JPH04215882A - プラスチック高含有廃棄物の処理方法 - Google Patents

プラスチック高含有廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPH04215882A
JPH04215882A JP3022428A JP2242891A JPH04215882A JP H04215882 A JPH04215882 A JP H04215882A JP 3022428 A JP3022428 A JP 3022428A JP 2242891 A JP2242891 A JP 2242891A JP H04215882 A JPH04215882 A JP H04215882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
gas
treatment
furnace
thermal decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3022428A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tsunemi
常深 武志
Takeshi Fujii
岳 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP3022428A priority Critical patent/JPH04215882A/ja
Publication of JPH04215882A publication Critical patent/JPH04215882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば廃家電製品、廃
車或いはFRP船(繊維強化プラスチック製の船)等に
対して、これらをプレス細断した後、金属を回収する等
の行程を有する製品廃棄物処理において発生するプラス
チック高含有廃棄物の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、こういったプラスチック高含有廃
棄物は、埋立、焼却又は熱分解処理によって処分されて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、焼却処理の場
合にはこの処理から発生する灰分を、熱分解処理の場合
には同様にこの処理から発生する熱分解残渣を、処理後
投棄処分しなければならい。従来、この投棄処分に伴っ
て各種のトラブルが発生していた。即ち、こういったト
ラブルとしては、投棄処分それ自体の経費高騰、投棄場
所確保の困難性、投棄物による公害等をあげることがで
きる。そこで本発明の目的は、プラスチック高含有廃棄
物の処理を、投棄処分による問題を十分に抑制できるよ
うに改良し、しかも、そのための手段を、エネルギー回
収効率が良く、大気汚染防止面で有利であり、処理経費
が安価になるように工夫する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴手段は、プ
ラスチック高含有廃棄物を溶融炉内において燃焼用酸素
含有ガスの供給量調節により熱分解させ、その熱分解に
より発生した可燃性ガスを炉外に取出して石灰により中
和処理し、その中和処理により塩化水素が除去された可
燃性ガスを回収し、前記熱分解により発生した熱分解残
渣を、前記溶融炉で溶融させて溶融物として炉外に取出
し、その溶融に際して、前記中和処理に使用した後の廃
石灰を塩基度調整剤として添加することにあり、その作
用効果は次の通りである。
【0005】
【作用】本願の方法においては、プラスチック高含有廃
棄物は、溶融炉において溶融処理されるのであるが、例
えばプラスチック高含有廃棄物に対する空気比が0.4
程度になるように、燃焼用酸素含有ガスの炉内への供給
量が調節され、燃料の燃焼熱でプラスチック高含有廃棄
物が加熱される。この状態で、プラスチック高含有廃棄
物は熱分解を受け、可燃性ガスが発生する。さらに、本
願においては、この可燃性ガスが燃料ガスとして回収さ
れ、熱分解により発生した熱分解残渣が溶融物として回
収される。つまり、本発明の方法を採用すると、熱分解
残渣を溶融物として回収するから、投棄処分する場合に
は、廃棄物は十分に減量されると共に有害成分溶出や飛
散の無い固化スラグとして処分できる。従って、投棄処
分の経費、投棄場所確保、公害防止などの面で従来の方
法より非常に有利となる。さらに、この行程で形成され
る固化スラグを骨材などとして再利用して、投棄処分を
不要にすることも可能である。一方、プラスチック高含
有廃棄物中の可燃成分のエネルギーが、そのまま燃料ガ
スとして回収されるため、エネルギー回収効率が良化す
る。さらに、プラスチック高含有廃棄物に含まれる塩化
ビニール類の塩素源によって発生する塩化水素は石灰に
より中和処理して、大気汚染の原因となる有害な塩化水
素を塩化カルシウムとして除去するから、可燃性ガスの
利用に伴う大気汚染を十分に抑制できる。さらに、中和
処理後の廃石灰を塩基度調整剤として熱分解残渣の溶融
に利用するから、廃石灰の投棄物を減量できると共に、
熱分解残渣の融点降下で燃料経費を減少できて、処理経
費を十分に節減できる。
【0006】
【発明の効果】その結果、投棄処分による問題を十分に
抑制でき、エネルギー回収面で有利であり、公害防止に
有効であり、処理経費が安価な、全体として極めて優れ
たプラスチック高含有廃棄物の処理方法を確立できた。
【0007】
【実施例】次に、図面により実施例を示す。コークスな
どの炭素系可燃物質を定量フィーダ1により溶融炉2に
供給して、炭素系可燃物質を羽口3からの燃焼用酸素含
有ガスにより燃焼させ、炭素系可燃物質から成る高温炉
床4を炉内に形成する。尚、燃焼用酸素含有ガスとは空
気、酸素富化空気などである。プラスチック高含有廃棄
物を、定量フィーダ5により加熱成型機12に送って、
成型 (造粒) 状態で炉内の高温炉床4に供給する。 この加熱成型機12は、前述のプラスチック高含有廃棄
物を180℃程度の蒸気雰囲気下で、押し出し成型する
ためのものであり、この処理により溶融炉内での処理の
安定化が図れる。このようなプラスチック高含有廃棄物
の一例としての廃車シュレッダダストの性状の一例を以
下の表1に示す。
【0008】
【表1】 ここで固形分とはプラスチックの塊を示し処理前ダスト
の主な成分を構成するものである。さらに、ダストの処
理とは所謂乾留処理を示し、この処理によりダストは熱
分解残渣となる。
【0009】さらに、前述の各ダストに含有される灰分
の組成の一例について表2に示す。
【0010】
【表2】 この表からも判るように、灰分の主な成分はSiO2 
,Fe2O,Al2O3 である。次に、上記のように
プラスチック高含有廃棄物を高温炉床4の投入した状態
において、流量調節手段6により羽口3から炉内への燃
焼用酸素含有ガスの供給量を、例えば炭素系可燃物質に
対する空気比が1.0〜1.4程度になるように調節し
、高温炉床4においてプラスチック高含有廃棄物を熱分
解させ、熱分解により可燃性ガスを発生させる。発生し
た可燃性ガスを炉外に取出して半湿式塩化水素除去装置
7に送り、塩化水素除去装置7において、石灰により可
燃性ガスを中和処理し、可燃性ガス中の塩化水素を塩化
カルシウムとして除去する。塩化水素除去装置7で塩化
水素が除去された可燃性ガスを、ボイラー、ガスタービ
ンなど適当な装置に対する燃料ガスとしてガスホルダー
8に回収する。塩化水素除去装置7での中和処理に使用
した後の廃石灰を回収し、回収した廃石灰の一部をプラ
スチック高含有廃棄物に塩基度調整剤として混入する。 廃石灰の添加量は、プラスチック高含有廃棄物の塩基度
(CaO/SiO2)を予め調べ、調整後の塩基度が0
.5〜1.5程度になるように定める。溶融炉2での熱
分解により発生した熱分解残渣を、塩基度調整により融
点降下させた状態で高温炉床4で溶融させて、溶融物と
して出滓口9からスラグ処理装置10に取出す。尚、羽
口3に送られる燃焼用酸素含有ガスは、熱交換器11に
おいて可燃性ガスにより予熱する。以上の行程における
プラスチック高含有廃棄物の溶融特性の一例を表3に示
す。
【0011】
【表3】 表3において、ダストの処理は、表1,2と同様な乾留
処理である。さらに、溶融炉における運転条件の一例を
表4に示す。
【0012】
【表4】 ここで、処理例1においては一次空気及び二次空気を合
わせた空気比が比較的高く、処理例2においてはほとん
ど1とされている。各処理例における塩化水素の発生量
は、それぞれ800、54mg/Nm3 であった。こ
れらの塩化水素は、前述のように塩化水素除去装置7で
の中和処理で除去される。また上記の処理の結果得られ
るスラグの灰分の成分の一例を示すと表5のようになる
【0013】
【表5】 この状態でSiO2成分が約半分程度となってきている
【0014】〔別実施例〕次に別実施例を箇条書きする
。(イ)溶融炉2において一次羽口により高温炉床4に
、かつ、二次羽口によりプラスチック高含有廃棄物に燃
焼用酸素含有ガスを供給してもよく、その場合、燃焼用
酸素含有ガスの供給量を調節するに、例えば、一次羽口
からの供給量を炭素系可燃物質に対する空気比が1.0
程度になるように調節し、二次羽口からの供給量をプラ
スチック高含有廃棄物に対する空気比が0.4以下にな
るように調節する。(ロ)高温炉床4に代えてバーナに
よりプラスチック高含有廃棄物を熱分解すると共に熱分
解残渣を溶融してもよい。要するに、溶融炉2の型式は
公知のものから適当に選定でき、炉内に燃焼用酸素含有
ガスを供給するための具体的手段は適当に変更でき、燃
焼用酸素含有ガスの供給量調節における具体的手段は状
況に見合って適当に選定できる。(ハ)回収した可燃性
ガスの用途、回収した溶融物の処分法や利用法は自由に
選定できる。(ニ)さらに前述の実施例においては、プ
ラスチック高含有廃棄物の例として廃車(カー)シュレ
ッダーダストの例を示したが、これは廃家電製品、FR
P船等のシュレッダーダストであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフローシート
【符号の説明】
1    定量フィーダ 2    溶融炉 4    高温炉床 5    定量フィーダ 6    流量調節手段 7    半湿式塩化水素除去装置 8    ガスホルダー 10  スラグ処理装置 12  加熱成型機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プラスチック高含有廃棄物を溶融炉(
    2)内において燃焼用酸素含有ガスの供給量調節により
    熱分解させ、その熱分解により発生した可燃性ガスを炉
    外に取出して石灰により中和処理し、その中和処理によ
    り塩化水素が除去された可燃性ガスを回収し、前記熱分
    解により発生した熱分解残渣を、前記溶融炉(2)で溶
    融させて溶融物として炉外に取出し、その溶融に際して
    、前記中和処理に使用した後の廃石灰を塩基度調整剤と
    して添加するプラスチック高含有廃棄物の処理方法。
JP3022428A 1990-02-19 1991-02-16 プラスチック高含有廃棄物の処理方法 Pending JPH04215882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022428A JPH04215882A (ja) 1990-02-19 1991-02-16 プラスチック高含有廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3943390 1990-02-19
JP2-39433 1990-02-19
JP3022428A JPH04215882A (ja) 1990-02-19 1991-02-16 プラスチック高含有廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215882A true JPH04215882A (ja) 1992-08-06

Family

ID=26359653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022428A Pending JPH04215882A (ja) 1990-02-19 1991-02-16 プラスチック高含有廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04215882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06128657A (ja) スクラップ連続予熱方法およびその装置
JP3961795B2 (ja) 可燃性廃棄物の燃焼処理方法およびその装置
JPH07286062A (ja) 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
JPH04215882A (ja) プラスチック高含有廃棄物の処理方法
CN213901073U (zh) 一种流化床气化熔融处置固废危废的设备
JP4734776B2 (ja) 有機系又は炭化水素系廃棄物のリサイクル方法及びリサイクルに適した高炉設備
JP2000192129A (ja) 転炉操業方法
JP2002156186A (ja) 溶解設備およびそれを用いた処理方法
JP4250382B2 (ja) 鉄分含有発生物の有効活用方法
KR100610232B1 (ko) 액상폐기물을 이용한 합성가스 제조장치 및 제조방법
JP4168709B2 (ja) 使用済みプラスチックの処理方法
JP2000109911A (ja) 竪型炉への燃料吹き込み方法
JP2962483B2 (ja) 廃棄物処理方法
KR100467801B1 (ko) 폐기물 고온 소각 및 열분해 방법 및 그 장치
JPH09290234A (ja) 石炭灰の改質方法及び改質石炭灰の使用方法
JP3984484B2 (ja) シュレッダーダストの溶融処理方法
JP3952578B2 (ja) 可燃性物質含有廃棄物の処理方法
JPH06307614A (ja) 廃棄物焼却方法
JPH09210338A (ja) 火力発電所の石炭灰の処理システム
JP2000279916A (ja) 廃棄物の処理方法
JP3721752B2 (ja) ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法
JP3732013B2 (ja) 廃棄物溶融炉への廃プラスチック吹込み方法
JPH06129618A (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JP3806253B2 (ja) 廃棄物溶融炉への廃プラスチック吹き込み方法
JPH05126327A (ja) 廃棄物焼却により発生するダストの処理方法