JPH04216806A - メタクリル系樹脂成形材料の製造方法 - Google Patents

メタクリル系樹脂成形材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04216806A
JPH04216806A JP41140990A JP41140990A JPH04216806A JP H04216806 A JPH04216806 A JP H04216806A JP 41140990 A JP41140990 A JP 41140990A JP 41140990 A JP41140990 A JP 41140990A JP H04216806 A JPH04216806 A JP H04216806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl methacrylate
weight
parts
methacrylic resin
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41140990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629078B2 (ja
Inventor
Teruo Hasegawa
長谷川 輝夫
Kazuaki Sakagami
坂上 和明
Mitsuo Otani
大谷 三夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2411409A priority Critical patent/JP2629078B2/ja
Publication of JPH04216806A publication Critical patent/JPH04216806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629078B2 publication Critical patent/JP2629078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメタクリル系樹脂成形材
料の製造方法に係り、特に熱安定性に優れかつ加熱着色
の無いメタクリ系樹脂成形材料を製造する方法に関する
【0002】
【従来の技術】メタクリル系樹脂は、すぐれた光学的性
質、卓越した耐候性および高い機械的性質を持ち合せて
いるため、テールランプ、バックパネル等の自動車部品
、ランプカバーやルーバー等の照明器具、チューナー等
のインジケーター、メーターカバー等のオーディオ部品
、OA機器部品など広く用いられている。これらの部品
等にはいずれも透明性、耐光性、耐熱性が要求されてお
り、メタクリル系樹脂成形材料の押出成形、射出成形は
通常180〜280℃の温度範囲で行われている。しか
しながらメタクリル系樹脂成形材料の熱分解反応は25
0℃を越えると顕著となる傾向があり、また成形条件と
分解温度がほぼ同領域にあるため、成形加工時に分解し
た単量体が成形品中に残存して、成形品の耐熱性を低下
させたり、シルバーストリークス等の発生原因となり成
形品の外観を損い収率の低下を招いたりする問題を有し
ていた。従って成形品の耐熱性を維持するためには、メ
タクリル系樹脂成形材料の加熱時の熱分解を抑制する必
要があった。
【0003】また従来メタクリル系樹脂を製造するに際
し、用いられている開始剤としては、ジアシルパーオキ
サイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシジカー
ボネート、ジアゾ化合物類等がある。しかしこれ等の重
合開始剤を用いた場合、熱分解性の大きい樹脂が生成し
たり、加熱着色の大きい樹脂が生成し、耐熱性の低下や
収率の低下をきたす等の欠点があった。
【0004】これ等の熱分解を抑制する方法として、通
常少量の酸化防止剤、たとえばヒンダードフェノール類
、アミン化合物等を添加する方法、または含硫黄化合物
を添加する方法(特公昭38−14491号公報、特開
昭51−36258号公報、特開昭59−15444号
公報、特公昭57−9392号公報)などが提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来技術は
、熱分解抑制効果が十分でなく加熱着色が増加し透明性
を阻害したり、加工時に臭気により作業環境を汚したり
する等の欠点があった。
【0006】したがって、本発明の目的は、これらの従
来のメタクリル系樹脂の欠点を克服し、熱安定性にすぐ
れ、かつ耐熱性、機械的強度、加熱着色等の光学的性能
のいずれにおいても優れたメタクリル系樹脂成形材料を
製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記問題点
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の重合開始剤とメ
ルカプタン類とを特定量併用することにより、熱安定性
に優れかつ加熱着色のないメタクリル系樹脂成形材料が
製造できることを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明の上記目的は、メタクリ
ル酸メチル単独、またはメタクリル酸メチルを主成分と
する単量体混合物を重合する際に、当該単量体100重
量部に対し、下記一般式(1)
【0009】
【化2】 (式中、Rは炭素数6〜8の第三級アルキル基を示す。 )で表わされるパーオキシエステル0.02〜1.5重
量部と直鎖アルキルメルカプタン類0.05〜1重量部
を添加して重合させるメタクリル系樹脂成形材料の製造
方法により達成することができる。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明の重合性単量体としては、メタクリ
ル酸メチル単独であるか、またはメタクリル酸メチルを
主成分としこれに共重合可能な単量体を含有した単量体
の混合物が用いられる。
【0012】本発明に用いられるメタクリル酸メチルと
共重合可能な単量体としては、特に制限はないが、好ま
しい例としてアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチルなどのアクリル酸エステル類、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロ
デシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2,4,
6−トリブロモフェニルなどのメタクリル酸エステル類
、スチレン、モノメチルスチレン、α−メチルスチレン
、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物類、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル化合物、
N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−
o−クロロフェニルマレイミド、Nシクロマレイミドな
どのN置換マレイミド化合物が挙げられる。
【0013】これ等のエステル類等と共重合するメタク
リル酸メチルの割合は、50%以上であり、好ましくは
60%以上である。メタクリル酸メチルの割合が50%
未満の場合は、メタクリル系樹脂の特徴である光学特性
や機械的強度の低下などが起こり好ましくない。
【0014】本発明に用いられる重合開始剤は、下記一
般式(1)
【0015】
【化3】 (式中、Rは炭素数6〜8の第三級アルキル基を示す。 )で表わされるパーオキシエクステルであり、特にte
rt−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
および/または1,1,3,3,−テトラメチルブチル
2エチルヘキサノエートが好ましく用いられる。これ等
重合開始剤のうち1種又は2種以上を併用することがで
きる。重合開始剤の量としては、重合に供する前記単量
体100重量部に対して0.02〜1.5重量部、好ま
しくは0.05〜1重量部ある。
【0016】本発明に用いる直鎖アルキルメルカプタン
としては、式CH3(CH2 )n SH(式中、nは
3〜17の整数を示す)で表わされるものが通常用いら
れ、これらのうちn−ブチルメルカプタン、n−オクチ
ルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−ステ
アリルメルカプタンなどが好ましい例として挙げられ、
特にn−オクチルタンカプタン、n−ドデシルメルカプ
タンが好ましく用いられる。他のメルカプタン類、例え
ばtert.アルキルメルカプタン類及び芳香族メルカ
プタン類を用いた場合には、樹脂中に多く残存し、黄色
に着色したり、成形時の異臭が強かったり、あるいは成
形時に欠点が発生する等の問題があり、好ましくない。 連鎖移動剤の使用量は、単量体100重量部に対して0
.05〜1.0重量部、好ましくは0.1〜0.5重量
部である。
【0017】重合開始剤と連鎖移動剤の使用量が少ない
場合は、本発明の効果が得られず、未反応の単量体が多
く残存し、成形加工時にシルバーストリークスやクラッ
シュ等が発生し易く、外観を損ねたり、成形性が低下す
るなどの欠点がある。一方重合開始剤と連鎖移動剤の使
用量が多い場合は、重合開始剤の分解生成物、および連
鎖移動剤の副反応生成物や連鎖移動剤の残留物が多くな
り、熱分解を促進したり、着色が大きく、さらに分子量
が低下し機械的強度の保持が困難となるため好ましくな
い。このれらの重合開始剤と連鎖移動剤の量は、重合温
度、重合時間などの重合条件と分子量の関係から上記範
囲内で決定される。
【0018】本発明の重合は通常60〜140℃で行わ
れ、重合方法としてはメタクリル系樹脂に関する公知の
重合方法、懸濁重合法、(連続)塊状重合法、溶液重合
法などが適用される。
【0019】本発明の重合に際し、一般に用いられる添
加剤、例えば滑剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、酸化防
止剤などを用いることができ、添加方法は、重合前の単
量体に溶解し重合する方法、または得られた重合体と混
合後、ペレット化する方法などどちらでも良い。
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれ等により限定されるものではない
。実施例における「%」、「部」はすべて「重量%」「
重量部」を表わす。尚実施例における物性評価は次の(
1)〜(3)の方法に基づいて実施した。 (1)残存単量体量 ガスクロマトグラフィーによる定量 (2)熱安定性試験 射出成型機N−70A(日本製鋼所製)を用いて金型2
00L×70W×3.2t(mm)の平板鏡面金型を取
り付け、シリンダー温度270℃、金型温度50℃で3
分間帯留後、射出成形し、得られた平板の外観評価およ
び残存モノマーの定量を実施した。 (3)加熱着色試験 射出成型機J75SAV(日本製鋼所製)に130L×
70W×5t(mm)の鏡面平板金型を取り付け、シリ
ンダー温度250℃、金型温度50℃で、成形サイクル
30秒と600秒で射出成形を行い、得られた成形品を
JIS−Z8722の方法に従いL,a,bを測定し、
30秒と600秒の色差ΔEを求めた。 実施例1 メタクリル酸メチル98%、アクリル酸メチル2%の単
量体混合物100部に、1,1,3,3−テトラメチル
ブチルパーオキシ2エチルヘキサノエート0.15部、
n−オクチルメルカプタン0.20部、ステアリルアル
コール0.2部からなる単量体混合物25.11kgと
、あらかじめポリメタクリル酸ナトリウム1%水溶液4
00gr、リン酸2水素ナトリウム11gr、リン酸水
素2ナトリウム36gr、を溶解した純水50kgを撹
拌機付の100リットル耐圧反応槽に仕込み、N2 置
換を行った後、70℃で重合し発熱ピーク後、120℃
で1時間後重合を実施した。重合終了後冷却、洗浄、濾
過、乾燥工程を経て、ビーズ状の重合体を得た。このビ
ーズを40mmφ押出機でペレット化した後、上記方法
で評価した結果、残存単量体量はビーズ中で0.17%
、ペレット中0.16%であり、熱安定性試験結果では
成形品中の単量体増加量は0.28%で、外観の欠点は
20shot中全く無く、良好であった。また加熱着色
試験ではΔEは0.12であり、従来品の約1/2以下
であった。 比較例1 実施例1中の1,1,3,3−テトラメチルブチルパー
オキシ2エチルヘキサノエート0.15部を2,2′−
アゾビスイソブチロニトリル0.1部に替えた以外は、
すべて実施例1と同様の組成、同様の重合条件で重合し
、同様の方法でビーズを得た後、評価した結果、残存単
量体量はビーズ中で、0.22%、ペレット中は0.1
9%であり、熱安定性試験結果では、成形品中の単量体
増加量は0.59%であり、外観の欠点は20shot
中6shotにシルバーストリースクが発生し、熱安定
性は良くなかった。また加熱着色試験結果は、色差ΔE
は0.20であり、加熱着色が大であった。 実施例2〜7 表1に示した単量体混合物を表1に示した重合温度、重
合開始剤、連鎖移動剤を用い、実施例1と同様に重合さ
せ、ペレット化後、実施例1の評価方法に従い評価した
。結果を表2に示すが、熱安定性は良好であり、外観上
の欠点もなく、加熱による着色の増加も小さかった。 比較例2〜4 比較のために表1に示したような単量体混合物を、重合
温度、重合開始剤、連鎖移動剤の種類と添加量を変えた
以外は実施例1と同様の方法で重合せしめ、ペレット化
後、実施例1の方法に従い評価した。結果を表2に示す
が熱安定性が劣り、加熱着色が大きく、成形品の外観の
欠点が発生し易すかった。 実施例8 メタクリル酸メチル95%、アクリル酸メチル5%の単
量体混合物100部に、n−ドデシルメルカプタン0.
35部、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート0.06部を添加した
単量体混合物4000grを、前もって軟質塩化ビニー
ルの枠でセットされたガラスセルに注入した後、60℃
で重合し、発熱ピーク後130℃で1時間後重合を実施
した。得られたシート状重合体を粉砕機(NBCZ型(
株)朋来鉄工所(製)で粉砕後、実施例1と同様の方法
でペレット化し、評価した。結果として残存単量体量は
ペレットで0.36%、270℃成形品で0.56%単
量体増加量は0.20%であり、シルバーストリークス
等の外観欠点の発生は無く、色差ΔEは0.09で良好
であった。 比較例5 n−ドデシルメルカプタン量を0.03部に変えた以外
は実施例8と全く同様に重合、粉砕をした後、実施例1
の方法に従い評価した。残存単量体量はペレット中で0
.38%、270℃成形品中で0.58%と熱安定性は
良好であったが、成形性および転写性が悪く、またヒケ
や充填不良が多発し正常な成型品をえることは困難であ
った。
【0021】
【表1】 上記表1において *重合開始剤の略号は以下の通りである。 THX:t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート TMB:1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエート LPO:ラウロイルパーオキサイド AIBN:2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
【0
022】
【表2】 上記表2において 1)は270℃−180秒滞留後の成形品中の残存単量
体量である。 2)はペレットの残存単量体量と270℃−180秒滞
留後の成形品の残存単量体量との差異である。
【0023】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明の製造方法
は熱、安定性にすぐれシルバーストリークスの発生や長
時間加熱帯留による加熱着色が小さいメタクリル系樹脂
成形材料を簡便に供給することができ有用である。また
、本発明の方法によって得られる成形材料は、熱安定性
が不足し成形が容易でない照明器具、ルーバー、自動車
用リヤーパネルなどの大型成形品、長時間加熱帯留の必
要なレンズなどの光学部品等の成形上の問題点の解決に
寄与でき有利である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  メタクリル酸メチル単独、またはメタ
    クリル酸メチルを主成分とする単量体混合物を重合する
    際に、当該単量体100重量部に対し、下記一般式(1
    )【化1】 (式中、Rは炭素数6〜8の第三級アルキル基を示す。 )で表わされるパーオキシエステル0.02〜1.5重
    量部と直鎖アルキルメルカプタン類0.05〜1重量部
    を添加して重合させることを特徴とするメタクリル系樹
    脂成形材料の製造方法。
  2. 【請求項2】  パーオキシエステルが、tert−ヘ
    キシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートおよび/
    または1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ
    −2−エチルヘキサノエートである請求項1記載の製造
    方法。
  3. 【請求項3】  メタクリル酸メチルを主成分とする単
    量体混合物が、メタクリル酸メチルと、アクリル酸エス
    テル、メタクリル酸エステル(メタクリル酸メチルを除
    く)、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリルニトリル
    、N置換マレイミド化合物から選ばれた少なくとも一種
    とからなり、メタクリル酸メチルを50重量%含有する
    請求項1又は2記載の製造方法。
JP2411409A 1990-12-18 1990-12-18 メタクリル系樹脂成形材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2629078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411409A JP2629078B2 (ja) 1990-12-18 1990-12-18 メタクリル系樹脂成形材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411409A JP2629078B2 (ja) 1990-12-18 1990-12-18 メタクリル系樹脂成形材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04216806A true JPH04216806A (ja) 1992-08-06
JP2629078B2 JP2629078B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=18520421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411409A Expired - Fee Related JP2629078B2 (ja) 1990-12-18 1990-12-18 メタクリル系樹脂成形材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629078B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001525A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 透明プラスチック基板
CN105111655A (zh) * 2015-09-16 2015-12-02 梁志勇 一种导光板制作工艺流程系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555950A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of methacrylic resin molding material
JPS5516015A (en) * 1978-07-19 1980-02-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Styrene-acrylic resin and its production
JPS62280269A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 Nippon Kayaku Co Ltd 粉末インモ−ルド塗装用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555950A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of methacrylic resin molding material
JPS5516015A (en) * 1978-07-19 1980-02-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Styrene-acrylic resin and its production
JPS62280269A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 Nippon Kayaku Co Ltd 粉末インモ−ルド塗装用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001525A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 透明プラスチック基板
CN105111655A (zh) * 2015-09-16 2015-12-02 梁志勇 一种导光板制作工艺流程系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629078B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100868298B1 (ko) 내변색성 및 투과율이 우수한 메타크릴계 수지 조성물 및그 제조 방법
US4661571A (en) Process for the production of heat resistant methacrylic resin
JPS6241973B2 (ja)
JP2629078B2 (ja) メタクリル系樹脂成形材料の製造方法
JPH03167245A (ja) 着色の少ないメタクリル系樹脂組成物
US5155190A (en) Process for producing poly methyl methacrylate/N-substituted maleimide optical resin
JPH07216007A (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
KR20200027796A (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법 및 그라프트 공중합체
KR20200044570A (ko) 그라프트 공중합체 분말의 제조방법
JP3413360B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH1045850A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP2014167087A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP2856799B2 (ja) 耐光性に優れたマレイミド含有メタクリル系樹脂の製造方法
JP3408279B2 (ja) 高ニトリル共重合体の製造方法
JP2004250610A (ja) 共重合樹脂及びその製造方法
JP2004250609A (ja) スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合樹脂の製造方法
JPH1160640A (ja) マレイミド系共重合体並びに熱可塑性樹脂組成物
JPS6026014A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂
JPH03185043A (ja) 耐衝撃性および透明性に優れたメタクリル樹脂キャスト板およびその製造方法
JP2902998B2 (ja) 耐熱分解性の改良されたメタクリル系樹脂組成物
KR100748277B1 (ko) 쉬트 외관 및 용융 특성이 우수한 메타크릴계 수지 및 그제조방법
JP2004323770A (ja) アクリル樹脂
JPS6191207A (ja) 熱安定性メタクリル樹脂の製造法
JPH02117946A (ja) 熱安定性に優れたメタクリル樹脂の製造方法
JPS6185413A (ja) 耐熱性メタクリル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees