JPH04216422A - コンピユータ調色方法 - Google Patents

コンピユータ調色方法

Info

Publication number
JPH04216422A
JPH04216422A JP41131290A JP41131290A JPH04216422A JP H04216422 A JPH04216422 A JP H04216422A JP 41131290 A JP41131290 A JP 41131290A JP 41131290 A JP41131290 A JP 41131290A JP H04216422 A JPH04216422 A JP H04216422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glossiness
data
paint
color
primary color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41131290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3064430B2 (ja
Inventor
Toru Hirayama
徹 平山
Yutaka Masuda
豊 増田
Tadashi Kodama
正 児玉
Takashi Mori
森 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2411312A priority Critical patent/JP3064430B2/ja
Publication of JPH04216422A publication Critical patent/JPH04216422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064430B2 publication Critical patent/JP3064430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、見本板の測色データを
測定し、且つ見本板の光沢度即ち艶を測定して、測定し
た測色データを光沢度で補正することを含むコンピユー
タ調色方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来のコンピユータ調色方法は、例えば、
次のとおりに行う。
【0003】まず、原色塗料の発色データ、例えば、K
データ(吸収係数データ)及びSデータ(散乱係数デー
タ)を次のとおりに採集する。同一塗料タイプの必要な
数の原色塗料をそれぞれ用意する。各原色塗料と発色デ
ータが既知である白色塗料との混合塗料によって塗装板
を作成する。この塗装板を分光光度計で測定して、分光
反射率データを得る。この分光反射率データから、公知
の技術によって、各原色塗料の各分光波長毎のKデータ
及びSデータを計算し決定する。
【0004】あるいは、例えば、各原色塗料と未知の白
原色塗料との混合塗料によって塗装板を作成し、この塗
装板から、白原色塗料に対する相対的な発色データを決
定する。
【0005】そして、次のとおりにコンピユータ調色計
算を行う。見本板の測色データ、例えば、分光反射率を
、上記分光光度計と同型の分光光度計を用いて測定する
。上記のとおりに得た各原色塗料のKデータ及びSデー
タと公知のダンカン(Duncan)の式から任意の原
色混合比(調合配合)における、その塗色が示すと予想
される分光反射率分布を計算することができる。この分
光反射率分布が、測定された見本板の分光反射率分布に
近似するように数値計算法を用いて原色配合比率を計算
により決定する。
【0006】塗装板及び見本板のデータは、上記のとお
りに分光光度計を用いて分光反射率として測定すること
ができるが、更に、色彩色差計を用いて測色値(X,Y
,Z)等として測定することもできる。
【0007】上記のとおりの従来のコンピユータ調色方
法は、次のとおりの問題点がある。本件発明者の研究に
よると、上記のとおりの原色塗料の発色データの決定の
際に、塗装板が塗膜表面状態が一定せず、光沢度が各々
の塗板でばらつくと、好適なコンピユータ調色をするこ
とができず、更に、見本板の光沢度と原色塗料の発色デ
ータの決定のために用いた塗装板の光沢度とが異なる場
合、好適なコンピユータ調色をすることができない。
【0008】これは、測定される発色データ及び測色デ
ータは、塗膜内部の発色特性が同一であっても、塗膜表
面状態、即ち光沢度によって異り、この塗膜表面状態が
与える影響を補正しないと、正確な調色配合をすること
ができないことによると理解される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、より正確な原色配合比率を計算することができる
コンピユータ調色方法を提供することである。
【0010】課題を解決するための手段原色塗料の発色
データの採集のための塗装板の光沢度及び見本板の光沢
度とを測定し、見本板の測色データを、上記塗装板の光
沢度と見本板の光沢度とによって補正し、補正された見
本板の測色データによって、コンピユータ調色計算をす
る。
【0011】
【実施例】熱硬化型メラミン・アルキツド塗料の白原色
塗料及び黒原色塗料を用意した。白原色塗料及び黒原色
塗料を下記の表1に示したとおりの割合(重量%)で混
合して塗料を調整し、塗装板の素地を完全に隠蔽するよ
うに、スプレー塗装して、所定の乾燥を行い、塗装板を
各4枚ずつ作成した。
【0012】   表1                          
 原色塗料配合    塗料            
  白                    黒 
   1              99.63  
            0.37    2    
          97.61          
    2.39    3            
  93.02              6.98
    4              68.71 
           31.29    5    
            0.00         
 100.00次に、同一塗料で着色顔料が分散混合さ
れていないクリヤー塗料(透明塗料)を用意し、下記の
とおりの表2に示したとおりの割合(重量%)で艶消し
剤を段階的に添加混合したクリアー塗料A〜Dを用意し
た。艶消し剤としては、クリアー塗料に屈折率が近く、
従ってクリアー塗膜の透明性を阻害せずに光沢度を低下
させるものを選択した。
【0013】   表2                          
       クリアー塗料の配合    クリアー塗
料        A          B    
      C          D    クリア
ー塗料量  100.0  100.0  100.0
  100.0    艶消し剤          
  0.0      2.3      4.0  
    7.0上記のとおりのクリアー塗料A〜Dを、
乾燥塗料の膜厚が10μになるように、上記のとおに作
成した塗料1〜5による塗装板にスプレー塗装して、下
記のとおりの表3に示したとおりの試料塗板1A〜1D
、2A〜2D、3A〜3D、4A〜4D及び5A〜5D
を作成した。
【0014】   表3                          
       試料塗板              
    A          B         
 C          D    1       
   1A        1B        1C
        1D    2          
2A        2B        2C   
     2D    3          3A 
       3B        3C      
  3D    4          4A    
    4B        4C        4
D    5          5A       
 5B        5C        5Dこれ
らの試料塗板1A〜1D、2A〜2D、3A〜3D、4
A〜4D及び5A〜5Dは、それぞれ塗膜内部での発色
特性が同一で塗装表面状態、即ち光沢度が段階的に異な
る5水準のシリーズを提供するものと考えられる。
【0015】厳密には、艶消し剤自身の添加濃度の差が
塗膜表層部を構成するクリアー塗膜部の発色特性を若干
量変更せしめる。このため、より厳密さを要求する場合
には、クリアー塗料A〜Dによらずに、直接試料1〜5
を段階的にやすりがけ(サンデイング)する、あるいは
、硬化前に段階的な表面状態を有する型に圧着して、硬
化させるなどの方法によって、試料1〜5の表面状態を
即ち光沢度が段階的に異なるシリーズを用意するのが望
ましい。
【0016】上記のとおり作成した試料塗板1A〜1D
、2A〜2D、3A〜3D、4A〜4D及び5A〜5D
を分光光度計シグマSZ80(日本電色(株)製)及び
60°鏡面光沢計(村上色彩研究所(株)製GM−26
D)を用いて、分光反射率及び60°鏡面光沢度G60
を測定した。この測定値は、下記のとおりの表4に示し
たとおりであった。この表4において、上段は60°鏡
面光沢度G60を示し、中段は分光波長560nmの反
射率を示し、下段は各シリーズのAに対する反射率の差
ΔRを示す。
【0017】   表4                       資料塗
板の光沢度及び反射率              A
            B            
C            D  1        
  90.1      69.6      39.
3        7.5            7
6.05    75.07    74.16   
 74.70              0.0  
      0.98      1.89     
 1.352          91.1     
 68.8      38.4        7.
5            55.27    54.
34    53.59    54.32     
         0.0        0.93 
     1.68      0.953     
     90.7      66.5      
37.8        7.2          
  39.06    38.20    37.53
    38.25              0.
0        0.86      1.53  
    0.814          87.5  
    57.7      34.0       
 8.9            15.56    
15.23    15.21    16.03  
            0.0        0.
33      0.35    −0.485   
       88.9      62.9    
  40.5      24.0         
     0.39      0.39      
0.41      0.51           
   0.0        0.0      −0
.02    −0.46上記表4のとおりの60°鏡
面光沢度G60及び反射率の2つの変数を反射率ΔRと
の間の関数関係をプロットして、図1に示した。図1に
おいて、△は反射率が80%程度である1A〜1Dを示
し、×は反射率が60%程度である2A〜2Dを示し、
○は反射率が40%程度である3A〜3Dを示し、●は
反射率が20%程度である4A〜4Dを示し、□は反射
率が0%程度である5A〜5Dを示す。
【0018】表4及び図1をもとに60°鏡面光沢度G
60と反射率Rの2つの変数とΔRとの関数を、次のと
おりに決定した。
【0019】下記の数式において、(1)は、G60≦
40であるA領域(図1)、即ち、60°鏡面光沢度G
60が40以下の領域における60°鏡面光沢度G60
とΔRとの関係を示し、(2)は、G60>40である
B領域(図2)、即ち、60°鏡面光沢度G60が40
を越える領域における60°鏡面光沢度G60とΔRと
の関係を示している。
【0020】 ΔR=f(R,G60) ここで、 ΔR=R(I),  I=400〜700nm  (1
)G60≦40       ΔR=a(R)*G60+b(R)   
     ここで、           a(R)=(0.017*R−3
.122)/100          b(R)=(
0.002*R^2−0.491*R        
                         
       +11.999)/100  (2)G
60>40       ΔR=c(R)*G60+d(R)   
     ここで、           c(R)=(−0.001*R^
2+0.609*R                
                        +
0.383)/1000          d(R)
=(0.002*R^2−0.635*R      
                         
         −0.196)/10一般に、概ね
塗膜内の発色特性が同一とみなされる各シリーズにおい
て、分光光度計シグマSZ80のような45°/0°(
照明光角度/受光角度)の光学条件を有する測色計では
、60°鏡面光沢度G60の低下と共に一旦測定される
反射率は低下し、更に、光沢度が低下すると反射率は上
昇する傾向があることが認められた。また、反射率の低
下の度合は、シリーズ番号が小さい試料塗板、即ち、高
反射の試料塗板ほど顕著であることが認められた。
【0021】上記のとおりに決定された補正関数fを用
いて次のとおりに検証を行った。
【0022】先の塗料タイプで白原色塗料、黒原色塗料
、黄原色塗料及び青原色塗料を準備し、下記のとおりの
表5に示したとおりの割合(重量%)で混合して、塗料
6、7及び8を調合して、各3枚ずつの塗装板を作成し
た。
【0023】   表5                         原
色塗料の配合  塗料      白        
  黒          黄          青
    6    45.77  10.17  16
.61  27.45    7    62.99 
 19.83    8.37    8.82   
 8    72.96  16.54    3.0
3    7.47上記表5のとおりに原色塗料を混合
し塗料を調整し、上記と同様に塗装板を各3枚ずつ作成
した。このように作成した塗装板に上記表2に示したと
おりに調整したクリアー塗料A、C及びDをそれぞれ塗
布して、試料塗板6A、6C及び6D、7A、7C及び
7D、8A、8C及び8Dを作成し、これらの試料塗板
の60°鏡面光沢計(村上色彩研究所(株)製GM−2
6D)を用いて、60°鏡面光沢度G60を測定した。 この測定値は、下記のとおりの表6に示したとおりであ
った。
【0024】   表6                   60°鏡面光沢
度G60  塗料              A  
              C          
    D  6              89.
1          31.6          
9.1  7              90.4 
         33.1          9.
3  8              91.5   
       32.5          8.9塗
料6、7及び8を用い、クリアー塗料A、C及びDを塗
布して作成した試料塗板6A、7A及び8Aの、400
乃至680nmの8の波長における分光反射率RA(λ
)を、分光光度計シグマSZ80(日本電色(株)製)
を用いて測定した。その結果は、表7、表8及び表9に
示したとおりであった。
【0025】更に、これらの値と上記したとおりの補正
関数fを用いて、下記のとおりの数式に従って、鏡面光
沢度がGAにおける反射率予想計算値(R*A←RC)
及び(R*A←RD)を計算した。
【0026】そして、実測値RAと反射率予想値(R*
A←RC)及び(R*A←RD)との差、RA−(R*
A←RC)及びRA−(R*A←RD)を求めた。
【0027】これらの値は、下記のとおりの表7、表8
及び表9に示したとおりであった。
【0028】
【表7】
【0029】
【表8】
【0030】
【表9】
【0031】 RA*(λ)=Ro(λ)−ΔRo(λ)+ΔRA(λ
) ΔRo(λ)=f(Ro(λ),Go)ΔRA(λ)=
f(Ro(λ),GA)表7、表8及び表9に示されて
いるとおり、差RA−(R*A←RC)及びRA−(R
*A←RD)の値がいずれも小さい。これは、計算値R
A*(λ)と測定データRA(λ)との一致度を示し、
上記補正関数fの合理性を示している。以上のとおりに
実験データに基づいて補正関数fを決定することによっ
て、鏡面光沢度と分光反射率の測定値からその試料が任
意の鏡面光沢度を示すような表面状態における分光反射
率を高い精度で推定することが確認できた。
【0032】従って、例えば、原色塗料の発色データを
測定の際の塗装板の光沢度GPを測定し、見本板の測色
データとその光沢度GSとを測定し、見本板の測色デー
タD1から、この見本板が例えば光沢度GPである場合
の測色データD2を、上記補正関数fを用いて算出する
ことができる。この算出された測定データD2を用いる
ことによって、より正確なコンピユータ調色計算を行う
ことができることになる。
【0033】次に、下記のとおりに見本板A、B及びC
を作成して、従来のとおりのコンピユータ調色及び本件
発明に従うコンピユータ調色を行い、これらの調色の結
果を比較した。
【0034】熱硬化型メラミン・アルキツド塗料を用い
て、見本板A、B及びCを作成し、これらの見本板の6
0°鏡面光沢度G60及び分光反射率を測定した。その
結果は、下記の表10に示すとおりであった。
【0035】
【表10】
【0036】熱硬化型メラミン・アツキツド塗料で白、
黒、赤、黄、青、緑、オレンジの7原色塗料を準備し、
各原色塗料と所定の原色塗料とを計量混合して作成した
塗装板を分光光度計シグマSZ80(日本電色(株)製
)を用いて測定し、公知の技術に基づいて、各原色塗料
のKデータ(λ)及びSデータ(λ)を計算し決定した
。尚、この塗装板の60°鏡面光沢度は、92±3の範
囲でほぼ同一であった。これらの塗装板の光沢度が大き
く異なる場合には、クリアー塗料を塗布したり、やすり
がけ等によって、これらの光沢度を一致させることがで
きる。更に、本明細書の記載内容に従つて、原色塗料の
塗装板の実測された反射率を、所定の光沢度における反
射率に修正することができる。
【0037】表10の分光反射率に一致する原色塗料配
合をコンピユータ調色計算によって決定した。その結果
は、下記の表11のとおりであった。
【0038】   表11                          
   原色塗料の配合C見本板        白  
            黒            
赤            黄           
   青              緑      
      オレンジ  A        47.6
3      11.92      0.0    
  15.37            25.08 
       0.0        0.0  B 
       93.41        0.91 
     0.0        5.64     
         0.0          0.0
5      0.0  C        18.0
3        1.70    19.15   
   0.0              0.0  
        0.0      61.12表11
の配合とおりに計量調合し、見本板の光沢度に一致させ
るために、更に適量の艶消し材を添加し、塗板を作成し
、試験板GTとした。そして、これらの試験板の測定を
行った。その結果は、下記の表12のとおりであった。 この表12は、光沢度の補正を行わない従来の方法によ
る結果を示している。
【0039】
【表12】
【0040】次に、表10に示したとおりの見本板の6
0°鏡面光沢度G60を用いて、上記のとおりの補正関
数fにより、表10に示したとおりの見本板の反射率を
60°鏡面光沢度92における補正反射率を計算した。 その計算結果は、下記の表13に示すとおりである。
【0041】
【表13】
【0042】上記のとおりの補正反射率に一致する補正
原色塗料配合をコンピユータ調色計算によって計算した
。計算した補正原色塗料配合は、下記の表14に示すと
おりである。
【0043】   表14                          
     原色塗料の配合C’見本板        
白              黒         
   赤            黄        
      青              緑   
         オレンジ  A        4
5.77      10.17      0.0 
     16.61            27.
45        0.0        0.0 
 B        93.98        0.
77      0.0        5.20  
            0.0          
0.05      0.0  C        1
8.33        1.66    18.69
      0.0              0.
0          0.0      61.32
表14のとおりの配合を計量調色し、更に、見本板の光
沢度に一致させるために、適量の艶消し材を添加し、塗
板を作成し、試験板GT’とした。そして、これら試験
板の60°鏡面光沢度G60及び分光反射率の測定を行
った。測定結果は、下記の表15に示すとおりである。 この表15は、光沢度による補正を行った本発明に従っ
た方法による結果を示している。
【0044】
【表15】
【0045】表10、表12及び表15の値を比較し、
見本板の反射率R(λ)と各々の方法によって作成した
試験板の反射率RT(λ)、RT’(λ)との差Δ(λ
),Δ’(λ)を求めた。その結果は、表16及び表1
7に示すとおりであった。
【0046】
【表16】
【0047】
【表17】
【0048】A、B及びCの3例ともに表17に示した
差が表16に示した差よりも小さく、測定された反射率
を補正関数fで補正する方法によって、調色精度が向上
することを示している。
【0049】更に、見本板、試験板を目視により観察し
たところ、反射率を補正した方法では、3例とも充分な
色一致性が確認され、補正しない方法では、明らかな色
の不一致が確認された。
【0050】上記のとおりの本発明の好適実施例におい
ては、見本板の測色データを光沢度によつて補正し、補
正された測色データによつて、公知のコンピユータ調色
計算をする。
【0051】光沢度の補正関数を上記のとおりに得るこ
とができる。このため、補正関数による光沢度の補正計
算もコンピユータによつて行うように構成することがで
き、更に、コンピユータに、見本板の光沢度及び測色デ
ータ、塗装板の光沢度及び原色塗料の発色データを入力
することによつて、公知の調色計算及び上記のとおりの
補正関数を基礎に、慣用の計算手順に従つて、コンピユ
ータ計算をすることができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によると、
原色塗料の発色データの採集のための塗装板の光沢度及
び見本板の光沢度とを測定し、見本板の測色データを、
上記塗装板の光沢度と見本板の光沢度とによって補正し
、補正された見本板の測色データによって、コンピユー
タ調色計算をする。このため、コンピユータ調色におい
て、より正確な原色配合比率を計算することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、60°鏡面光沢度G60と反射率の差
ΔRとの関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原色塗料をそれぞれ用いて塗装板を作
    成して、これらの塗装板の光沢度を測定し、且つこれら
    の塗装板を測色して、原色塗料の各々の発色データを得
    ること、見本板を測定して、その光沢度及び測色データ
    を得ること、塗装板の光沢度及び見本板の光沢度に従っ
    て、見本板の測色データを補正すること、見本板の補正
    された測色データ及び原色塗料の発色データによって、
    コンピユータ調色計算をすることを含むことを特徴とす
    るコンピユータ調色方法。
  2. 【請求項2】  原色塗料をそれぞれ用いて塗装板を作
    成して、これらの塗装板の光沢度を測定し、且つこれら
    の塗装板を測色して、原色塗料の各々の発色データを得
    ること、見本板を測定して、その光沢度及び測色データ
    を得ること、見本板の光沢度及び測色データ、塗装板の
    光沢度及び原色塗料の発色データによつて、コンピユー
    タ調色計算をすることを含むことを特徴とするコンピユ
    ータ調色方法。
JP2411312A 1990-12-18 1990-12-18 コンピユータ調色方法 Expired - Fee Related JP3064430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411312A JP3064430B2 (ja) 1990-12-18 1990-12-18 コンピユータ調色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411312A JP3064430B2 (ja) 1990-12-18 1990-12-18 コンピユータ調色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04216422A true JPH04216422A (ja) 1992-08-06
JP3064430B2 JP3064430B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=18520330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411312A Expired - Fee Related JP3064430B2 (ja) 1990-12-18 1990-12-18 コンピユータ調色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064430B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517187A (ja) * 2003-06-11 2007-06-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 艶消しの色合いの配合計算方法
JP2013524197A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 テイオキサイド・ユーロプ・リミテツド 散乱有色顔料の特性を決定する方法
WO2023161235A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-31 Akzo Nobel Coatings International B.V. Method for matching a vehicle coating of any gloss level

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517187A (ja) * 2003-06-11 2007-06-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 艶消しの色合いの配合計算方法
JP2013524197A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 テイオキサイド・ユーロプ・リミテツド 散乱有色顔料の特性を決定する方法
WO2023161235A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-31 Akzo Nobel Coatings International B.V. Method for matching a vehicle coating of any gloss level

Also Published As

Publication number Publication date
JP3064430B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101176640B1 (ko) 색-일치 코팅 조성물의 제조방법 및 여기에 사용되는 장치
RU2339010C2 (ru) Способ вычисления рецептов для матовых оттенков цвета
JP2000515636A (ja) 顔料添加された特殊効果の色調の色処方を算出する方法
KR20020002437A (ko) 컬러 조색 장치에 의한 조색 샘플의 재현성의 평가 방법
US7042566B2 (en) Method of verifying color and strength properties of batches of wood stains
JPH08509814A (ja) 迅速な色直し方法
JPH04216422A (ja) コンピユータ調色方法
JPH11326054A (ja) 混合色材のk/sパラメータ予測方法、色材の分光反射率測定方法、および、混合色材の色合わせ方法
JP2011516699A (ja) エフェクト顔料の色調合を作り出す方法
JPH11228880A (ja) コンピュータ調色における視感に合致する塗料の艶調整方法
JP3406675B2 (ja) 塗料の色合わせ方法
Schaeffer Hiding power
JP7417789B2 (ja) 完全統合型デジタル色管理システム
Gangakhedkar Colour measurement of paint films and coatings
JP4426208B2 (ja) 塗料の調色方法
JP3986118B2 (ja) 調色計量情報の表示方法
Panda Handbook on Paint Testing Methods: Business Start-Up, Business Plan for Startup Business, Great Opportunity for Startup, Small Start-Up Business Project, Best Small and Cottage Scale Industries, Startup India, Stand Up India, Small Scale Industries, Paint Adhesion Testing Business Ideas You Can Start on Your Own, Indian Paint Testing Industry, Guide to Starting and Operating Small Business, Business Ideas for Paint Testing, How to Start Paint Testing Business, Starting Paint Adhesion Testing, Start Your Own Paint Testing Business, Paint Adhesion Testing Business Plan, Business Plan for Paint Testing
JP2975057B2 (ja) 塗料の隠ぺい塗色の近似測定方法およびこの方法に用いる調色用試験板
JP2694266B2 (ja) 着色塗料液の色合わせ方法
SU1679374A1 (ru) Способ определени состава цветного покрыти бумаги
CN118059749A (zh) 基于覆盖光油涂层的烟用接装纸专色配色方法及系统
KR100481333B1 (ko) 다층코팅중의회색프라이머최적화방법
JPH11228879A (ja) 塗料作成における配合修正方法
JP4681252B2 (ja) 光輝性塗料の調色方法
LEAD MASS COLOR AND TINTING STRENGTH

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees