JPH04215626A - 像ぶれ補正装置 - Google Patents

像ぶれ補正装置

Info

Publication number
JPH04215626A
JPH04215626A JP2410518A JP41051890A JPH04215626A JP H04215626 A JPH04215626 A JP H04215626A JP 2410518 A JP2410518 A JP 2410518A JP 41051890 A JP41051890 A JP 41051890A JP H04215626 A JPH04215626 A JP H04215626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction optical
camera
pitch
abnormality
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2410518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044067B2 (ja
Inventor
Koichi Washisu
晃一 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2410518A priority Critical patent/JP3044067B2/ja
Publication of JPH04215626A publication Critical patent/JPH04215626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044067B2 publication Critical patent/JP3044067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は、1Hz乃至12Hz程度
の周波数の振動(手振れ)を検出して、これを像振れ防
止の情報として像振れ防止を図る機能を備えた防振機能
付カメラの改良に関するものである。
【0002】
【発明の背景】本発明の対象となる従来技術を以下に説
明する。
【0003】現代のカメラでは、露出決定やピント合せ
等の撮影にとって重要な作業はすべて自動化されている
ため、カメラ操作に未熟な人でも撮影の失敗を起す可能
性は非常に少なくなっているが、カメラ振れによる撮影
の失敗だけは自動的に防ぐことが困難とされていた。
【0004】そこで、近年このカメラ振れに起因する撮
影失敗をも防止することを可能とするカメラが意欲的に
研究されており、特に、撮影者の手振れによる撮影失敗
を防止することのできるカメラについての開発、研究が
進められている。
【0005】撮影時のカメラの上記手振れは周波数とし
て通常1Hz乃至12Hzの振動であるが、シャッタの
レリ−ズ時点においてこのような手振れを起していても
像振れのない写真を撮影可能とするための基本的な考え
として、上記手振れによるカメラの振動を検出し、その
検出値に応じて補正レンズを変位させてやらなければな
らない。従って、上記目的(即ち、カメラの振れが生じ
ても像振れを生じない写真を撮影できること)を達成す
るためには、第1にカメラの振動を正確に検出し、手振
れによる光軸変化を補正することが必要となる。
【0006】この振動(カメラ振れ)の検出は、原理的
にいえば、角加速度、角速度等を検出する振動センサ及
び該センサ信号を電気的或は機械的に積分して角変位を
出力するカメラ振れ検出システムをカメラに搭載するこ
とによって行うことができる。そして、この検出情報に
基づき撮影光軸を偏心させる補正光学機構を駆動させて
像振れ抑制が行われる。
【0007】ここで、角速度計を用いた像振れ抑制シス
テム(防振システム)について、図3を用いてその概要
を説明する。
【0008】図3の例は、図示矢印51方向のカメラ縦
振れ51p及びカメラ横振れ51yに由来する像振れを
抑制するシステムの図である。同図中、52はレンズ鏡
筒、53p,53yは各々カメラ縦振れ角速度、カメラ
横振れ角速度を検出する角速度計で、それぞれの角速度
検出方向を54p,54yで示してある。55p,55
yは公知のアナログ積分回路であり、角速度計53p,
53yの信号を積分して手振れ角変位に変換し、該信号
により補正光学手段56(57p,57yは各々その駆
動部、58p,58yは補正光学位置検出センサ)を駆
動させて像面59での安定を確保する。尚、補正光学機
構自体に機械的積分作用を持たせ、上記のアナログ積分
回路を省くことも出来る。
【0009】図4はかかるシステムに好適に用いられる
補正光学機構(補正光学手段及びその駆動手段)の構成
を示す図であり、補正レンズ32は光軸と直交する互い
に直角な2方向〔ピッチ方向31pとヨ−方向31y(
51p,51yに対応する)〕に自在に駆動可能である
。以下にその構成を示す。
【0010】図4において、補正レンズ32を保持する
固定枠33は、ポリアセタ−ル樹脂(以下POMと記す
)等のすべり軸受34pを介してピッチスライド軸35
p上を摺動出来る様になっている。又、固定枠33はピ
ッチスライド軸35pと同軸のピッチコイルバネ37p
に挟まれており、中立位置付近に保持される。ピッチス
ライド軸35pは第1の保持枠36に取付けられている
【0011】固定枠33に取付けられたピッチコイル3
8pはピッチマグネット39pとピッチヨ−ク310p
で構成される磁気回路中に置かれており、電流を流すこ
とで前記固定枠33がピッチ方向31pに駆動されるこ
とになる。又、ピッチコイル38pにはピッチスリット
311pが設けられており、投光器312p(赤外発光
ダイオ−ド)と受光器313p(半導体位置検出素子)
の関連により、固定枠33のピッチ方向31pの位置検
出を行う。
【0012】第1の保持枠36にはPOM等のすべり軸
受34yが嵌合されており、ヨ−スライド軸35yが取
付けられたハウジング314上を摺動出来る。そしてハ
ウジング314は図3に示したレンズ鏡筒52に取付け
られる為、第1の保持枠33はレンズ鏡筒52に対しヨ
−方向31yに移動可能となる。又、ヨ−スライド軸3
5yと同軸にヨ−コイルバネ37yが設けられており、
固定枠33と同様中立位置付近に保持される。
【0013】又、上記固定枠33にはヨ−コイル38y
が設けられており、ヨ−コイル38yを挟むヨ−マグネ
ット39yとヨ−ヨ−ク310yの関連で固定枠33は
ヨ−方向31yにも駆動される。上記ヨ−コイル38y
にはヨ−スリット311yが設けられており、ピッチ方
向と同様固定枠33のヨ−方向31yの位置検出を行う
【0014】図4において、受光器313p,313y
の出力を増幅器315p,315yで増幅して図示の様
な各回路(後述)を介してコイル(ピッチコイル38p
,ヨ−コイル38y)に入力すると、固定枠33が駆動
されて受光器313p,313yの出力が変化する。 ここでコイル38p,38yの駆動方向(極性)を受光
器313p,313y出力が小さくなる方向にすると、
閉じた系(閉ル−プ)が形成され、受光器313p,3
13yの出力がほぼゼロになる点で安定する。
【0015】なお、補償回路316p,316yは図4
の系をより安定化させる回路であり、加算回路319p
,319yは増幅器315p,315yと入力される指
令信号318p,318yを加算する回路であり、駆動
回路317p,317yはコイル38p,38yの印加
電流を補う回路である。
【0016】上記の様な系に外部から指令信号318p
,318yを与えると、補正レンズ32はピッチ方向3
1pとヨ−方向31yに該指令信号318p,318y
に極めて忠実に駆動される。
【0017】図5は補正光学手段を駆動する駆動手段を
より詳細に示した図であり、ここではピッチ方向31p
についてのみ説明する。
【0018】電流−電圧変換アンプ325a,325b
は投光器312pにより受光器313p(抵抗R1,R
2より成る)に生じる光電流を電圧に変換し、差動アン
プ320は各電流−電圧変換アンプ325a,325b
の差を求めるものであり、この差信号が補正レンズ32
のピッチ方向31pの位置を表す。以上、電流−電圧変
換アンプ325a,325b,差動アンプ320及び抵
抗R3〜R10にて図4の増幅器315pを構成してい
る。
【0019】アンプ321は指令信号318pを、前記
差動アンプ320の差信号に加算するもので、抵抗R1
1〜R14とで図4の加算回路319pを構成している
【0020】抵抗R15,R16及びコンデンサC1は
公知の位相進み回路であり、これが図4の補償回路31
6pに相当し、系を安定化させている。
【0021】前記加算回路319pの出力は補償回路3
16pを介して駆動アンプ322へ入力し、ここでコイ
ル38pの駆動信号が生成され、補正レンズ32が変位
する。該駆動アンプ322、抵抗R17及びトランジス
タTR1,TR2にて図4の駆動回路317pを構成し
ている。
【0022】加算アンプ323は電流−電圧変換アンプ
325a,325bの出力の和(受光器313pの受光
量総和)を求め、この信号を受ける駆動アンプ324は
これにしたがって投光器312pを駆動する。以上、加
算アンプ323,駆動アンプ324、抵抗R18〜R2
2及びコンデンサC2により投光器312pの駆動回路
を構成している(図4では不図示)。
【0023】上記の投光器312pは温度等に極めて不
安定にその投光量が変化し、それに伴い差動アンプ32
0の位置感度が変化するが、上記の様に受光量総和一定
となる様に前述の駆動回路によって投光器312pを制
御すれば、位置感度が変化する事は無い。
【0024】しかしながら、以上に述べた位置制御ル−
プを持つ補正光学機構あっては、以下の様な問題点を有
していた。
【0025】図4で示した補正光学機構において、例え
ばゴミ等がピッチスライド軸35pに付き、補正レンズ
32がピッチ方向31pに動かなくなった場合を想定し
てみる。
【0026】この場合、スリット311pの位置変位が
なくなる為、受光器313pの出力は一定値のまま変化
しなくなる。これは図5において差動アンプ320が常
に一定出力になる事を示す。
【0027】駆動が正常に行われる時は、指令信号31
8pに対し補正レンズ32は極めて忠実に駆動され、差
動アンプ320の出力は指令信号318pにほぼ等しい
【0028】何故ならば、アンプ321は差動アンプ3
20の出力と指令信号318pの出力の和(実際には差
動アンプ320の出力と指令信号318pの出力は逆相
となる為、この2つの出力の差)である誤差出力(補正
レンズ32が指令信号318pに追従しきれない分)を
極めて大きく増幅して(位置ル−プゲインを大きくして
)ピッチコイル38pを駆動し、差動アンプ320の出
力を指令信号318pに近づけるからである。
【0029】しかし、前述の様に差動アンプ320の出
力が常に一定出力になると、アンプ321の出力は差動
アンプ320の一定出力と指令信号318pの出力の誤
差分を極めて大きく増幅する為、今まで差動アンプ32
0の出力は指令信号318pに近かった為、その誤差分
を大増幅しても元々の誤差が小さい為問題なかったもの
が、元々の誤差が大きい為、大出力(大電流)をコイル
38pに与えてしまう。そして、この様にコイル38p
に大電流を流しつづけていると、電流の消耗及びそれに
よる防振システム以外の機能も低下してしまうのは云う
迄もなく、さらにはコイル38pの発熱により周辺の機
器にもダメ−ジを与えてしまう。
【0030】勿論、ゴミが補正レンズ32の動きを止め
、防振システムは機能しなくなるため、撮影像の劣化は
著しいものとなる。
【0031】
【発明の目的】本発明の目的は、上述した問題点を解決
し、補正光学手段の動きを阻害するゴミ等を強制的に取
り除き、該補正光学手段の動きを正常な状態に復帰させ
ることのできる防振機能付カメラを提供することである
【0032】
【発明の特徴】上記目的を達成するために、本発明は、
補正光学手段の動作の異常を検知する異常検知手段と、
補正光学手段を交番励振させる励振手段と、前記異常検
知手段による異常検知により、前記励振手段を動作させ
、補正光学手段を交番励振させる励振制御手段とを設け
、以て、補正光学手段が正常に動かなくなった場合には
、補正光学手段を交番励振させる様にしたことを特徴と
する。
【0033】
【発明の実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。
【0034】図1は本発明の防振機能付カメラの第1の
実施例における要部構成(補正光学機構)を示す図であ
り、図4と同じ部分は同一符合を付してある。
【0035】11p,11yは電源12と駆動回路31
7p,317y間に接続される異常検出手段であり、M
OSFET等を用いた公知の電流検出手段と、その電流
値が一定以上になると信号を出力するコンパレ−タより
構成されている。13p,13yは前記異常検出手段1
1p,11yの出力を受けることにより一定時間作動す
るタイマ、14p,14yは前記タイマ13p,13y
が作動を続けている間、励振手段15p,15yとコイ
ル38p,38yを接続させ、駆動回路317p,31
7yとコイル38p,38yの接続を断つように構成さ
れているスイッチである。
【0036】この様な構成において、ゴミ等がピッチス
ライド軸35pに付着し、補正レンズ32がピッチ方向
31pに動かなくなると、駆動回路317pはピッチコ
イル38pに大電流を流し始める。すると、異常検出手
段11pがこの異常を検知することになり、この異常検
知の信号を受けてタイマ13pが作動し、これによりス
イッチ14pによって直ちに駆動回路317pとピッチ
コイル38pの接続が断たれる。よって、ピッチコイル
38pの発熱変形を防ぐことができる。
【0037】また、これと同時にスイッチ14pにより
励振手段15pからの交番電流がピッチコイル38pに
供給されるようになる。よって、補正レンズ32はピッ
チスライド軸35pに付着したゴミで矢印16Uの方向
の動きが鈍くなっているとしても、矢印16Dの方向へ
は容易に動ける為、励振手段15pの働きにより該補正
レンズ32は矢印16U,16Dの方向に振動を始める
。この振動は、例えば補正レンズ32と固定枠33の合
計質量とピッチコイルバネ37pのバネ定数で求まる固
有周波数に設定させてある為、固定枠33は極めて大き
な力でゴミの付着点への衝突を繰返し、ゴミを排除して
スム−ズな動きをとり戻すことになる。
【0038】タイマ13pは一定時間、例えば「0.5
sec」のみ作動している為、その後はスイッチ14p
により駆動回路317pとコイル38pが接続され、励
振手段15pとの接続は断たれる。この為、補正レンズ
32の16U,16D方向の交番振動は停止し、今迄通
りの防振に復帰することになる。
【0039】以上の様な動作により、補正光学手段の異
常は改善され、コイルの発熱,電源の異常消耗も未然に
防ぐ事が出来る。
【0040】図2は本発明の第2の実施例における要部
構成を示す図であり、図1と同じ部分は同一符合を付し
てある。
【0041】図1と異なる第1の点は、タイマ13p,
13yは、異常検出手段11p,11yの出力と該異常
検出手段11p,11y,フリップフロップ21p,2
1yを介する第2のタイマ22p,22yの出力との論
理積をアンドゲ−ト23p,23yで求め、その出力で
作動される様に構成されているところである。
【0042】上記フリップフロップ21p,21yは異
常検出手段11p,11yからの信号により第2のタイ
マ22p,22yを作動させるが、カメラのメインスイ
ッチ(不図示)によるリセットがない限り、異常検出手
段11p,11yの2度目以降の信号ではタイマ22p
,22yを作動させない様に構成してある。
【0043】また、図1と異なる第2の点は、第2のタ
イマ22p,22yの出力はインバ−タ24p,24y
に接続され、該インバ−タ24p,24yの出力と異常
検出手段11p,11yの出力は共にアンドゲ−ト25
p,25yに接続され、該アンド回路25p,25yの
出力はフリップフロップ28p,28yに出力され、こ
のフリップフロップ28p,28yの出力と前記タイマ
13P,13yの出力は各々スイッチ26p,26yと
スイッチ14p,14yに入力され、フリップフロップ
28p,28yを介するアンドゲ−ト25p,25yの
出力でスイッチ26p,26yは開放され、タイマ13
p,13yの出力でスイッチ14p,14yが制御され
るところである。
【0044】図2の構成において、例えばピッチp方向
にゴミ等が付着し、異常検出手段11pが出力するとこ
ろ迄は第1の実施例と同様である。その後、異常検出手
段11pの出力はアンドゲ−ト23pとフリップフロッ
プ21pに入力され、フリップフロップ21pは異常検
出手段11pの出力により作動する(カメラのメインス
イッチを投入し、はじめて異常検出手段11pが出力し
た時のみ)。フリップフロップ21pの出力は第2のタ
イマ22pに入力され、第2のタイマ22pが作動を始
める。第2のタイマ22p,22yの作動時間は例えば
「2sec 」位で、タイマ13p,13yに比べて長
秒時に設定してある。この第2のタイマ22pの出力も
前述したアンドゲ−ト23pに入力される為、異常検出
手段11pと第2のタイマ22pが出力している時のみ
該アンドゲ−ト23pは出力し、タイマ13pを作動さ
せる。
【0045】この様にタイマ13pが作動すると、その
出力はスイッチ14pに入力され、前述したようにピッ
チコイル38pと駆動回路317pの接続が断たれ、同
時に励振手段15pとピッチコイル38pが接続され(
この際、スイッチ26pは閉成されている)、補正レン
ズ23が交番励振を始める。この時点では異常検出手段
11pは(電流検知故)駆動回路317pに負荷が加わ
ってない(スイッチ14pが開放されている)為に出力
していないが、タイマ13pの作動時間中は交番励振状
態は維持される。そして、タイマ13pの作動が終了す
ると、スイッチ14pによりピッチコイル38pと駆動
回路317pが接続されると共に、励振手段15pとピ
ッチコイル38pの接続が断たれて防振状態に切り換わ
る。
【0046】しかし、未だ十分にゴミが除去されていな
い場合は、さらに駆動回路317pに負荷が加わり、異
常検出手段11pにてその事が検知される。しかし、今
度はフリップフロップ21pは出力せず、それ故にタイ
マ22pの作動はリセットされずに、初めに異常検出手
段11pが出力した時からの作動を続けている。その為
、アンドゲ−ト23pは出力を継続し、タイマ13pは
リセットされて作動を再び始め、よってスイッチ14p
により駆動回路317pとピッチコイル38p間の接続
が断たれ、同時に励振手段15pとピッチコイル38p
が接続される為に交番励振が再び開始される。
【0047】この様な状態をゴミが十分除去される迄続
けるが、第2のタイマ手段22pの作動が終了するとア
ンドゲ−ト23pの出力がなくなり、スイッチ14pに
より駆動回路317pとピッチコイル38pが接続され
、上記の交番励振が停止される。つまり、この第2の実
施例では、ゴミの付着が強固で除去不能な場合は励振を
中止する様に設定される。即ち、第2のタイマ22pの
作動中、数回励振手段15pがピッチコイル38pに接
続され、数回交番励振が行われる(この実施例では、第
2のタイマ22pの作動時間が「2sec 」で、タイ
マ13pの作動時間が「0.5sec」であるので、4
回繰返される)が、それ以上励振が必要な場合であって
も、電源の消耗と通常撮影に早急に切り換える(早く撮
影したいのに補正レンズ32が励振していては不都合)
為に、アンドゲ−ト23pの出力をなくしてスイッチ1
4pにより駆動回路317pとピッチコイル38pを接
続させ、強制的に励振を中止している。
【0048】またこの場合、再び駆動回路317pに負
荷が加わり、異常検出手段11pが出力することになる
が、第2のタイマ22pは出力しておらず、インバ−タ
24pは出力し、よってアンドゲ−ト25pは出力を始
め、その出力はフリップフロップ28p(カメラのメイ
ンスイッチでリセットしない限り、初めて入力された信
号出力で出力を続ける)に入力され、フリップフロップ
28pの出力によってスイッチ26pが開放される為、
ピッチコイル38pと駆動回路317pの接続も断たれ
、駆動回路317pの負荷が防止され、ピッチコイル3
8pの発熱がおさえられる。
【0049】又、フリップフロップ28pの出力27p
は不図示の警報手段に入力され、補正光学手段に異常が
生じた事を撮影者に警告する構成になっている。
【0050】この様な構成になっている為、ゴミ等で補
正光学手段の動きが悪くなると,初めに数回ゴミを除去
しようと努力し、それが不可能になれば速やかに通常撮
影(防振動作無しの撮影)に移る様に補正光学手段の交
番励振を止め、未だ閉ル−プ構成になっている為、駆動
回路317p,317yに過大負荷が加わる事を防ぐべ
くスイッチ26p,26yを開放させるとともに、防振
システムが作動しない事(図2では作動しない防振方向
)を表示することになる。
【0051】以上の各実施例によれば、補正光学手段の
動きが悪くなった事を検知することにより、補正光学手
段を交番励振させる様にしている為、補正光学手段の動
きを滑らかにし、防振システムを正常に復帰させる事が
可能となる。
【0052】又、補正光学手段の動きを滑らかに出来な
い場合には、速やかに通常撮影に切り換わる様に構成す
る事で、シャッタチャンス等を逃す事がなくなった。
【0053】
【変形例】第2の実施例では、スイッチ26p,26y
を別々に設け、防振出来ない方向のみ機能を停止(スイ
ッチ開放)させているが、スイッチ26p,26yはこ
の様に各軸に取付けるばかりでなく、例えばフリップフ
ロップ28p,28yの出力をともにオアゲ−トに入力
させ、その出力で防振システム全停止(例えばカメラ外
部に取付けた防振システムオン,オフのモ−ドスイッチ
を切る)を行ってもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
補正光学手段の動作の異常を検知する異常検知手段と、
補正光学手段を交番励振させる励振手段と、前記異常検
知手段による異常検知により、前記励振手段を動作させ
、補正光学手段を交番励振させる励振制御手段とを設け
、以て、補正光学手段が正常に動かなくなった場合には
、補正光学手段を交番励振させるようにしたから、補正
光学手段の動きを阻害するゴミ等を強制的に取り除き、
該補正光学手段の動きを正常な状態に復帰させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防振機能付カメラの第1の実施例にお
ける要部を示す構成図である。
【図2】本発明の防振機能付カメラの第2の実施例にお
ける要部を示す構成図である。
【図3】この種の防振機能付カメラに配置される防振シ
ステムの概略構成例を示す斜視図である。
【図4】図3の防振システムに配置される補正光学機構
を示す構成図である。
【図5】図4に示される補正光学手段を駆動する駆動手
段の詳細を示す回路図である。
【符合の説明】11p,11y           
       異常検出手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  レンズ群を保持するレンズ鏡筒内に配
    置され、前記レンズ群の光軸を偏心させる補正光学手段
    と、前記レンズ鏡筒に加わる振動を検出する振動検出手
    段と、該振動検出手段よりの防振出力に基づいて前記補
    正光学手段を前記レンズ鏡筒に対し相対的に変位させる
    駆動手段とを備えた防振機能付カメラにおいて、前記補
    正光学手段の動作の異常を検知する異常検知手段と、前
    記補正光学手段を交番励振させる励振手段と、前記異常
    検知手段による異常検知により、前記励振手段を動作さ
    せ、前記補正光学手段を交番励振させる励振制御手段と
    を設けたことを特徴とする防振機能付カメラ。
  2. 【請求項2】  励振制御手段内に、異常検知手段によ
    る異常検知により、所定時間励振手段を動作させるタイ
    マ手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の防振
    機能付カメラ。
  3. 【請求項3】  励振制御手段により所定時間補正光学
    手段を交番励振させても、異常検知手段により異常が検
    知される場合、防振動作を行わない、通常の撮影動作に
    切り換える動作制御手段を具備したことを特徴とする請
    求項2記載の防振機能付カメラ。
JP2410518A 1990-12-14 1990-12-14 像ぶれ補正装置 Expired - Fee Related JP3044067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410518A JP3044067B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 像ぶれ補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410518A JP3044067B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 像ぶれ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04215626A true JPH04215626A (ja) 1992-08-06
JP3044067B2 JP3044067B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=18519675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410518A Expired - Fee Related JP3044067B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 像ぶれ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044067B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343699A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP2006343698A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Holdings Inc 塵埃除去装置及び撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343699A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP2006343698A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Holdings Inc 塵埃除去装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044067B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615397A (en) Apparatus used for blur suppression or blur prevention
US5585875A (en) Camera having anti-vibration function
EP1802105A1 (en) Image stabilizing apparatus and image pickup apparatus
US5734932A (en) Image stabilizing device for camera
JPH05100280A (ja) 防振カメラ
US6757488B2 (en) Control apparatus for image blur correction
US5809347A (en) Motion compensation device to compensate for motion due to hand movement
JPH04215626A (ja) 像ぶれ補正装置
JPH07218967A (ja) 防振装置
JPH0798470A (ja) 防振機能付カメラ
JPH11109435A (ja) 補正光学装置及び防振装置
JPH08152661A (ja) 防振装置
JPH07191360A (ja) カメラ防振制御装置
JPH10260445A (ja) 振れ補正装置
JP2001201777A (ja) ぶれ補正装置及び該ぶれ補正装置を含む光学機器
JPH04301822A (ja) 防振機能付カメラ
JPH09281538A (ja) 補正光学装置、防振装置及び防振カメラ
JP2004007220A (ja) 振れ補正カメラ
JP2682715B2 (ja) カメラの像ブレ抑制装置
JP2000075339A (ja) カメラシステムおよび撮影レンズ鏡筒
JPH06153064A (ja) 防振装置
JPH1184445A (ja) 光学機器
JP2006065359A (ja) 防振機能付き装置
JPH0980505A (ja) ブレ補正装置
JPH03186824A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees