JPH04214849A - トルクセンサ用磁歪膜の形成方法 - Google Patents

トルクセンサ用磁歪膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04214849A
JPH04214849A JP2402213A JP40221390A JPH04214849A JP H04214849 A JPH04214849 A JP H04214849A JP 2402213 A JP2402213 A JP 2402213A JP 40221390 A JP40221390 A JP 40221390A JP H04214849 A JPH04214849 A JP H04214849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetostrictive
film
magnetostrictive film
plasma spraying
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2402213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukasaku
博史 深作
Kazuyoshi Takeuchi
万善 竹内
Yoichiro Kashiwagi
陽一郎 柏木
Hisashi Shiraki
白木 久史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP2402213A priority Critical patent/JPH04214849A/ja
Publication of JPH04214849A publication Critical patent/JPH04214849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた磁歪特性をもつ
トルクセンサ用磁歪膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来よりトルクセンサ用磁歪膜の形成方法
として、貼付法、メッキ法、CVD法、イオンプレ−テ
ィング法、スパッタリング法など各種の方法があり、そ
の一技術として、特開昭62−6129号公報は線爆溶
射法により、特開昭62−184323号公報はプラズ
マ溶射法により磁歪膜を形成することを開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た溶射法により形成された磁歪膜を用いるトルクセンサ
は検出感度が低いという大きな欠点を有していた。本発
明者らは、上記した溶射法により形成された磁歪膜を構
成する溶射粒子間の接合性が不十分であって内部に多数
の気孔やマイクロクラックを含むことが上記検出感度が
低い原因であると推定した。また、膜表面の凹凸が大き
く、これが磁歪膜の磁気特性なかんずく磁歪特性を低下
させているのではないかと推定した。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、トルクセンサに用いて優れた検出感度を発揮し
得る磁歪膜の形成方法を提供することをその解決すべき
課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のトルクセンサ用
の磁歪膜の形成方法は、回転軸表面に磁歪材料をプラズ
マ溶射により被着するとともに、上記回転軸表面のプラ
ズマ溶射膜又は飛行中のプラズマ粒子にレ−ザ−光を照
射することを特徴としている。好適な実施例において、
磁歪膜は、回転軸表面に磁歪材料を減圧プラズマ溶射に
より被着した後で、上記回転軸表面のプラズマ溶射膜に
レ−ザ−光を照射して形成される。この実施例によれば
、減圧プラズマ溶射により得られる磁歪特性向上効果と
、レ−ザ−光照射により得られる磁歪特性向上効果が相
乗的に作用して一層優れた磁歪膜を得ることができる。
【0006】磁歪膜を形成する磁歪材料としては、例え
ば、Fe−Ni系合金、Fe−Co系合金、Fe−Al
系合金などを採用することができる。プラズマ溶射法と
しては、例えば10乃至50Torr程度の減圧雰囲気
で実施するいわゆる減圧プラズマ溶射を採用することが
できる。この減圧プラズマ溶射法により形成された磁歪
膜は常圧プラズマ溶射法により形成された磁歪膜よりも
磁歪膜中に含まれる気孔が少なく、磁歪膜が緻密であり
、良好な磁気特性を発揮する。
【0007】レ−ザ−光は、例えば回転軸表面に照射す
ることができ、照射は連続照射でも高速間欠照射のどち
らでもよい。回転軸表面への照射により回転軸表面が高
温となりまたは表面が溶融し、更に回転軸表面の酸化膜
を除去し、それにより飛来する溶融粒子との結合強度が
改善され、回転軸より磁歪膜へのトルク伝達性が向上し
、磁歪膜の耐久性も向上する。また、回転軸表面に形成
されたプラズマ溶射膜の表面にレ−ザ−光を照射するこ
とによって、プラズマ溶射膜を構成する粒子が溶融して
一体化し、膜の気孔率やマイクロクラックが減少し、膜
の磁気特性が向上する。更に粒子表面の酸化膜が除去さ
れるので一層、粒子間の接合性が向上し、膜の磁気特性
が向上する。
【0008】レ−ザ−光は、飛行中の溶融粒子に直接照
射してもよい。この照射により飛行中の溶融粒子表面が
加熱されその表面の酸化膜を飛散させて、磁歪膜中にお
ける粒子間の接合性が改善され、それにより膜の磁気特
性が向上する。回転軸またはプラズマ溶射膜の表面に照
射するレ−ザ−光は、102 〜5×103 W/平方
cmとすることが好ましい。照射エネルギ−が低すぎる
と表面が充分に加熱されない。表面は溶融してもよい。 照射エネルギ−が高すぎると飛来する溶融粒子などの運
動エネルギにより溶融したプラズマ溶射膜が飛散してし
まう。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のトルクセ
ンサの磁歪膜形成方法では、プラズマ溶射膜又はプラズ
マ溶射により飛行中の溶射粒子にレ−ザ−光を照射して
いるので、磁歪膜の磁気特性が改善され、それにより磁
歪検出方式のトルクセンサの検出感度が格段に向上でき
る。
【0010】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。この
実施例で用いたレ−ザ−照射式プラズマ溶射装置を第1
図に示す。減圧チャンバ1内部で20rpmで回転する
基台11上には、磁歪膜を被着すべき回転軸2が垂直に
立設されており、回転軸2から水平方向に約250mm
離れてプラズマ溶射ガン14が配設されている。12は
プラズマ溶射ガン14へのガス及び素材粉末を輸送する
パイプであり、13はプラズマ溶射ガン14への電線パ
イプである。減圧チャンバ1内部のガスは回転軸2を挟
んでプラズマ溶射ガン14と反対の側の出口16から真
空ポンプ(図示せず)により吸引されており、プラズマ
溶射ガン14の斜め上方にはマルチモ−ド形式の炭酸ガ
スレ−ザ−装置からなる最大出力1kWのレ−ザ−ガン
4が配設されている。回転軸2の軸心と交差するレ−ザ
−ガン4の光軸は、レ−ザ−ガン4に内蔵されたレ−ザ
−光走査装置により垂直方向に一定周期で走査されてい
る。
【0011】以下、実施条件を説明する。材質がS45
Cで直径が20mm、長さが300mmの回転軸2の表
面をサンドブラストなどにより清浄化しかつ表面粗さを
平均10μmRzとし、更に減圧下においてこの回転軸
2の表面を一方の電極としてア−ク放電を行い、表面の
酸化膜を除去する。その後、回転軸2を基台11上に設
置する。 (溶射工程) 減圧チャンバ1内圧は20Torrとされ、プラズマ溶
射ガン14へ供給するキャリヤガスはAr60Psi、
He60Psiとされる。プラズマ溶射ガン14に供給
するプラズマ溶射材料としての金属粉末は55Fe−4
5Niで平均100メッシュの混合粉末を用い、プラズ
マ溶射ガン14への加熱用の電力として80V、800
Aの直流電力を供給した。この条件で約8分プラズマ溶
射を行い、約500μmのプラズマ溶射膜を得た。 (レ−ザ−光照射工程) 次に、上記プラズマ溶射膜にレ−ザ−光を斜め45度の
角度で照射する。
【0012】レ−ザ−出力は300W、ビ−ム径16m
m、焦点距離330mm、ビ−ム走査速度500mm/
min、ビ−ム振幅7mm、ディフォ−カス20mmに
設定される。この条件で約5分レ−ザ−光照射を行って
磁歪膜を得た。次に、得た磁歪膜を機械加工して逆向き
の螺旋形状を有する一対の螺旋磁歪膜(第6図参照)4
0、41を作製した。
【0013】また上記実施例と同一条件で、比較例1と
して常圧プラズマ溶射でレ−ザ−光照射をしない磁歪膜
、比較例2として減圧プラズマ溶射でレ−ザ−光照射を
しない磁歪膜も形成した。次に、螺旋磁歪膜40、41
をコイル42、43に嵌入し、両コイル42、43の各
一端を高位電源VHに接続し、各他端を所定周期で発振
するマルチバイブレ−タの両コレクタに個別に接続して
、エミッタ間の電圧Voを検出した。このエミッタ間の
電圧Voは両コイル42、43のリアクタンスの差すな
わち磁歪膜40、41の比透磁率の差に比例する。なお
、第6図のマルチバイブレ−タ型の検出回路自体は周知
でありかつ本発明の要部ではないので、その詳細説明は
省略する。
【0014】第2図に回転軸2に加える負荷トルクと回
路出力電圧との関係を示す。第2図から本実施例品が格
段に高い回路出力電圧を示すことがわかる。次に、直流
磁化特性による磁歪効果について測定した。この測定に
当たっては、上記回転軸とは別の板状の金属基板に、前
記と同様な条件となる様に、減圧プラズマ溶射およびレ
ーザ光照射を行って磁歪膜を形成した。
【0015】そして、第7図に示すごとく、磁歪膜26
を形成した基板25を4点曲げ治具33に装着する。ま
た、基板25の周囲にはピックアップコイル34を配置
し、更に、その周囲に励磁コイル35を配置する。そし
て、上記基板に引張応力、無負荷、圧縮応力を加えて、
ピックアップコイル34の出力と、励磁コイル35の磁
界とを測定した。なお、引張、圧縮とも磁歪膜に7.4
kg/mm2 の応力がかかるよう曲率を設定した。
【0016】本発明例のB−Hカーブ測定結果を第3図
に、第4図に比較例1の磁歪膜の測定例、第5図に比較
例2の磁歪膜の測定例を示す。第3図ないし第5図の比
較結果から本実施例の磁歪膜の比透磁率μ=B/Hが格
段に優れており、この優れた比透磁率μが第2図に示す
優れたトルクーインダクタンス変化特性の要因であるこ
とがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するレ−ザ−光照射式プラズマ溶
射装置の模式図
【図2】本発明の製造方法で形成した磁歪膜のトルクー
インダクタンス変化特性を示す特性図
【図3】本発明の製造方法で形成した磁歪膜のB−Hカ
−ブ
【図4】比較例1の磁歪膜のB−Hカ−ブ
【図5】比較
例2の磁歪膜のB−Hカ−ブ
【図6】本実施例で採用し
たインダクタンス検出回路を示す回路図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸表面に磁歪材料をプラズマ溶射によ
    り被着するとともに、上記回転軸表面のプラズマ溶射膜
    又は飛行中のプラズマ粒子にレ−ザ−光を照射すること
    を特徴とするトルクセンサ用磁歪膜の形成方法。
  2. 【請求項2】回転軸表面に磁歪材料を減圧プラズマ溶射
    により被着した後で、上記回転軸表面のプラズマ溶射膜
    にレ−ザ−光を照射して形成するトルクセンサ用磁歪膜
    の形成方法。
JP2402213A 1990-12-14 1990-12-14 トルクセンサ用磁歪膜の形成方法 Pending JPH04214849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402213A JPH04214849A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 トルクセンサ用磁歪膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402213A JPH04214849A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 トルクセンサ用磁歪膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214849A true JPH04214849A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18512042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2402213A Pending JPH04214849A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 トルクセンサ用磁歪膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585574A (en) * 1993-02-02 1996-12-17 Mitsubishi Materials Corporation Shaft having a magnetostrictive torque sensor and a method for making same
DE19740205A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Aufbringen einer Beschichtung mittels Plasmaspritzens
WO2000055384A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur beschichtung eines trägerkörpers mit einem hartmagnetischen se-fe-b-material mittels plasmaspritzens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585574A (en) * 1993-02-02 1996-12-17 Mitsubishi Materials Corporation Shaft having a magnetostrictive torque sensor and a method for making same
DE19740205A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Aufbringen einer Beschichtung mittels Plasmaspritzens
US6197386B1 (en) 1997-09-12 2001-03-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for applying a coating by means of plasma spraying while simultaneously applying a continuous laser beam
DE19740205B4 (de) * 1997-09-12 2004-11-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Aufbringen einer Beschichtung mittels Plasmaspritzens
WO2000055384A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur beschichtung eines trägerkörpers mit einem hartmagnetischen se-fe-b-material mittels plasmaspritzens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Robbie et al. Advanced techniques for glancing angle deposition
CA2556786C (en) Process and apparatus for the manufacture of sputtering targets
US6287436B1 (en) Brazed honeycomb collimator
CN112553564B (zh) 一种进一步提高高熵合金涂层耐磨性的方法
JPH06212389A (ja) スプレーキャスト物品の結合部の構造的一体性を高める方法
EP0702416A1 (en) Method and apparatus for depositing superconducting layer onto the substrate surface via off-axis laser ablation
JPH04214849A (ja) トルクセンサ用磁歪膜の形成方法
WO2014149122A2 (en) Process for manufacturing a gamma titanium aluminide turbine component
US5997957A (en) Process for deposition of layered coatings on copper and alloys thereof
JP2002500278A5 (ja)
JPH0757739A (ja) 高温型燃料電池用燃料電極の製造方法
JP5246632B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
CN110735115B (zh) 一种基于电子束辐照的三氧化二铝陶瓷涂层与金属基体的连接方法
JP2008111154A (ja) 被膜形成方法
CN114250461A (zh) 一种旋转稀土靶材及其制备方法与应用
Witzel et al. Increasing the deposition rate of inconel 718 for LMD
JPS6366900B2 (ja)
JPH0699317A (ja) 接合方法
De Giacomo et al. The effect of oxygen rf discharge on pulsed laser deposition of oxide films
JP3372904B2 (ja) 膜形成方法および膜形成装置
JP2002004028A (ja) 溶射方法およびこの溶射方法により形成した溶射被膜構造
JP3802475B2 (ja) 耐摩耗性ローラの製造方法
JPH0885865A (ja) レーザ蒸着法による薄膜の作製方法
JP3017547B2 (ja) トルクセンサ用磁歪膜の形成方法
US20210317558A1 (en) Method for coating a component and coated component