JPH04217974A - 2−(2’−チエニル)アルキルアミンおよびその誘導体の製造 - Google Patents

2−(2’−チエニル)アルキルアミンおよびその誘導体の製造

Info

Publication number
JPH04217974A
JPH04217974A JP3041441A JP4144191A JPH04217974A JP H04217974 A JPH04217974 A JP H04217974A JP 3041441 A JP3041441 A JP 3041441A JP 4144191 A JP4144191 A JP 4144191A JP H04217974 A JPH04217974 A JP H04217974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thienyl
ethylamine
formula
ketone
ticlopidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3041441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974432B2 (ja
Inventor
Hiralal N Khatri
ヒララル・エヌ・カトリ
Bradley S Dehoff
ブラッドレイ・エス・ディホフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/470,018 external-priority patent/US4997945A/en
Priority claimed from US07/470,299 external-priority patent/US5068360A/en
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH04217974A publication Critical patent/JPH04217974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974432B2 publication Critical patent/JP2974432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2−(2’−チエニ
ル)アルキルアミンおよびその誘導体の製造および4,
5,6,7−チエノ[3,2−c]ピリジン誘導体の合
成に関する。この発明は、2−(2’−チエニル)アル
キルアミン類の合成方法、具体的には2−(2’−チエ
ニル)エタノールの好適に官能基置換された誘導体を2
−(2’−チエニル)エチルアミンに変換する改良され
た方法に関するものである。さらにこの発明は、2−(
2’−チエニル)アルキルアミン類のカルバミン酸塩お
よび具体的には4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ
[3,2−c]ピリジン誘導体、特にチクロピジン誘導
体の合成に有用な2−(2’−チエニル)エチルアミン
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の2−(2’−チエニル)エチルア
ミンの製造方法には、低収率(例、反応の結果、望まし
くない副産物の混合物が生じる場合)および高コストを
含め幾つかの不利な点が伴う。
【0003】例えば、ブレイエによるアメリカ合衆国特
許第4128561号は、2−(2’−チエニル)エタ
ノールをN−2−(2’−チエニル)エチルフタルイミ
ドに変換し、次いでフタルイミドをジエチレントリアミ
ンで処理してアミンを形成させることによる2−(2’
−チエニル)エチルアミンの2工程製造方法を記載して
いる。 また、ブレイエは、高温および高圧でのアンモニアによ
る2−(2’−チエニル)アルキルスルホネートのアミ
ン化を記載している。ブレイエは、アンモニアによる第
1級アミンの製造をめぐる問題、すなわちこの方法によ
り副産物として第2級および第3級アミンが形成されや
すい点を開示している。
【0004】2−(2’−チエニル)エチルブロミドを
常温で8日間アルコール性アンモニアにより処理して2
−(2’−チエニル)エチルアミンを生成させる方法は
、ブリック等による「ジャーナル・オブ・アメリカン・
ケミカル・ソサエティー」(J.Am.Chem.So
c.)、64、3、477−480(1942)に記載
されている。
【0005】一般に、第1級アミン類はアンモニアより
も強塩基性であるため、アンモニアによる第1級アミン
の合成は不利であることが判っている。このため第1級
アミンがアンモニア以上に反応基質を優先的に攻撃する
結果、第2級および第3級アミン類が形成される。「ア
ドバンスト・オーガニック・ケミストリー」(Adva
ncedOrganic  Chemistry)、マ
ーチ,J、第2版、376(1977)。勿論、この望
ましくない第2級および第3級アミンの形成によって望
ましい第1級アミンの収率が低下し、新たに追加的精製
および単離工程が必要となり、さらに収率は低下し、望
ましい第1級アミンの製造費用は高くなる。望ましくな
い第2級および第3級アミンの形成という問題はこの発
明によって初めて解決された。
【0006】2−(2’−チエニル)エチルアミンの他
の合成製造方法は、例えば下記の文献で開示されている
。 2−(2’−チエニル)アセトアミドを水素化物、例え
ば水素化アルミニウムリチウムで還元することにより2
−(2’−チエニル)エチルアミンを形成させる方法は
、日本国公開J61221184−Aに記載されている
。2−ニトロ−2−ビニルチオフェンから2−アミノ−
2−エチル−チオフェンへの電気化学的還元は、イギリ
ス国特許出願GB2013196Aに記載されている。 チエニルアセトニトリルの接触水素化によりチエニルエ
チルアミンを形成させる方法は、ヨーロッパ特許第27
4324号に記載されている。複合金属水素化物、例え
ば水素化アルミニウムリチウムによるニトロビニルチオ
フェンの還元によりチオフェンエチルアミンを形成させ
る方法は、「ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・
ケミストリー」(J.Heterocyclic Ch
em.)、7、1257−1268(1970)に記載
されている。水素化アルミニウムリチウム/塩化アルミ
ニウムによるアリールアセトニトリルの還元により対応
する2−アリール−1−アミノエタンを形成させる方法
は、「シンセシス」(Synthesis)、1、40
−42(1987)に記載されている。
【0007】収率、副産物および費用因子に加えて、一
般に、2−(2’−チエニル)アルキルアミン類、特に
2−(2’−チエニル)エチルアミンをめぐるさらに別
の問題は、含酸素雰囲気に晒された場合のそれらの不安
定性である。このため、貯蔵中に化合物が酸化されて著
しく失われる結果、追加的精製工程による製造費用の増
大、収率低下等が生じ得る。
【0008】チクロピジン チクロピジンは、望ましい血液血小板凝集阻害特性を有
する化合物である。以前のチクロピジン製造技術は、あ
る種の潜在的に危険で高価な物質を用いた低収率の労働
集約的方法を必然的に伴った。従って、チクロピジンの
製造費用は高かった。高い変換率、労働力節約および高
価で潜在的に危険な物質の削減を可能にする改良された
合成プロセス技術の提供が要望されている。
【0009】チクロピジンの様々な合成製造方法は、上
記合成方法の様々な工程に対する改良を含め、例えば下
記の通り文献に記載されている。チクロピジンはキャス
テーニュによるアメリカ合衆国特許第4051141号
に初めて記載され、そこでの方法は、チエノ[3,2−
c]ピリジンと2−クロロベンジルクロリドとの縮合に
より合成を達成するものであった。チクロピジンの望ま
しい一製造方法は、重要な中間体として2−(2’−チ
エニル)エチルアミンを必要とする。この方法は、ブレ
イエがアメリカ合衆国特許第4127580号で記載し
ている通り、2−(2’−チエニル)エタノールの生成
、対応するスルホン酸誘導体、次いでアミンへの変換、
次に2−クロロベンジルクロリドによるベンジル化およ
び閉環によるチクロピジン遊離塩基の生成を含む。
【0010】
【発明の構成】この発明の一態様は、アンモニア気体を
、金属塩の存在下、2−(2’−チエニル)エタノール
の好適に官能基置換された誘導体、好ましくはハライド
、アルキルスルホナートまたはアリールスルホナートと
反応させることにより、2−(2’−チエニル)エチル
アミン、すなわち式(I)の化合物を形成させる方法に
関するものである。
【0011】別の態様において、この発明は、液体アン
モニアを、ケトン溶媒、好ましくはアルキルケトンまた
はアリールケトン中2−(2’−チエニル)エタノール
の好適に官能基置換された誘導体、好ましくはハライド
、アルキルスルホナートまたはアリールスルホナートと
反応させることにより、式(I)の化合物、すなわち2
−(2’−チエニル)エチルアミンを形成させる方法に
関するものである。
【化7】
【0012】2−(2’−チエニル)エチルアミンの製
造方法は、式
【化8】 (式中、Xは脱離基である)で示される化合物を、a)
式M−Y (式中、Mは、Na、K、Li、Mg、Znであり、Y
は、ハロまたはCO3−2である)で示される化合物の
存在下、気体アンモニアと反応させるか、またはb)液
体アンモニアおよびアルキルケトンまたはアリールケト
ンと反応させることを含む。
【0013】別の態様において、この発明は、式(II
)で示される2−(2’−チエニル)アルキルアミン類
および特に2−(2’−チエニル)エチルアミン(mは
2である)のカルバミン酸塩類の製造方法に関するもの
である。この方法は、2−(2’−チエニル)アルキル
アミン類の精製および安定化に有用である。
【化9】 (式中、m=1〜5)
【0014】式(II)で示される2−(2’−チエニ
ル)アルキルアミンのカルバミン酸塩の製造方法は、a
)不活性溶媒に溶かした2−(2’−チエニル)アルキ
ルアミンをCO2と反応させ、 b)2−(2’−チエニル)アルキルアミンのカルバミ
ン酸塩を単離する工程を含む。
【0015】別の態様において、この発明は、上記要領
で製造された2−(2’−チエニル)エチルアミンから
の、式(III)(ただし、nは1または2であり、R
は、所望により1〜3個のハロゲン原子、1〜6個の炭
素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有する
アルコキシ、ヒドロキシまたはニトロにより置換されて
いてもよいフェニルまたはベンゾイル基である)で示さ
れる4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−
c]ピリジン誘導体およびその医薬的に許容し得る塩類
の合成方法に関するものである。
【化10】
【0016】別の態様において、この発明は、a)式

化11】 で示される2−(2’−チエニル)エチルアミンを、ホ
ルムアルデヒド(CH2O)と反応させることにより、
【化12】 で示されるホルムイミンを生成し、b)ホルムイミンを
塩酸水溶液と反応させて閉環することにより、式
【化1
3】 で示される4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3
,2−c]ピリジンを形成させ、 c)4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c
]ピリジンを、 (i)相間移動条件下、または (ii)塩基との還流により 2−クロロベンジルクロリドと反応させてアルキル化す
ることにより、式
【化14】 で示されるチクロピジン遊離塩基を生成し、d)チクロ
ピジン遊離塩基を酸付加塩、好ましくは塩酸塩に変換す
る工程を含むチクロピジンの合成方法に関するものであ
る。
【0017】さらに別の態様において、この発明は、a
)2−(2’−チエニル)エチルアミンを2−クロロベ
ンジルクロリドと反応させることにより、N−(2−ク
ロロベンジル)−2−(2’−チエニル)エチルアミン
を生成し、 b)N−(2−クロロベンジル)−2−(2’−チエニ
ル)エチルアミンをホルムアルデヒドと反応させて閉環
することにより、チクロピジン遊離塩基を形成させ、c
)チクロピジン遊離塩基を酸付加塩、好ましくは塩酸塩
に変換する工程を含むチクロピジンの合成方法に関する
ものである。
【0018】さらに別の態様において、この発明は、上
記要領で製造された2−(2’−チエニル)エチルアミ
ンからチクロピジン塩酸塩(式(IV)で示される、式
(III)の範囲内の塩)を合成する方法に関するもの
である。
【化15】
【0019】定義および一般的パラメーター下記定義は
、この発明について記載する上で使用されている様々な
語の意味および範囲を説明および定義するものである。 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン誘導体の「医薬的に許容し得る酸付加塩」は、無
機または有機酸により形成され得る。「医薬的に許容し
得るアニオン」という語は前記酸付加塩類のアニオンを
包含する。塩および/またはアニオンは、生物学上また
はその他の点で許容されるように選ばれる。アニオンは
、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸(硫酸および
重硫酸塩類を与える)、硝酸、燐酸など、および有機酸
、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン
酸、しゅう酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイ
ン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸
、マンデル酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、エタン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などから誘導され
る。
【0020】この明細書で使用されている「アルキル」
という語は、1個ないし6個の炭素原子を有する直鎖、
分枝鎖状または環状飽和炭化水素基、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、t−ブチル、シクロプロピルメチル、ペンチル
、ヘキシル、シクロヘキシルなどを包含する。この明細
書で使用されている「アルコキシ」は、基R−O−(式
中、Rは上記「アルキル」である)を意味する。例とし
ては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、イソブトキシ、t−ブトキシなどがある。この明細
書で使用されている「アリール」は、置換または非置換
1価不飽和基、例えばフェニルまたはナフチルを包含し
、置換されている場合は、環上の利用可能な位置に1個
またはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ヒドロキシま
たはハロ基を有し得る。この明細書で使用されている「
フェニル」は、所望により環上の利用可能な位置がアル
キル、アルコキシ、ヒドロキシまたはハロにより置換さ
れていてもよいフェニル基を包含する。この明細書で使
用されている「所望による」または「所望により」は、
後続の記載事象または事情が生じる場合も生じない場合
もあり得ること、およびこの記載は、前記事象または事
情が生じる場合も生じない場合も含むことを意味する。 例えば、「所望により置換されていてもよいフェニル」
は、フェニルが置換されている可能性も置換されていな
い可能性もあること、およびこの記載が非置換フェニル
および置換フェニルの両方を含むことを意味する。ここ
で使用されている「ベンジル」は、1価基C6H5CH
2−を包含する。 ここで使用されている「ベンゾイル」は、1価基C6H
5C(O)−を包含する。ここで使用されている「ハロ
」または「ハロゲン」という語は、フルオロ、ブロモ、
クロロおよびヨードを包含する。ここで使用されている
「スルホナート」という語は、式RSO2OR’(式中
、RおよびR’は両方ともアルキルまたはアリールであ
り得る)で示されるスルホン(酸)エステルを包含する
。この明細書で使用されている「アルキルケトン」とい
う語は、カルボニル基が、アルキル基、すなわち炭素お
よび水素のみを含む完全飽和1価基、例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびヘ
プチルに結合しており、環状、分枝鎖状または直鎖状で
あり得るケトン溶媒を包含する。さらにこの語は、例と
してアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンお
よびシクロヘキサノンを含む。ここで使用されている「
アリールケトン」という語は、カルボニル基が、少なく
とも1個のアリール基、すなわち1つの環、例えばフェ
ニル、または2つの環、例えばナフチルを有する1価不
飽和芳香族炭素環状基に結合しているケトン溶媒を意味
する。この語は、さらに例としてジフェニルケトンおよ
びメチルフェニルケトンを包含する。
【0021】ここで使用されている「不活性有機溶媒」
または「不活性溶媒」という語は、それと関連して記載
されている反応条件下で不活性の溶媒を意味する[例え
ば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒド
ロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)
、クロロホルム、メチレンクロリド(またはジクロロメ
タン)、ジエチルエーテル、メタノール、エタノール、
水、ピリジンなどを含む]。それと反対の内容を特記し
ていない場合、この発明の反応で使用されている溶媒は
不活性有機溶媒である。ここで使用されている「極性溶
媒」は、水非混和性、例えばハロゲン化炭化水素、例え
ばメチレンクロリド、クロロホルム等、または水混和性
、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメト
キシエタン等、またはアルカノール類、例えばメタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等、または水のいず
れかであり得る溶媒を包含する。ここで使用されている
「非極性溶媒」は、例えば脂肪族炭化水素、例えばペン
タン、ヘキサン、ヘプタン等または芳香族炭化水素、例
えばベンゼン、トルエン、キシレン等の溶媒を包含する
。ここで使用されている「脱離基」は、荷電または非荷
電状態で、分子の残りまたは主たる部分であると考えら
れるものにおける原子から脱離可能な原子または基を意
味し、例えばハロ、アルキルスルホナート、アリールス
ルホナート、ホスファート、スルホン酸およびスルホン
酸塩類といった脱離基が含まれる。
【0022】反対内容を特記していない場合、この明細
書に記載されている反応は、約0℃〜約100℃、さら
に好ましくは約10℃〜約50℃の温度範囲、最も好ま
しくはほぼ室温(または周囲温度)、例えば約20℃の
温度および周囲圧力で行なわれる。
【0023】ここに記載されている化合物および中間体
の単離および精製は、所望ならば、適当な分離または精
製方法、例えばろ過、抽出、結晶化、カラム・クロマト
グラフィー、薄層クロマトグラフィーまたは厚層クロマ
トグラフィー、またはこれらの方法の組み合わせにより
行なわれ得る。適当な分離および単離方法は、後記実施
例により具体的に説明されている。しかしながら、勿論
、他の均等内容の分離または単離方法も使用され得る。
【0024】この明細書で使用されている「処置」また
は「処置する」という語は、ほ乳類における病気の処置
を全て包含し、また (i)病気の予防、すなわち、病気の臨床徴候の発現を
回避、 (ii)病気の抑制、すなわち、臨床徴候の発現の阻止
、および/または (iii)病気の軽減、すなわち臨床徴候の緩解を誘発
を含む。この明細書で使用されている「有効量」という
語は、治療中の病状の処置を行うのに充分な用量を意味
する。 これは、患者、疾患および実施されている処置により変
化する。この発明に従い製造された4,5,6,7−テ
トラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン誘導体の抗
炎症活性、血管拡張活性および血小板凝集阻害活性の詳
細な記載、並びにその毒物学的および薬理学的研究の記
載については、例えば、キャステーニュによるアメリカ
合衆国特許第4051141号(直接関係のある部分を
引用して説明の一部とする)参照。
【0025】式(I)、(II)、(III)および(
IV)で示される化合物の合成式(I)、(II)、(
III)および(IV)で示される化合物は、反応式1
〜5に関する記載に従い合成される。反応式1は、2−
(2’−チエニル)エタノールの適当な誘導体を変換し
て2−(2’−チエニル)エチルアミンを形成させる工
程を示す。反応式2は、2−(2’−チエニル)エタノ
ールの適当な誘導体を変換して2−(2’−チエニル)
エチルアミンを形成させる代替的合成経路を示す。反応
式3は、2−(2’−チエニル)エチルアミンからその
カルバミン酸塩への変換および遊離アミンへの再変換を
示す。反応式4は、4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ−[3,2−c]ピリジンのN−ベンジル化またはN
−ベンゾイル化による2−(2’−チエニル)エチルア
ミンから4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,
2−c]ピリジン誘導体への変換を示す。反応式5は、
2−(2’−チエニル)エチルアミンのN−ベンジル化
またはN−ベンゾイル化、次いで閉環による2−(2’
−チエニル)エチルアミンから4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン誘導体への変換
に関する代替的合成経路を示す。
【0026】2−(2’−チエニル)エチルアミンの製
造2−(2’−チエニル)エタノールおよびその適当な
誘導体、例えばベンゼンスルホネートおよびメタンスル
ホネートは、ブレイエによるアメリカ合衆国特許第41
27580号の方法に従い製造される。さらに、2−(
2’−チエニル)エタノールは、ヘンリー・ケミカルズ
(50チェストナット・リッジ・ロード、モントベール
、ニュージャージー、07645)により市販されてい
る。2−(2’−チエニル)エチルスルホネート類は、
当業界の熟練者によく知られた方法に従い製造され得る
。スルホネート(スルホン酸エステル)の製造に最も頻
繁に使用される方法では、対応するスルホニルハライド
を塩基の存在下ピリジンまたは適当な溶媒中でアルコー
ルと反応させる。スルホニルハライド、例えばベンゼン
スルホニルクロリドおよびメタンスルホニルクロリドは
、特にアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(ミルウォ
ーキー、ウィスコンシン)およびフルカ・ケミカル・コ
ーポレーション(ロンコンコマ、ニューヨーク)により
市販されている。ベンゼンスルホネートおよびメタンス
ルホネートの製造については、フィーザーおよびフィー
ザー、「リージェンツ・フォー・オーガニック・シンセ
シス」(Reagents for Organic 
Synthesis)、1967、46−47頁および
662−664頁も参照。充分な純度、無水品質のアン
モニア気体は、マテソン・ガス・プロダクツ(ピー・オ
ー・ボックス85、イースト・ルターフォード、ニュー
ジャージー、07073)により市販されている。この
発明の方法で有用な金属塩類は、式M−Y(式中、Mは
、Na、Li、K、MgおよびZnから選ばれ、Yはハ
ロまたは炭酸(CO3−2)アニオンである)により示
される。これらの塩類は、例えばアルドリッチ・ケミカ
ル・カンパニー、インコーポレイテッド(940ウエス
ト・セント・ポール・アベニュー、ミルウォーキー、ウ
ィスコンシン53233)により市販されている。Mg
I2は、ハドソン・ラボラトリーズ(13923オール
ド・ディキシー・ハイウェイ、ハドソン、エフ1 33
567)により市販されている。
【0027】反応式1
【化16】 反応式1で示されている通り、2−(2’−チエニル)
エタノールの適当に官能基置換された誘導体、すなわち
、式(1)(ただし、Xはアルキルスルホネート、アリ
ールスルホネートまたはハロゲンである)の化合物、好
ましくは2−(2’−チエニル)エチルベンゼンスルホ
ネートまたは2−(2’−チエニル)エチルメタンスル
ホネートおよび式M−Yで示される金属塩約1モル当量
を、溶媒(例、極性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、
水、メタノールまたはエタノール、好ましくはメタノー
ル)に溶かし、加圧反応器に入れる。内部温度を約45
〜60℃、好ましくは50〜55℃に保ちながら、加圧
反応器をアンモニア気体により急速に約25〜150p
si、好ましくは約70〜90psiに加圧し、溶液を
アンモニア気体下で2〜20時間、好ましくは12〜1
6時間撹はんする。
【0028】別法として、2−(2’−チエニル)エタ
ノールの官能基置換された誘導体、すなわち式(1)(
ただし、Xはアルキルスルホネート、アリールスルホネ
ートまたはハロゲンである)で示される化合物、好まし
くは2−(2’−チエニル)エチルベンゼンスルホナー
トまたは2−(2’−チエニル)エチルメタンスルホナ
ートは、容積式ポンプを用いて加圧反応器中へ加えられ
得る。これは大規模の場合に好ましい。内容物を好まし
くはpH2〜3に酸性化し、非極性溶媒、例えばトルエ
ン、または極性溶媒、好ましくはメチレンクロリドによ
り好ましくは2回抽出する。水層を集め、好ましくは約
pH10〜12に塩基性化し、非極性溶媒(例、トルエ
ン)または極性溶媒、好ましくはメチレンクロリドによ
り好ましくは2〜3回抽出する。アミンを含む有機層を
合わせ、乾燥剤、好ましくは硫酸ナトリウムにより乾燥
し、濃縮すると、油状物として所望の2−(2’−チエ
ニル)エチルアミンが得られる。
【0029】別法として、水を反応混合物へ加え、混合
物を、非極性溶媒、例えばトルエン、または極性溶媒、
好ましくはメチレンクロリドにより3回抽出し、Na2
SO4で乾燥する。溶媒を減圧下除去し、下記の通り、
油状物を蒸留(4.5mm/Hgで沸点90−95℃)
または沈澱によりカルバミン酸塩として精製する。
【0030】反応式2
【化17】 式(I)の別の製法。式(I)の化合物の別の製法を上
記反応式2に示す。この場合、加圧反応器に、2−(2
’−チエニル)エタノールの好適に官能基置換された誘
導体、すなわち式(1)(ただし、Xはアルキルスルホ
ナート、アリールスルホナートまたはハロゲンである)
の化合物、好ましくは2−(2’−チエニル)エチルメ
タンスルホナートおよびケトン溶媒、例えばアルキルケ
トン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチル
ケトン、シクロヘキサノン、またはアリールケトン、例
えばジフェニルケトン、メチルフェニルケトン、最も好
ましくはアセトンをモル過剰、好ましくは出発物質に対
して2対1の(モル当量)割合で満たす。液体アンモニ
アを、モル過剰、好ましくはメタンスルホネートに対し
て20対1(モル当量)割合で加える。加圧反応器を密
閉し、外部加熱せずに約15℃〜35℃、好ましくは2
5℃に放暖する。混合物を約8〜16時間、好ましくは
12時間撹はんする。アンモニアを気体として放出させ
る。アセトンを留去し、内容物を約1/2〜2時間、好
ましくは1時間還流する。固体NaOHを加えることに
より、内容物を約pH10〜12に塩基性化する。混合
物を、極性または非極性溶媒(例、メチレンクロリド、
トルエン)により3回抽出する。有機層を乾燥剤、好ま
しくは硫酸ナトリウムにより乾燥する。溶媒を減圧下除
去する。別法として、第3級アミン副産物は、まず例え
ばHClを加えることにより内容物を酸性化し、HCl
塩として沈澱した第3級アミンをろ過により除くことに
より除去され得る。次に、例えば固体NaOHを加える
ことにより内容物を約pH10〜12に塩基性化し、次
いで上記抽出手順を行う。
【0031】2−(2’−チエニル)エチルアミン・カ
ルバミン酸塩の製造現在好ましい方法では、上記要領で
製造された2−(2’−チエニル)エチルアミンをカル
バミン酸塩に変換して精製し、貯蔵および操作を容易に
する。結晶は、2−(2’−チエニル)エチルアミンよ
りも実質的に安定しており、さらに具体的には、結晶は
曝気時に酸化抵抗性を示す。
【0032】反応式3
【化18】 反応式3に示した要領でカルバミン酸塩(IIa)を製
造するため、2−(2’−チエニル)エチルアミン(I
)を、不活性溶媒、好ましくはトルエンまたは不活性溶
媒混合物、例えばヘキサン/トルエン(1:1〜5:1
の割合)に溶かし、好ましくは約0〜10℃に冷却する
。溶液を約1.5〜3時間、好ましくは1〜2時間CO
2(気体または固体)と接触させる。溶液から沈澱した
アミンのカルバミン酸塩をろ過により集め、約20〜3
5℃、好ましくは25〜30℃で真空乾燥する。2−(
2’−チエニル)エチルアミンは、その固体カルバミン
酸塩から容易に回収され、それ以上精製および/または
単離せずとも安定しており、例えば下記の通り、4,5
,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジ
ン誘導体、特にチクロピジンの合成で使用される。
【0033】カルバミン酸塩(IIa)から2−(2’
−チエニル)エチルアミン(I)への再変換カルバミン
酸塩(IIa)を、水に溶かし、溶液を約60〜70℃
に温めることにより遊離アミンに再変換する。CO2放
出は約60℃で始まる。変換が完了(CO2の放出が停
止)すると、溶液を室温に放冷する。次いで、溶液を好
ましくは約pH10〜12に塩基性化し、極性または非
極性溶媒、例えばメチレンクロリドまたはトルエンによ
り抽出する。抽出物を合わせ、乾燥剤、好ましくはNa
2SO4で乾燥し、減圧下濃縮すると、遊離アミン、2
−(2’−チエニル)エチルアミンが油状物として得ら
れる。
【0034】反応式4
【化19】 (式中、Xはハロゲンであり、nは1または2であり、
Rは、所望により1〜3個のハロゲン原子または1〜6
個の炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を
有するアルコキシまたはニトロにより置換されていても
よいフェニルまたはベンゾイル基である)。
【0035】4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3
,2−c]ピリジンの製造4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジンは、この明細書で説明
の一部として引用されているグロノビッツ等の方法[「
アルキブ・ケミ」(Arkiv Kemi)、13(1
9)、217−227(1970)]に従い製造され得
る。反応式4に示されている通り、ややモル過剰のホル
ムアルデヒド(例、37%水溶液)を撹はんしながら2
−(2’−チエニル)エチルアミン(I)に滴下する。 反応混合物を約1〜5時間、好ましくは約3時間使用さ
れている溶媒の還流温度で撹はんする。室温に冷却後、
生成物を例えばトルエン(または別の溶媒、例えばメチ
レンクロリド、クロロホルムまたは酢酸エチル)中へ抽
出し、洗浄し、真空濃縮すると、2−(2’−チエニル
)エチルアミンのホルムイミンが得られる(式(2)の
化合物の収率、90〜95%)。ホルムイミン(2)を
水性酸(例えば、塩酸または硫酸)の希釈液と振り混ぜ
るか、またはホルムイミン(2)を有機溶媒、例えばテ
トラヒドロフランまたはトルエン、好ましくはテトラヒ
ドロフランに溶かした溶液を有機酸(例えば、蟻酸、し
ゅう酸、p−トルエンスルホン酸またはメタンスルホン
酸、好ましくはメタンスルホン酸)と3〜10時間、好
ましくは約6時間振り混ぜる。次いで、混合物を(例、
NaOHにより)塩基性化し、例えばメチレンクロリド
(または別の溶媒)により抽出する。抽出物を洗浄し、
真空濃縮すると、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジンが得られる(式(3)の化合物
の収率、80〜90%)。
【0036】式(III)の化合物の製造さらに反応式
4について述べると、溶媒(例、極性溶媒、例えばテト
ラヒドロフラン、メチレンクロリドまたはアセトニトリ
ル、好ましくはテトラヒドロフラン)に4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(3)を
溶かした溶液を、同じまたは類似溶媒に塩基(例、金属
水素化物、例えば水素化リチウム、50%水素化ナトリ
ウムまたは水素化カリウム、好ましくは50%水素化ナ
トリウム)を含む過剰モルの懸濁液に加える。混合物を
、約15〜30℃の温度、好ましくは約室温で約10分
間〜約2時間、好ましくは約30分間撹はんする。やや
モル過剰(例、約1.05〜1.1)の式(4)で示さ
れる所望により置換されていてもよいフェナルキルまた
はフェナシルハライドを加える(例えば、アメリカ合衆
国特許第4051141号記載の式4のハライド、例え
ば4−メトキシベンジルクロリド、フェナシルブロミド
または好ましくはo−クロロベンジルクロリド)。ほぼ
室温で約1〜2時間、好ましくは約90分間撹はん後、
混合物を好ましくは使用溶媒の還流温度に加熱する。別
の溶媒(例、トルエン、キシレンまたはエーテル、好ま
しくはトルエン)を加え、混合物をさらに約2〜48時
間、好ましくは約10〜30時間、最も好ましくは約2
0時間還流する。次いで、混合物をほぼ室温に冷却し、
(例、希塩酸または酢酸、好ましくは塩酸により)酸性
化する。有機層を分離し、水層を(例、トルエン、メチ
レンクロリド、酢酸エチルまたは酢酸イソプロピル、好
ましくはトルエンにより)抽出する。水層を合わせ、(
例、NaOH水溶液または固体NaOHにより)約12
〜14のpHに塩基性化する。生成物を例えばメチレン
クロリド(または別の溶媒)へ抽出する。抽出物を(例
、水および所望により塩溶液、例えば塩化ナトリウム溶
液により)洗浄し、乾燥し、次いで真空乾燥すると、式
(III)の化合物が得られる。式(4)の化合物がo
−クロロベンジルクロリドである場合、チクロピジン遊
離塩基が薄黄色油状物として形成される(収率、約80
%)。
【0037】相間移動アルキル化 別法として、アルキル化は、例えばGB2166730
(その直接関連のある部分を引用して説明の一部とする
)に記載された相間移動条件下で実施され得る。4,5
,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン
(3)および式(4)の化合物(好ましくはo−クロロ
ベンジルクロリド)を、塩基(例、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウムまたは水素化ナトリウム、好ましくは水酸化
ナトリウム)の存在下、相間移動触媒[例、第4級アン
モニウム塩、例えば水酸化トリメチルベンジルアンモニ
ウム、硫酸水素トリメチルベンジルアンモニウム、テト
ラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメ
チルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモ
ニウムクロリドもしくはt−ブチルアンモニウムヨージ
ド(TBAI)、またはホスホニウム塩、例えばテトラ
ブチルホスホニウムクロリド、またはクラウンエーテル
、例えば18−クラウン−6もしくはジベンゾ18−ク
ラウン−6、好ましくはTBAI]と合わせた溶媒系(
好ましくは水性有機2相溶媒系であり、その有機相は水
と非混和性のもの、例えば炭化水素、例えばベンゼン、
トルエンおよびキシレン、およびエーテル類、例えばイ
ソプロピルエーテルおよびジエチルエーテル、好ましく
はトルエン)に溶かし、約24〜72時間、好ましくは
約40時間室温で撹はんする。生成物(理論的収率の約
75%)を分離し、濃縮し、通常手段により精製する。
【0038】好ましいアルキル化 好ましいアルキル化方法では、溶媒(例、極性溶媒、例
えばテトラヒドロフラン、メチレンクロリドまたはアセ
トニトリル、好ましくは5〜15%湿性テトラヒドロフ
ラン)中4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジンおよび式(4)の化合物(好ましくはo
−クロロベンジルクロリド)を、水(容量の約5〜15
%、好ましくは約10%)で湿しておいたモル過剰の塩
基(例、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸リチ
ウム、好ましくは炭酸カリウム)に加える。出発物質の
消滅が薄層クロマトグラフィーにより確認されるまで(
約8〜42時間、好ましくは約18〜24時間)反応混
合物を還流する。溶媒を(真空または別の溶媒、例えば
トルエンとの置き換えにより)除去し、生成物を水洗し
、次に真空濃縮する。式(4)の好ましい化合物を用い
ると、チクロピジン遊離塩基(式IV)が薄黄色油状物
として形成される(収率約90〜95%)。
【0039】反応式5
【化20】 (式中、Xはハロゲンであり、nは1または2であり、
Rは、所望により1〜3個のハロゲン原子または1〜6
個の炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を
有するアルコキシまたはニトロにより置換されていても
よいフェニルまたはベンゾイル基である)。
【0040】式(III)の化合物の別の製法2−(2
’−チエニル)エチルアミンのアルキル化および閉環式
(III)で示される化合物の別の製法が上記反応式5
に示されている。反応式1に関して上述した要領に従い
製造された式(I)の化合物を、上記条件下で式(4)
の化合物と反応させると、式(5)で示される第2級ア
ミンが得られる。次いで、化合物(5)を、式(6)と
して反応式5で同定された化合物(すなわち、ホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサンまたは
アメリカ合衆国特許第4174448号の式(6)の化
合物、例えばジメトキシメタン)と反応させることによ
り閉環すると、アメリカ合衆国特許第4174448号
(直接関連した部分を引用して説明の一部とする)記載
の条件下で式(III)の化合物が得られる。
【0041】式(III)で示される酸付加塩の製造式
(III)の化合物は、対応する酸付加塩に変換され得
る。この変換は、化学量の適当な酸、例えば塩酸、臭化
水素酸、硫酸、メタンスルホン酸など(チクロピジンの
場合、好ましい酸は塩酸である)で処理することにより
達成される。一般的には、遊離塩基を極性有機溶媒、例
えばエタノールまたはメタノールに溶かし、酸を水、エ
タノールまたはメタノール中で加える。温度を0°〜5
0℃に維持する。生成した塩は自然沈澱するか、または
極性の劣る溶媒(例えば、トルエン、エーテルまたは酢
酸エチル、好ましくはトルエン)により溶液から分離さ
れ得る。好ましくは、チクロピジン塩酸塩を製造するた
めには、約1.3当量の塩化水素気体をイソプロパノー
ル中へ吹き込み、次いでトルエン中チクロピジン遊離塩
基に撹はんしながらゆっくりと加え、加える間温度を約
40℃未満に維持する。撹はんは、約30〜90分間、
好ましくは約1時間、約45〜50℃で続行し、次いで
約30〜90分間、好ましくは約1時間約5〜10℃に
冷却する。沈澱したチクロピジン塩酸塩を分離し(例、
遠心分離またはろ過により)、温浸し(例、トルエンお
よびイソプロパノール、または好ましくはアセトンによ
り)、乾燥し(例、真空下約65〜70℃で)、低級ア
ルカノール(例、メタノール、エタノールまたはイソプ
ロパノール)から再結晶化する。
【0042】酸付加塩から遊離塩基への変換式(III
)の化合物の酸付加塩は、一般的には水性溶媒の存在下
0°〜50℃、好ましくは20〜30℃の温度でそれら
を過剰の適当な塩基、例えばアンモニアまたは重炭酸ナ
トリウムで処理することにより対応する遊離塩基に変換
され得る。遊離塩基は、慣用的手段、例えば有機溶媒に
よる抽出により単離される。
【0043】好ましい方法および最終工程2−(2’−
チエニル)エチルアミンの好ましい製造方法は、金属塩
、好ましくはNaBrの存在下、2−(2’−チエニル
)エタノールの好適に官能基置換された誘導体、さらに
好ましくはベンゼンスルホナートまたはメタンスルホナ
ートをアンモニア気体と反応させることを含む。 2−(2’−チエニル)エチルアミンの別の好ましい製
造方法は、2−(2’−チエニル)エタノールの好適に
官能基置換された誘導体、さらに好ましくはベンゼンス
ルホナートまたはメタンスルホナートを、アルキルケト
ン、好ましくはアセトン中で液体アンモニアと反応させ
ることを含む。チクロピジンの好ましい製造方法は、a
)金属塩の存在下2−(2’−チエニル)エタノールの
適当に官能基置換された誘導体をアンモニア気体と反応
させることにより、2−(2’−チエニル)エチルアミ
ンを得、 b)2−(2’−チエニル)エチルアミンをホルムアル
デヒドと反応させることにより、ホルムイミンを得、c
)ホルムイミンを無機酸水溶液で処理して閉環すること
により、4,5,6,7 −テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンを形成さ
せ、d)4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジンを2−クロロベンジルクロリドと反応さ
せてアルキル化することにより、 (i)相間移動条件、または (ii)慣用的アルキル化条件を用いて、好ましくは塩
基、最も好ましくは炭酸カ リウムとの還流の下、チクロピジン遊離塩基を得、e)
チクロピジン遊離塩基を医薬的に許容し得る酸付加塩、
好ましくは塩酸塩に変換するという工程を含む。
【0044】さらに好ましいのは、上記(a)工程に従
い製造された2−(2’−チエニル)エチルアミンを、
精製、貯蔵、輸送および/またはさらに別の反応用とし
てそのカルバミン酸塩に変換するか、または好適には上
記(b)工程で続いて使用するために2−(2’−チエ
ニル)エチルアミンに再変換する方法である。
【0045】チクロピジンの別の好ましい製造方法は、
a)ケトン溶媒の存在下、2−(2’−チエニル)エタ
ノールの適当に官能基置換された誘導体を液体アンモニ
アと反応させることにより、2−(2’−チエニル)エ
チルアミンを得、 b)2−(2’−チエニル)エチルアミンを2−クロロ
ベンジルクロリドと反応させることにより、N−(2−
クロロベンジル)−2−(2’−チエニル)エチルアミ
ンを得、c)N−(2−クロロベンジル)−2−(2’
−チエニル)エチルアミンをホルムアルデヒドと反応さ
せて閉環することにより、チクロピジン遊離塩基を形成
し、そしてd)チクロピジン遊離塩基を医薬的に許容し
得る酸付加塩、好ましくは塩酸塩に変換する工程を含む
【0046】さらに好ましいのは、上記(a)工程の要
領に従い製造された2−(2’−チエニル)エチルアミ
ンを、精製、貯蔵、輸送および/またはさらに別の反応
用としてそのカルバミン酸塩に変換するか、または好適
には上記(b)工程で続いて使用するために2−(2’
−チエニル)エチルアミンに再変換する方法である。
【0047】好ましい化合物この発明の方法により製造
される好ましい化合物は、2−(2’−チエニル)エチ
ルアミン、2−(2’−チエニル)エチルアミン・カル
バミン酸塩および、チクロピジン(遊離塩基)としても
知られている5−(2−クロロベンジル)−4,5,6
,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンであ
る。特に好ましいのはチクロピジン塩酸塩である。
【0048】
【実施例】以下、当業界の熟練者がこの発明をさらに明
確に理解し、実践できるように製造例および実施例を示
す。それらは、発明の範囲を限定するものではなく、単
にその実例および代表例と見なすべきである。 実施例1 2−(2’−チエニル)エチルアミン(TEA)の製造
1A.2−(2’−チエニル)エチルベンゼンスルホナ
ートからの製造。1リットルのパール加圧反応器を、7
0gの2−(2’−チエニル)エチルベンゼンスルホナ
ート、250mlのメタノール、50mlの濃水酸化ア
ンモニア水溶液および26.4gの臭化ナトリウム(数
分間撹はん後に臭化ナトリウムは約90%可溶性である
)で満たした。内部温度を50℃に維持しながら反応器
をアンモニア気体により80psiに加圧した。反応混
合物を一夜撹はんした。次いで、アンモニア気体を放出
させ、内容物を約pH2〜3に酸性化し、メチレンクロ
リドで2回抽出した。水層を水酸化ナトリウム沈澱物に
より約pH10〜12に塩基性化し、メチレンクロリド
で3回抽出した。TEAを含む有機層を合わせ、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濃縮すると、ガス・クロマトグラフ
ィーにより測定したところ約55−60%のTEAを含
む油状物33.9gが得られた(沸点115−130℃
/20−22mmHg)。
【0049】1B.TEAカルバミン酸塩の製造。上記
1Aで得られた2−(2’−チエニル)エチルアミン(
33.9gの油状物、約55−60%純度)を、ヘキサ
ン/トルエン(4:1)(約500ml)に溶かし、0
℃に冷却した。二酸化炭素気体を約1時間0〜10℃で
撹はんしながら溶液に吹き込んだ。沈澱した固体をろ過
により集め、30℃で真空乾燥した。上記手順後、25
.7gのカルバミン酸塩が得られた(製造例1Aおよび
1Bに基づき全体的収率約66%)。
【0050】実施例2 2A.2−(2’−チエニル)エチルメタンスルホナー
トからの別の製法1リットルのパール加圧反応器を、5
1.7gの2−(2’−チエニル)エチルメタンスルホ
ナート、25.9gのNaBr、200mlのメタノー
ル、100mlの濃水酸化アンモニア水溶液および25
.9gの臭化ナトリウムで満たした。内容物を約10℃
に冷却し、反応器をアンモニア気体により80psiに
加圧した。80psiのアンモニアを維持しながら反応
器温度を50℃に高めた。反応混合物を16時間撹はん
した。次いで、アンモニア気体を放出させ、内容物を約
pH2〜3に酸性化し、メチレンクロリドで2回抽出し
た。水層を水酸化ナトリウム沈澱物により約pH10〜
11に塩基性化し、メチレンクロリドで3回抽出した。 TEAを含む有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し
、濃縮すると、39.3gの油状物が得られた。ガス・
クロマトグラフィーによると、TEA油状物は約70%
純度であった(沸点115−130℃、20−22mm
Hg)。
【0051】2B.カルバミン酸塩の製造上記2Aで得
られたTEA油状物(39.3g、約70%純度)を、
ヘキサン/トルエン(4:1)に溶かし、0〜5℃に冷
却した。二酸化炭素気体を1時間撹はんしながら溶液中
に吹き込んだ。沈澱した固体をろ過により集め、30℃
で真空乾燥した。上記手順後、内部標準純度99.7%
の(製造例2Aおよび2Bに基づくと全体的収率約80
%)30.1gのカルバミン酸塩が得られた。
【0052】実施例3 3A.液体アンモニアを用いた2−(2’−チエニル)
エチルアミン(TEA)の別の製法加圧反応器に、18
9ミリモル(35.9g)の2−(2’−チエニル)エ
チルメタンスルホナートおよび378ミリモル(22g
)のアセトンを満たした。内容物を−33℃未満に冷却
し、150mlの液体アンモニアを加えた。次に、反応
器を密閉し、内容物を外部加熱せずに25℃に放暖し、
混合物を一夜撹はんした。アンモニアを放出させ、内容
物をフラスコに移した。アセトンを85℃以下の温度で
留去した。残留物を1時間還流し、次いで固体NaOH
を加えることによりpH10〜11に塩基性化した。反
応混合物をメチレンクロリドで抽出し、有機層を分離し
、Na2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下除去した。ク
ーゲルロール蒸留により、18.7gの2−(2’−チ
エニル)エチルアミンが得られた(収率78%、純度9
0.2%)。NMR(CDCl3)δ:6.8−7.2
(m,3H)、2.92(br.s,4H)、1.28
(br.s,2H)。3B.液体アンモニアを用いた2
−(2’−チエニル)エチルアミンの別の製法実施例3
Aの方法に従い、アセトンの代わりにジフェニルケトン
を用いると、2−(2’−チエニル)エチルアミンが同
様の収率および純度で得られる。3C.2−(2’−チ
エニル)エチルアミン・カルバミン酸塩の製造トルエン
/ヘキサン(1:1)(100ml)に2−(2’−チ
エニル)エチルアミン(10g)を溶かした溶液を0℃
に冷却した。固体二酸化炭素(ドライアイス)を1時間
にわたって撹はんしながら少量ずつ加えた。固体CO2
を加える間、反応混合物の温度を0°〜−60°に保っ
た。次いで、反応混合物の温度を0°に上昇させた。結
晶をろ過により集め、30℃で真空乾燥した。10.6
gの2−(2’−チエニル)エチルアミン・カルバミン
酸塩が得られた(94%)。
【0053】実施例4 チクロピジンの製造 4A.2−(2’−チエニル)エチルアミンのホルムイ
ミン。 37%ホルムアルデヒド水溶液(2.7g、0.033
モル)を、例えば65℃で8mlのH2O中4g(0.
0135モル)のカルバミン酸塩を温めることにより得
られた2−(2’−チエニル)エチルアミン(3.4g
、0.027モル)(1モルのカルバメートは、2モル
のアミンを含む)に撹はんしながら滴下した。反応混合
物を還流温度で3時間撹はんした。室温に冷却後、生成
物をトルエン(2×50ml)へ抽出した。トルエン抽
出物を水(50ml)で洗浄し、濃縮すると、2−(2
’−チエニル)エチルアミンのホルムイミン3.4g(
91%)が得られた。報告されたNMR(CDCl3)
δ:7.2−6.8(m,3H)、3.46(s,2H
)、3.0−2.7(m,4H)。 4B.4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン 上記実施例4Aで製造された2−(2’−チエニル)エ
チルアミンのホルムイミン(3.4g)を、6時間7m
lの6N塩酸と振り混ぜた。混合物を60mlの1N水
酸化ナトリウム溶液により塩基性化し、3×70mlの
メチレンクロリドにより抽出した。メチレンクロリド抽
出物を水(1×50ml)で洗浄し、濃縮すると、3.
4gの粗4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジンが得られた(ほぼ定量的収率)。報告さ
れたNMR(CDCl3)δ:7.06(d,1H)、
6.72(d,1H)、3.9(br.s,2H)、3
.2−2.7(m,4H)、2.10(br.s,−N
H)。 4C.チクロピジン遊離塩基 テトラヒドロフラン(5.0ml)に水素化ナトリウム
(0.42g、8.6ミリモル)を含む懸濁液へ、テト
ラヒドロフラン(10ml)に、例えば実施例4bの記
載に従い製造された4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン(1.0g、7.2ミリモル
)を溶かした溶液を加えた。混合物を30分間室温で窒
素雰囲気下撹はんし、o−クロロベンジルクロリド(1
.74g、10.8ミリモル)を加えた。室温で90分
間撹はん後、トルエン(15ml)を加え、混合物を1
5〜20時間還流下加熱した。 出発物質の消滅が薄層クロマトグラフィーにより確認さ
れた。次いで、混合物を室温に冷却し、40mlの1N
塩酸により酸性化した。有機層を分離し、水層を50m
lのトルエンで抽出した。水層を分離し、希水酸化ナト
リウム水溶液によりpH13〜14に塩基性化した。生
成物をメチレンクロリド(3×40ml)中へ抽出した
。メチレンクロリド抽出物を洗浄(1×50mlの水お
よび1×50mlの塩溶液)し、無水硫酸マグネシウム
により乾燥し、減圧下濃縮すると、薄黄色油状物として
1.5g(80%)の5−(2−クロロベンジル)−4
,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン(チクロピジン遊離塩基)が得られた。報告された
NMR(CDCl3)δ:7.7−7.15(m,4H
)、7.05(d,1H)、6.65(d,1H)、3
.8(s,2H)、3.6(s,2H)、2.85(b
r.s,4H)。 4D.チクロピジン塩酸塩。 HCl気体(0.22g、0.006モル)をイソプロ
パノール(50ml)中へ吹き込んだ。生成した溶液を
、例えば実施例4Cの記載に従い製造された50mlの
トルエン中チクロピジン遊離塩基(1.5g、0.00
5モル)に滴下し、滴下中、温度を40℃未満に維持し
た。反応混合物を1時間撹はんし、1時間約5〜10℃
に冷却し、沈澱物を遠心分離により分離した。沈澱物の
アセトン・スラリーを1時間還流下加熱し、次いで1時
間約5〜10℃に冷却した。沈澱物を遠心分離により分
離し、真空下65〜70℃で乾燥し、メタノールから再
結晶化すると、式(IV)で示されるチクロピジン塩酸
塩1.58g(93%)が得られた(融点206.5−
207.5℃)。 4E.式(II)で示される他の化合物。 実施例4Cの方法に従い、ただしo−クロロベンジルク
ロリドの代わりに m−クロロベンジルクロリド、 o−ブロモベンジルクロリド、 3,4,5−トリメトキシベンジルクロリド、フェナシ
ルブロミド、および o−メトキシフェナシルブロミドを用いると、下記の各
化合物が得られる。 5−(3−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、 5−(2−ブロモベンジル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、 5−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、
5−フェナシル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン、および 5−(o−メトキシフェナシル)−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 (式中、Xは脱離基である)で示される化合物を、a)
    式M−Y (式中、Mは、Na、K、Li、Mg、Znであり、Y
    は、ハロまたはCO3−2である)で示される化合物の
    存在下、気体アンモニアと反応させるか、またはb)液
    体アンモニアおよびアルキルケトンまたはアリールケト
    ンと反応させることを含む、2−(2’−チエニル)エ
    チルアミンの製造方法。
  2. 【請求項2】  工程(a)において、M−YがNaB
    rである、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  脱離基がハロ、アルキルスルホナート
    またはアリールスルホナートである、請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】  工程(b)において、アルキルケトン
    またはアリールケトンが、アセトン、ジエチルケトン、
    メチルエチルケトン、メチルフェニルケトン、ジフェニ
    ルケトンおよびシクロヘキサノンからなる群から選ばれ
    る、請求項1記載の方法
  5. 【請求項5】  アルキルケトンがアセトンである、請
    求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】a)不活性溶媒に溶かした2−(2’−チ
    エニル)アルキルアミンをCO2と反応させ、b)2−
    (2’−チエニル)アルキルアミンのカルバミン酸塩を
    単離する工程を含む、式 【化2】 (式中、m=1〜5)で示される2−(2’−チエニル
    )アルキルアミンのカルバミン酸塩の製造方法。
  7. 【請求項7】  不活性溶媒が、トルエン、ベンゼン、
    ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタンまたは
    それらの混合物からなる群から選ばれる、請求項6記載
    の方法。
  8. 【請求項8】a)2−(2’−チエニル)エチルアミン
    をカルバミン酸塩に変換し、 b)2−(2’−チエニル)エチルアミンのカルバミン
    酸塩を単離する追加工程を含む、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】  2−(2’−チエニル)エチルアミン
    カルバミン酸塩を2−(2’−チエニル)エチルアミン
    に再変換する追加工程を含む、請求項6または8記載の
    方法。
  10. 【請求項10】  さらに、a)式 【化3】 で示される2−(2’−チエニル)エチルアミンを、ホ
    ルムアルデヒド(CH2O)と反応させることにより、
    式【化4】 で示されるホルムイミンを生成し、 b)ホルムイミンを塩酸水溶液と反応させて閉環するこ
    とにより、式 【化5】 で示される4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,
    2−c]ピリジンを形成させ、 c)4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c
    ]ピリジンを、 (i)相間移動条件下、または (ii)塩基との還流により 2−クロロベンジルクロリドと反応させてアルキル化す
    ることにより、式 【化6】 で示されるチクロピジン遊離塩基を生成し、所望により
    、 d)チクロピジン遊離塩基を酸付加塩、好ましくは塩酸
    塩に変換する工程を含む、請求項1、8または9記載の
    方法。
  11. 【請求項11】  さらに、a)2−(2’−チエニル
    )エチルアミンを2−クロロベンジルクロリドと反応さ
    せることにより、N−(2−クロロベンジル)−2−(
    2’−チエニル)エチルアミンを生成し、 b)N−(2−クロロベンジル)−2−(2’−チエニ
    ル)エチルアミンをホルムアルデヒドと反応させて閉環
    することにより、チクロピジン遊離塩基を形成させ、所
    望により、 c)チクロピジン遊離塩基を酸付加塩、好ましくは塩酸
    塩に変換する工程を含む、請求項1、8または9記載の
    方法。
JP3041441A 1990-01-25 1991-01-24 2−(2’−チエニル)アルキルアミンおよびその誘導体の製造 Expired - Lifetime JP2974432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US470,299 1990-01-25
US07/470,018 US4997945A (en) 1990-01-25 1990-01-25 Carbamate salts of 2-(2'-thienyl)alkylamines
US470,018 1990-01-25
US07/470,299 US5068360A (en) 1990-01-25 1990-01-25 Preparation of 2-(2'-thienyl)ethylamine derivatives and synthesis of thieno(3,2-C)pyridine derivatives therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217974A true JPH04217974A (ja) 1992-08-07
JP2974432B2 JP2974432B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=27042936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041441A Expired - Lifetime JP2974432B2 (ja) 1990-01-25 1991-01-24 2−(2’−チエニル)アルキルアミンおよびその誘導体の製造

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0439404B1 (ja)
JP (1) JP2974432B2 (ja)
AT (1) ATE129496T1 (ja)
AU (1) AU642194B2 (ja)
CA (1) CA2034929A1 (ja)
DE (1) DE69114024T2 (ja)
DK (1) DK0439404T3 (ja)
ES (1) ES2079041T3 (ja)
GR (1) GR3018761T3 (ja)
IE (1) IE69652B1 (ja)
NZ (1) NZ236889A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2097295T3 (es) * 1991-07-08 1997-04-01 Sanofi Sa Preparacion de 2-(2-tienil)etilamina y sintesis de sus derivados de tieno(3,2-c)piridina.
FI101150B (fi) * 1991-09-09 1998-04-30 Sankyo Co Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten tetrahydrotienopyridiinin johd annaisten valmistamiseksi
US6043368A (en) * 1996-09-04 2000-03-28 Poli Industria Chimica, S.P.A. Method of making thieno-pyridine derivatives
DE10248480A1 (de) * 2002-10-17 2004-05-06 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von Thienyl-substituierten sekundären Aminoalkoholen
DE10248479A1 (de) * 2002-10-17 2004-05-06 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von Thienyl-substituierten sekundären Aminoalkoholen
US7629465B2 (en) * 2004-03-05 2009-12-08 Ipca Laboratories Ltd. Industrial process for preparation of Clopidogrel hydrogen sulphate
CN103787945A (zh) * 2014-01-20 2014-05-14 天津市敬业精细化工有限公司 一种芳香醛的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2299332A1 (fr) * 1975-01-31 1976-08-27 Parcor Procede de preparation de la (thienyl-2)-2-ethylamine et de ses derives
FR2300090A1 (fr) * 1975-02-07 1976-09-03 Parcor Procede de preparation de derives de la thienopyridine
FR2608607B1 (fr) * 1986-12-23 1989-04-28 Sanofi Sa Procede de preparation de thienylethylamines et dithienylethylamines ainsi obtenues
FR2614619B1 (fr) * 1987-04-29 1989-09-15 Sanofi Sa Procede de preparation de n-((chloro-2)-benzyl) (thienyl-2)-2 ethylamine
US4906756A (en) * 1988-05-10 1990-03-06 Syntex (U.S.A.) Inc. 2-(2-nitrovinyl)thiophene reduction and synthesis of thieno[3,2-c]pyridine derivatives
FR2652575B1 (fr) * 1989-09-29 1992-01-24 Sanofi Sa Procede de preparation d'acides alpha-bromo phenylacetiques.

Also Published As

Publication number Publication date
AU642194B2 (en) 1993-10-14
IE910256A1 (en) 1991-07-31
EP0439404A2 (en) 1991-07-31
DK0439404T3 (da) 1996-02-12
DE69114024T2 (de) 1996-05-30
EP0439404A3 (en) 1992-04-08
EP0439404B1 (en) 1995-10-25
JP2974432B2 (ja) 1999-11-10
CA2034929A1 (en) 1991-07-26
GR3018761T3 (en) 1996-04-30
IE69652B1 (en) 1996-10-02
NZ236889A (en) 1993-08-26
ATE129496T1 (de) 1995-11-15
DE69114024D1 (de) 1995-11-30
ES2079041T3 (es) 1996-01-01
AU6993691A (en) 1991-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110081188A (ko) 2-알킬-3-아로일-5-니트로-벤조퓨란을 제조하는 방법
JPH04217974A (ja) 2−(2’−チエニル)アルキルアミンおよびその誘導体の製造
EP1937662B1 (en) Process for the preparation of duloxetine
JP2003521536A (ja) ジベンゾ(b,f)アゼピン誘導体およびその製法
US20090253918A1 (en) Novel intermediate for glyt1 inhibitor
KR100788529B1 (ko) 3-(1-히드록시-펜틸리덴)-5-니트로-3h-벤조푸란-2-온,그의 제조 방법 및 용도
US7109353B2 (en) Process for preparing 5,6-dihydro-4-(S)-(ethylamino)-6-(S) methyl-4H-thieno[2,3b]thiopyran-2-sulphonamide-7,7-dioxide HCl
JP3407082B2 (ja) アミノメチルピリジン誘導体の製造方法及びその中間体
EP1281707B1 (en) Process for the preparation of 5-subtituted isobenzofurans
TWI500596B (zh) 合成3,4-二甲氧基雙環[4.2.0]辛-1,3,5-三烯-7-甲腈之方法,及於合成依伐布雷定(ivabradine)及其與醫藥上可接受酸之加成鹽之應用
JPH01319485A (ja) 2―(2―ニトロビニル)チオフェンの還元およびチエノ[3,2―c]ピリジン誘導体の製法
KR100412248B1 (ko) 선택적으로2-치환된5-클로로이미다졸-4-카르브알데히드의제조방법
US5068360A (en) Preparation of 2-(2'-thienyl)ethylamine derivatives and synthesis of thieno(3,2-C)pyridine derivatives therefrom
US5191090A (en) Preparation of 2-(2'-thienyl)ethylamine derivatives and synthesis of thieno[3,2-c]pyridine derivatives therefrom
US4997945A (en) Carbamate salts of 2-(2'-thienyl)alkylamines
KR100856133B1 (ko) 아토르바스타틴의 개선된 제조방법
ZA200402070B (en) Synthesis of 4-(piperidyl)(2-pyridy)methanone-(E)-O-methyloxime and its salts.
US10807962B2 (en) Process for the synthesis of firocoxib
EP0294615A1 (en) Cyclobutene-3,4-dione-intermediates and their use in the preparation of histamine h2-antagonists
JPS6343382B2 (ja)
CA2256380C (en) Optical resolution of narwedine-type compounds
US20050085534A1 (en) Process for the preparation of citalopram
HUT70046A (en) Process for producing 2-substituted benzaldehydes
KR100516383B1 (ko) 디히드로카보스트릴 유도체의 신규 제조방법
KR880002290B1 (ko) N-[2-(2-아미노-2-페닐에틸)페닐]-2.2-디메틸프로판아미드의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12