JPH0421433B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421433B2
JPH0421433B2 JP59043580A JP4358084A JPH0421433B2 JP H0421433 B2 JPH0421433 B2 JP H0421433B2 JP 59043580 A JP59043580 A JP 59043580A JP 4358084 A JP4358084 A JP 4358084A JP H0421433 B2 JPH0421433 B2 JP H0421433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
load
current
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59043580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60187265A (ja
Inventor
Kazufumi Ushijima
Kunio Tanaka
Hitoshi Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59043580A priority Critical patent/JPS60187265A/ja
Publication of JPS60187265A publication Critical patent/JPS60187265A/ja
Publication of JPH0421433B2 publication Critical patent/JPH0421433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、太陽電池等の発電電力をインバータ
により交流に変換し、商用交流電源と連系して負
荷に電力を供給するインバータ装置に関し、商用
交流電源の停電時に該電源をインバータ装置から
解列し、インバータから商用交流電源への逆送電
力を阻止する方向継電方式の停電検知装置に関す
るものである。
(ロ) 従来技術 既存電力系統と自家用発電設備のインバータと
を連系運転する場合に使用されるインバータ装置
は、その主回路素子にサイリスタ等の自己消弧能
力を持たない素子を使つた他励式インバータ装置
と、トランジスタやGTO(ゲート・ターン・オ
フ)等を使つた自励式インバータ装置とに大別さ
れる。他励式インバータ装置(例えば特開昭55−
94584号公報参照)の場合は、既存電力系統が停
電することによつてインバータは必然的に動作不
能(転流失敗等が原因)となり機能が停止する
が、自励式インバータ装置の場合は、単独で運転
することが可能なばかりか、既存電力系統が遠方
の地絡事故等により遮断器が作動し、インバータ
と連系している線路が開放された場合等において
はインバータの出力電圧によりその線路を充電す
る(インバータより電力が線路に供給される)こ
とになり、保守作業上の保安や系統の保護協調の
面で問題を生じることになる。従つて既存電力系
統が停電状態になると同時に該電力系統をインバ
ータ装置から解列(切離すこと)して前記問題を
解決する必要がある。
従来、このようなインバータ装置を別電源と並
列運転して負荷分担を行なう方法は無停電電源装
置等で試みられているが、実際には商用電力系統
を別電源として用いた並列運転(連系運転)は、
ゴミ発電所の余剰電力回生等の特別な用途や工場
等の大口受容家屋が受電電力の微小比率の範囲
(インバータ容量が受電電力に比べて小さい範囲)
内で並列運転を実施する場合などに限られてい
る。その理由は、電気事業法等の法制上の問題及
び前述した商用電力系統停電時の保安或いは保護
協調等の運用上の問題や、インバータ装置が多数
並列運転されることによつて商用電力系統に発生
する高調波障害に対する技術上の問題等多くの解
決すべき課題を含むからである。
第5図は無停電電源装置等を既存電力系統と連
系して並列運転を行なうインバータ装置に用いら
れる従来の停電検知装置の一実施例を示してい
る。
1′は直流電源、2′はインバータ、3′は商用
電力系統等の別電源である。インバータ2′は開
閉器4′を介して負荷5′に電力を供給し、た開閉
器6′を介して別電源3′と並列運転をすることが
できる。7′は別電源3′の電圧を降圧して不足電
圧検出器8′に信号を与えるための変圧器である。
不足電圧検出器8′は、別電源3′の電圧レベル
をその波高値または実効値或いは平均値によつて
判別し、設定された基準電圧以下にその電圧レベ
ルが降下したときに信号を出力して開閉器6′を
動作させ、別電源3′をインバータ2′及び負荷
5′から解列する。このような不足電圧検知手段
によれば、停電時において別電源の電圧が低下し
ない場合が生じ確実な停電検知が難しい。
第6図は停電時における負荷電圧の降下率を考
察するためにインバータ2′、別電源3′、負荷
5′の夫々の関係を等価回路に示したものである。
インバータ2′は定電圧源9′(電圧値をeIで表
わす)と内部インピーダンス10′で構成されて
いる。但し内部インピーダンス10′は主として
連系リアクトルでその値をZIで表わす。
別電源3′は定電圧源11′(電圧値をeCで表わ
す)と線路12′に設けた開閉器13′と線路1
2′の系統インピーダンス14′(インピーダンス
値をZCで表わす)及び線路の途中に接続される前
記負荷5′(インピーダンス値をZLで表わす)と
は別の負荷15′で構成される。
前述の第5図に示した従来のインバータ装置で
は系統電圧、即ち並列運転時の負荷電圧(eL)に
て停電状態を検知しているが、この場合系統イン
ピーダンス14′、負荷5′及び15′、内部イン
ピーダンス10′の夫々の値、更には負荷分担率
等により停電時における負荷電圧(eL)の電圧降
下率が変化する。
第7図は斯かる負荷電圧(eL)の電圧降下率の
変化を示すものである。この場合系統インピーダ
ンス14′の値ZCは低圧100V系の最も一般的な値
である0.4±j0.14(Ω)、内部インピーダンス1
0′の値ZIは停電時の電圧降下を顕著に示すため
にZCに比べてかなり大きな値のj2.0(Ω)(%イン
ピーダンスでは40)を選んだ。また別の負荷1
5′はないものとしている。即ちインバータ2′が
付設されている需要家屋の受電端以降にはインバ
ータ2′及び負荷5′のみがあり、この状態で受電
端(引込端)の開閉器13′を開放して停電状態
を実現する場合に相当する。
従つて上記条件は、停電検知が最も不確実にな
る場合であり、負荷15′が接続されている状態、
即ち需要家屋から離れたかなり遠方においての開
閉や或いは需要家屋内に別の負荷15′がある場
合、または定電圧源11′の電圧値(eC)が零
(地絡事故等)の場合には、負荷電圧(eL)の降
下率は大きくなり検知は容易となる。
前記第7図において、縦軸は負荷電圧(eL)の
停電前の値を1とした停電後の値を比率で示し、
横軸はインバータ2′の定格容量(20KVA)に対
する負荷5′の容量(負荷力率を1とする)の比
率を示す。そしてパラメータとして負荷分担率
(負荷電流iLを1としたインバータ電流iIの比率)
を0〜1.0の範囲で変化させてデータを取りプロ
ツトしたものである。この図から明らかなように
負荷分担率が高い程、また負荷容量が小さい程停
電時の電圧降下が小さくなりその検知が不確実と
なることが解る。
例えば別電源3′の電圧は商用交流電源の場合
通常101±5(V)の範囲で変動することが予想さ
れる。(電気事業法の供給基準)従つて停電検知
レベルの設定は少なくとも96V以下とする必要が
あり、軽負荷時や高負荷分担率の場合には検知で
きないという問題点があつた。
(ハ) 発明の目的 本発明は上述の如き従来技術の問題点に鑑みて
成されたものであり、系統インピーダンスの大き
さ、負荷容量、或いは負荷分担率による影響を受
けることなく既存電力系統の停電状態を確実に検
知できる装置を提供することを目的とするもので
ある。
(ニ) 発明の構成 電池の発電電力を直流電源とし、既存電力系統
と連系して負荷に電力を供給するインバータ装置
において、インバータ電流iIと負荷電流iLの大き
さを夫々検出して比較する手段を有し、該インバ
ータ電流iIと負荷電流iLとがiI≧iLなる関係を満足
したときに、前記既存電力系統を解列するもので
ある。
(ホ) 実施例 本発明の一実施例を第1図に示す。
本発明においては停電時にインバータより既存
電力系統側へ電流が逆送されないことが必要であ
り、電流の方向を判別することによつてこれを検
出できる。即ち前記第6図における負荷電流
(iL)の値に対してインバータ電流(iI)の値が上
回るか、または同一のときに既存電力系統3′が
停電状態にあるとして判別することを基本的思想
としている。
1は直流電源としての太陽電池、2は該太陽電
池1の直流出力を交流に変換するインバータ、3
は商用交流電源等の既存電力系統、4は負荷、5
は該インバータ2に接続され負荷4への電力供給
をオン、オフする開閉器、6は既存電力系統3に
接続され負荷4への電力供給をオン・オフする開
閉器、7は前記インバータ2と開閉器5との間に
介挿された変流器、8は前記既存電力系統3と開
閉器6との間に介挿された変流器、9,10は
夫々前記変流器7,8に接続された電流/電圧変
換器、11は該電流/電圧変換器9,10からの
電圧を比較し、前記記開閉器6を制御する比較器
である。
正常時において、インバータ電流(iI)の値が
負荷電流(iL)の値を上回ることは不都合であ
る。従つて本発明では正常時においてインバータ
電流(iI)は負荷電流(iL)未満とする必要があ
り、負荷負担率は1.0未満に留められている。
第2図に前記インバータ2の細部を示す。
21は前記太陽電池1とともにパルス幅変調イ
ンバータ系統を構成するパルス幅変調インバータ
(以下PWMインバータと称す)、22は該インバ
ータ21と前記開閉器5との間に設けられた開閉
用スイツチ、23,24は夫々入力端子がPWM
インバータ21の出力ライン及び負荷ラインに接
続されPWMインバータ21の出力電圧及び前記
既存電力系統3の系統電圧を夫々検出して検出信
号を出力する2個の電圧検出部、25,26は
夫々前記出力ライン及び負荷ラインに設けられ
PWMインバータ21の出力電流及び負荷電流を
取出す2個の変流器、27,28は夫々入力端子
が両変流器25,26に接続され両変流器25,
26により取出された前記出力電流及び負荷電流
を検出して検出信号を出力する2個の電流検出
部、29は各検出部23,24,27,28から
のアナログ信号からなる各検出信号をデジタル信
号からなる検出信号に夫々変換して出力するAD
変換器、210は前記各検出信号が入力され該各
検出信号をスイツチングして出力する双方向スイ
ツチ部、211は位相比較器であり、前記スイツ
チ部210を介して入力される前記流電圧検出部
23,24からの検出信号により、PWMインバ
ータ21の前記出力電圧の位相と前記系統電圧の
位相とを比較し、PMWインバータ21に電圧位
相比較信号を出力して該PWMインバータ21へ
の制御用パルスのパルス幅を制御するとともに、
前記スイツチ部210を介して入力される両電流
検出部27,28からの検出信号により、PWM
インバータ21の出力電流の位相と前記負荷電流
の位相とを比較し、電流位相比較信号を出力して
PWMインバータ21への制御用パルスのパルス
幅を制御する。
212は前記出力電圧と前記系統電圧との位相
が同期したとき、及び前記出力電流と前記負荷電
流との位相が同期したときに同期信号を出力する
同期検知部、213は後述のスイツチ駆動部とと
もに切離制御部を構成しAD変換器29からのデ
ジタル信号及び前記同期信号が入力され各制御信
号を出力する中央演算処理部(以下CPUとい
う)、214はPWMインバータ21に制御用パ
ルスを出力しCPU213からのパルス幅制御信
号により前記パルスのパルス幅を変更して出力す
るパルス出力部、215はスイツチ駆動部であ
り、CPU213からのオン・オフ制御信号によ
り、前記開閉スイツチ22をオン・オフさせる。
太陽電池1からPWMインバータ21に電力が
供給され、該PWMインバータ21が作動開始す
ると、両電圧検出部23,24により、オフ状態
の開閉スイツチ22の両側におけるPWMインバ
ータ21の出力電圧及び既存電力系統3の系統電
圧が検出されて検出信号がそれぞれ出力され、前
記両検出信号がAD変換器29を介してCPU21
3により前記出力電圧及び系統電圧の大きさが一
致するまでCPU213からパルス出力部214
にパルス幅制御信号が出力され、パルス出力部2
14からPWMインバータ21に出力される制御
用パルスのパルス幅が制御され、PWMインバー
タ21の出力電圧が制御されて前記出力電圧及び
系統電圧の大きさが等しくなると同時に両電圧検
出部23,24からの検出信号が双方向スイツチ
部210を介して位相比較器211に入力され、
位相比較器211からPWMインバータ21にそ
の出力電圧の位相が既存電力系統3の系統電圧の
位相に同期するように電圧位相比較信号が出力さ
れパルス出力部214からPWMインバータ21
への制御用パルスのパルス幅が制御されPWMイ
ンバータ21の出力電圧が制御されて該PWMイ
ンバータ21の出力電圧の位相が前記既存電力系
統3の系統電圧の位相に同期する。
次に、PWMインバータ21の出力電圧と既存
電力系統3の系統電圧との位相が同期したことが
同期検知部212により検知されてCPU213
に同期信号が出力され該同期信号によりCPU2
13からスイツチ駆動部215にオン制御信号が
出力され、スイツチ22がオンされて既存電力系
統3からの電力に加えてPWMインバータ21か
らの電力が負荷4に供給されるとともに、PWM
インバータ21からの供給電力が負荷4の総需要
電力を上回らないように制御される。
このとき、PWMインバータ21の出力電圧及
び既存電力系統3の系統電圧の絶対値及び位相が
夫々一致しているため、 iI≒(eI−eC)/ZI …… iL≒eC/ZL …… となる。この、式より負荷(4)の負荷電流は全
て既存電力系統3から供給されることになるとと
もに、前記、式より、PWMインバータ21
の出力電流が該PWMインバータ21の出力電圧
を変化させることにより制御できるため、PWM
インバータ21の制御用パルスのパルス幅を制御
することにより、前記出力電流を制御することが
可能となる。
そこで、両変流器25,26及び流電流検出部
27,28により、PWMインバータ21の出力
電流及び負荷4を流れる負荷電流が検出され、検
出された前記出力電流が前記負荷電流よりも小さ
い場合には、両検出部27,28からの両検出信
号がスイツチ部210を介して位相比較器211
に入力され、該位相比較器211からPWMイン
バータ21に、前記出力電流の位相が前記負荷電
流の位相に同期するように電流位相比較信号が出
力され、パルス出力部214からPWMインバー
タ21への制御用パルスのパルス幅が制御され、
インバータ21の出力電圧が制御されて前記出力
電流の位相が前記負荷電流の位相に同期し、負荷
4に対するPWMインバータ21及び既存電力系
統3の適切な電力分担が行なわれるとともに、横
流の発生が防止される。
第3図は停電時における本発明停電検知装置の
動作を負荷電流(iL)とインバータ電流(iI)と
の関係について示すものである。
実線で示す負荷電流(iL)に対してインバータ
2が時刻(t1)で起動され、開閉器5が閉路
(contact)して徐々に分担比率を高める。時刻
(t2)において前記分担比率が目標値に達する。
以後は負荷電流(iL)の変化とともに分担比率も
変化するのでインバータ電流(iI)は前記負荷電
流(iL)の変化に追随する。時刻(t3)において
既存電力系統3が停電(開閉器13′が開放され
た状態)するとiL=iIとなり開閉器6が開放され
る(時刻t3+T)。
尚第3図では既存電力系統3側が開放の場合に
ついて示しているが、他負荷15′が接続されて
いる場合にはiL<iIとなり同様に停電検知回路は
作動する。また既存電力系統3が短絡した場合も
同様である。但し停電の場合は、負荷容量がイン
バータ容量を上回る場合には、インバータ2を保
護するために開閉器5が開放される。第4図は斯
かる動作を電磁オツシログラフの記録波図として
示したものである。
(ヘ) 発明の効果 本発明は以上の説明の如く、電波の発電電力を
直流電源とし、既存電力系統と連系して負荷に電
力を供給するインバータ装置において、インバー
タ電流iIと負荷電流iLの大きさを夫々検出して比
較する手段を有し、該インバータ電流iIと負荷電
流iLとがiI≧iLなる関係を満足したときに、前記既
存電力系統を解列するものであり、停電時におけ
る線路の保守作業の安全性が高まり、また既存電
力系統のインピーダンスや負荷容量、或いは負荷
分担率等の停電の原因にかかわらず確実に検知で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明停電検知装置のブロツク回路
図、第2図は同じく第1図のインバータ細部の構
成ブロツク回路図、第3図は同じく負荷電流とイ
ンバータ電流の変化を比較する経時特性図、第4
図は同じく電磁オツシログラフの記録波図、第5
図は従来の停電検知装置のブロツク回路図、第6
図は同じく第4図の等価回路図、第7図は同じく
停電時の電圧降下特性図である。 1……電池、3……既存電力系統、4……負
荷、2……インバータ、11……比較器、6……
開閉器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電池の発電電力を直流電源とし、既存電力系
    統と連系して負荷に電力を供給するインバータ装
    置において、インバータ電流iIと負荷電流iLの大
    きさを夫々検出して比較する手段を有し、該イン
    バータ電流iIと負荷電流iLとがiI≧iLなる関係を満
    足したときに、前記既存電力系統を解列すること
    を特徴とする停電検知装置。 2 前記インバータ電流iIと負荷電流iLの大きさ
    及び位相を夫々調整する手段を有し、常時該イン
    バータ電流iIの位相を負荷電流iLの位相に一致せ
    しめると共にインバータ電流iIの大きさが負荷電
    流iLの大きさを上回らないように制御されること
    を特徴とする上記特許請求の範囲第1項記載の停
    電検知装置。
JP59043580A 1984-03-06 1984-03-06 停電検知装置 Granted JPS60187265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043580A JPS60187265A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 停電検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043580A JPS60187265A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 停電検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60187265A JPS60187265A (ja) 1985-09-24
JPH0421433B2 true JPH0421433B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=12667700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043580A Granted JPS60187265A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 停電検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187265A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703239B2 (ja) * 1987-11-19 1998-01-26 株式会社東芝 系統連系用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60187265A (ja) 1985-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548504A (en) Power line linking apparatus for linking a power generator to a commercial power line
Miller et al. Design and commissioning of a 5 MVA, 2.5 MWh battery energy storage system
US6118676A (en) Dynamic voltage sag correction
RU2384932C1 (ru) Система электропередачи и способ управления ею
US6175166B1 (en) System for mitigating voltage disturbances and interruptions for power distribution applications
CN109119990B (zh) 一种低成本治理电网电压暂降和短时中断的设备及方法
JPH04325832A (ja) 多機能電力変換システム
CN104184151A (zh) 一种实现微网不同运行模式平滑切换的动态电压恢复器
JP2997782B1 (ja) 品質別電力供給装置
CN1937349A (zh) 配电网综合动态补偿装置
CN101162843A (zh) 复合式不间断供电电源
KR102113868B1 (ko) 계통연계형 태양광 발전 시스템
KR101742600B1 (ko) 무정전 기능을 가진 수배전반
JP2014050292A (ja) 分散電源システム及び自立運転制御装置
JPH09322555A (ja) 系統連系システム
CN110967576A (zh) 分布式电源并网模式下防孤岛的运行检测方法
CN216720997U (zh) 母线失压保护系统
JPH0421433B2 (ja)
JP2002315231A (ja) 無停電電源装置
JPH0322829A (ja) 分散形発電システム
JP3633123B2 (ja) 分散電源システム
JP3584613B2 (ja) 分散電源システム
JPH0559654B2 (ja)
JPH0559653B2 (ja)
CN113471918B (zh) 特高压直流输电系统融冰电路及其控制方法、控制装置