JPH04217669A - 4―(イミダゾリル―2’)―イミダゾール化合物 - Google Patents

4―(イミダゾリル―2’)―イミダゾール化合物

Info

Publication number
JPH04217669A
JPH04217669A JP2310739A JP31073990A JPH04217669A JP H04217669 A JPH04217669 A JP H04217669A JP 2310739 A JP2310739 A JP 2310739A JP 31073990 A JP31073990 A JP 31073990A JP H04217669 A JPH04217669 A JP H04217669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
water
imidazolyl
methyl
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2310739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006875B2 (ja
Inventor
Natsuo Sawa
澤 夏雄
Naoki Kano
直喜 狩野
Shozo Miura
昌三 三浦
Yoshiyuki Tsuda
美幸 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Publication of JPH04217669A publication Critical patent/JPH04217669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006875B2 publication Critical patent/JP3006875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は4−(イミダゾリル−2’)−イミダゾール化
合物に関するものであり、本発明化合物は、生物活性が
期待できる化学構造を有しているので、医薬あるいは農
業分野において有用な化合物である。
発明が解決しようとする課題 生物活性を有するイミダゾール環を有する化合物は今日
多く知られている。
従って2個のイミダゾール環がお互いに直結した化合物
にも生物活性が期待されるが、今日まで2個のイミダゾ
ール環を一体化した化合物は知られていなかった。
本発明の目的は、生物活性が期待される2個のイミダゾ
ール環を有する化合物を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明者等はこのような事情に鑑み鋭意試験研究を重ね
た結果、フォルミルイミダゾール化合物及びアンモニア
をグリオギザールあるいはメチルグリオギザールと共に
、常法(Debus法またはRad−qizwski法
)に従って反応させることにより、容易に4−(イミダ
ゾリル−2’)−イミダゾール化合物が得られることを
見い出し、所期の目的を達成することができた。
本発明化合物の出発原料になるフォルミルイミダゾール
化合物は、イミダゾールジチオカルボン酸化合物を水の
存在下、鉱酸と反応させてチオフォルミルイミダゾール
化合物とし、次いでチオフォルミルイミダゾール化合物
をハロゲンと反応させることにより得られる。(特開昭
63−243076号公報参照) 本発明化合物の合成方法を、反応式を用いて説明すれば
次示のとおりである。
〔但し、R1は水素原子またはメチル基、R2は水素原
子またはメチル基を表す。〕 本発明の4−(イミダゾリル−2’)−イミダゾール化
合物の性質は次に示すとおりである。
4−(イミダゾリル−2’)−イミダゾール塩基性の淡
黄色結晶。m.p.246〜266℃(水)水及びメタ
ノールに易溶、アセトンに難溶。
TLC(シリカ、メタノール、I2発色):Rfo.5
5〜0.65KBr ν:3400(60)、3100(46)、3020(
48)、2910(49)cm−1 2830(42)、2620(47)、1615(53
)、1545(69)、1515(69)、1420(
43)、1365(72)、1290(61)、123
0(40)、1185(56)、1095(34)、1
075(36)、935(45)、850(63)、8
10(42)、760(71)、705(39)(カッ
コ内は透過率%)NMR(CD3OD)δ7.74、d
(J=1.1Hz),IH;7.51、d(J=1.1
Hz)、IH;7.05、s、2H Mass:m/e134(M+)、107、94、80
、67、52、28(以下余白) 塩基性の淡黄色結晶、m.p.245〜248℃(水)
水及びメタノールに可溶、アセトンに難溶。
TLC(シリカ、エタノール、I2発色):Rf0.5
5〜0.65KBr ν:3430(52),3110(30),3040(
31),2930(35),cm−1 2860(33)、2780(40)、2610(48
)、1628(42)、1563(50)、1478(
68)、1443(58)、1415(42)、136
5(73)、1345(70)、1285(56)、1
245(55)、1209(42)、1120(71)
、1093(20)、1062(68)、1048(7
5)、939(33)、885(68)、850(55
)820(65)、800(55)、716(42)、
681(66)、675(66) NMR(CD3OD):δ7.59、s,1H:7.0
7、s,1H:2.46、s,3HMass:m/e1
48(M+)、120、94、81、68塩基性の無色
結晶。m.p.236〜238℃(水)水及びメタノー
ルに可溶、アセトンに難溶。
TLC(シリカ、エタノール、I2発色):Rf0.5
5〜0.65KBr ν:3420(57),3110(17),3080(
18),3030(18),cm−1 2980(14)、2940(13)、2830(12
)、2680(17)、2620(19)、2580(
20)、1623(39)、1575(30)、152
0(45)、1500(50)、1480(47)、1
465(42)、1443(48)、1412(30)
、1400(15)、1375(68)、1360(5
9)、1282(64)、1250(64)、1240
(65)、1222(55)、1180(61)、11
58(50)、1122(29)、1100(41)、
1020(49)、995(32)、938(28)、
915(29)、822(30)、792(52)、7
75(50)、742(75)、722(55)、71
5(49)、670(64)、650(62) NMR(CD3OD):δ7.72、d,1H;6.7
3、s,1H,6.73、s,IH;2.23、d、3
H Mass:m/e148(M+)、120、108、9
4、80、674(5)−メチル−5(4)−(4’−
メチルイミダゾリル−2’)イミダゾール塩基性の無色
結晶。m.p.263〜266℃(水)水及びメタノー
ルに可溶、アセトンに難溶。
TLC(シリカ、エタノール、I2発色):Rf0.5
5〜0.65KBr ν:3420(54),3100(10),3030(
10),2930(8),cm−1 2830(8)、2760(9)、2690(11)、
2600(15)、1616(23)、1592(35
)、1570(32)、1540(47)、1460(
42)、1425(11)、1355(55)、128
0(56)、1245(30)、1200(38)、1
155(42)、1128(29)、1080(50)
、1071(48)、1032(65)、1000(5
5)970(48)、941(15)、910(38)
、850(41)、785(42)、750(48)、
730(29)、686(42)、675(55) NMR(CD3OD):δ7.57、s,1H,6.7
5、s,1H,2.44、s,3H2.24、s、3H Mass:m/e162(M+),147,134,1
20,108,94,81,67実施例1 フォルミルイミダゾール0.1モル(9.6g)、25
%アンモニア水0.24モル(18ml)及び40%グ
リオギザール0.11モル(16g)の三者を50ml
のエタノール中に一挙に加え、系を0〜10℃の温度に
5時間保ったのち、室温で24時間放置し、反応を完結
させた。
反応液を減圧乾固し、乾固物を水に溶かして活性炭を加
え濾過を行ない、濾液に亜硫酸水を加えて未反応のフォ
ルミルイミダゾールを不溶性の亜硫酸付加物にして再び
濾過し、この濾液を減圧乾固し、さらに乾固物を水で再
結晶した。次いで、前記結晶を水に溶かし、これに炭酸
ナトリウムを加え、減圧乾固したのちメタノール抽出を
行い、該抽出液のメタノールを留去して得られる残留物
を水で再結して目的物4−(イミダゾリル−2’)−イ
ミダゾールを2.7g(20モル%)を得た。
実施例2 4(5)−メチル−5(4)−フォルミルイミダゾール
0.1モル(11.0g)、25%アンモニア水0.2
4モル(18ml)及び40%グリオギザール0.12
モル(17.5g)の三者を50mlのエタノール中に
一挙に加え、系を0〜5℃に5時間保ったのち、室温で
12時間放置し、反応を完結させた。
次いで実施例1と同様の後処理を行ない、目的物4(5
)−メチル−5(4)−(イミダゾリル−2’)−イミ
ダゾールを2.1g(14モル%)を得た。
実施例3 フォルミルイミダゾール0.1モル(9.6g)、25
%アンモニア水0.3モル(20.3g)及び40%メ
チルグリオギザール0.12モル(18ml)の三者を
100mlのエタノール中に一挙に加え、系を0〜5℃
の温度に6時間保ったのち、室温で72時間放置し、反
応を完結させた。
反応液を減圧乾固し、乾固物をメタノールに溶かして蓚
酸で充分酸性となし、析出する塩を濾取し、該塩を水に
溶かし炭酸ナトリウムで中和し、活性炭処理したのち、
該水溶液を乾固した。乾固物をメタノール抽出し、抽出
液を乾固し、次いで水再結晶を行い、粗目的物2.0g
(13モル%収率)を得た。この粗目的物をシリカ−エ
タノールのカラムクロマトグラフィーに付し、同定試料
とした。
実施例4 4(5)−メチル−5(4)−フォルミルイミダゾール
0.1モル(11.0g)、25%アンモニア水0.3
モル(20.3g)及び40%メチルグリオギザール0
.12モル(18ml)の三者を100mlのエタノー
ル中に一挙に加え、系を0〜5℃に6時間保ったのち、
室温で72時間放置し、反応を完結させた。
次いで実施例1と同様の後処理を行ない、粗目的物4(
5)−メチル−5(4)−(4’−メチルイミダゾリル
−2’)−イミダゾールを2.3g(14モル%)を得
た。
特許出願人 四国化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔但し,R1は水素原子またはメチル基,R2は水素原
    子またはメチル基を表す。〕 で示される4−(イミダゾリル−2’)−イミダゾール
    化合物。
JP2-310739A 1990-09-07 1990-11-17 4―(イミダゾリル―2’)―イミダゾール化合物 Expired - Lifetime JP3006875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-237737 1990-09-07
JP23773790 1990-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217669A true JPH04217669A (ja) 1992-08-07
JP3006875B2 JP3006875B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gallina et al. Condensation of 1, 4-diacetylpiperazine-2, 5-dione with aldehydes
SU628822A3 (ru) Способ получени хлоргидрата 4 -эпи-6 оксиадриамицина
EP0094102B1 (fr) Nouveaux dérivés de 1-(1-cyclohexénylméthyl) pyrrolidine et leur procédé de préparation
EP0068407A1 (en) Aminosulfonylbenzoic acid derivatives
JPH04217669A (ja) 4―(イミダゾリル―2’)―イミダゾール化合物
JPS62161766A (ja) イミダゾ−ルn−オキサイド化合物およびその製造法
JP3006875B2 (ja) 4―(イミダゾリル―2’)―イミダゾール化合物
US4560764A (en) Synthesis of an imidazolyl isothiourea
NL8000289A (nl) Werkwijze ter bereiding van 6,7-dimethoxy-4-amino- -2-4-(2-furoyl)-1-piperazinyl chinazolinehydro- chloride met een antihypertensieve werking.
US4468518A (en) Imidazole guanidine compounds and method of making same
JP2811525B2 (ja) 2−ブチル−4−クロロ−5−フォルミルイミダゾールの合成方法
JP3468543B2 (ja) 2−ブチル−4−クロロ−5−メチルイミダゾール及びその合成方法
RU2225866C1 (ru) Калиевая соль 2-[5(6)-нитро-1-(тиетанил-3)-бензимидазолил-2-тио]уксусной кислоты, проявляющая кардиотоническую активность
JPS63243076A (ja) フオルミル−イミダゾ−ル化合物及び合成方法
US4520201A (en) Synthesis of cimetidine and analogs thereof
US3494921A (en) 1,4-disubstituted pyridazino(4,5-d) pyridazines
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JPH09216872A (ja) ジアミノピリミジン誘導体
KR100503267B1 (ko) 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPS6210500B2 (ja)
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
RU2032681C1 (ru) Способ получения 1-(2-[(5-диметиламинометил-2-фурил) -метилтио]-этил)-амино-1- метиламино-2-нитроэтилена
KR810000487B1 (ko) 할로겐 치환 벤조구아나민류의 제법
CN106432095A (zh) 匹莫苯丹关键中间体6‑(3,4‑二氨基苯基)‑5‑甲基‑4,5‑二氢哒嗪‑3(2h)‑酮的制备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees