JPH04214848A - 溶融亜鉛メッキ被覆物及び溶融亜鉛メッキ方法 - Google Patents

溶融亜鉛メッキ被覆物及び溶融亜鉛メッキ方法

Info

Publication number
JPH04214848A
JPH04214848A JP41089390A JP41089390A JPH04214848A JP H04214848 A JPH04214848 A JP H04214848A JP 41089390 A JP41089390 A JP 41089390A JP 41089390 A JP41089390 A JP 41089390A JP H04214848 A JPH04214848 A JP H04214848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
hot
tin
dip
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41089390A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Suehiro
末広 篤夫
Norio Kogashiwa
小柏 典夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kowa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Kogyo Co Ltd filed Critical Kowa Kogyo Co Ltd
Priority to JP41089390A priority Critical patent/JPH04214848A/ja
Publication of JPH04214848A publication Critical patent/JPH04214848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融亜鉛−錫合金メッ
キ被膜により被覆された溶融亜鉛メッキ被覆物及び溶融
亜鉛メッキ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄鋼材料からなる製品には、腐蝕
を防止するため、溶融亜鉛メッキが施されている。しか
しながら、この溶融亜鉛メッキでは、メッキ被膜を薄く
して耐蝕性を高めることが困難である。また、溶融亜鉛
メッキでは、溶融亜鉛浴が著しく汚染される。すなわち
、鉄系被メッキ物を溶融亜鉛浴に浸漬する場合には、鉄
系被メッキ物と亜鉛被膜との間に鉄−亜鉛合金層が生成
する。この鉄−亜鉛合金層は、通常、柵状の鉄−亜鉛合
金からなる柵状層と柱状の鉄−亜鉛合金からなる柱状層
とで構成されている。そして、溶融亜鉛メッキに際して
、鉄−亜鉛合金層、特に柱状層の成長が促進され、結果
として、溶融亜鉛メッキ被膜全体の厚みが大きくなる。 また、柱状層の成長は、被メッキ物中の鉄成分の溶融亜
鉛浴への溶出を促進する。従って、溶融亜鉛浴が鉄分に
よって著しく汚染され、ドロスが多量に発生する。 ドロスが発生すると、被メッキ物に不メッキ部が生成す
る。また、ドロスは、被メッキ物の表面に付着し、光沢
や外観を損ない、商品価値を低下させると共に、最終的
には、溶融亜鉛浴そのものを使用不能にする。
【0003】また、亜鉛は耐酸性に乏しいので、屋外な
どで溶融亜鉛メッキ被覆物を使用すると、酸性雨などに
より早期に浸蝕される。さらに、亜鉛被膜は半田付け性
が劣るので、溶融亜鉛メッキされた自動車部品などを半
田などで接合することができず、被メッキ対象物が半田
付けされない部品に限定される。
【0004】さらには、鉄−亜鉛合金層は展伸性に乏し
いため、メッキ物を後加工に供すると、鉄−亜鉛合金層
にクラックが生成する。生成したクラックは欠陥部とし
て機能し、腐蝕を促進させる。
【0005】耐酸性、半田付け性を高めるためには、錫
含有量の高い亜鉛−錫合金で溶融メッキするのが有用で
ある。特公昭52−19531号公報には、亜鉛3〜9
7重量%、錫97〜3重量%からなる亜鉛−錫合金に対
して、アルミニウム0.005〜0.3重量%を添加し
て溶融メッキを施す溶融合金メッキ法が開示されている
。また、特開昭63−153253号公報には、亜鉛2
〜89重量%、錫98〜11重量%からなる亜鉛−錫合
金に対して、アルミニウム0.0005〜0.004重
量%を添加した亜鉛−錫系メッキ剤が開示されている。
【0006】しかしながら、耐酸性などを高めるために
、合金中の錫含有量を多くする場合には、錫含有量が多
くなるにつれて、耐蝕性に優れたメッキ被膜を再現性よ
く形成することが困難である。すなわち、錫含有量の大
きな亜鉛−錫合金を用い、同一条件下、鉄系被メッキ物
を溶融メッキしても、肉眼で識別できない微細な不メッ
キ部が著しく生成し、耐蝕性が低下する場合がある。 しかも、微細な不メッキ部の生成は、再現性がない。従
って、錫含有量の多い亜鉛−錫合金により溶融メッキす
る場合には、メッキ被覆物の歩留りが著しく低下し、耐
蝕性に関する信頼性に欠ける。
【0007】特開平1−38869号公報には、シリコ
ン含有量の多い被メッキ材に対する亜鉛付着量を少なく
する方法として、少量のアルミニウムとニッケルとを含
む溶融亜鉛メッキ浴でメッキすることが提案されている
。しかしながら、前記ニッケルを含む亜鉛メッキ被膜は
、耐蝕性に劣る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、錫含有量が多いにも拘らず、メッキ被膜が薄くかつ
均一で、しかも、耐酸性、耐蝕性、後加工性及び溶接性
などに優れた溶融亜鉛メッキ被覆物を提供することにあ
る。
【0009】また、本発明の他の目的は、鉄−亜鉛合金
層の成長及び溶融亜鉛浴の汚染を著しく抑制し、上記の
如き優れた特性を有する溶融亜鉛メッキ被覆物を、再現
性及び歩留りよく得ることができる溶融亜鉛メッキ方法
を提供することにある。
【0010】
【発明の構成】本発明は、鉄系被メッキ物が、少なくと
も亜鉛−錫合金被膜により被覆されている溶融亜鉛メッ
キ被覆物であって、前記亜鉛−錫合金被膜が、亜鉛:錫
=2〜30:98〜70重量部の割合で含む溶融亜鉛メ
ッキ被覆物を提供する。
【0011】なお、鉄系被メッキ物が鋳物である場合に
は、少なくとも鉄及び亜鉛を含み、ニッケルが存在する
合金層を介して、亜鉛:錫=2〜30:98〜70重量
部の割合で含む亜鉛−錫合金被膜で被覆されているのが
好ましい。
【0012】また、本発明は、(A) 鉄系被メッキ物
に、亜鉛:錫=30〜60:70〜40重量部の割合で
含む溶融亜鉛−錫合金メッキを施した後、亜鉛:錫=1
〜30:99〜70重量部の割合で含む溶融亜鉛−錫合
金メッキを施す溶融亜鉛メッキ方法、(B) 鋳物から
なる鉄系被メッキ物を、無電解ニッケルメッキ処理した
後、溶融亜鉛メッキを施し、亜鉛:錫=2〜30:98
〜70重量部の割合で含む溶融亜鉛−錫合金メッキを施
す溶融亜鉛メッキ方法、および(C) 鋳物からなる鉄
系被メッキ物に、アルミニウム含有量が0.5重量%未
満、ニッケル含有量が0.01〜1.0重量%の溶融亜
鉛−ニッケル合金メッキを施した後、亜鉛:錫=2〜3
0:98〜70重量部の割合で含む溶融亜鉛−錫合金メ
ッキを施す溶融亜鉛メッキ方法を提供する。
【0013】なお、本明細書において、溶融亜鉛、溶融
亜鉛合金には、特に断わりがない限り、不可避的不純物
、例えば、鉛、鉄、カドミウムなどが含まれていてもよ
い。
【0014】以下に、必要に応じて、添付図面を参照し
つつ本発明をより詳細に説明する。
【0015】本発明に適用できる鉄系被メッキ物は、鉄
成分を含み、かつ溶融亜鉛メッキが可能なものであれば
特に制限されない。好ましい鉄系被メッキ物としては、
腐蝕性を有する鉄鋼製品、例えば、鋼板、鋼線、鋼帯、
鋳物など;メッキ被膜の厚みを均一かつ薄く形成するこ
とが要求される製品、例えば、ボルト・ナットなどの凹
凸表面を有する鉄鋼製品;耐酸性、半田付け性や後加工
性が必要とされる鉄鋼製品などが挙げられる。
【0016】前記鉄系被メッキ物は、少なくとも亜鉛−
錫合金被膜により被覆されている。前記亜鉛−錫合金被
膜中の亜鉛と錫の割合は、亜鉛:錫=2〜30:98〜
70、好ましくは5〜20:95〜80、さらに好まし
くは7.5〜15:92.5〜85(重量部)である。
【0017】なお、亜鉛−錫合金被膜は、例えば、アル
ミニウム、マグネシウム、銅、チタン、ジルコニウム及
びナトリウムなどの少なくとも1つの成分を含んでいて
もよい。
【0018】このような組成割合の亜鉛−錫合金被膜は
、膜厚が薄く、しかも錫含有量が多いため、耐蝕性、耐
酸性、加工性などに優れる。亜鉛−錫合金被膜の膜厚は
、溶融メッキ条件により変化するので一概に規定できな
いが、通常、5〜40μm、好ましくは10〜30μm
程度である。
【0019】なお、前記のように、鉄系被メッキ物、特
に鋳物からなる被メッキ物に、錫含有量の高く、耐蝕性
に優れた亜鉛−錫合金メッキ被膜を形成することは困難
である。このような場合、少なくとも鉄及び亜鉛を含み
、かつニッケルが存在する合金層を介して、前記と同様
の組成割合からなる亜鉛−錫合金被膜で被覆することに
より、厚みが薄く、耐蝕性などに優れた合金被膜を形成
できる。
【0020】図は本発明の溶融亜鉛メッキ被覆物の一例
を示す拡大概略断面図である。
【0021】図に示されるように、鉄系被メッキ物1は
、溶融亜鉛−錫合金メッキ被膜4で被覆されている。 前記溶融亜鉛−錫合金メッキ被膜4は、通常、鉄−亜鉛
合金からなる柵状の柵状層2a及び柱状の柱状層2bで
構成された鉄−亜鉛合金層2と、亜鉛−錫合金被膜3と
で構成されている。なお、前記鉄−亜鉛合金層2には、
亜鉛−錫合金の溶融メッキに由来する錫が含まれていて
もよい。
【0022】そして、鉄−亜鉛合金層2にはニッケルが
存在する。前記ニッケルは、主に、ニッケル拡散層とし
て、鉄−亜鉛合金層2の柱状層2bに存在しているよう
である。ニッケル濃度は、柱状層2bの表層部側で高い
ようである。亜鉛は、例えば、溶融亜鉛−錫合金メッキ
被膜4全体に略均一に分布しており、鉄成分は、通常、
前記柵状層2a及び柱状層2bに分布している。
【0023】前記鉄−亜鉛合金層2に存在するニッケル
の由来は問わないが、鉄系被メッキ物1の表面に形成し
た無電解ニッケルメッキ被膜や、ニッケルを含む溶融亜
鉛−ニッケル合金メッキ被膜に由来するのが好ましい。 また、ニッケル拡散層の厚みは、ニッケルメッキ被膜の
厚み、溶融亜鉛−ニッケル合金中のニッケル濃度や鉄−
亜鉛合金層2の厚みに依存するが、通常、1〜15μm
程度、好ましくは2.5〜10μm程度である。
【0024】鉄−亜鉛合金層2中にニッケルが存在する
場合には、鉄−亜鉛合金層2の成長が著しく抑制され、
生成する鉄−亜鉛合金層2は極めて薄く、かつ均一であ
る。従って、溶融亜鉛−錫合金メッキ被膜4全体の厚み
を薄く、かつ均一化できる。
【0025】鉄−亜鉛合金層2の厚みは、浴の温度、浸
漬時間などに依存するが、通常、5〜35μm程度であ
る。より具体的には、温度460℃、浸漬時間30秒の
条件での溶融亜鉛メッキ反応において、鉄−亜鉛合金層
2の厚みは、通常、5μm程度であり、上記温度で、例
えば、3分間程度浸漬しても約35μm程度にしか成長
しない。しかも、鉄−亜鉛合金層2にニッケルが存在す
る場合には、溶融亜鉛−錫合金中の錫含有量が多くても
、不メッキ部が生成せず、耐蝕性、耐酸性などに優れた
亜鉛−錫合金メッキ被膜3を再現性よく形成できる。
【0026】前記亜鉛−錫合金被膜3は、前記と同様に
、亜鉛と錫とを、亜鉛:錫=2〜30:98〜70重量
部、好ましくは5〜20:95〜80重量部、さらに好
ましくは7.5〜15:92.5〜85重量部の割合で
含む。
【0027】なお、鉄−亜鉛合金層2及び/又は亜鉛−
錫合金被膜3は、例えば、アルミニウム、マグネシウム
、銅、チタン、ジルコニウム及びナトリウムなどの少な
くとも1つの成分を含んでいてもよい。  溶融亜鉛−
錫合金メッキ被膜4全体の厚みは、防蝕性を確保できる
範囲に形成できるが、通常5〜40μm程度、好ましく
は10〜30μm程度である。溶融亜鉛−錫合金メッキ
被膜4の厚みが5μm未満であると防蝕性が低下し易く
、40μmを越えると、膜厚が大きくなり過ぎ、経済的
でない。
【0028】このようなメッキ被覆物は、亜鉛−錫合金
被膜3中の錫含有量が多いので、耐蝕性、耐酸性が著し
く高く、屋外で長期に亘り使用しても、酸性雨などによ
る浸蝕を防止できる。しかも、鉄−亜鉛合金層2の厚み
が小さく、亜鉛−錫合金被膜3中の錫含有量が多いので
、後加工などにメッキ被覆物を供しても、鉄−亜鉛合金
層2にクラックなどが生じる虞がなく、円滑に後加工で
きる。さらに、亜鉛−錫合金被膜3中の錫含有量が多い
ので、メッキ被覆物を半田付けにより、容易かつ確実に
接合できる。
【0029】また、上記ニッケルが存在しない場合には
、温度460℃、浸漬時間30秒の条件での溶融亜鉛メ
ッキにおいて、鉄−亜鉛合金層の厚みは、通常、15μ
m程度であり、長時間浸漬すると、鉄−亜鉛合金層の厚
みがさらに著しく大きくなり、鉄−亜鉛合金層が被メッ
キ物から脱落する。
【0030】なお、図示する例では、前記柵状層2aと
柱状層2bとが識別できる場合を例にとって説明したが
、柵状層2aと柱状層2bとの識別が困難な場合がある
。従って、ニッケル拡散層は、鉄−亜鉛合金層2に存在
すればよい。ニッケルは、層状に限らず、前記合金層に
全体に亘り拡散して存在していてもよく、その存在状態
は特に制限されない。
【0031】本発明の溶融亜鉛メッキ被覆物は、次のよ
うな方法で製造できる。
【0032】(A) 鉄系被メッキ物に、亜鉛含有量の
多い溶融亜鉛−錫合金メッキを施した後、錫含有量の多
い溶融亜鉛−錫合金メッキを施す溶融亜鉛メッキ方法。
【0033】(B) 鋳物からなる鉄系被メッキ物に、
無電解ニッケルメッキ被膜を形成する無電解ニッケルメ
ッキ工程と、溶融亜鉛メッキを施す溶融亜鉛メッキ工程
と、溶融亜鉛−錫合金メッキを施す溶融亜鉛−錫合金メ
ッキ工程とを含む方法。
【0034】(C) 鋳物からなる鉄系被メッキ物に、
アルミニウム含有量が0.5重量%未満、ニッケル含有
量が0.01〜1.0重量%の溶融亜鉛−ニッケル合金
メッキを施した後、溶融亜鉛−錫合金メッキを施す溶融
亜鉛メッキ方法。
【0035】以下に、前記(A) の方法について説明
する。
【0036】この方法において、鉄系被メッキ物は、通
常、溶融亜鉛−錫合金メッキに先だって、慣用の前処理
、例えば脱脂処理、酸洗浄処理などに供される。
【0037】一浴目の溶融亜鉛−錫合金浴は、二浴目の
溶融亜鉛−錫合金浴よりも、亜鉛の含有量が多い。一浴
目の溶融亜鉛−錫合金浴は、亜鉛と錫とを、亜鉛:錫=
30〜60:70〜40重量部、好ましくは35〜50
:65〜50重量部の割合で含む。
【0038】二浴目の溶融亜鉛−錫合金浴は、亜鉛と錫
とを、亜鉛:錫=1〜30:99〜70重量部、好まし
くは2〜20:98〜80重量部の割合で含む。前記の
ような組成の亜鉛−錫合金浴を用いて2段階でメッキす
ると、鉄−亜鉛合金層の成長を抑制でき、不メッキ部が
なく、膜厚の薄い被膜を形成できる。しかも被膜中の錫
含有量が多く、耐蝕性、耐酸性、加工性などに優れた被
膜を形成できる。
【0039】なお、溶融亜鉛−錫合金浴の温度及び浸漬
時間は、所望するメッキ被膜の厚みや作業性などに応じ
て適宜設定できる。浴の温度は、通常、溶融温度+20
℃以上の温度である。より具体的には、溶融亜鉛−錫合
金浴の温度は、通常220〜450℃、好ましくは25
0〜400℃程度である。また、一浴目の溶融亜鉛−錫
合金メッキにより形成された合金層層が、二浴目の溶融
亜鉛−錫合金浴に溶出するのを防止するため、二浴目の
温度は、一浴目の温度よりも低いのが好ましい。浸漬時
間は、通常、1秒〜5分程度、好ましくは15秒〜2分
程度である。
【0040】次に、前記(B) の方法について説明す
る。
【0041】鉄系被メッキ物、特に鋳鉄からなる被メッ
キ物は、通常、無電解ニッケルメッキ処理工程に先だっ
て、前記(A) と同様に、前処理に供される。
【0042】無電解ニッケルメッキ被膜は、慣用の無電
解メッキ方法、例えば、ニッケル塩と、還元剤とを含む
無電解メッキ液に浸漬処理し、鉄系被メッキ物の表面に
ニッケルを析出させることにより形成できる。ニッケル
塩としては、例えば、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、硝
酸ニッケルなどの少なくとも一種の塩が使用できる。還
元剤としては、例えば、次亞リン酸ナトリウムなどの次
亜リン酸塩、水素化ホウ素化合物、ヒドラジン、ホルム
アルデヒド、ブドウ糖、酒石酸などが挙げられ、これら
の還元剤は一種または二種以上使用できる。また、無電
解メッキ処理浴には、慣用の添加剤、例えば、酢酸ナト
リウム、プロピオン酸、乳酸、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、マロン酸ナトリウム、エチレンジアミン
、水酸化ナトリウムなどが含まれていてもよい。
【0043】無電解ニッケルメッキ浴は、例えば、pH
3〜6程度の酸性浴、pH7程度の中性浴、pH8〜1
4程度のアルカリ性浴などであってもよく、また、低温
浴、高温浴のいずれであってもよい。
【0044】無電解ニッケルメッキによるニッケルメッ
キ被膜の厚みは、適宜設定でき、その下限値は、鉄−亜
鉛合金層2の成長抑制の点から決定され、上限値は、臨
界的ではなく、経済性、生産性の点から決定される。無
電解ニッケルメッキ被膜の厚みは、通常0.01〜5μ
m程度、好ましくは0.05〜2.5μm、さらに好ま
しくは0.1〜1μm程度で十分である。
【0045】無電解ニッケルメッキ処理工程は、上記メ
ッキ液に、適宜の温度で所定時間、例えば、80〜10
0℃程度の温度で10秒〜30分間程度、好ましくは3
0秒〜3分間程度浸漬することにより行なうことができ
る。
【0046】上記無電解ニッケルメッキ被膜を形成した
鉄系被メッキ物は、フラックスで処理した後、溶融亜鉛
メッキ工程に供される。フラックスとしては、慣用の組
成、例えば、塩化アンモニウムや塩化亜鉛を含むフラッ
クスが使用できる。
【0047】前記溶融亜鉛メッキ工程は、亜鉛浴に被メ
ッキ物を浸漬することにより行なうことができる。
【0048】前記溶融亜鉛−錫合金メッキ工程では、溶
融亜鉛−錫合金浴に被メッキ物を浸漬すればよい。前記
溶融亜鉛−錫合金は、亜鉛:錫=2〜30:98〜70
重量部、好ましくは、5〜20:95〜80重量部、さ
らに好ましくは7.5〜15:92.5〜85重量部の
割合で含む亜鉛−錫合金が使用される。
【0049】なお、溶融亜鉛メッキ工程で使用される亜
鉛及び/又は前記溶融亜鉛−錫合金メッキ工程で使用さ
れる亜鉛−錫合金は、例えば、アルミニウムを含んでい
てもよく、マグネシウム、銅、チタン、ジルコニウム及
びナトリウムなどの少なくとも1つの成分を、例えば、
0.01〜5重量%程度含んでいてもよい。アルミニウ
ム含有量は0.5重量%未満であるのが好ましい。アル
ミニウム含有量が0.5重量%を越えると、濡れ性が低
下し、不メッキ部が生成し易い。また、前記亜鉛は、溶
融メッキ性を損わない範囲で、錫を含んでいてもよい。
【0050】溶融亜鉛浴および溶融亜鉛−錫合金浴の温
度及び浸漬時間は、前記(A) の方法と同様に、適宜
設定できる。溶融亜鉛浴の温度は、通常、350〜50
0℃、好ましくは430〜480℃程度である。溶融亜
鉛−錫合金浴の温度は、通常前記(A) の方法と同様
な温度である。また、前記(A) の方法と同様に、二
浴目の溶融亜鉛−錫合金浴の温度は、一浴目の溶融亜鉛
浴の温度よりも低いのが好ましい。
【0051】次に、前記(C) の方法について説明す
る。
【0052】この方法は、鉄系被メッキ物、特に鋳鉄か
らなる被メッキ物において、アルミニウム含有量が0.
5重量%未満、およびニッケル含有量が0.01〜1.
0重量%の溶融亜鉛−ニッケル合金メッキと、耐蝕性の
高い溶融亜鉛−錫合金メッキとを組合せることにより、
メッキ被膜全体の厚みを薄くできると共に、耐蝕性を高
めることができる点に特徴がある。
【0053】この方法では、鉄系被メッキ物を前記(B
) と同様に前処理した後、アルミニウム含有量が0.
5重量%未満、およびニッケル含有量が0.01〜1.
0重量%の溶融亜鉛−ニッケル合金メッキを施す。溶融
亜鉛−ニッケル合金メッキ浴のアルミニウム含有量が0
.5重量%を越える場合には、鉄系被メッキ物との濡れ
性が低下し、不メッキ部が生じ易い。アルミニウムの好
ましい含有量は、0.001〜0.1重量%、特に0.
001〜0.05重量%程度である。また、ニッケル含
有量が0.01重量%未満である場合には、鉄−亜鉛合
金層の成長が大きく、メッキ被膜を薄くするのが困難で
あり、1.0重量%を越える場合には、溶融温度、ひい
ては溶融メッキ温度が高くなるので、作業性が低下する
だけでなく、合金層の成長が促進されてメッキ被膜が厚
くなる傾向を示す。ニッケルの好ましい含有量は0.0
5〜0.5重量%、特に0.1〜0.3重量%程度であ
る。
【0054】溶融亜鉛−ニッケルメッキは、前記(B)
 の溶融亜鉛メッキと同様の条件で行なうことができる
【0055】溶融亜鉛−ニッケルメッキの後、前記と同
様の組成からなる前記溶融亜鉛−錫合金によるメッキを
施す。溶融亜鉛−錫合金によるメッキ条件は、前記(B
) の方法と同様に行なうことができる。
【0056】前記(B)(C)の方法により、溶融亜鉛
−錫合金メッキを施す場合には、メッキ被膜の厚みが薄
く、かつ均一で、外観が良好であり、耐蝕性、耐酸性、
後加工性及び半田付け性に優れたメッキ被覆物が得られ
る。
【0057】なお、(A)(C)の方法では、(B) 
の方法と異なり、無電解ニッケルメッキ処理する必要が
ないので、工程数を削減でき、生産性を高めることがで
きる。
【0058】
【発明の効果】本発明の溶融亜鉛メッキ被覆物は、錫含
有量が多いにも拘らず、メッキ被膜が薄くかつ均一で、
しかも、耐酸性、耐蝕性、後加工性及び溶接性などに優
れている。
【0059】また、本発明の溶融亜鉛メッキ方法では、
合金層の成長及び溶融亜鉛浴の汚染を著しく抑制し、メ
ッキ被膜を均一かつ薄く形成できると共に、錫含有量が
多いにも拘らず、不メッキ部の生成を防止でき、上記の
如き優れた特性を有する溶融亜鉛メッキ被覆物を、再現
性および歩留りよく得ることができる。
【0060】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明する。なお、実施例及び比較例においては、以下
のメッキ浴を用い、それぞれ5個のサンプルを作製した
【0061】 (A)溶融亜鉛浴 (B)溶融亜鉛−ニッケル浴ニッケル含量0.2重量%
、アルミニウム含量0.005重量%(C)溶融亜鉛−
錫合金浴錫含量60重量%、アルミニウム含量0.00
3重量% (D)溶融亜鉛−錫合金浴錫含量90重量%、アルミニ
ウム含量0.003重量% 実施例1 JIS  B  0205に適合したM10の鉄製ボル
トを、脱脂処理、酸洗処理した後、塩化亜鉛30g/l
、塩化アンモニウム100g/lを含む水溶液フラック
スに浸漬処理し、溶融亜鉛−錫合金浴(C)を用い、3
90℃、1分間の第一段階のメッキを行ない、水冷した
【0062】次いで、前記メッキ処理したボルトをフラ
ックスに再度浸漬して処理した後、溶融亜鉛−錫合金浴
(D)を用い、280℃、1分間の第二段階のメッキを
行ない、タレ切りの後、水冷した。
【0063】比較例1 溶融亜鉛−錫合金浴(C)を用いることなく、実施例1
と同様のボルトを、脱脂処理、酸洗処理及びフラックス
処理した後、溶融亜鉛−錫合金浴(D)を用い、280
℃、1分間のメッキを行ない、タレ切りの後、水冷した
【0064】比較例2 実施例1と同様のボルトを、脱脂処理、酸洗処理および
フラックス処理した後、溶融亜鉛−ニッケル合金浴(B
)を用い、460℃、1分間のメッキを行ない、タレ切
りの後、水冷した。
【0065】実施例2 1/2インチのマリアブル鋳物製ソケットを、脱脂処理
、酸洗処理した後、下記の条件で無電解ニッケルメッキ
処理を行ない、ソケット表面に無電解ニッケルメッキ被
膜を形成した。
【0066】   無電解ニッケルメッキ処理したソケットを、塩化亜
鉛30g/l、塩化アンモニウム100g/lを含む水
溶液フラックスに浸漬処理した後、溶融亜鉛浴(A)を
用い、460℃、1分間の第一段階のメッキを行ない、
水冷した。
【0067】次いで、前記メッキ処理を施したソケット
をフラックスに再度浸漬して処理した後、溶融亜鉛−錫
合金浴(D)を用い、300℃、1分間の第二段階のメ
ッキを行ない、タレ切りの後、水冷した。
【0068】比較例3 無電解ニッケルメッキ処理することなく、ソケットを、
実施例2と同様にして、溶融亜鉛浴(A)及び溶融亜鉛
−錫合金浴(D)に順次浸漬し、溶融メッキ処理した。
【0069】実施例3 1/2インチのマリアブル鋳物製ソケットを、脱脂処理
、酸洗処理した後、塩化亜鉛30g/l、塩化アンモニ
ウム100g/lを含む水溶液フラックスに浸漬処理し
、溶融亜鉛−ニッケル合金浴(B)を用い、460℃、
1分間の第一段階のメッキを行ない、水冷した。
【0070】次いで、前記メッキ処理を施したソケット
をフラックスに再度浸漬して処理した後、溶融亜鉛−錫
合金浴(D)を用い、300℃、1分間の第二段階のメ
ッキを行ない、タレ切りの後、水冷した。
【0071】比較例4 溶融亜鉛−ニッケル合金浴(B)を用いることなく、実
施例3と同様のソケットを、脱脂処理、酸洗処理および
フラックス処理した後、溶融亜鉛−錫合金浴(D)を用
い、300℃、1分間のメッキを行ない、タレ切りの後
、水冷した。 比較例5 溶融亜鉛−ニッケル合金浴(B)を用いることなく、実
施例3と同様のソケットを、脱脂処理、酸洗処理および
フラックス処理した後、溶融亜鉛浴(A)を用い、46
0℃、1分間のメッキを行ない、タレ切りの後、水冷し
た。
【0072】比較例6 実施例3と同様のソケットを、脱脂処理、酸洗処理およ
びフラックス処理した後、溶融亜鉛−ニッケル合金浴(
B)を用い、460℃、1分間のメッキを行ない、タレ
切りの後、水冷した。
【0073】各実施例及び比較例で得られた5個のサン
プルの膜厚を測定するとともに、JIS  Z  23
71に準拠して塩水噴霧試験を行なった。なお、膜厚は
、各サンプルについて5点測定し、その平均値で示した
。また、塩水噴霧試験では、赤錆が発生するまでの時間
を、耐蝕性の指標とした。結果を表に示す。
【0074】
【表1】 表より、各実施例の被メッキ物は、比較例の被メッキ物
に比べて、メッキ被膜が薄くても、耐蝕性が著しく高い
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶融亜鉛メッキ被覆物の一例を示す拡
大概略断面図である。
【符号の説明】
1…鉄系被メッキ物 2…鉄−亜鉛合金層 2a…柵状層 2b…柱状層 3…亜鉛−錫合金被膜 4…溶融亜鉛−錫合金メッキ被膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鉄系被メッキ物が、少なくとも亜鉛−
    錫合金被膜により被覆されている溶融亜鉛メッキ被覆物
    であって、前記亜鉛−錫合金被膜が、亜鉛:錫=2〜3
    0重量部:98〜70重量部の割合で含む溶融亜鉛メッ
    キ被覆物。
  2. 【請求項2】  鋳物からなる被メッキ物が、少なくと
    も鉄及び亜鉛を含む合金層を介して、亜鉛−錫合金被膜
    により被覆されている溶融亜鉛メッキ被覆物であって、
    前記合金層にニッケルが存在し、かつ亜鉛−錫合金被膜
    が、亜鉛:錫=2〜30重量部:98〜70重量部の割
    合で含む請求項1記載の溶融亜鉛メッキ被覆物。
  3. 【請求項3】  鉄系被メッキ物に、亜鉛:錫=30〜
    60:70〜40重量部の割合で含む溶融亜鉛−錫合金
    メッキを施した後、亜鉛:錫=1〜30:99〜70重
    量部の割合で含む溶融亜鉛−錫合金メッキを施す溶融亜
    鉛メッキ方法。
  4. 【請求項4】  鋳物からなる鉄系被メッキ物を、無電
    解ニッケルメッキ処理した後、溶融亜鉛メッキを施し、
    亜鉛:錫=2〜30:98〜70重量部の割合で含む溶
    融亜鉛−錫合金メッキを施す溶融亜鉛メッキ方法。
  5. 【請求項5】  鋳物からなる鉄系被メッキ物に、アル
    ミニウム含有量が0.5重量%未満、ニッケル含有量が
    0.01〜1.0重量%の溶融亜鉛−ニッケル合金メッ
    キを施した後、亜鉛:錫=2〜30:98〜70重量部
    の割合で含む溶融亜鉛−錫合金メッキを施す溶融亜鉛メ
    ッキ方法。
JP41089390A 1990-12-14 1990-12-14 溶融亜鉛メッキ被覆物及び溶融亜鉛メッキ方法 Pending JPH04214848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41089390A JPH04214848A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 溶融亜鉛メッキ被覆物及び溶融亜鉛メッキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41089390A JPH04214848A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 溶融亜鉛メッキ被覆物及び溶融亜鉛メッキ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214848A true JPH04214848A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18519981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41089390A Pending JPH04214848A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 溶融亜鉛メッキ被覆物及び溶融亜鉛メッキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214848A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207841A (ja) * 1993-12-30 1995-08-08 Louis Berkman Co:The 建築材料の被覆
US5529810A (en) * 1993-12-27 1996-06-25 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Hot-dip zinc plating method and its product
WO1996030560A1 (fr) * 1995-03-28 1996-10-03 Nippon Steel Corporation Tole d'acier prevenant la corrosion pour citernes a combustible et procede d'elaboration de cette tole
JP2000505506A (ja) * 1996-02-23 2000-05-09 エン.ファウ.ユニオン ミニーレ エス.アー. 溶融亜鉛メッキ浴およびその方法
US7045221B2 (en) * 1992-03-27 2006-05-16 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated copper and method for making the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045221B2 (en) * 1992-03-27 2006-05-16 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated copper and method for making the same
US5529810A (en) * 1993-12-27 1996-06-25 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Hot-dip zinc plating method and its product
JPH07207841A (ja) * 1993-12-30 1995-08-08 Louis Berkman Co:The 建築材料の被覆
WO1996030560A1 (fr) * 1995-03-28 1996-10-03 Nippon Steel Corporation Tole d'acier prevenant la corrosion pour citernes a combustible et procede d'elaboration de cette tole
US5827618A (en) * 1995-03-28 1998-10-27 Nippon Steel Corporation Rust-proofing steel sheet for fuel tanks and production method thereof
EP1477582A2 (en) * 1995-03-28 2004-11-17 Nippon Steel Corporation Rust-proofing steel sheet for fuel tanks and production method thereof
EP1477582A3 (en) * 1995-03-28 2005-05-18 Nippon Steel Corporation Rust-proofing steel sheet for fuel tanks and production method thereof
JP2000505506A (ja) * 1996-02-23 2000-05-09 エン.ファウ.ユニオン ミニーレ エス.アー. 溶融亜鉛メッキ浴およびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6921439B2 (en) Flux and process for hot dip galvanization
KR20070112873A (ko) 용융 아연 도금 방법
US3937858A (en) Method of and bath for the plating of aluminum or an aluminum alloy on a metallic substrate
JPH0753901B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ方法
JPH04214848A (ja) 溶融亜鉛メッキ被覆物及び溶融亜鉛メッキ方法
US4036600A (en) Steel substrate electroplated with Al powder dispersed in Zn
JP2619550B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0645853B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3135818B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
KR970000190B1 (ko) 아연도금강판의 제조방법
JPS58189363A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH08170160A (ja) Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20190078330A (ko) 도금강선 및 그 제조방법
JP7290757B2 (ja) めっき鋼線及びその製造方法
EP0602265A1 (en) Hot dip zinc-aluminum alloy coating process
JPH0860329A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0362788B2 (ja)
JPH0525600A (ja) プレNi合金めつき法による溶融Znめつき鋼板および合金化溶融Znめつき鋼板の製造方法
JPS63297577A (ja) 物性的に強化された鋼材表面構造並びにその製造方法
JPH09202952A (ja) 高加工性合金化溶融めっき鋼板及びその製造方法
WO2005080635A1 (en) Sn-zn alloy hot dip plated steel sheet
JP2724045B2 (ja) 溶融亜鉛または亜鉛合金めっきクロム含有鋼板の製造方法
JPS60125361A (ja) 溶融亜鉛合金メツキ用フラツクス組成物
CN110923603A (zh) 一种高耐热性的热浸镀铝锌钢板及其生产方法
JPS59166664A (ja) 耐熱亜鉛合金めつき製品