JPH04217264A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04217264A
JPH04217264A JP40345790A JP40345790A JPH04217264A JP H04217264 A JPH04217264 A JP H04217264A JP 40345790 A JP40345790 A JP 40345790A JP 40345790 A JP40345790 A JP 40345790A JP H04217264 A JPH04217264 A JP H04217264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxotitanylphthalocyanine
charge
charge generation
composition
generation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40345790A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Ogata
道子 緒方
Koji Tsukamoto
浩司 塚本
Tsuneo Watanuki
恒夫 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP40345790A priority Critical patent/JPH04217264A/ja
Publication of JPH04217264A publication Critical patent/JPH04217264A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式を応用し
た複写機、プリンターなどに広く用いられる電子写真感
光体に関する。電子写真の一例としては、帯電、露光、
現像、転写、および定着の各工程の繰り返しによって印
刷物を得る方法が一般的である。
【0002】帯電は、光導電性を有する感光体の表面に
正または負の均一静電荷を施す。続く露光プロセスでは
、レーザー光などを照射して特定部分の表面電荷を消去
することによって感光体上に画像情報に対応した静電潜
像を形成する。次に、この潜像をトナーという粉体イン
クによって静電的に現像することにより、感光体上にト
ナーによる可視像を形成する。最後に、このトナー像を
記録紙上に静電的に転写し、熱、光、および圧力などに
よって融着させることにより印刷物を得るものである。
【0003】
【従来の技術】前記光導電性を有する感光体として、セ
レン系に代表される無機感光体が広く使用されていた。 この無機感光体は、感度が高い上に機械的摩耗に強く、
高速・大型機に適しているという特徴を有する反面、真
空蒸着法で製造しなければならないこと、人体に有害で
あるため回収する必要があることなどの理由によりコス
トが高く、メインテナンスフリーの小型・低価格機への
適用が困難であるという問題点を有していた。
【0004】無機感光体に代わるものとして開発された
のが有機感光体である。これは塗布法によって製造でき
るため量産によるコスト低減が容易であること、セレン
などの無機物を用いる無機感光体に比べて材料選択範囲
が広いため有害性の無い化合物を選ぶことができること
、ユーザ廃棄によるメインテナンスフリー化も可能であ
ること、などという特徴を持つ。
【0005】特に、図4に示すように、電荷発生層1と
電荷輸送層2とを積層した機能分離積層型感光体が注目
されている。ここで、電荷発生層1は入射光を吸収して
電子・正孔ペア(キャリアペア)を発生させる機能を有
し、電荷輸送層2はその表面に帯電を保持すると共に、
電荷発生層1で発生したキャリアの片方を感光体表面ま
で輸送して静電潜像を形成させる機能を持つ。
【0006】電荷発生層1は、光を吸収してキャリアペ
アを発生させる電荷発生物質を蒸着膜にするか、あるい
はバインダ樹脂中に分散させて形成する。電荷発生物質
としてはアゾ系顔料やフタロシアニンなどが知られてお
り、バインダ樹脂としてはポリエステルやポリビニルブ
チラールなどが用いられている。電荷輸送層2はキャリ
ア輸送機能を有する電荷輸送物質をバインダ樹脂中に相
溶させて形成する。電荷輸送物質としては電子を輸送す
る性質を持つトリニトロフルオレノンやクロラニルなど
の電子輸送性電荷輸送物質と、正孔を輸送する性質を有
するヒドラゾンやピラゾリンなどの正孔輸送性電荷輸送
物質があり、バインダ樹脂としてはポリカーボネートや
スチレン−アクリルなどが使用される。
【0007】このように感光体の機能を二つの層に分離
することより、それぞれの機能に最適な化合物をほぼ独
立に選択することができ、感度、分光特性、機械的耐摩
耗性などの諸特性を向上させることができる。なお、図
4中、3は感光層であり、感光層3は電荷発生層1と電
荷輸送層2により構成される。感光層3は導電性支持体
4上に形成される。
【0008】フタロシアニン化合物は金属フリーあるい
は金属錯体構造を持ち、その特異な電子的特性や材料と
しての安定性から色材として、また電子材料として古く
から盛んに研究が行われてきた化合物である。また、フ
タロシアニン化合物は近赤外領域に幅広い分光吸収を有
することから、近年の半導体レーザーの目覚しい発展に
伴い、電子写真方式を利用した複写機やプリンターの感
光体に用いる電荷発生物質として特に注目を集めている
【0009】オキソチタニルフタロシアニンは他のフタ
ロシアニン化合物と同様に製造条件の違いにより種々の
結晶多形が存在し、電子写真感光体の電荷発生物質とし
て数種の結晶型が報告されている。例えば、特開昭59
−166959 号公報には蒸着法により、X線回析図
においてブラッグ角7.5,12.6,13.0,25
.4,26.2,28.6度にピークを有するオキソチ
タニルフタロシアニンが報告されている。
【0010】また、特開昭61−239248 号公報
にはジクロロチタニウムフタロシアニンをアンモニア水
等で加水分解し、引き続き電子供与性の溶媒で処理する
ことによりX線回析図において、ブラッグ角7.5,1
2.3,16.3,25.3,28.7 度にピークを
有するα型オキソチタニルフタロシアニンが、また、特
開昭62−67094号公報にはジクロロチタニウムフ
タロシアニンを熱水懸濁した後N−メチルピロリドン処
理を行うことにより、X線回析図においてブラッグ角9
.3,10.6,13.2,15.1,15.7,16
.1,20.8,23.3,26.3,27.1度にピ
ークを有するβ型オキソチタニルフタロシアニンが報告
されている。さらに、特開平1−123868号公報や
特開平1−172462号公報には準非結晶性のオキソ
チタニルフタロシアニンが報告されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のオキソチタニルフタロシアニンを用いた電子写真感光
体は、帯電性、暗減衰、残留電位などの電気的特性や感
度が十分でなく、鮮明な画像を得ることが困難であると
いう問題点があった。本発明は、このような従来の問題
点に鑑みてなされたものであって、高い感度と優れた電
気的特性を有する電子写真感光体を提供することを目的
としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、導電性支持体上に少なくとも電荷発生層
と電荷輸送層を有する電子写真感光体において、前記電
荷発生層中にλ=1.54(A.U.)のCuKα線の
X線回折図においてブラッグ角(2θ±0.2度)の9
.5,9.7,24.1,27.3 度に強い回折ピー
クを有する結晶型オキソチタニルフタロシアニン組成物
とブラッグ角の7.6,22.5,25.4,28.7
度に強い回析ピークを有するα型オキソチタニルフタロ
シアニン組成物の両方を含有するものである。
【0013】以下、必要に応じて図1を参照しつつ本発
明を更に詳細に説明する。図1において、1は電荷発生
層、2は電荷輸送層、3は電荷発生層1と電荷輸送層2
よりなる感光層、4は導電性支持体、5は結晶型オキソ
チタニルフタロシアニン組成物およびα型オキソチタニ
ルフタロシアニン組成物である。一般にオキソチタニル
フタロシアニンは公知の方法により、o−フタロジニト
リルとチタンハロゲン化物を有機溶媒中で加熱縮合し、
得られたジクロロチタニルフタロシアニンを加水分解す
ることにより容易に得ることができる。ここで、λ=1
.54(A.U.)のCuKα線のX線回折図において
ブラッグ角(2θ±0.2度)の9.5,9.7,24
.1,27.3 度に強い回折ピークを有する結晶型オ
キソチタニルフタロシアニン組成物は上記加水分解で得
られたオキソチタニルフタロシアニンに特定の処理を施
すことにより得られる。具体的には、o−フタロジニト
リルとチタンハロゲン化物を有機溶媒中で加熱縮合して
得られたジクロロチタニルフタロシアニンを加水分解し
て得られるオキソチタニルフタロシアニン合成物を (
1)硫酸濃度10〜50%の硫酸−有機溶媒混合系で数
時間撹拌処理し、必要によってはさらに引き続き適当な
溶媒で処理を行う、 (2)アシッドペースト処理に供
し、含水状態のまま適当な有機溶媒で処理を行う、こと
によって得ることができる。
【0014】縮合反応に用いられる有機溶剤としてはα
−クロロナフタレン、β−クロロナフタレン、α−メチ
ルナフタレン、メトキシナフタレン、ジフェニルエタン
、エチレングリコール、ジアルキルエーテル、キノリン
、ジクロロベンゼン、スルホラン、ジフェニルエーテル
、ジフェニルメタン類等の高沸点の反応不活性溶媒を用
いることができる。
【0015】硫酸−有機溶媒混合系に用いられる有機溶
剤としては、テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ、
ブチルセロソルブ、モルホリン、エチルセロソルブ、N
,N’− ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、エチレングルコール、ジエチレングリコール、スル
ホラン、ジエチレングリコール、ジエチルエーテルなど
の濃硫酸と反応せず、任意の割合で溶解しあう溶剤の中
から選択することができ、それらを単独あるいは混合し
て用いることができるが、テトラヒドロフラン、メチル
セロソルブ、ブチルセロソルブを単独、あるいは混合し
て用いることが望ましい。
【0016】また、硫酸−有機溶媒混合系での撹拌時間
は1〜30時間であるが、好ましくは1〜10時間であ
る。さらに、硫酸−有機溶媒混合系で処理した後に有機
溶媒処理、あるいはアシッドペースト処理後の有機溶媒
処理に処理に使用する適当な有機溶媒としては、例えば
上述した硫酸−有機溶媒処理に用いられる有機溶媒やク
ロロホルム、ジクロルメタン、ジクロルエタン、四塩化
炭素などのハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、酢
酸エチルなどのエステル類、N,N−ジメチルホルムア
ミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類などが挙げられる。また、これらの有機溶媒
で処理する際の撹拌時間は1〜30時間であるが好まし
くは1〜15時間である。
【0017】次に、λ=1.54(A.U.)のCuK
α線のX線回析図においてブラッグ角(2θ±0.2度
)の7.6,22.5,25.4,28.7度に強い回
析ピークを有するα型オキソチタニルフタロシアニン組
成物は、上記加水分解で得られたオキソチタニルフタロ
シアニン合成物にアシッドペースト処理を施した後乾燥
し、適当な溶媒で処理することにより得ることができる
【0018】ここで用いる溶媒としては、例えば上述し
た硫酸−有機溶媒処理に用いられる有機溶媒やクロロホ
ルム、ジクロルメタン、ジクロルエタン、四塩化炭素な
どのハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノールイ
ソプロピルアルコールなどのアルコール類、酢酸エチル
などのエステル類、 N,N−ジメチルホルムアミドな
どのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシ
ド類などが挙げられる。また、これらの有機溶媒で処理
する際の撹拌時間は1〜30時間であるが好ましくは1
〜10時間である。
【0019】上記の方法により得られたオキソチタニル
フタロシアニン組成物を電子写真感光体の電荷発生物質
として用いる場合、α型オキソチタニルフタロシアニの
含有量は10〜90%であるが、好ましくは10〜70
%である。また、電荷発生層1にはこれらのオキソチタ
ニルフタロシアニン以外に他の電荷発生物質、例えば、
アゾ系、インジゴ系、ペリレン系、スクアリリウム系、
キノン系など各種の染料、顔料を混合して用いることも
でき、特に無金属フタロシアニン、銅フタロシアニン、
塩化アルミニウムフタロシアニン、バナジルフタロシア
ニン、インジウムフタロシアニンなどの各種フタロシア
ニンを混合して用いると有用である。
【0020】導電性支持体4としては感光体をアースで
き得るものなら何でもよく、各種金属円筒、導電性を施
した樹脂や紙などの円筒、絶縁性円筒表面に金属を蒸着
あるいはラミネートとしたもの、絶縁性円筒上に導電性
を有する有機薄膜を施したもの、および上記と同様の構
成を有するフィルムなどを用いることができる。電荷発
生層1は支持体4上に上述した電荷発生物質を蒸着する
か、あるいはバインダ樹脂と共に溶媒中に分散させたも
のを塗布・乾燥させることにより形成する。バインダ樹
脂としてはポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアセタール、ポリアミド、エポキシ、シリコーン
など各種の樹脂、あるいはカゼインなどの成膜性を有す
る各種有機化合物を用いることができ、下地への密着性
や電荷発生物質の分散性などを考慮して選択する。
【0021】溶媒は用いる電荷発生物質とバインダ樹脂
に合わせて選択するが、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、メタノール、エタノール、ヘキサン、エーテル、ジ
クロルメタン、ジクロルエタン、ベンゼン、トルエン、
クロルベンゼン、キシレン、メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ、酢酸エチルなど各種有機溶媒を単独あるい
は混合して用いることができる。支持体4への塗布方法
としては浸漬コート、スプレーコート、ワイヤーバーコ
ート、ドクターブレードコートなどがある。膜厚は0.
01〜3μm程度であるが、1μm以下とするのが望ま
しい。
【0022】電荷輸送層2は電荷輸送物質をバインダ樹
脂中に溶解、分散させて形成する。電荷輸送物質として
は、電子輸送物質と正孔輸送物質があり、電子輸送物質
としてはクロルアニル、ブロモアニル、テトラシアノエ
チレン、テトラシアノキノジメタン、トリニトロフルオ
レノン、テトラニトロフルオレノンなどの電子吸引性物
質がある。
【0023】正孔輸送物質としてはピラゾリン、ヒドラ
ゾン、イミダゾール、スチルベン、オキサジアゾール、
トリアゾール、トリフェニルアミン化合物などの電子供
与性物質がある。電荷輸送層2のバインダ樹脂としては
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ
アクリロニトリル、アクリル−スチレン、ポリスルホン
など公知のものが使用できる。溶媒は用いるバインダ樹
脂などに合わせて電荷発生層1の塗工に用いたのと同様
の物の中から適宜選択する。塗布方法は電荷発生層1の
場合と同様の方法を用いることができる。膜厚は5〜5
0μmであるが、10〜30μmとするのが望ましい。
【0024】また、電荷発生層1と電荷輸送層2の積層
順序は反対にしても良い。導電性支持体4と電荷発生層
1の間には、接着性の改良、支持体表面の平坦化、支持
体表面の欠陥被服、ホットキャリアの注入制御、帯電受
容性や帯電保持率の改良などの目的で下引層を設けても
良い。下引層の構成材料としては、電荷発生層1や電荷
輸送層2に用いられる各種バインダ樹脂やカゼインなど
のように成膜性を有する材料単独、あるいはそれらの中
に導電性物質を含有させて抵抗値を1014Ω・cm以
下に調整したものなどを用いることができる。下引層の
抵抗値を調整するための導電性物質としては、各種金属
粉、導電性金属酸化物粉、カーボンなど、導電性を有す
るものなら何でもよい。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、これにより限定されるものではない。実施
例1フタロジニトリル51部(重量部)をα−クロロナ
フタレン 450部中に加え、窒素気流下で四塩化チタ
ン19部を滴下し、 220〜 250℃で3時間加熱
撹拌した。濾過し、得られたジクロロチタニルフタロシ
アニンを濃アンモニア水 150部と1時間加熱環流し
てオキソチタニルフタロシアニン粗製物を得た。生成物
はアセトンにより、ソックスレー抽出器で十分に洗浄し
オキソチタニルフタロシアニン粗製物40部を得た。
【0026】このオキソチタニルフタロシアニン粗製物
10部を97%の硫酸 100部に5℃以下で混合溶解
後、テトラヒドロフランを硫酸濃度が30%になるまで
冷却しながら徐々に加えた。続いて60℃に昇温し、3
時間加熱撹拌した。これを5000部の氷水中に撹拌し
ながら穏やかに注入し、1時間撹拌後、室温にて放置し
た。生成した沈殿を濾過し、PH6まで純水で洗浄後乾
燥して図2に示すようなλ=  1.54(A.U.)
のCuKα線のX線回析図においてブラッグ角(2θ±
0.2度)の9.5,9.7,24.1,27.3 度
に強い回析ピークを有する結晶型オキソチタニルフタロ
シアニン組成物9部をえた。
【0027】次に、ソックスレー抽出後のオキソチタニ
ルフタロシアニン粗製物10部を97%の硫酸 200
部に5℃以下で溶解し、1時間撹拌する。この硫酸溶液
を10000 部の氷水中に撹拌しながら穏やかに注入
し、1時間撹拌後室温にて放置した。生成した沈殿を濾
過し、pH6まで純水で洗浄し、乾燥後、テトラヒドロ
フラン1000部と3時間撹拌に供した。濾過後乾燥し
て図3に示すようなλ=1.54(A.U.)のCuK
α線のX線回析図においてブラッグ角(2θ±0.2度
)の7.6,22.5,25.4,28.7度に強い開
成回析ピークを有するα型オキソチタニルフタロシアニ
ン9部を得た。
【0028】このようにして得られた2種のオキソチタ
ニルフタロシアニン組成物それぞれ0.5部、ポリエス
テル1部、ジクロロメタン9部、ジクロロエタン9部を
硬質ガラスボールと硬質ガラスポットを用いて24時間
分散混合したものをアルミ蒸着ポリエステルフィルムの
アルミ面上にドクターブレードで塗布し、100℃で1
時間乾燥させて膜厚約0.3μmの電荷発生層とした。
【0029】次に、下記構造式で示されるヒドラゾン誘
導体1部、ポリカーボネート1部をテトラヒドロフラン
10部に溶解させ、前記電荷発生層上にドクターブレー
ドで塗布し、70℃で2時間乾燥させて膜厚約17μm
の電荷輸送層を形成し、実施例1の感光体を得た。
【0030】
【化1】
【0031】比較例1 実施例1において、電荷発生物質であるオキソチタニル
フタロシアニン組成物の代わりに硫酸−有機溶媒処理を
行う前のオキソチタニルフタロシニン粗製物を用いた以
外は実施例1と同様にして比較例1の感光体を得た。上
記2種の感光体に対し次の測定を行った。まず、−5k
Vでコロナ帯電し、1秒後の表面電位をVo(V)とす
る。 この瞬間から780nm の入射光で露光を行い、表面
電位がVo の半分になるまでの時間t1/2 を求め
て半減露光量E1/2 (μJ/cm2)を計算する。
【0032】さらに、露光開始後10t1/2 の表面
電位Vr(V)を記録し、最後に630nm のLED
で除電してプロセスを終える。さらに、暗減衰を調べる
ために、Vo を帯電直後の表面電位で割り100倍し
たものを帯電保持率として求めた。測定結果を表1に示
す。表1からわかるように、本発明の感光体は比較例に
比べて残留電位が低く、また著しく帯電保持率が上昇し
ており、暗減衰が小さくなっているのがわかる。 実施例2 実施例1において、α型オキソチタニルフタロシアニン
組成物の濃度を30%した以外は全く同様にして実施例
2の感光体を得同様の試験を行った。 実施例3 実施例1において、α型オキソチタニルフタロシアニン
組成物の濃度を70%した以外は全く同様にして実施例
2の感光体を得同様の試験を行った。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれば
、結晶型オキソチタニルフタロシアニン組成物およびα
型オキソチタニルフタロシアニン組成物を電荷発生層に
含有することにより、低い残留電位と優れた帯電保持能
を有する電子写真感光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図
【図2】結晶型オキソチタニルフタロシアニン組成物の
X線回析図
【図3】α型オキソチタニルフタロシアニン組成物のX
線回析図
【図4】従来例の構成図
【符号の説明】
1…電荷発生層                  
    2…電荷輸送層3…感光層         
                 4…導電性支持体 5…結晶型オキソチタニルフタロシアニン組成物および
α型オキソチタニルフタ ロシアニン組成物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と
    電荷輸送層を有する電子写真感光体において、前記電荷
    発生層中にλ=1.54(A.U.)のCuKα線のX
    線回折図においてブラッグ角(2θ±0.2度)の9.
    5,9.7,24.1,27.3 度に強い回折ピーク
    を有する結晶型オキソチタニルフタロシアニン組成物と
    ブラッグ角の7.6,22.5,25.4,28.7度
    に強い回析ピークを有するα型オキソチタニルフタロシ
    アニン組成物の両方を含有することを特徴とする電子写
    真感光体。
JP40345790A 1990-12-19 1990-12-19 電子写真感光体 Withdrawn JPH04217264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40345790A JPH04217264A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40345790A JPH04217264A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04217264A true JPH04217264A (ja) 1992-08-07

Family

ID=18513191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40345790A Withdrawn JPH04217264A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04217264A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561940B2 (ja) ガリウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
CA1264978A (en) Dual layer photoreceptor for use in electrophotography
JPH03128973A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン,その製造方法,それを用いた電子写真感光体,該電子写真感光体を有する装置ユニットおよび電子写真装置
JP3463032B2 (ja) チタニルフタロシアニン結晶とその製造方法、および電子写真感光体とその製造方法
JP2801426B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01299874A (ja) r型チタニウムフタロシアニン化合物,その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPH09157540A (ja) フタロシアニン組成物、その製造法、これを用いた電子写真感光体及び電荷発生層用塗液
US5463041A (en) Process for preparing purified hydroxymetal phthalocyanine and electrophotographic photoreceptor using the same
JP2907121B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン結晶、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0426855A (ja) 電子写真感光体
US5534376A (en) Tetrafluoro hydroxygallium phthalocyanines and photoconductive imaging members
JPH04217264A (ja) 電子写真感光体
JPH04338964A (ja) 電子写真感光体
US6180301B1 (en) Tetrafluoro hydroxygallium phthalocyanines and photoconductive imaging members
JP3603478B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05271566A (ja) オキソチタニルフタロシアニン組成物、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP2805866B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05265231A (ja) 電子写真感光体
JP3451751B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH05271565A (ja) オキソチタニルフタロシアニン組成物、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPS5921021B2 (ja) 電子写真感光体
CA2041936C (en) Photoconductive imaging members with titanium phthalocyanine
JP2805915B2 (ja) 電子写真感光体
JP3268464B2 (ja) チタニルフタロシアニン結晶分散液
JP2867563B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312