JPH04214544A - フィルム平面保持装置を有するカメラ - Google Patents

フィルム平面保持装置を有するカメラ

Info

Publication number
JPH04214544A
JPH04214544A JP2410019A JP41001990A JPH04214544A JP H04214544 A JPH04214544 A JP H04214544A JP 2410019 A JP2410019 A JP 2410019A JP 41001990 A JP41001990 A JP 41001990A JP H04214544 A JPH04214544 A JP H04214544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
camera
pressure plate
electromagnetic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2410019A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2410019A priority Critical patent/JPH04214544A/ja
Publication of JPH04214544A publication Critical patent/JPH04214544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影時にフィルムを圧
板に押圧して平面度を出すフィルム平面保持装置を有す
るカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラでは、フィルムに被写体像
を精度よく結像させるため、アパーチャーと対向するカ
メラ裏蓋に圧板が設けられ、圧板により撮影時のフィル
ム平面度が保持される。また、天体写真のように、長時
間露光を要ししかも点光源を撮影する場合には、このよ
うな圧板による平面度保持方式では所望の平面度が出な
いので、フィルムをその裏側から真空吸引してフィルム
を圧板に吸い付けて平面度を出す方式が採られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、真空吸引方式
には次のような問題がある。 (1)真空吸引機構が大型化し、カメラが大きくなって
しまう。 (2)この真空吸引機構がカメラ裏蓋から突出するので
ファインダが覗きにくくなる。 (3)真空ポンプの吸引音や、ダイアフラムの変形音が
耳障りである。
【0004】本発明の目的は、簡易な機構で所望のフィ
ルム平面度を出すことができるカメラを提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1に対
応づけて本発明を説明すると、本発明は、磁性体13が
塗付されたフィルム12を装填するカメラに適用され、
アパーチャー5と対向して配置された圧板9と、磁性体
13に作用しフィルム12を圧板9に押圧する電磁石装
置11と、撮影時に電磁石装置11を駆動する電磁石制
御手段34とを具備することにより、上述した問題点が
解決される。請求項2の発明では、フィルム12の撮影
画面外に撮影情報を磁気記録する磁気トラック14が設
けられ、電磁石装置11の磁力が磁気トラック14に影
響を与えないように磁気遮蔽する磁気遮蔽手段17を備
える。請求項3の発明は、磁気遮蔽手段17を圧板9に
設けたものである。
【0006】
【作用】撮影時、電磁石装置11の電磁力によりフィル
ム12が圧板9に押圧され、平面度が出される。電磁石
装置11の漏れ磁束は磁気遮蔽手段17でシールドされ
、磁気トラック14の磁気記録への影響が防止される。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項および作用の項では、本発明を
分りやすくするために実施例の図を用いたが、これによ
り本発明が実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】図1〜図5により一実施例を説明する。この
実施例は、フィルムの撮影画面外に設けられた磁気トラ
ックに各種撮影情報を磁気記録することのできるカメラ
に本発明を適用したものである。図2において、フィル
ム12はカートリッジ15内に巻回されて収容され、そ
の表面には感光乳化剤が、裏面には撮影画面全体に磁性
体13が塗付されるとともに、裏面側の撮影画面外に磁
気記録媒体を塗付した磁気トラック14が設けられてい
る。磁性体13はフィルム平面度を出すのに用いられ、
磁気トラック14は撮影時の情報を磁気記録したり、予
めフィルム感度などを磁気記録するのに用いられる。な
お、磁性体13は、透明でフィルム12の分光感度に影
響を与えないような材質が用いられる。
【0009】カメラ1にはレンズ2が装着され、ファイ
ンダ3から被写体像を観察可能である。カメラ1の裏蓋
8の内側にはフィルム12の平面度を出す圧板9がアパ
ーチャー5と対向して設けられ、この圧板9と裏蓋8と
の間には、図1に詳細を示す電磁石装置11が設けられ
ている。また、圧板9の左下隅に情報記録用磁気ヘッド
10が設けられている。フィルムカートリッジ15がカ
メラ1のフィルム室4に装填された後、巻取スプール6
によって撮影毎にフィルム12が1駒ずつ巻取られると
き、磁気ヘッド10はフィルム12上の磁気トラック1
4に接触され、撮影情報が磁気ヘッド10を介して磁気
トラック14に記録される。
【0010】磁気ヘッド10は、図3に示すように、圧
板9に支持部材19を介して設けられた板ばね18に取
り付けられている。また、カメラ1の裏蓋8と圧板9と
の間には、支持部材19によりソレノイド20が設けら
れる。ソレノイド20の可動軸21は、ソレノイド20
へ通電すると下方へ移動し、逆方向に通電すると上方へ
移動する。可動軸21が下方へ移動したとき、部材22
が可動軸21に設けられた突起21aに乗り上げ、ばね
23を介して磁気ヘッド10をフィルム12方向に付勢
する。すなわち、磁気ヘッド10が前方へ移動してフィ
ルム12へタッチする。このとき、カメラ1の背面ボデ
ィ7との間にフィルム12を挟み込むように磁気ヘッド
10がフィルム12に押し当てられる。可動軸21が上
方へ移動すると、磁気ヘッド10は図示位置に復帰し、
フィルム12からデタッチ、すなわち離れる。なお、可
動軸21が上または下に移動した後、ソレノイド20へ
の通電を停止しても可動軸21はその位置を保持する。 磁気記録しない時は、ソレノイド20の可動軸21は上
方に位置し磁気ヘッド10はデタッチ状態にされる。
【0011】電磁石装置11は、図1(a)に示すよう
に、フィルム12の撮影画面全体に塗付された磁性体1
3の面積と略同一の断面積を有する直方体状に形成され
、図4にも示すように、圧板9の背面に設置されている
。電磁石装置11が通電されると磁力を発生してアルミ
製の圧板9を介してフィルム12上の磁性体13を吸着
し、これにより、フィルム12が圧板9に吸着押圧され
てその平面度が出される。なお、図1(b)に示すよう
に、円柱上の小型コア24を複数個配設して電磁石装置
を構成してもよい。この場合、1本のコイルを図のよう
に各コア24に巻き回し、等価的に1個の電磁石として
駆動することができる。なお、フィルム12の平面度を
より向上させるには、小型コア24の個数を増やせばよ
い。
【0012】図4に示すように、圧板9の下端には漏れ
磁束を遮蔽するシールド部17が形成され、電磁石装置
11からの不要な漏れ磁束が磁気トラック14に影響し
ないようにしている。すなわち、磁気トラック14に記
録された磁気情報が電磁石装置11による磁力で消去さ
れるなどの影響を受けるのを防止している。漏れ磁束は
シールド部17で熱に変換される。このシールド部17
は磁気記録トラック14よりも若干大きくするのが好ま
しい。
【0013】図5は本実施例の回路構成を示すブロック
図である。図において、21は、撮影画面内を測光して
輝度情報を出力する測光装置、22は、フィルム給送モ
ータ35を駆動するモータ駆動回路、23は、シャッタ
ー機構部24および絞り機構部25を制御する露出制御
回路である。また、26は、磁気ヘッド10を介してフ
ィルム12上の磁気トラック14に情報を記録、あるい
は磁気トラック14から情報を再生する記録/再生回路
、27は、磁気ヘッド10をフィルム12へ接触(以下
、タッチと呼ぶ)させたり、フィルム12から退避(以
下、デタッチと呼ぶ)させるソレノイド20を駆動する
ヘッド駆動回路、28は、カメラ1のファインダー内な
どに設けられた表示部29を駆動する表示回路である。 さらに、31はカメラ1の電源スイッチ、32は不図示
のシャッターレリーズボタンを半押しした時にオンする
スイッチ、33はシャッターレリーズボタンを全押しし
た時にオンするスイッチである。34は、マイクロコン
ピュータおよびその周辺部品から構成される制御回路で
、後述する制御プログラムを実行して撮影シーケンスを
制御する。
【0014】図6は、制御回路34で実行される制御プ
ログラム例を示すフローチャートである。このフローチ
ャートにより、撮影時に電磁石装置11によりフィルム
12を圧板9に吸着して押圧する手順について説明する
【0015】電源スイッチ31がオンされるとこのプロ
グラムがスタ−トし、ステップS1で、スイッチ32に
よりシャッターレリーズボタンが半押しされたかどうか
を判別し、半押しされていなければそのままステップS
1を繰り返す。半押しされるとステップS2へ進み、測
光装置21を制御して測光を行ない、輝度情報を入力す
る。続くステップS3で、フィルムカートリッジ15上
のいわゆるDXコード(感度情報)を読み込むとともに
、輝度情報とフィルム感度情報とに基づいて適正露出値
を演算する。ステップS4では、表示回路28を介して
表示部29を駆動し、露出演算結果のシャッター速度お
よび絞り値を表示する。
【0016】次に、ステップS5では、スイッチ33に
よりシャッターレリーズボタンが全押しされたかどうか
を判別し、全押しされていればステップS6へ進み、そ
うでなければステップS1へ戻り、半押しならばステッ
プS2に戻り、半押し状態でない時は再びステップS1
で待機する。ステップS6では、一眼レフカメラならば
クイックリターンミラーをアップさせると共に、露出制
御回路23を介して絞り機構部25を制御して所定の絞
りにセットする。ステップS7に進むと、電磁石装置1
1に通電してフィルム12を圧板9に吸着して平面度を
出す。このとき、フィルムの巻上げは禁止する。そして
ステップS8においてシャッター機構部24を制御し、
シャッタを開駆動して露光を行なう。シャッタ開と同時
に露光時間の計時を開始し、ステップS9で計時完了と
判定されるとステップS10に進む。ステップS10で
シャッタを閉じ、ステップS11で電磁石装置11への
通電を断ち、クイックリターンミラーおよび絞りを元の
状態に復帰させる。
【0017】露光後のステップS13において、ソレノ
イド20に通電して磁気ヘッド10をフィルム12へタ
ッチさせた後、ステップS14で巻上げモータ35を駆
動して1駒送りを開始する。そして、ステップS15に
おいて、記録/再生回路26および磁気ヘッド10を介
して、上記露光時の撮影情報をフィルム12の磁気トラ
ック14へ記録する。ステップS16で1駒送りの終了
が判定されると、ステップS17へ進み、磁気ヘッド1
0をデタッチさせた後、ステップS18で巻上げモータ
35を停止してステップS2へ進む。
【0018】このように本実施例によれば、撮影時に電
磁石装置11でフィルム12を圧板9に吸着して平面度
を出すようにしたので、小型の装置にして高精度にフィ
ルムの平面度を出し、また保持できる。さらに、磁気ト
ラック14と対峙する圧板9の下端にはシールド部17
を設けたので、電磁石装置11の漏れ磁束がシールド部
17でシールドされ、磁気トラック14の磁気記録情報
に悪影響を与えることはない。
【0019】電磁石装置11の電磁力などは、コア材、
巻線のターン数、巻線抵抗による流入電流など、種々の
パラメータで制御可能であり、カメラの性格に合せた電
磁力制御が容易に設定できる。従来の真空吸引方式では
このような種々の制御をすべて機械的な機構によってい
たので、きめ細かくパラメータを設定することが難しか
った。しかし、本実施例によれば、たとえば巻線を細く
してターン数を増やせば電磁力を大きくでき、吸着を迅
速に行なって、単位時間当りの撮影駒数の多いカメラに
も容易に適合可能である。またたとえば、巻線を太くし
てターン数を少なくすれば、小型化でき、裏蓋の膨らみ
を最小にできる。
【0020】また上記実施例では、フィルム12の裏蓋
側の面に磁性体13を塗付したが、被写体側の面に塗付
してもよい。この場合、磁性体は被写体像からの光束を
透過させる材質を選ぶ必要がある。撮影画面の全域にわ
たって磁性体13を塗付したが、部分的に塗付してもよ
い。また、電磁石装置11の電磁吸着力でフィルムを圧
板9に押圧したが、電磁反発力を用いてフィルムを圧板
9に押圧する構成でもよい。さらに、磁気トラック14
を持たないフィルムを使用するカメラにも本発明を適用
できる。また、磁気トラックが撮影駒間にある場合には
、それに応じてシールド部17の位置や形状を変える必
要がある。シールド部17を圧板9を取囲むようにして
もよく、この場合、カメラ上方への漏れ磁束を防止でき
る利点もある。
【0021】以上の実施例の構成において、制御回路3
4が電磁石制御手段を、シールド部17が磁気遮蔽手段
をそれぞれ構成する。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、撮影時にフィルムを電
磁力で圧板に押圧して所望の平面度を出すようにしたの
で、高い平面度を簡単な機構で得ることができ、カメラ
の小型化に寄与する。また、撮影画面外に磁気トラック
を有する場合でも磁気遮蔽手段により電磁石装置の漏れ
磁束がシールドされるので、記録された磁気情報に悪影
響を与えることがない。さらに、電磁力方式なので、従
来のような耳障りな音も発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】電磁石装置の2実施例を示す斜視図
【図2】カ
メラを背面から見た斜視図
【図3】磁気ヘッドの取り付け構造の詳細を示す図
【図
4】電磁石装置と磁気ヘッドとの位置関係を示す図
【図
5】制御回路の全体構成を示すブロック図
【図6】撮影
シーケンスのフローチャート
【符号の説明】
1  カメラ 5  アパーチャー 8  裏蓋 9  圧板 10  磁気ヘッド 11  電磁石装置 12  フィルム 13  磁性体 14  磁気トラック 15  カートリッジ 34  制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  磁性体が塗付されたフィルムを装填す
    るカメラにおいて、アパーチャーと対向して配置された
    圧板と、前記磁性体に作用し前記フィルムを前記圧板に
    押圧する電磁石装置と、撮影時に前記電磁石装置を駆動
    する電磁石制御手段とを具備することを特徴とするフィ
    ルム平面保持装置を有するカメラ。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載のカメラにおいて、前
    記フィルムの撮影画面外には、撮影情報を磁気記録する
    磁気トラックが設けられ、前記電磁石装置の磁力が前記
    磁気トラックに影響を与えないように磁気遮蔽する磁気
    遮蔽手段が設けられていることを特徴とするフィルム平
    面保持装置を有するカメラ。
  3. 【請求項3】  請求項2に記載のカメラにおいて、前
    記磁気遮蔽手段が前記圧板に設けられていることを特徴
    とするフィルム平面保持装置を有するカメラ。
JP2410019A 1990-12-11 1990-12-11 フィルム平面保持装置を有するカメラ Pending JPH04214544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410019A JPH04214544A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 フィルム平面保持装置を有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410019A JPH04214544A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 フィルム平面保持装置を有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214544A true JPH04214544A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18519254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410019A Pending JPH04214544A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 フィルム平面保持装置を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038761A1 (fr) * 1995-06-01 1996-12-05 Olympus Optical Co., Ltd. Appareil photographique
US5725979A (en) * 1995-06-07 1998-03-10 Julich; Harry Method and implementing sub-assemblies and assembly to flatten photographic film during picture-taking

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038761A1 (fr) * 1995-06-01 1996-12-05 Olympus Optical Co., Ltd. Appareil photographique
US5878297A (en) * 1995-06-01 1999-03-02 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with guiderails shaped to provide film flatness in the image region
US5725979A (en) * 1995-06-07 1998-03-10 Julich; Harry Method and implementing sub-assemblies and assembly to flatten photographic film during picture-taking
US5843604A (en) * 1995-06-07 1998-12-01 Julich; Harry Method and apparatus for sharpening camera-recording pictures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829384A (en) Camera for shooting movie and still pictures
EP0287879A2 (en) Camera for shooting movie and still pictures
JPH04214544A (ja) フィルム平面保持装置を有するカメラ
JP2002350925A (ja) カメラの絞り切換え装置
JPH04128827A (ja) 情報記録装置を備えたカメラ
JPH08140026A (ja) 複合カメラ
JPH08275034A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2001042421A (ja) フィルム撮影とデジタル撮影が可能な一眼レフカメラ
JPH05188474A (ja) 銀塩・電子スチル共用カメラ
JP3689238B2 (ja) 銀塩フィルム兼用電子スチルカメラ
JP3146043B2 (ja) 特殊撮影機能付カメラ
JP3778408B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH06175223A (ja) クイックリターンミラーのバウンド防止機構
JPH0862710A (ja) カメラ
JPH0572655A (ja) カメラ
JPH03251834A (ja) カメラの磁気記録装置
JPH10333239A (ja) 磁気記録部付フィルムに適用される装置
JP3816695B2 (ja) ピント設定位置切換機構を備えるレンズ付きフィルムユニット
JPH04293038A (ja) 磁気ヘッドを有するカメラ
JPH01232883A (ja) 一眼レフカメラ
JP2020071383A (ja) 撮像装置、防振装置、制御方法、並びにプログラム
JPH04238333A (ja) 撮影装置
JPH086135A (ja) 撮影装置
JPS6259941A (ja) スチルカメラ
JPH10104723A (ja) 光学機器