JPH04218406A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH04218406A
JPH04218406A JP3084574A JP8457491A JPH04218406A JP H04218406 A JPH04218406 A JP H04218406A JP 3084574 A JP3084574 A JP 3084574A JP 8457491 A JP8457491 A JP 8457491A JP H04218406 A JPH04218406 A JP H04218406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tread
domain
pneumatic tire
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3084574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002004B2 (ja
Inventor
Tsutomu Onozato
小野里 勉
Yoshiyuki Morimoto
森本 芳之
Seiichiro Iwafune
盛一郎 岩船
Shinichi Iwasaki
眞一 岩崎
Koushirou Moji
門司 浤四郎
Takashi Katsuta
孝 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP3084574A priority Critical patent/JP3002004B2/ja
Publication of JPH04218406A publication Critical patent/JPH04218406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002004B2 publication Critical patent/JP3002004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、夏期における操縦性能
、耐久性能を損なうことなく、氷雪路における駆動性、
制動性及び操縦性を改良した車両用空気入りタイヤ(オ
ールシーズン用スタッドレスタイヤ)に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、冬期に使用されるタイヤは、夏期
と同様のドライグリップ性、ウェットグリップ性、操縦
安定性、耐久性、低燃費性を有し、氷雪上において駆動
性、制動性を有する必要がある。このため、かかるタイ
ヤのトレッドに用いられるゴム組成物は、硬度を低くし
て接地面積を増すために一般に天然ゴム(NR)、スチ
レンブタジエンゴム(SBR) 、ブタジエンゴム(B
R)などのガラス転移点の低いポリマーや、それらをブ
レンドしたものがベースポリマーとして選ばれ、あるい
はこれに粒度の細かい補強性の高いカーボンブラック、
硫黄等の加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤の他に、軟化
剤や可塑剤などのゴム薬品が加えられ、硬度が低く抑え
られた複合材料である。しかし、これは同時に均質材料
であるということもできる。
【0003】従来、上記空気入りタイヤに要求される性
能の向上に対しては、トレッドのゴム組成物を構成する
ポリマー、カーボンブラック、その他のゴム薬品等の構
成因子について単独で、あるいは複数について相互に関
連させて改良することで対処する方法が主に採られてお
り、結果として均質複合材の枠内における改良検討が主
体であった。
【0004】一方、タイヤトレッドのゴム組成物を不均
一にし、すなわち 0.1〜1000μm 程度の平均
粒径範囲内のドメインをゴム組成物内に形成させて、い
わゆる海島構造を持つ不均質構造ゴム組成物とし、この
ドメインを形成する材料の性状、充填部数を変化させる
ことによって従来の均質系ゴムの枠内でのゴム物性の制
御とは異なったアプローチで空気入りタイヤの性能を改
良させ得ることが知られている。
【0005】すなわち、均質系ゴムでの物性改良におい
ては、例えばグリップ性能と耐摩耗性能との間で二律背
反的関係を生じるケースが多く、両方の性能を同時に向
上させるには限界があった。これに対し、海島構造を有
する不均質ゴム組成物のトレッドでは、ドメイン部(島
部)とマトリックス部(海部)とで性能向上因子を振り
分けて持たせること等により、こうした問題の解決が図
れ得ることが期待される。
【0006】例えば、トレッドゴム表面にミクロディン
プルを生ぜしめるためにトレッドのゴム組成物にモミガ
ラや、セラミックなどを単体で添加して、使用中にそれ
らが脱離するようにしたり、発泡剤等を添加して発泡さ
せることにより水の排水、吸水効果を高めた。この場合
、解氷により生じる水の少ないとき(ドライオンアイス
)は十分な摩擦が得られるが、水の多いとき(ウェット
オンアイス)では不十分である。一方、ウェットオンア
イスで十分な摩擦特性を得る方法としては、ミクロスパ
イクとしてセラミックの外周に接着剤などのコーティン
グを施したものなどを添加した、スパイク効果を有する
タイヤトレッドゴムが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ガラス
転移点の低いポリマーの使用は、そのポリマーのヒステ
リシス特性のために湿潤路面、高温乾燥路面においてグ
リップ特性の低下を来たして制動性、操縦性が悪くなり
、また軟化剤や可塑性の多量の添加は−5℃以下のドラ
イオンアイスでは十分な摩擦係数が得られるが、−5℃
以上のウェットオンアイスでは不十分である。
【0008】また、モミガラやプラスチックやセラミッ
クなどの単体を添加すると、ゴム組成物との補強性がな
いために耐摩耗性、耐久性が悪く、また発泡剤の使用は
適正な発泡倍率を得るのが困難であるという問題があっ
た。更に、セラミックの外周に接着剤などのコーティン
グを施したものは、素材の表面処理、接着剤の塗布など
複雑な作業が必要となり、また走行時にセラミックが砕
けてしまい、そのミクロスパイク効果が十分に発揮され
なくなるなどの問題がある。
【0009】要するに、かかる不均質構造ゴム組成物を
タイヤトレッド導入する場合、ドメイン部とマトリック
ス部との間に、化学的または物理的な相互作用が存在し
、ドメイン部が補強性を有しなければ十分に不均質構造
のメリットが発現されず、却ってドメイン部はマトリッ
クス部に対して破壊核として作用してしまう結果となる
。従って、不均質系ゴムに対する物性制御にはドメイン
部の補強性が不可欠である。しかし、0.1 〜100
0μm 程度のドメイン径を形成し、なおかつマトリッ
クス部に対して十分な補強性を有する材料についての検
討はこれまで殆どなされていないのが現状である。
【0010】そこで本発明の目的は、上述の問題点を解
決し、不均質構造のタイヤトレッドにおいてドメインが
マトリックスに対し十分な補強性を有し、この結果、ウ
ェットオンアイスでの十分な摩擦特性、耐摩耗性、グリ
ップ性能および排水性能に優れた空気入りタイヤを提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、樹脂ドメイン部とゴムマトリックス部とから成る海
島構造を有する不均質構造ゴム組成物をトレッドゴムに
用いた本発明の空気入りタイヤにおいては、上記樹脂ド
メイン部が上記ゴムマトリックス部に対して化学的また
は物理的な相互作用により補強性を有する樹脂であるこ
とを特徴とするものである。
【0012】本発明において、樹脂ドメイン部のゴムマ
トリックス部に対する化学的または物理的な相互作用に
よる補強には、 (イ) 硫黄等の架橋剤によるドメイン部とマトリック
ス部の共架橋、 (ロ) カルボキシル変性をした樹脂またはゴムを用い
たイオン架橋、 (ハ) 分子鎖のからみ合いによる物理的相互作用、(
ニ) 無水マレイン酸変性をした樹脂またはゴムを用い
た化学的架橋 などが挙げられる。
【0013】本発明においてドメイン部の樹脂として、
ゴムの加工温度(140〜160 ℃) より高い軟化
点や融点を持った樹脂、例えばポリアミド(PA)、ポ
リフェニレンオキサイド(PPO) 、ポリエチレンテ
レフタレート(PET) 等を単に添加しただけでは、
ゴムマトリックス部との間で物理的または化学的相互作
用が起こらないために、使用時にドメイン部が欠落して
しまうことになる。一方、ゴムの加工温度よりも低い軟
化点、融点の樹脂、例えばポリエチレン、スチレン−ブ
タジエン共重合体等を加えると、加工時に樹脂がゴムマ
トリックス中に溶融してしまいドメイン部を形成しなく
なってしまう。従って、ドメイン部として好適に使用す
ることのできる樹脂は以下のようなものである。
【0014】先ずは、ゴムマトリックス部と共架橋する
樹脂である。例えばPA、PPO 、PET および超
高分子量ポリエチレン(UHMPE) 等の熱可塑性樹
脂と、無水マレイン酸やエポキシ等の官能基を有しかつ
二重結合を持った化合物、例えば変性スチレン−ブタジ
エン共重合体、変性ポリブタジエン等とにより形成され
るアロイ化物である。あるいは、上記樹脂と相溶しかつ
二重結合を持った化合物、例えばPP0 とスチレン−
ブタジエンブロックポリマー等とのアロイ化材料である
【0015】尚、スチレン−ブタジエン共重合体等の二
重結合含有ポリマーには予め硫黄等の架橋剤を添加し、
プレ架橋しておかないと、ゴムとの混練時に溶融し易く
なり、ドメインを形成しにくくなる。
【0016】次には、ゴムマトリックス部と分子鎖のか
らみ合いを生ずる樹脂である。ゴムマトリックス部に樹
脂ドメインを添加する温度(約140〜160 ℃) 
でドメイン樹脂の分子鎖が適度にほぐれるポリマーが好
ましい。 この条件として、軟化点がその温度近傍で、分子鎖が適
度に長いポリマー、例えばUHMPE 等が適している
。通常のポリエチレン(PE)では分子鎖が短いために
、マトリックス中にドメインを造ることはできない。
【0017】本発明においては、ドメイン部の硬さがゴ
ムマトリックス部の1.5 倍以上、好ましくは3倍以
上とする。1.5 倍未満であるとミクロスパイク効果
が得られない。しかし、あまり硬過ぎると使用時の衝撃
でドメイン部が破壊してしまい、好ましくない。
【0018】また、摩耗後のトレッドの表面において、
ドメイン部の面積は1%以上、好ましくは2%以上、更
に好ましくは3〜20%とする。この面積が1%未満で
あるとミクロスパイク効果が得られず、一方20%を超
えると見かけの接地面積が減少すると共に、トレッド自
体が硬くなり過ぎてしまう。
【0019】更に、ドメイン部の径は30〜800 μ
m 、好ましくは30〜400 μm とする。30μ
m 未満だとドメイン部がミクロスパイクとして働かず
、一方800 μm を超えるとドメイン部自体が破壊
核となり、機械的強度の低下を来たすことになる。
【0020】次に、本発明におけるゴムマトリックス部
としては、スチレン系、ブタジエン系などの合成ゴム及
び天然ゴムの使用が可能であり、これらを単体で、もし
くは混合物として用いることができる。具体的には、天
然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、
ブタジエンゴム、イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム
、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソ
プレン−ブタジエン三元共重合体ゴム等のジエン系ゴム
を挙げることができる。
【0021】耐摩耗性の面から、かかるゴムマトリック
ス部として天然ゴムを、また接着性の面からはスチレン
−ブタジエン共重合体ゴムを用いることが適している。 これらマトリックス部の特性を十分に発揮させるために
、通常のゴムに用いられる硫黄、パーオキサイドなどの
架橋剤、カーボンブラック、軟化剤、架橋促進剤、助剤
等の添加薬を必要量適宜加えることができることは勿論
のことである。
【0022】特に、ドメインとの共架橋 (化学的結合
) を行わしめる場合は、硫黄、パーオキサイドなどの
架橋剤は、不可欠である。
【0023】ドメインとしてのポリマーアロイ配合物と
マトリックスとしてのゴムとの混練方法は通常のゴム練
の作業で十分であり、例えばゴムのノンプロ練時または
プロ練時にポリマーアロイ配合物を添加し、その後通常
のロール、押出し、架橋処理を施し、不均質構造ゴム組
成物とすることができる。
【0024】次に、本発明の一好適例について具体的に
説明する。この一例空気入りタイヤのトレッドゴムは、
ドメイン部としてゴムの長所とUHMPE の長所とを
兼ね備えた優れたポリマーアロイ配合物 (特開平1−
234444号公報参照) を用い、マトリックス部と
して上述の一般的なゴムを用いるものである。
【0025】すなわち、ゴムとUHMPE をラジカル
開始剤及び架橋剤の存在下、UHMPE の軟化点以上
で混練することにより得られるポリマーアロイ配合物を
ドメインとし、これよりも柔いゴムをマトリックスとし
て含むものである。
【0026】かかるドメイン形成のために用いるポリマ
ーアロイ配合物は、ゴムと UHMPEとをラジカル開
始剤及び架橋剤の存在下、UHMPE の軟化点以上で
混練することにより得られ、かかるゴムとして、ブタジ
エンゴム、イソプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジ
エンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレンプ
ロピレンゴム(EPM, EPDM) 、スチレンブタ
ジエンゴム、スチレンブタジエンブロックポリマー、ス
チレンイソプレンブロックポリマー、スチレンエチレン
ブチレンスチレンブロックポリマー等のラジカル反応性
エラストマーの使用が可能である。特に、スチレンブタ
ジエンゴムが好適であり、スチレン系ゴムの結合スチレ
ン量は10〜70%のもので、好ましくは15〜50%
のものが良い。
【0027】またUHMPE としては、分子量が50
万以上、好ましくは約80万〜1000万程度のものが
好適である。UHMPE の分子量が小さ過ぎるとポリ
エチレンの粘度が小さくなり過ぎるために良好な分散が
得られず、また分子量が1000万を超えるものではU
HMPE が溶融しにくく、粘度が高過ぎるために十分
に混練することができないという不都合が生じる。
【0028】かかるポリマーアロイ配合物中のUHMP
E の含有率は、ゴムマトリックス部との硬度の差 (
スパイク力に関係) 及びゴム組成物の硬度 (ゴム製
品のブロック強度に関係) のバランスにより、任意に
選択することが可能であるが、ゴム1〜99重量%に対
し、UHMPE 99〜1重量%の範囲が好ましく、特
にはゴム20〜80重量%に対し、UHMPE 80〜
20重量%が好ましい。
【0029】また、ゴムとUHMPE とのポリマーア
ロイ配合物には、加工性向上、増量、補強、耐候性向上
、耐酸化劣化防止性向上等の目的により、各種配合剤を
添加することが可能である。例えば、カーボンブラック
、タルク、シリカ、プロセスオイル、ステアリン酸、マ
グネシア、ガラス繊維、SiC 、アルミナ、炭化珪素
等のセラミック、アラミド繊維、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、クレー、発泡剤、酸化アンチモン系等の
難燃剤、酸化チタン等の着色剤及び顔料等が挙げられる
。これらの配合剤はゴムとUHMPE との合計量 1
00重量部に対して、任意の量の添加が可能であるが、
1〜100 重量部が好ましい。これらの配合剤は最初
にゴムに配合しておくこともできるし、或いはゴムとU
HMPE との混合過程で添加することもできる。
【0030】ポリマーアロイ配合物は、前述したゴムと
UHMPE 、更には配合剤とをラジカル開始剤及び架
橋剤の存在下で混練することにより得られる。ラジカル
開始剤は、UHMPE のラジカル発生、ゴムの架橋反
応の促進剤として作用する。
【0031】ここで使用するラジカル開始剤としては、
ジベンゾチアジルサルファイド(DM)等のチアゾール
系、テトラメチルチウラムジサルファイド等のチウラム
系、ジフェニルグアニジン等のグアニジン系開始剤、過
酸化物、亜鉛華等があり、これらを混合して用いても構
わない。ラジカル開始剤の使用量は、ゴムと UHMP
Eとの合計量 100重量部に対し0.5 重量部以上
であり、通常1〜20重量部程度用いることができる。
【0032】また、架橋剤は、ゴム分子間に橋かけを形
成することが主な役目であるが、同時にゴムと UHM
PEとを化学的に結合させる可能性もあると考えられる
。ここで使用する架橋剤としては、硫黄、  4 , 
4 ′−ジチオ−ビス−ジモルフォリン等のイオウ系架
橋剤、ジクミルパーオキサイド等の過酸化物系架橋剤等
がある。架橋剤の使用量は、ゴムの架橋に必要な量以上
あれば良い。通常ゴム 100重量部に対し 0.5重
量部以上であり、好ましくは1〜5重量部の範囲内で使
用する。
【0033】ゴムと UHMPE、ラジカル開始剤、架
橋剤、更には配合剤を混練するには、バンバリー、ブラ
ベンダー、ニーダールーダー、二軸押出機等のスクリュ
ータイプの混練機を使用して混練することができる。ブ
ラベンダーを用いて混練する例としては、最初に UH
MPEを軟化点以上 (135℃) に予熱撹拌し、次
いでプロゴム (架橋剤入り練ゴム) を加える。プロ
ゴムの発熱とシェアーで UHMPEが溶融し、良好な
分散が行われ、ポリマーアロイ配合物を得ることができ
る。なおゴムとしては、ノンプロゴム (架橋剤の入っ
ていないゴム) を用い、混練後架橋剤を加え架橋して
も構わない。このときの練温度は、140 〜180 
℃であり、好ましくは150 〜170 ℃程度である
。このような練温度の設定により、ゴムの架橋速度と分
散効率のバランスがとれる。練時間は、通常 1.5分
〜30分程度である。
【0034】次に、このようにして得られたポリマーア
ロイ配合物を上述のゴムマトリックスに添加する。尚、
ポリマーアロイ配合物とゴムマトリックスとの混練割合
は、得られるゴム配合物中に UHMPEが1〜50重
量%、好ましくは2〜40重量含まれるようにすること
が好ましい。
【0035】かかる不均質構造ゴム組成物のトレッドゴ
ムは、ゴムマトリックス中にゴムとUHMPEとのポリ
マーアロイ配合物が該ゴムマトッリックスより硬いドメ
インを形成している。ドメイン中のゴムとUHMPE 
とは、混練中のUHMPE 及びゴムからのラジカル発
生により化学的に結合し、またこのポリマーアロイ配合
物とゴムマトリックスとは、両者中に存在する硫黄、過
酸化物等の架橋剤により共架橋されると考えられる。
【0036】
【作用】本発明の空気入りタイヤの不均質構造のトレッ
ドゴムは、ドメイン部がマトリックス部に対して補強性
を有し、十分に両者が接着した状態を保ち、なおかつド
メイン部がマトリックス部に対してより高い硬度と弾性
率を持つ場合、かかるトレッドゴム表面は、以下の4つ
の性能向上が可能である。
【0037】第1に、かかるドメインの存在によって、
トレッド踏面部の外力に対しての動的挙動に変化を生じ
、ドメイン部の硬度・弾性率および充填量を適当に制御
することによってタイヤトレッドの踏面部の耐摩耗性を
向上させることができる。
【0038】第2に、かかるトレッドにおいては、ドメ
イン部の硬度および弾性率を上げることによって不均質
構造ゴム組成物全体の硬度と弾性率とを上げることがで
きることが知られているが、これによってタイヤトレッ
ドの踏面部のパターンにおけるブロック剛性が高まり、
この結果、例えばドライ状態でのグリップ性能の向上が
図れる。
【0039】第3に、かかるドメイン部の存在によって
、タイヤトレッドの踏面部の表面にドメイン径オーダー
の表面凹凸が形成され、この凹凸には上記パターンによ
って形成される表面溝と同様に排水効果があるため、空
気入りタイヤの耐ウエットスキッド性が向上する。また
、こうした排水性とブロック剛性の向上効果は同時に、
氷雪上でのこれら性能の向上も可能とする。
【0040】第4に、かかるドメイン部の存在により氷
上走行時にミクロスパイク効果が発揮され、優れた氷上
制動特性を示す。
【0041】マトリックスゴム部に対して、物理的・化
学的な相互作用による補強性を有し、平均粒径が 30
 〜 800μm 程度の範囲にあるドメインを形成し
、該マトリックス部のゴム以上の硬度を持つという条件
を満足する材料であれば何であってもかかる性能向上効
果が期待され、本発明に係るゴム組成物においてそれを
初めて実現可能としたのである。
【0042】以上要するに、本発明の空気入りタイヤの
トレッドでは樹脂ドメインによるミクロスパイク効果に
よりウェットオンアイスでの摩擦特性が向上する。また
、樹脂ドメインにより踏面部の外力に対しての動的挙動
を制御することにより耐磨耗性が向上する。更に、樹脂
ドメインの硬度制御によりブロック剛性の制御が可能と
なり、ドメイン硬度の向上によりブロック剛性が向上し
、操縦安定性が向上する。更にまた、ドメイン径程度の
トレッド表面の凹凸の形成による排水効果により、ウエ
ットスキッド性が向上する。
【0043】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例により具体
的に説明する。 実施例1〜8,比較例1〜2 次のようにして各種ドメインを作成した。ドメイン材と
してのポリフェニレンオキサイドアロイ材料は次のよう
にして調製した。先ず、変性ポリフェニレンオキサイド
(GEプラスチック製ノリル731J)にスチレン−ブ
タジエンブロックポリマー(旭化成 (株) 製アサフ
レックス810 、タフプレンA)を硫黄15phr 
、ステアリン酸1.5 phr 、亜鉛華5phr で
所望の硬度が得られる配合比にて配合した。
【0044】配合に当たっては同方向回転式の2軸押出
機(池貝鉄工 (株) 製PCM型押出機)を使用し、
ホッパ部160 ℃、先端部240 ℃にて押出機の中
において混練と架橋を行なう動的架橋の手法にてアロイ
材を作製した。その後、冷凍粉砕機( スイングハンマ
ー型粉砕機) にて、液体窒素などの冷媒で−60〜−
170 ℃に冷却しながら粉砕した。しかる後、佐藤式
振動ふるい機にて所望の粒径に分級した。このようにし
て得られたドメイン粒子のマトリックスゴムへの添加は
、ノンプロゴム練時に、表1に示すカーボンブラック、
配合薬と同時に添加した。
【0045】表1 *1  2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキ
ノリン *2  N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアジルス
ルフェンアミド 上述のようにして得られた不均質構造ゴム組成物を試験
タイヤ(165 SR13)のトレッドに適用した。か
かる試験タイヤにつき、以下の性能試験を行なった。
【0046】(1) グリップ性能( 操縦安定性) 
各試験タイヤについて、MST 社製フラットベルトを
使用し、速度50km/時、荷重550kg の条件で
スリップアングルを徐々に上げていったときのcpを比
較検討し、比較例1のコントロールタイヤを100 と
して指数表示した。 値が大きいほど結果は良好である。
【0047】(2) 耐ウェットスキッド性湿潤路面の
耐スキッド性 (ウェッストスキッド性) は、水深3
mmの湿潤コンクリート路面において80km/時の速
度から急制動し、車輪がロックされてから停止するまで
の距離を測定し、下式によって試験タイヤの耐ウェット
スキッド性を評価した。値が大きいほど結果は良好であ
る。
【0048】(3) 耐摩耗性 耐摩耗性指数は、タイヤを2万km実車走行させ、残っ
た溝の深さを10箇所測定し、その平均値から下式によ
って評価した。値が大きいほど耐摩耗性が大きい。
【0049】(4) 氷上制動性能 ならし走行として50km通常走行を行なった後、氷上
制動試験に供した。各試験タイヤ4本を排気量1.5 
リットルの乗用車に装着し、外気温度−5℃の氷上で制
動距離を測定した。比較例1のタイヤを100 として
指数表示した。値が大きいほど結果は良好である。得ら
れた結果を下記の表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】実施例9〜17,比較例3〜6次に、ドメ
インとしてのポリマーアロイゴム配合物のゴムとして、
下記の表3に示す配合処方(重量部)の下、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR) を使用した。ここで、ラジ
カル開始剤としては、ジベンゾチアジルサファイド(D
M)、ジフェニルグアニジン(DPG) および亜鉛華
の混合物を用いた。
【0052】表  3
【0053】これらの配合物と下記の表4に示す平均分
子量のUHMPEとを混練機にて、約160 ℃で5分
間混練することにより、ポリマーアロイ配合物を得た。 次に、得られたポリマーアロイ配合物を下記の表4に示
す配合比で、同表に示す配合処方(重量部)にてトレッ
ド配合物に添加し、得られた不均一構造ゴム組成物を試
験タイヤ(165 SR 13) のトレッドに適用し
た。かかる試験タイヤにつき、上記と同様の各種性能評
価試験を行なった。 尚、この際コントロールタイヤは比較例3のタイヤとし
、また耐摩耗性試験では実車走行距離を4万Kmとし、
更に氷上制動性能試験では排気量2リットルの乗用車を
用いた。
【0054】
【表4】
【0055】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の空気
入りタイヤにおいては、トレッド部を樹脂ドメイン部と
ゴムマトリックス部とから成る海島構造を有する不均一
構造ゴム組成物より構成し、上記樹脂ドメイン部が上記
ゴムマトリックス部に対して化学的または物理的な相互
作用により補強性を有する樹脂としたことにより、夏期
における操縦性能、耐久性能を損なうことなく、氷雪路
における駆動性、制動性および操縦性を改善することが
できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  樹脂ドメイン部とゴムマトリックス部
    とから成る海島構造を有する不均質構造ゴム組成物をト
    レッドゴムに用いた空気入りタイヤにおいて、上記樹脂
    ドメイン部が上記ゴムマトリックス部に対して化学的ま
    たは物理的な相互作用により補強性を有する樹脂である
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】  樹脂ドメイン部の硬さがゴムマトリッ
    クス部の硬さの1.5 倍以上である請求項1記載の空
    気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】  ゴムと超高分子量ポリエチレンとをラ
    ジカル開始剤及び架橋剤の存在下、超高分子量ポリエチ
    レンの軟化点以上で混練することにより得られるポリマ
    ーアロイ配合物を樹脂ドメイン部とし、これよりも柔い
    ゴムをマトリックス部とする請求項1記載の空気入りタ
    イヤ。
  4. 【請求項4】  ポリマーアロイ配合物とゴムとが化学
    的に結合している請求項3記載の空気入りタイヤ。
JP3084574A 1990-08-31 1991-03-26 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3002004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084574A JP3002004B2 (ja) 1990-08-31 1991-03-26 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22846590 1990-08-31
JP2-228465 1990-08-31
JP3084574A JP3002004B2 (ja) 1990-08-31 1991-03-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218406A true JPH04218406A (ja) 1992-08-10
JP3002004B2 JP3002004B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=26425590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3084574A Expired - Fee Related JP3002004B2 (ja) 1990-08-31 1991-03-26 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002004B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289415A (ja) * 1999-03-23 2000-10-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The サイドウォールゴムインサートを有するタイヤ
EP0904958A3 (en) * 1997-09-30 2001-03-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire
JP2012144611A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013531099A (ja) * 2010-06-23 2013-08-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 熱可塑性充填剤および相溶化剤を含むゴム組成物
JP2013237760A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ゴム−ポリオレフィン複合体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0904958A3 (en) * 1997-09-30 2001-03-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire
JP2000289415A (ja) * 1999-03-23 2000-10-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The サイドウォールゴムインサートを有するタイヤ
JP4521923B2 (ja) * 1999-03-23 2010-08-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー サイドウォールゴムインサートを有するタイヤ
JP2013531099A (ja) * 2010-06-23 2013-08-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 熱可塑性充填剤および相溶化剤を含むゴム組成物
JP2012144611A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013237760A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ゴム−ポリオレフィン複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002004B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0527396A1 (en) Tire tread rubber composition
JP5485650B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6177254B2 (ja) ジエンエラストマーと熱可塑性エラストマーとの混合物を含む外部側壁を備えたタイヤ
JP5443539B2 (ja) 濡れすべり抵抗が改良されたエラストマーコンパウンド及び濡れすべり抵抗を改良する方法
JP6175731B2 (ja) ジエンエラストマーと熱可塑性エラストマーとの混合物を含む内部層を備えたタイヤ
JP6634382B2 (ja) 芳香族ジシクロペンタジエン樹脂を含むゴム組成物
US20140343190A1 (en) Tire provided with a tread made from a mixture of a diene elastomer and a thermoplastic elastomer
US20030092801A1 (en) Rubber composition comprised of functionalized elastomer and starch composite with coupling agent and tire having at least one component thereof
JP2000273245A (ja) 液状の高Tg重合体を含むゴム組成物およびそのゴム組成物より成るトレッドを有するタイヤ
JP2014534995A (ja) エラストマーマトリックス中で充填剤の極めて良好な分散を有するエラストマー組成物
EP1621578A1 (en) Rubber composition comprising a corncob granule dispersion and tire having a component thereof
JP7054613B2 (ja) スチレン/ブタジエンエラストマーの組合せ及びトラクション樹脂及び予備疎水化された沈降シリカ補強剤を含有するゴムトレッドを有するタイヤ
JP6508254B2 (ja) スタッドタイヤ
CN1894329A (zh) 用于制备轮胎胎面的丁基橡胶组合物
CN108025595A (zh) 用于农业车辆的轮胎
JP2002211203A (ja) スタッドレスタイヤ
JP2018188503A (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2018198759A1 (ja) スタッドタイヤおよびタイヤ用ゴム組成物
JP3002004B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH04368205A (ja) 空気入りタイヤ
JPS63256636A (ja) ゴム組成物
JPH04132751A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04218543A (ja) 不均質構造ゴム組成物
JP2017149885A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS60258235A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees