル比は次の通りとなる:R
e2 O7 :SnBu4 :C11−エステル:4−
オクテン=1:1.2:800:1600室温で2時間
後にスポイトで試料を取り、若干の触媒残留物を分解す
る為に二三滴のメタノールを添加した後にガスクロマト
グラフィー分析する。
【0024】下記反応式によって
【0025】
【化1】
【0026】反応混合物は原料化合物の他に1−ペンテ
ンおよび10−テトラデセン酸エステルを含有している
。10−ウンデセン酸エステルの単一複分解によって下
記反応式に従って僅かな程度で不飽和のC20−ジエス
テルも生じる:
【0027】
【化2】
【0028】用いる10−ウンデセン酸エステルの転化
率は77% である。新たに生じるエステルの内、C1
4−モノエステルが87重量% でそしてC20−ジエ
ステルが13重量% である。
【0029】比較例A 10−ウンデセン酸メチルエステルと4−オクテンとの
共複分解 触媒:Re2 O7 /Al2 O3 −SiO2 +
Sn(n−C4 H9 )4  実施例2の実験を繰り返すが、B2 O3 を含まない
触媒を用いる。実施例2に比較して転化率が59% に
低下する。
【0030】比較例B 10−ウンデセン酸メチルエステルと4−オクテンとの
共複分解 触媒:B2 O3 −Re2 O7 /γ−Al2 O
3 +Sn(n−C4 H9 )4  実施例2の実験を繰り返すが、SiO2 を含まない触
媒を用いる(アルミノ珪酸塩をγ−Al2 O3 に交
換する)。実施例2に比較して反応転化率が30% に
低下する。
【0031】実施例3 オレイン酸メチルエステルと4−オクテンとの共複分解
触媒:B2 O3 −Re2 O7 /Al2 O3 
−SiO2 +Sn(n−C4 H9 )4  マグネットスタラーを備えた、予め十分に加熱し且つア
ルゴンで満たされた50mlの容器中に実施例1に記載
した0.5 gの触媒(0.045mmolのRe2 
O7 含有)を最初に導入し、0.57 g(0.54
ml)のSnBu4 −溶液(0.054mmolのS
nBu4 を含有する、クロロベンゼンに溶解した0.
1モル濃度溶液)並びに1mlのクロロベンゼンを添加
する。次いで8.06gの4−オクテン(72mmol
)および10.63 gのオレイン酸メチルエステル(
36mmol)を添加する。それによって個々の成分の
モル比は次の通りとなる:Re2 O7 :SnBu4
 :オレイン酸メチルエステル:4−オクテン=1:1
.2:800:1600 室温で2時間の反応時間の後に試料を取り、若干の触媒
残留物を分解する為に二三滴のメタノールを添加した後
にガスクロマトグラフィー分析する。
【0032】下記反応式によって
【0033】
【化3】
【0034】反応混合物は今度は4−トリデセンおよび
9−トリデセン酸メチルエステルを含有している。オレ
イン酸メチルエステルの単一複分解によって下記反応式
に従って僅かな量の9−オクタデセンおよび9−オクタ
デセン二酸ジメチルエステルが生じる:
【0035】
【化4】
【0036】用いるオレイン酸メチルエステルの転化率
は81% と確認された。新たに生じるエステルは、8
9重量% の不飽和のC13−モノエステルと11重量
% の不飽和のC28−ジエステルで組成されている。
【0037】比較例C オレイン酸メチルエステルと4−オクテンとの共複分解
触媒:Re2 O7 /Al2 O3 −SiO2 +
Sn(n−C4 H9 )4  実施例3の実験を繰り返すが、B2 O3 を含まない
触媒を用いる。転化率が40% に低下する。
【0038】比較例D オレイン酸メチルエステルと4−オクテンとの共複分解
触媒:B2 O3 −Re2 O7 /γ−Al2 O
3 +Sn(n−C4 H9 )4  実施例3の実験を繰り返すが、SiO2 を含まない触
媒を用いる。更に触媒濃度および活性剤濃度を略二倍に
する。モル比は、今度はRe2 O7 :SnBu4 
:オレイン酸メチルエステル:4−オクテン=1:1.
5:500:1000である。それにもかかわらず、転
化率は27% に低下する。
【0039】実施例4 10−ウンデセン酸メチルエステルの単一複分解触媒:
B2 O3 −Re2 O7 /Al2 O3 −Si
O2 +Sn(n−C4 H9 )4  計泡器が連結されている還流冷却器を備えた、予め十分
に加熱し且つアルゴンで満たされた50mlの容器中に
実施例1に記載した0.5 gの触媒を最初に導入し、
0.57 g(0.54ml)のSnBu4 −溶液(
クロロベンゼンに溶解した0.1モル濃度溶液)並びに
1mlのクロロベンゼンを添加する。次いで3.57 
gの10−ウンデセン酸メチルエステル(18mmol
)を添加する。それによって個々の成分のモル比は次の
通りとなる:Re2 O7 :SnBu4 :C11−
エステル=1:1.2:400 室温で2時間の後にガスクロマトグラフィー分析によっ
て49% の転化率であることが判った。80℃で実験
を繰り返した際に60% の転化率が確認された。両方
の実験において、下記反応式によってエテンの他に専ら
10−エイコセン二酸ジメチルエステルが生じる。
【0040】
【化5】
【0041】実施例5 オレイン酸メチルエステルの単一複分解触媒:B2 O
3 −Re2 O7 /Al2 O3 −SiO2 +
Sn(n−C4 H9 )4 マグネットスタラーを備
えた、予め十分に加熱し且つアルゴンで満たされた50
mlの容器中に実施例1に記載した0.5 gの触媒を
最初に導入し、0.57g(0.54ml)のSnBu
4 −溶液(クロロベンゼンに溶解した0.1モル濃度
溶液)並びに1mlのクロロベンゼンを添加する。次い
で5.32 gのオレイン酸メチルエステル(18mm
ol)を添加する。それによって個々の成分のモル比は
次の通りとなる:Re2 O7 :SnBu4 :オレ
イン酸メチルエステル=1:1.2:400 80℃で2時間の後に9−オクタデセンおよび9−オク
タデセン二酸ジメチルエステルへの45% のオレイン
酸メチルエステル転化率が下記反応式に従って達成され
る:
【0042】
【化6】
【0043】実施例6 4−オクテンと5−デセンとの共複分解触媒:B2 O
3 −Re2 O7 /Al2 O3 −SiO2 +
Sn(n−C4 H9 )4  マグネットスタラーを備えた、予め十分に加熱し且つア
ルゴンで満たされた50mlの容器中に実施例1に記載
した1.6 gの触媒(.146mmolのRe2 O
7 含有)を最初に導入し、1.7mlの0.1mol
濃度ののSnBu4 −溶液(0.173mmolのS
nBu4 含有のクロロベンゼン溶液)並びに1mlの
クロロベンゼンを添加する。次いで13.1 gの4−
オクテン(116.8mmol)並びに16.4 gの
5−デセン(116.8mmol)を添加する。それに
よって個々の成分のモル比は次の通りとなる:Re2 
O7 :SnBu4 :4−オクテン:5−デセン=1
:1.2:800:800 室温で2時間の後に試料を取り、ガスクロマトグラフィ
ーで分析する。下記反応式に従って反応混合物を原料の
他に4−ノネンを含有している。
【0044】
【化7】
【0045】用いたオレフィンの転化率は50% であ
り、4−ノネンへの選択率は98% である。
【0046】実施例7 4−オクテンと5−デセンとの共複分解触媒:B2 O
3 −Re2 O7 /Al2 O3 −SiO2 実
施例6の実験を繰り返すが、有機錫活性剤を用いない。 この実験の場合にもガスクロマトグリラフィー分析にて
、4−ノネンへの選択率90% のもとで転化率50%
 が確認される。
【0047】実施例8 1−オクテンの単一複分解 触媒:B2 O3 −Re2 O7 /Al2 O3 
−SiO2 +Sn(n−C4 H9 )4  実施例6の実験を繰り返すが、4−オクテン/5−デセ
ンの替わりに今度は1−オクテンを使用しそして個々の
成分のモル比をRe2 O7 :SnBu4 :1−オ
クテン=1:8:1200に調節する。
【0048】室温で3時間後に、ガスクロマトグラフィ
ー分析によって86%の選択率のもとで、1−オクテン
からエチレンおよび7−テトラデセンへの転化率は42
% である。
【0049】本発明は特許請求の範囲に記載のオレフィ
ンおよび官能化オレフィンの複分解の為の触媒に関する
ものであるが、実施の態様として以下を包含する。 1.  Re2 O7 含有量がAl2 O3−SiO
2 成分を基準として2〜15重量% である請求項3
に記載の触媒。 2.  B2 O3 含有量がAl2 O3−SiO2
 成分を基準として2〜10重量% である請求項4に
記載の触媒。 3.  Al2 O3 −SiO2 成分を基準として
35〜50重量% のSiO2 を含有する請求項5に
記載の触媒。 4.  SnR4 (R4 は炭素原子数1〜8のアル
キル基である)を含有する請求項6に記載の触媒。 5.  Re2 O7 :SnR4 のモル比が5:1
〜1:5、殊に2:1〜1:2である上記第4項に記載
の触媒。
【0050】
【発明の効果】本発明の触媒は、オレフィンおよび官能
化オレフィンを複分解するのに有効であり、中でも不飽
和脂肪酸エステルの複分解の際に高い転化率および高い
収率を可能とする。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  オレフィンおよび官能化オレフィンの
    複分解の為のB2 O3 −Re2 O7 /Al2 
    O3 −SiO2 −触媒。
  2. 【請求項2】  B2 O3 −Re2 O7 含有量
    がAl2 O3 −SiO2 成分を基準として2〜3
    0重量% である請求項 1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】  Re2 O7 含有量がAl2 O3
     −SiO2 成分を基準として1〜20重量% であ
    る請求項 1に記載の触媒。
  4. 【請求項4】  B2 O3 含有量がAl2 O3 
    −SiO2 成分を基準として1〜20重量% である
    請求項 1に記載の触媒。
  5. 【請求項5】  SiO2 をAl2 O3 −SiO
    2 成分を基準として20〜50重量% 含有する請求
    項 1に記載の触媒。
  6. 【請求項6】  追加的に有機錫化合物を含有する請求
    項 1に記載の触媒。
  7. 【請求項7】  官能化オレフィンが不飽和カルボン酸
    エステルである請求項1に記載の触媒。
JP3036249A 1990-03-02 1991-03-01 オレフィンおよび官能化オレフィンの複分解の為の触            媒 Withdrawn JPH04219138A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4006540A DE4006540A1 (de) 1990-03-02 1990-03-02 Katalysatoren fuer die metathese von olefinen und funktionalisierten olefinen
DE40065405 1990-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219138A true JPH04219138A (ja) 1992-08-10

Family

ID=6401269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036249A Withdrawn JPH04219138A (ja) 1990-03-02 1991-03-01 オレフィンおよび官能化オレフィンの複分解の為の触            媒

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5143885A (ja)
EP (1) EP0444264B1 (ja)
JP (1) JPH04219138A (ja)
AT (1) ATE96341T1 (ja)
DE (2) DE4006540A1 (ja)
ES (1) ES2059971T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539226A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 アルケマ フランス ω−不飽和脂肪酸の合成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1085558C (zh) * 1994-12-21 2002-05-29 Rwe-Dea矿物油化学有限公司 用于复分解反应催化剂的硅铝酸盐载体
DE19727256A1 (de) * 1997-06-26 1999-01-07 Consortium Elektrochem Ind Trägerkatalysator zur Verwendung bei der Herstellung von Cycloalkadienen in einer Metathesereaktion
DE19837203A1 (de) * 1998-08-17 2000-02-24 Basf Ag Metathesekatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
WO2002076920A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Dow Global Technologies Inc. Metathesis of unsaturated fatty acid esters or unsaturated fatty acids with lower olefins
KR20040111565A (ko) 2002-04-29 2004-12-31 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 종자유의 공업적 활용을 위한 통합 화학 공정
CN100588638C (zh) * 2003-10-09 2010-02-10 陶氏环球技术公司 合成不饱和醇的改进方法
WO2008077835A2 (de) * 2006-12-21 2008-07-03 Basf Se Trägerkatalysator für die metathese
EP2350159A1 (en) * 2008-10-31 2011-08-03 Dow Global Technologies LLC Olefin metathesis process employing bimetallic ruthenium complex with bridging hydrido ligands
WO2013162924A1 (en) 2012-04-24 2013-10-31 Stepan Company Synergistic surfactant blends

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676520A (en) * 1964-12-31 1972-07-11 Phillips Petroleum Co Conversion of olefins
US3925249A (en) * 1973-10-24 1975-12-09 Hoffmann La Roche Catalyst for preparation of 6-methyl-1,5-heptadiene
US4123462A (en) * 1976-01-07 1978-10-31 Union Carbide Corporation Amination process using nickel-rhenium catalysts
FR2521872A1 (fr) * 1982-02-25 1983-08-26 Inst Francais Du Petrole Procede de metathese d'olefines fonctionnelles et catalyseur utilisable pour cette reaction
DE3229419A1 (de) * 1982-08-06 1984-02-09 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH, 8000 München Verfahren zur durchfuehrung der heterogen-katalysierten olefin-metathese
US5055628A (en) * 1990-09-11 1991-10-08 Ethyl Corporation Preparation of alpha-olefin by ethenolysis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539226A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 アルケマ フランス ω−不飽和脂肪酸の合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2059971T3 (es) 1994-11-16
ATE96341T1 (de) 1993-11-15
US5183791A (en) 1993-02-02
EP0444264B1 (de) 1993-10-27
EP0444264A2 (de) 1991-09-04
US5143885A (en) 1992-09-01
DE59003253D1 (de) 1993-12-02
DE4006540A1 (de) 1991-09-05
EP0444264A3 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Verkuijlen et al. Heterogeneous metathesis of unsaturated fatty acid esters
US4609769A (en) Olefin conversion
KR0162101B1 (ko) 에폭시알켄류를 2, 5 - 디하이드로퓨란으로 이성화시키는 방법 및 여기에 사용하는 촉매 조성물
EP0758267B1 (en) Heterogeneous metathesis catalyst
US5883272A (en) Aluminosilicate carrier for metathesis catalysts
CN101600675A (zh) 制备新己烯的方法
JPH0415209B2 (ja)
EP2985077A1 (en) Supported molybdenum or tungsten complexes, its preparation and use in olefin metathesis
JPH04219138A (ja) オレフィンおよび官能化オレフィンの複分解の為の触            媒
Chauvin et al. Chemical counting and characterization of the active sites in the rhenium oxide/alumina metathesis catalyst
US4547617A (en) Olefin conversion
JPH06206838A (ja) α−アルケノールの触媒異性化法
US4454368A (en) Olefin metathesis and catalyst
US6908878B2 (en) Catalyst compound for the metathesis of olefins
US5218131A (en) Process for the metathesis of olefins and functionalized olefins
US5008480A (en) Process for converting toluene and butadiene to styrene and 1-pentene
US4276199A (en) Supported molybdenum/tungsten compositions
US4590174A (en) Olefin metathesis catalyst
MXPA02008353A (es) Catalizadores para metatesis.
US6566564B1 (en) Method for isomersing allyl acohols
Nakamura et al. Metathesis of oleyl chloride
US5210365A (en) Olefin disproportionation catalyst and process
US5114899A (en) Olefin disproportionation catalyst and process
CA2268275A1 (en) A process for the preparation of vinylesters
US4487986A (en) Olefin disproportionation and catalyst therefore

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514