JPH0421447B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421447B2
JPH0421447B2 JP62182863A JP18286387A JPH0421447B2 JP H0421447 B2 JPH0421447 B2 JP H0421447B2 JP 62182863 A JP62182863 A JP 62182863A JP 18286387 A JP18286387 A JP 18286387A JP H0421447 B2 JPH0421447 B2 JP H0421447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
fiber bundle
fiber
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62182863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427419A (en
Inventor
Kyoshi Morisane
Takashi Nakanishi
Hiroshi Kaida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP62182863A priority Critical patent/JPS6427419A/ja
Publication of JPS6427419A publication Critical patent/JPS6427419A/ja
Publication of JPH0421447B2 publication Critical patent/JPH0421447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Supports For Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は農園芸用支柱の製造方法に関するもの
である。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題
点) 従来、農園芸用支柱として、例えば鋼管に熱可
塑性樹脂が押出被覆され、被覆層の外面に長さ方
向に沿う突起が形成されたものがある。しかしな
がら、かかる支柱は鋼管を芯材とするために内外
面の発錆防止を工夫して製造しなければならない
と共に、弾性率が小さく天然竹等に比べ復元性が
著しく乏しいものしか得られないという問題点が
あり、これ問題点を解決した支柱が要望されてい
た。又、一般に弾性率が大きく復元性の良好なも
のとして繊維強化樹脂製棒状体が知られている
が、かかる棒状体は補強用繊維に単に未硬化の熱
硬化性樹脂を含浸して加熱硬化し、溶融熱可塑性
樹脂を押出被覆して製造するために、農園芸用支
柱に適用するには樹脂含浸硬化した繊維束と熱可
塑性樹脂の被覆層との接着性が未だ不十分な問題
点がある。
本発明はかかる従来の問題点を解決した農園芸
用支柱の製造方法を提供することを目的としたも
のである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本発明農園芸用支
柱の製造方法は、長さ方向に順次引き揃えた補強
用繊維に、粉末の熱可塑性樹脂を添加した未硬化
の熱硬化性樹脂を含浸させ、次いで繊維束を加熱
ダイに導入して引き抜き硬化させ、続いて押出機
のクロスヘツドダイに導入して上記熱可塑性樹脂
と同種の溶融樹脂を被覆すると共に被覆層の外面
に長さ方向に沿う突条を形成し、突条が軟化して
いる間に突条を長さ方向に沿つて所定間隔をおい
て順次押しつぶすものである。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明について説明
する。
図面において、1は補強用繊維であつて、ボビ
ン等の繰出し装置2から順次繰出されるようにな
されている。補強用繊維1としては、一般にガラ
ス繊維ロービングが好適に使用されるが、ポリエ
ステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維等の
合成繊維のほか、天然繊維、金属繊維、炭素繊維
等が使用されてもよい。
3は含浸槽であつて、内部に未硬化の熱硬化性
樹脂が蓄えられている。この熱硬化性樹脂には粉
末の熱可塑性樹脂が添加されると共に硬化触媒が
添加され、必要に応じて充填材が添加混合されて
いる。熱硬化性樹脂としては一般に不飽和ポリエ
ステルが好適に使用されるが、エポキシ樹脂、フ
エノール樹脂等が使用されてもよい。熱可塑性樹
脂は後述の押出成形により繊維束に被覆する被覆
樹脂と同種の樹脂が使用され、一般にはポリエチ
レン、ポリ塩化ビニル等が使用される。又、含浸
槽3に蓄えられる熱硬化性樹脂混合物の配合の一
例を示すと次の通りである。
不飽和ポリエステル 100重量% t−ブチルベンゾエート(硬化触媒) 1重量% 粉末ポリエチレン 10〜50重量% 炭酸カルシウム(充填材) 30〜80重量% 4は加熱ダイであつて、複数本の補強用繊維
1,1…を長さ方向に引き揃えて所望の断面形状
とし、含浸槽3で含浸した熱硬化性樹脂を加熱硬
化させるものである。加熱ダイ4は補強用繊維
1,1…を所望の断面形状とする賦形部に加熱部
が一体となされた構造であつてもよいし、賦形部
と加熱部が別々となされて直列に並べられていて
もよい。
5は芯材であつて、上記加熱硬化されて所望の
断面形状となされた繊維束である。
6は押出機であつて、先端にクロスヘツドダイ
7が取着された合成樹脂用汎用機である。押出機
6は上記繊維束の芯材5の外周面にポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂を被覆する
ためのものであり、クロスヘツドダイ7の押出口
に複数の切込みが設けられている。すなわち、芯
材5の外周面に熱可塑性樹脂の被覆槽8を形成す
ると共に、上記押出口の切込みにより被覆層8の
外面に芯材5の長さ方向に沿つて突条9を形成し
て押出成形するようになされている。
10は押出ロールであつて、外周面に歯型11
が設けられている。押出ロール10は押出成形後
の上記被覆層8の突条9を所定間隔をおいて押し
つぶすためのもである。一般には突条9の数に対
応して設けられ、歯型11が突条9を押しつぶす
ように配置されている。
12は引取機である。
次に本発明製造方法を順次説明すると、まず、
繰出し装置2,2…からそれぞれ補強用繊維1,
1…を繰出し、長さ方向に引揃えて含浸槽3に導
入する。この含浸槽3内で上記粉末の熱可塑性樹
脂を添加した未硬化の熱硬化性樹脂を補強用繊維
1,1…に含浸させた後、余分の熱硬化性樹脂を
取り除いて上記繊維1,1…の束を加熱ダイ4に
導入する。この加熱ダイ4では繊維束を所望の断
面形状、例えば円形等に賦形し、含浸した熱硬化
性樹脂を硬化させる。このとき、含浸した熱硬化
性樹脂がゲル化して硬化するまでの間にその粘度
が急激に降下し、熱硬化性樹脂に添加した粉末の
熱可塑性樹脂が加熱ダイ4の内面側にブリードし
て繊維束の外面に上記粉末樹脂が溶融されて被覆
された状態となされる。続いてこの繊維束の芯材
5を押出機6のクロスヘツドダイ7に導入する。
押出機6のクロスヘツドダイ7では、上記粉末の
熱可塑性樹脂と同種の溶融樹脂を芯材5に被覆す
ると共に、被覆槽8の外面に長さ方向に沿う突条
9を形成する。このとき、押出成形前の繊維束の
芯材5の外面に溶融した熱可塑性樹脂層と押出成
形による被覆層8が一体化される。次いで押出成
形した芯材5を押圧ロール10を通過させ、第2
図の如く突条9が軟化している間に押圧ロール1
0の歯型11により突条9を長さ方向に沿つて所
定間隔をおいて順次押しつぶし、被覆層8の外面
に突起13を形成する。次いで引取機12により
引取る。
(発明の効果) 以上詳述した如く、本発明製造方法は、補強用
繊維に、粉末の熱可塑性樹脂を添加した未硬化の
熱硬化性樹脂を含浸させ、この繊維束を加熱ダイ
に導入して引き抜き硬化させ、続いて押出機のク
ロスヘツドダイに導入して上記熱可塑性樹脂と同
種の溶融樹脂を被覆するので、繊維束の引き抜き
硬化時に繊維束の外面にブリードした熱可塑性樹
脂を溶融状態とし、押出成形によりその外面に同
種の熱可塑性樹脂を被覆することとなり、繊維束
の芯材と被覆層の接着性に優れた支柱を得ること
ができる。しかも、発錆のない、弾性率の大きな
復元性の良い支柱を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造方法の一実施例を示す製造
工程図、第2図は本発明製造方法における突起形
成工程を示す模型的説明図、第3図、第4図はそ
れぞれ本発明製造方法により製造された支柱の例
を示す一部切欠斜視図である。 1……補強用繊維、2……繰出し装置、3……
含浸槽、4……加熱ダイ、5……芯材、6……押
出機、7……クロスヘツドダイ、8……被覆層、
9……突条、10……押圧ロール、11……歯
型、12……引取機、13……突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長さ方向に順次引き揃えた補強用繊維に、粉
    末の熱可塑性樹脂を添加した未硬化の熱硬化性樹
    脂を含浸させ、次いで繊維束を加熱ダイに導入し
    て引き抜き硬化させ、続いて押出機のクロスヘツ
    ドダイに導入して上記熱可塑性樹脂と同種の溶融
    樹脂を被覆すると共に被覆層の外面に長さ方向に
    沿う突条を形成し、突条が軟化している間に突条
    を長さ方向に沿つて所定間隔をおいて順次押しつ
    ぶす農園芸用支柱の製造方法。
JP62182863A 1987-07-21 1987-07-21 Production of pole for agricultural and horticultural use Granted JPS6427419A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62182863A JPS6427419A (en) 1987-07-21 1987-07-21 Production of pole for agricultural and horticultural use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62182863A JPS6427419A (en) 1987-07-21 1987-07-21 Production of pole for agricultural and horticultural use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427419A JPS6427419A (en) 1989-01-30
JPH0421447B2 true JPH0421447B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=16125760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62182863A Granted JPS6427419A (en) 1987-07-21 1987-07-21 Production of pole for agricultural and horticultural use

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6427419A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737483Y2 (ja) * 1989-06-30 1995-08-30 タキロン株式会社 農園芸用支柱
DE4208670C2 (de) * 1992-03-18 1995-02-02 Peguform Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung von Trägern aus faserverstärkten Kunststoffen für Kraftfahrzeug-Stoßfänger sowie derartige Träger
JP5575006B2 (ja) * 2011-02-18 2014-08-20 株式会社近久 農園芸用支柱
DE102011005323A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 Sgl Carbon Se Verfahren zur Herstellung eines mit einer Polymerschicht ummantelten Zugträgers
FR3011521B1 (fr) * 2013-10-04 2016-07-15 Faurecia Bloc Avant Procede de fabrication d'un absorbeur de chocs pour vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6427419A (en) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3121241C2 (de) Verfahren zum Herstellen eines Verbundkunststoffrohres aus thermoplastischem Harz
US4992313A (en) Fiber-reinforced plastic strut connecting link
US4978360A (en) Method of manufacturing a composite implant prosthesis
US3946097A (en) Process for forming continuous fiber reinforced material embedded in thermosetting resin
US4857124A (en) Fiber-reinforced plastic strut connecting link
US4902297A (en) Composite implant prosthesis
US4770832A (en) Process for manufacturing of structural reinforcing material
JPH0421447B2 (ja)
JP2659110B2 (ja) 繊維強化樹脂複合管及びその製造方法
JPH0617075B2 (ja) 表面に凸条を有する繊維強化プラスチック製ロッド及びその製造方法
EP0766619B1 (de) Verfahren zur herstellung eines produktes aus einem faserverstärkten verbundwerkstoff
JPH0615078Y2 (ja) コンクリ−ト用補強材
JPH11108027A (ja) Uボルトの製法
JP2612773B2 (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JPH06297591A (ja) Frp製コンクリート補強材の製造方法
JP2675862B2 (ja) らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
KR100580226B1 (ko) 그라우팅용 frp 파이프 및 그 제조방법
JPH04224154A (ja) コンクリート補強部材の製造法
JPH07139093A (ja) 樹脂含浸繊維複合体製補強筋及びその製造方法
CN112252062A (zh) 一种表面缠尼龙带的碳纤维复合材料筋及制备方法
JPH0414731Y2 (ja)
JPH0610444A (ja) 繊維補強材及びそれを用いた構造用材料
WO1996033432A1 (fr) Element de tension pour cable a fibre optique, cable a fibre optique utilisant un tel element de tension et production de cet element
DE2064111C3 (de) Herstellungsverfahren für Formteile aus metallfadenverstärktem Kunststoff
JP3060581B2 (ja) 熱可塑性樹脂含浸型複合補強繊維材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees