JPH04215252A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH04215252A
JPH04215252A JP2410489A JP41048990A JPH04215252A JP H04215252 A JPH04215252 A JP H04215252A JP 2410489 A JP2410489 A JP 2410489A JP 41048990 A JP41048990 A JP 41048990A JP H04215252 A JPH04215252 A JP H04215252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
electrolyte secondary
graphite
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2410489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132008B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamahira
隆幸 山平
Masanori Anzai
安斉 政則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02410489A priority Critical patent/JP3132008B2/ja
Publication of JPH04215252A publication Critical patent/JPH04215252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132008B2 publication Critical patent/JP3132008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正極活物質と導電剤と
を含む正極と、負極と、非水電解質とを夫々具備する非
水電解質二次電池に関するもので、特に正極の導電剤の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、二次電池として、電池重量やエネ
ルギー密度の点で不十分である鉛電池やニッケル・カド
ミウム電池に替って、リチウムの電極へのドープ及び脱
ドープを利用した非水電解質二次電池の研究・開発が盛
んに行われている。この電池は高エネルギー密度を有し
、自己放電も少なく、軽量であるという優れた特徴を有
する。
【0003】上述した非水電解質二次電池の負極材料に
は、リチウム金属あるいはリチウム合金、又は炭素質材
料などが用いられている。また、正極活物質には、リチ
ウムを含んだ複合金属酸化物などが用いられている。
【0004】上述のような非水電解質二次電池の正極で
は、正極活物質に導電性を良くするための導電剤及びポ
リフッ化ビニリデンなどの結着剤が混合されている。こ
の導電剤としては、通常人造黒鉛が用いられている。
【0005】人造黒鉛は、一般に、無定形炭素(焼成炭
素)を2400〜3000℃程度で熱処理してつくられ
る。なお、黒鉛とは炭素の同素体の一つであって、天然
に産するとともに上述のように人工的にも製造される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これまでの
非水電解質二次電池に対して高容量化及び内部抵抗の改
善といった要求がある。
【0007】本発明者らは、非水電解質二次電池は、例
えば4.1Vといった高い電圧を有しているため正極に
おいて適切な導電剤を用いることは、電池特性の上で重
要であり、これまでに導電剤として用いられてきた人工
黒鉛は酸化し易くこの酸化に伴って正極における導電性
が低下して内部抵抗が増加してしまうという知見を得た
【0008】本発明の目的は、容量及び内部抵抗に関す
る電池特性を改善した非水電解質二次電池を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極活物質と
導電剤とを含む正極と、負極と、非水電解質とをそれぞ
れ具備する非水電解質二次電池において、上記導電剤は
鱗片状黒鉛であることを特徴とするものである。
【0010】上記鱗片状黒鉛(鱗片状グラファイト)と
は、一般に天然黒鉛の中でも黒鉛結晶構造がよく発達し
て高純度のものであるが、人造黒鉛の中でも例えば30
00℃よりも高い温度で熱処理して鱗片状となったもの
でもよい。実用的には天然黒鉛が好ましい。
【0011】なお、天然黒鉛の中でも土状黒鉛は結晶性
が悪く不純物が多いから好ましくない。また、通常の人
造黒鉛は結晶構造が不完全であるから酸化され易く好ま
しくないと考えられる。また、上記鱗片状黒鉛の純度は
、固定炭素として98%以上が望ましい。
【0012】上記正極活物質としては、リチウムをドー
プしかつ脱ドープし得る材料が用いられ、十分な量のリ
チウムを含んだ材料を使用するのが好ましい。例えば、
一般式LiMO2 (MはCo及びNiの少なくとも一
種)で表わされるようなリチウム・コバルト複合酸化物
、リチウム・ニッケル複合酸化物、リチウム・コバルト
・ニッケル複合酸化物が好ましく、リチウム・マンガン
複合酸化物、リチウム・バナジウム複合酸化物などでも
よい。上記正極を構成するために、上述のような正極活
物質と鱗片状黒鉛と結着剤とを混合して正極合剤とした
場合、鱗片状黒鉛は上記正極合剤において好ましくは4
〜16重量%、より好ましくは5〜12重量%含有する
【0013】また、上記負極にはリチウムをドープしか
つ脱ドープし得る材料を用いることができる。このよう
な材料としては、リチウム金属、リチウム合金、ポリア
セチレンなどのような導電性ポリマー、あるいはコーク
スなどのような炭素質材料を挙げることができる。
【0014】この中でも、優れたサイクル寿命を得られ
ることから炭素質材料が好ましい。このような炭素質材
料は有機材料を焼成等の手法により炭素化して得られる
もので、炭素化の出発原料としてはフルフリルアルコー
ルあるいはフルフラールのホモポリマー、コポリマーよ
りなるフラン樹脂が好適である。具体的には、フルフラ
ール+フェノール、フルフリルアルコール+ジメチロー
ル尿素、フルフリルアルコール、フルフリルアルコール
+ホルムアルデヒド、フルフリルアルコール+フルフラ
ール、フルフラール+ケトン類等よりなる重合体が挙げ
られる。
【0015】あるいは、出発原料として水素/炭素原子
比0.6〜0.8の石油ピッチを用い、これに酸素を含
む官能基を導入し、いわゆる酸素架橋を施して酸素含有
量10〜20重量%の前駆体とした後、この前駆体を焼
成して得られる炭素質材料も好適である。また、前記フ
ラン樹脂や石油ピッチ等を炭素化する際にリン化合物、
あるいはホウ素化合物を添加することにより、リチウム
に対するドープ量を大きなものとした炭素質材料も使用
可能である。
【0016】また、上記非水電解質としては、例えばリ
チウム塩を電解質としこれを有機溶剤(非水溶媒)に溶
解した非水電解液が使用できる。
【0017】ここで有機溶剤としては特に限定されるも
のではないが、例えばプロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−
ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチル
スルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリルなどを
単独でもしくは2種以上を混合して使用できる。電解質
も従来より公知のものがいずれも使用可能であり、Li
ClO4、LiAsF6、LiPF6 、LiBF4 
、LiB(C6H5)4、LiCl、LiBr、CH3
SO3Li、CF3SO3Liなどがある。
【0018】また、上記非水電解質は固体であってもよ
く、例えば高分子錯体固体電解質などがある。
【0019】
【作用】鱗片状黒鉛は、結晶構造の不完全な人造黒鉛や
土状黒鉛などよりも酸化されにくいから、非水電解質二
次電池の正極における導電剤の耐酸化性が良好となる。 従って、電池の使用中に正極における導電性は劣化せず
に内部抵抗は低い。
【0020】
【実施例】以下、本発明による実施例を図面を参照しな
がら説明する。
【0021】図1は本実施例の非水電解質二次電池の概
略的な縦断面を示すものであるが、この電池を以下のよ
うに作製した。
【0022】まず、負極1は次のようにして作製した。 出発原料としての石油ピッチに酸素を含む官能基を10
〜20重量%導入する酸素架橋をした後、この酸素架橋
された前駆体を不活性ガスの気流中にて1000℃で焼
成して、ガラス状炭素に近い性質を持った炭素質材料を
得た。この炭素質材料を粉砕し、平均粒径10μmの炭
素質材料の粉末とした。
【0023】このようにして得た負極活物質担持体とし
ての炭素質材料の粉末90重量部と、結着剤としてのポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部とを混合し
、負極合剤とした。この負極合剤を、溶剤であるN−メ
チル−2−ピロリドンに分散させてスラリー(ペースト
状)にした。
【0024】次に、この負極合剤スラリーを厚さ10μ
mの帯状の銅箔である負極集電体9の両面に均一に塗布
して乾燥させた。乾燥後、ローラプレス機により圧縮成
型して帯状の負極1を作製した。なお成型後の負極1の
厚さは170μmであり、帯状の負極1の幅は41.5
mm、長さは280mmとした。
【0025】次に、正極2は次のようにして作製した。 炭酸リチウムと炭酸コバルトとを0.5:1のモル比で
混合し、900℃の空気中で5時間焼成してLiCoO
2を得た。この正極活物質としてのLiCoO291重
量部に導電剤としての純度99.5%の鱗片状黒鉛6重
量部と結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF
)3重量部とを混合して、正極合剤とした。この正極合
剤を溶剤N−メチルピロリドンに分散させてスラリー(
ペースト状)にした。次に、この正極合剤スラリーを、
厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔である正極集電体
10の両面に均一に塗布して乾燥させた。乾燥後、ロー
ラプレス機により圧縮成型して正極集電体10の両面に
正極合剤層20を有する帯状の正極2を作製した。なお
、成型後の正極2の厚さは180μmであり、帯状の正
極2の幅は39.5mm、長さは330mmとした。な
お、上記鱗片状黒鉛は天然黒鉛であり、また、純度は固
定炭素として分析した場合の値である。
【0026】以上のように作製した帯状の負極1、帯状
の正極2と、厚さが25μmでかつ幅が44mmの微多
孔性ポリプロピレンフイルムから成る一対のセパレータ
3a、3bを、負極1、セパレータ3a、正極2、セパ
レータ3bの順に積層させた4層構造の積層電極体を、
その長さ方向に沿って負極1を内側にして渦巻状に多数
回巻回することによって、渦巻状の巻回電極体15を作
製した。この巻回電極体15の外径は13.0mmであ
った。なお、33は巻芯である。
【0027】上述のように作製した巻回電極体15を図
1に示すように、ニッケルめっきを施した鉄製電池缶5
に収容した。また、負極1及び正極2の集電を行うため
に、ニッケル製の負極リード11を予め負極集電体9に
取付け、これを負極1から導出して電池缶5の底面に溶
接し、また、アルミニウム製の正極リード12を予め正
極集電体10に取付け、これを正極2から導出して金属
製の安全弁34の突起部34aに溶接した。その後、電
池缶5の中にプロピレンカーボネートと1,2−ジメト
キシエタンとの等容量混合溶媒中に LiPF6を1モ
ル/リットルの割合で溶解した非水電解液を注入して、
巻回電極体15に含浸させた。この前後に、巻回電極体
15の上端面及び下端面に対向するように、電池缶5内
に円板状の絶縁板4a、4bをそれぞれ配設した。
【0028】この後、電池缶5、互いに外周が密着して
いる安全弁34及び金属製の電池蓋7のそれぞれを、表
面にアスファルトを塗布した絶縁封口ガスケット6を介
してかしめることによって、電池缶5を封口した。これ
により電池蓋7及び安全弁34を固定するとともに電池
缶5内の気密性を保持させた。また、このとき、ガスケ
ット6の図1における下端が絶縁板4aの外周面と当接
することによって、絶縁板4aが巻回電極体15の上端
面と密着する。
【0029】以上のようにして、直径13.8mm、高
さ50mmの円筒型非水電解質二次電池を作製した。こ
の電池を、後掲の表1に示すように、便宜上、電池Cと
する。
【0030】なお、上記円筒型非水電解質二次電池は、
二重の安全装置を構成するために、安全弁34、ストリ
ッパ36、これらの安全弁34とストリッパ36とを一
体にするための絶縁材料から成る中間嵌合体35を備え
ている。図示省略するが、安全弁34にはこの安全弁3
4が変形したときに開裂する開裂部が、電池蓋7には孔
が夫々設けられている。
【0031】万一、電池内圧が何らかの原因で上昇した
場合、安全弁34がその突起部34aを中心にして図1
の上方へ変形することによって、正極リード12と突起
部34aとの接続が断たれて電池電流を遮断するように
、あるいは安全弁34の開裂部が開裂して電池内に発生
したガスを排気するように夫々構成されている。
【0032】次に、正極合剤への鱗片状黒鉛の添加量を
変えて次のような電池を作製した。すなわち、上述と同
様の純度99.5%の鱗片状黒鉛をそれぞれ1、3、1
0、15、20重量部として得た表1に示すような組成
の正極合剤をそれぞれ用いた以外は、上記電池Cと同様
にして円筒型非水電解質二次電池A、B、D、E及びF
をそれぞれ作製した。
【0033】また、鱗片状黒鉛の純度を変えて次のよう
な電池を作製した。すなわち、純度がそれぞれ98.0
、97.0、94.0%である鱗片状黒鉛を表1に示す
ように用いた以外は、上記電池Cと同様にして円筒型非
水電解質二次電池G、H及びIをそれぞれ作製した。
【0034】また、本発明の効果を確認するための比較
例として、純度が99.9%である従来まで用いられて
きた人造黒鉛(商品名:ロンザ、KS−15)を用いた
(正極合剤における含有量は6重量%である)以外は上
記電池Cと同様にして円筒型非水電解質二次電池Jを作
製した。
【0035】
【表1】
【0036】以上の10種類の各電池A〜Jについて、
上限電流を4.1Vに設定し300mAの定電流で充電
した後、18Ωの定負荷で終止電圧2.75Vまで放電
した。このときの各電池A〜Jの電池容量(mAh)と
電池内部抵抗(mΩ)を測定した。この結果を下記の表
2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】また、図2に、電池A〜Fにおける正極合
剤中の鱗片状黒鉛(純度99.5%)の含有量と測定さ
れた電池内部抵抗との関係を、また、図3に同じく鱗片
状黒鉛(純度99.5%)の含有量と測定された電池容
量との関係をそれぞれ示す。図2から正極合剤中の鱗片
状黒鉛の含有量が1から6重量%付近まで増加すると、
電池内部抵抗は急激に低下し、6重量%前後からは含有
量の増加に伴って、電池内部抵抗は徐々に減少してゆく
ことがわかる。また、図3から、電池容量は、鱗片状黒
鉛の含有量が1から6重量%まで増加するのに伴って大
きくなり、6〜8重量%付近で最大となり、それ以上の
含有量では漸減してゆくことがわかる。これらの図2及
び図3から、正極合剤中の鱗片状黒鉛の含有量は、好ま
しくは4〜16重量%であり、より好ましくは5〜12
重量%であることがわかる。
【0039】また、図4に、電池C、G、H、Iにおけ
る鱗片状黒鉛(正極合剤中の含有量が6重量%)の純度
と測定された電池内部抵抗との関係を、また、図5に同
じく鱗片状黒鉛の純度と測定された電池容量との関係を
それぞれ示す。なお、図4及び図5に、従来の人造黒鉛
を用いた比較例の電池Jの場合のデータを黒丸印でそれ
ぞれ示す。
【0040】図4から、鱗片状黒鉛を用いた場合、電池
内部抵抗は純度97%前後から急激に減少し、98%以
上ではほぼ一定となることがわかる。また図5から、電
池容量は純度が高くなるに伴ってほぼ直線的に増加する
ことがわかる。図4及び図5から、鱗片状黒鉛の純度は
98%以上が好ましいことがわかる。
【0041】また、図4及び図5から、鱗片状黒鉛が従
来まで用いられてきた人造黒鉛よりも電池内部抵抗及び
電池容量の点で優れていることがわかる。
【0042】以上のように、本実施例によれば、正極の
導電剤として鱗片状黒鉛を用いることによって、従来の
導電剤である人造黒鉛を用いた場合と比べて非水電解質
二次電池の内部抵抗が低下するとともに容量が増加する
ことがわかる。
【0043】鱗片状黒鉛は、黒鉛結晶構造の不十分な人
造黒鉛などと比べて酸化しにくく、正極合剤において優
れた耐酸化性を示すから、正極の導電性が低下すること
はなく、電池内部抵抗を低くできるものと考えられる。 なお、本実施例は渦巻状の巻回電極体を用いた円筒型非
水電解質二次電池であったが、本発明はこれに限定され
るものでなく、例えば、角筒型などであってもよく、ま
たボタン型あるいはコイン型の非水電解質二次電池にも
適用し得る。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、非水電解質二次電池に
おける正極の導電剤として鱗片状黒鉛を用いることによ
って、電池内部抵抗を低くできかつ電池容量を増加させ
ることができる。従って、従来から知られているエネル
ギー密度が高く自己放電が少なくかつ軽量化が図れると
いった優れた電池特性に加えて、高容量でかつ内部抵抗
の低い非水電解質二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の円筒型非水電解質二次電
池の概略的な縦断面図である。
【図2】図1に示す電池における正極合剤中の鱗片状黒
鉛の含有量と、電池内部抵抗との関係を示す図である。
【図3】図1に示す電池における正極合剤中の鱗片状黒
鉛の含有量と電池容量との関係を示す図である。
【図4】図1に示す電池の正極合剤に含まれる鱗片状黒
鉛の純度と電池内部抵抗との関係を示す図である。
【図5】図1に示す電池の正極合剤に含まれる鱗片状黒
鉛の純度と電池容量との関係を示す図である。
【符号の説明】
1    負極 2    正極 20  正極合剤層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極活物質と導電剤とを含む正極と、負極
    と、非水電解質とをそれぞれ具備する非水電解質二次電
    池において、上記導電剤は鱗片状黒鉛であることを特徴
    とする非水電解質二次電池。
JP02410489A 1990-12-13 1990-12-13 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP3132008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02410489A JP3132008B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02410489A JP3132008B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04215252A true JPH04215252A (ja) 1992-08-06
JP3132008B2 JP3132008B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=18519651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02410489A Expired - Lifetime JP3132008B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132008B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310144A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Yuasa Corp 二次電池
WO2000002280A1 (fr) * 1998-07-06 2000-01-13 Tdk Corporation Electrode pour pile a electrolyte non aqueux

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310144A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Yuasa Corp 二次電池
WO2000002280A1 (fr) * 1998-07-06 2000-01-13 Tdk Corporation Electrode pour pile a electrolyte non aqueux
US6824924B1 (en) 1998-07-06 2004-11-30 Tdk Corporation Electrode for nonaqueous electrolyte battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3132008B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168019A (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3932653B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5262175B2 (ja) 負極および二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH04249859A (ja) 非水電解質二次電池
JP3536391B2 (ja) 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法
JP7169772B2 (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP2006260904A (ja) 巻回型電池およびその製造方法
US7648800B1 (en) Positive electrode active material for a non-aqueous electrode cell and non-aqueous electrode cell using the same
KR20080029479A (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를포함하는 하이브리드 커패시터
JP3160920B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001338639A (ja) 非水電解質電池
JP3131976B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11273708A (ja) 巻回電極電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JPH1074502A (ja) 非水電解液二次電池
JP3444302B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11273738A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001085009A (ja) 正極活物質及びその製造方法
JP5103698B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH07134984A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JP3501365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04249860A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11