JPH04214218A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04214218A
JPH04214218A JP2401430A JP40143090A JPH04214218A JP H04214218 A JPH04214218 A JP H04214218A JP 2401430 A JP2401430 A JP 2401430A JP 40143090 A JP40143090 A JP 40143090A JP H04214218 A JPH04214218 A JP H04214218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
layer
acid
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2401430A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Goto
成人 後藤
Katsuyuki Takeda
竹田 克之
Kunitsuna Sasaki
邦綱 佐々木
Nobuyuki Sekiguchi
関口 伸之
Hideki Takahashi
秀樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2401430A priority Critical patent/JPH04214218A/ja
Publication of JPH04214218A publication Critical patent/JPH04214218A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体に関し、さ
らに詳しくは、電磁変換特性を顕著に向上させた磁気記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】最近、ビ
デオテープやオーデオテープなどの磁気記録媒体は、電
磁変換特性を顕著に向上させることが要求されるように
なったが、この要求を満す技術は今のところ知られてい
ない。
【0003】たとえば、特開昭61−168124号公
報は、磁気記録媒体の磁性層の表面状態を、中心線平均
粗さRa [JISB0601(1976)に定義]と
表面の凹凸の最大高さRmax とから規定し、そうす
ることによって電磁変換特性を走行性とともに向上させ
ようとしているが、この公報に記載の技術では、走行性
がある程度改善されても、RF出力などの電磁変換特性
を顕著に向上させることはできない。本発明は上記事情
に鑑みてなされたものである。
【0004】すなわち、本発明の目的は、電磁変換特性
を顕著に改良するとともに、走行耐久性に優れた磁気記
録媒体を提供することにある。
【0005】
【前記課題を解決するための手段】前記目的を達成する
ための請求項1に記載の発明は、非磁性支持体上に、少
なくとも二層以上の磁性層を設け、互いに隣接する磁性
層を構成する結合剤が官能基を含有し、かつ互いに類似
した樹脂であるとともに、最上層の磁性層には六方晶系
の磁性粉を含有し、最上層の磁性層表面が、下記に定義
される磁性層のR10Z が50nm以下であることを
特徴とする磁気記録媒体であり、請求項2に記載の発明
は、前記磁性層を構成する前記結合剤の官能基が−SO
3 M、−OSO3 M、−COOM、−PO( OM
’)2 [ただし、Mは水素またはアルカリ金属、M’
は水素またはアルカリ金属もしくは炭化水素基である]
から選ばれる少なくとも1種の極性基である前記請求項
1に記載の磁気記録媒体である。
【0006】ただし、R10z とは、磁気記録媒体を
幅方向の中点から±2mmの範囲で長手方向に基準長だ
け垂直に切断したとき、その切断面における上表面輪郭
曲線を切る水平線に平行な直線のうち、高い方から10
番目に低い山頂を通るものと深い方から10番目に浅い
谷底を通るものを選び、この2本の直線間の距離を表面
輪郭曲線の縦倍率の方向に測定した値をいう。
【0007】以下に本発明について詳述する。
【0008】本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上
に複数の磁性層を有し、その内の最上層は特定の磁性粒
子を含有し、その表面は特定の表面粗さを有し、また該
磁性層に用いられている結合剤が、少なくとも隣接する
二つの磁性層に用いられる結合剤が互いに類似するよう
な、特定の極性基を有する結合剤である磁気記録媒体で
ある。
【0009】−層構成− 本発明の磁気記録媒体は、基本的に、非磁性支持体の表
面に二層ないしそれ以上の磁性層を積層してなる。
【0010】なお、非磁性支持体上の上記磁性層が設け
られていない面(裏面)には、磁気記録媒体の走行性の
向上、帯電防止および転写防止などを目的として、バッ
クコート層を設けてもよいし、また磁性層と非磁性支持
体との間には、下引き層を設けることもできる。
【0011】−非磁性支持体− 前記非磁性支持体を形成する材料としては、たとえばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロー
スダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリアミド、
ポリカーボネート等のプラスチックなどを挙げることが
できる。
【0012】前記非磁性支持体の形態は特に制限はなく
、主にテープ状、フィルム状、シート状、カード状、デ
ィスク状、ドラム状などがある。
【0013】非磁性支持体の厚みには特に制約はないが
、たとえばフィルム状やシート状の場合は通常3〜10
0μm、好ましくは5〜50μmであり、ディスクやカ
ード状の場合は30μm〜10mm程度、ドラム状の場
合はレコーダー等に応じて適宜に選択される。
【0014】なお、この非磁性支持体は単層構造のもの
であっても多層構造のものであってもよい。
【0015】また、この非磁性支持体は、たとえばコロ
ナ放電処理等の表面処理を施されたものであってもよい
【0016】−磁性層− 前記各磁性層は、基本的には磁性粉を結合剤であるバイ
ンダー樹脂中に分散せしめてなる。
【0017】本発明の磁気記録媒体においては、この磁
性層が、二層以上の重層よりなり、互いに隣接する磁性
層を構成する結合剤が官能基を含有し、かつ互いに類似
した樹脂であること、また、最上層の磁性層は六方晶系
の磁性粉を含有すること、そして最上層の磁性層表面が
、下記に定義される磁性層のR10Z が50nm以下
であることが重要である。
【0018】さらには、磁性層を構成する前記結合剤の
官能基が−SO3M、−OSO3 M、−COOM、−
PO( OM1 )2 [ただし、Mは水素またはアル
カリ金属、M1 は水素またはアルカリ金属もしくは炭
化水素基である]から選ばれる少なくとも1種の極性基
であることである。
【0019】これらの条件を満足することによって、本
発明の磁気記録媒体は電磁変換特性を向上させることが
できる。それに対し、上記条件のいずれかを欠いても本
発明の効果は奏することはできない。
【0020】以下に上記事項を更に詳述する。
【0021】−結合剤− 本発明に用いる結合剤としては、ポリウレタン、ポリエ
ステル、塩化ビニル系共重合体などの塩化ビニル系樹脂
などが代表的なものである。
【0022】本発明の磁気記録媒体は上述したように、
磁性層の最上層に六方晶系の磁性粉を含有しているが、
六方晶系磁性粉は通常の強磁性酸化鉄に比べて分散が困
難である。そのため、本発明の磁気記録媒体に用いられ
る結合剤は六方晶系磁性粉の分散性が良好で、かつ重層
の磁性層間の上下層のマッチングが良好で塗布性を向上
させるものを選ぶことが好ましい。
【0023】本発明において重要な点は、少なくとも隣
接する二つの磁性層に用いられる結合剤が互いに類似す
ること、および、その結合剤が−SO3 M、−OSO
3 M、−COOM、−PO( OM’)2[ただし、
Mは水素またはアルカリ金属、M’は水素またはアルカ
リ金属もしくは炭化水素基である]から選ばれる少なく
とも1種の極性基を含有していることである。
【0024】ただし、上記極性基において、Mは水素原
子あるいはNa、K、Li等のアルカリ金属を表わし、
またM’は水素原子、Na、K、Li等のアルカリ原子
あるいはアルキル基を表わす。
【0025】上記極性基は六方晶系磁性粉および強磁性
粉末の分散性を向上させる作用がある。
【0026】ここで、「隣接する二つの磁性層に用いら
れる結合剤が互いに類似すること」とは、主鎖を構成す
るモノマーユニットのうち、互いに共通する結合剤が5
0%以上含有をすることを意味する。
【0027】本発明の磁気記録媒体においては、最上層
に六方晶系の磁性粉を用いていることから上記極性基を
含有する結合剤を用いることにより分散性を向上し、か
つ隣接する二つの磁性層の結合剤が互いに類似し、極性
基を含有していることにより、各層の磁性粉の分散性を
向上させ、しかも上下層間のマッチングの向上の効果が
特に著しい。
【0028】各樹脂中の極性基の含有率は0.1〜8.
0モル%、好ましくは0.5〜6.0モル%である。 
 この極性基の含有率が0.1 モル未満であると、六
方晶系磁性粉および強磁性粉末の分散性が低下し、また
含有率が8.0モル%を超えると、磁性塗料がゲル化し
易くなる。
【0029】なお、前記各樹脂の重量平均分子量は、1
5,000〜50、000の範囲が好ましい。
【0030】結合剤の磁性層における含有率は、六方晶
系磁性粉および強磁性粉100重量部に対して通常、1
0〜4重量部、好ましくは15〜30重量部である。
【0031】結合剤は一種単独に限らず、二種以上を組
み合わせて用いることができるが、この場合、ポリウレ
タンおよび/またはポリエステルと塩化ビニル系樹脂と
の比は、重量比で通常、90:10〜10:90であり
、好ましくは70:30〜30:70の範囲である。
【0032】本発明に結合剤として用いられる極性基含
有塩化ビニル系共重合体は、たとえば塩化ビニル−ビニ
ルアルコール共重合体など、水酸基を有する共重合体と
下記の極性基および塩素原子を有する化合物との付加反
応により合成することができる。
【0033】 Cl−CH2 CH2 COOM、Cl−CH2 CH
2 OSO2 M、Cl−CH2COOM、Cl−CH
2 −P(=O)(OM1 )2  これらの化合物からClCH2 CH2 SO3 Na
を例にとり、上記反応を説明すると、次のようになる。 ◇−(CH2 C(OH)H)−+ClCH2 CH2
 SO3 Na→−(CH2 C(OCH2 CH2 
SO3 Na)H)−。
【0034】また、極性基含有塩化ビニル系共重合体は
、極性基を含む繰り返し単位が導入される不飽和結合を
有する反応性モノマーを所定量オートクレーブ等の反応
容器に仕込み、一般的な重合開始剤、たとえばBPO(
ベンゾイルパーオキシド)、AIBN(アゾビスイソブ
チロニトリル)等のラジカル重合開始剤、レドックス重
合開始剤、カチオン重合開始剤などを用いて重合反応を
行なうことにより得ることができる。
【0035】スルホン酸またはその塩を導入するための
反応性モノマーの具体例としては、ビニルスルホン酸、
アリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレ
ンスルホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸およびこれ
らの塩を挙げることができる。
【0036】カルボン酸もしくはその塩を導入するとき
は、たとえば(メタ)アクリル酸やマレイン酸等を用い
、リン酸もしくはその塩を導入するときは、たとえば(
メタ)アクリル酸−2−リン酸エステルを用いればよい
【0037】塩化ビニル系共重合体にはエポキシ基が導
入されていることが好ましい。
【0038】このようにすると、重合体の熱安定性が向
上するからである。
【0039】エポキシ基を導入する場合、エポキシ基を
有する繰り返し単位の共重合体中における含有率は、1
〜30モル%が好ましく、1〜20モル%がより好まし
い。
【0040】エポキシ基を導入するためのモノマーとし
ては、たとえばグリシジルアクリレートが好ましい。
【0041】なお、塩化ビニル系共重合体への極性基の
導入技術に関しては、特開昭57−44227号、同5
8−1−8052号、同59−8127号、同60−1
01161号、同60−235814号、同60−23
8306号、同60−238371号、同62−121
923号、同62−146432号、同62−1464
33号等の公報に記載があり、本発明においてもこれら
を利用することができる。
【0042】次に、本発明に用いるポリエステルとポリ
ウレタンの合成について述べる。
【0043】一般に、ポリエステルはポリオールと多塩
基酸との反応により得られる。
【0044】この公知の方法を利用して、ポリオールと
一部に極性基を有する多塩基酸から、極性基を有するポ
リエステル(ポリオール)を合成することができる。
【0045】極性基を有する多塩基酸の例としては、5
−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル酸、4−
スルホイソフタル酸、3−スルホフタル酸、5−スルホ
イソフタル酸ジアルキル、2−スルホイソフタル酸ジア
ルキル、4−スルホイソフタル酸ジアルキル、3−スル
ホイソフタル酸ジアルキルおよびこれらのナトリウム塩
、カリウム塩を挙げることができる。
【0046】ポリオールの例としては、トリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチ
ロールエタン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリス
リトール、エチレングリコール、プロピレングリコール
、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シ
クロヘキサンジメタノール等を挙げることができる。
【0047】なお、他の極性基を導入したポリエステル
も公知の方法で合成することができる。
【0048】次に、ポリウレタンに付いて述べる。
【0049】これは、ポリオールとポリイソシアネート
との反応から得られる。
【0050】ポリオールとしては、一般にポリオールと
多塩基酸との反応によって得られるポリエステルポリオ
ールが使用されている。
【0051】したがって、極性基を有するポリエステル
ポリオールを原料として利用すれば、極性基を有するポ
リウレタンを合成することができる。
【0052】ポリイソシアネートの例としては、ジフェ
ニルメタン−4−4′−ジイソシアネート(MDI)、
ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリレ
ンジイソシアネート(TDI)、1,5−ナフタレンジ
イソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート
(TODI)、リジンイソシアネートメチルエステル(
LDI)等が挙げられる。
【0053】また、極性基を有するポリウレタンの他の
合成方法として、水酸基を有するポリウレタンと極性基
および塩素原子を有する下記の化合物との付加反応も有
効である。◇ Cl−CH2 CH2 COOM、Cl−CH2 CH
2 OSO2 M、Cl−CH2COOM、Cl−CH
2 −P(=O)(OM1 )2 。
【0054】なお、ポリウレタンへの極性基の導入技術
に関しては、特公昭58−41565号、特開昭57−
92422号、同57−92423号、同59−812
7号、同59−5423号、同59−5424号、同6
2−121923号等の公報に記載があり、本発明にお
いてもこれらを利用することができる。本発明において
は、結合剤として下記の樹脂を全結合剤の20重量%以
下の使用量で併用することができる。
【0055】その樹脂としては、重量平均分子量が10
,000〜200,000である、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、
塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニ
ルブチラール、セルロース誘導体(ニトロセルロース等
)、スチレン−ブタジエン共重合体、各種の合成ゴム系
樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、フェノキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル
系樹脂、尿素ホルムアミド樹脂などが挙げられる。
【0056】−磁性粉−本発明においてさらに重要な点
は、複数の層から成る磁性層の内の最上層が、六方晶系
の磁性粉を含有していることである。
【0057】六方晶系の磁性粉としては、たとえば、六
方晶形フェライトを挙げることができる。
【0058】このような六方晶形フェライトは、バリウ
ムフェライト、ストロンチウムフェライト等からなり、
鉄元素の一部が他の元素(たとえば、Ti、Co、Zn
、In、Mn、Ge、Hb等)で置換されていても良い
。このフェライト磁性体については、IEEE Tra
ns.on MAG−18 16(1982) に詳し
く述べられている。
【0059】本発明において、特に好ましい六方晶系の
磁性粉としては、バリウムフェライト(以下Ba−フェ
ライトと記す)磁性粉を挙げることができる。
【0060】本発明で用いらることのできる好ましいB
a−フェライト磁性粉は、Ba−フェライト粉の、Fe
の一部が少なくともCoおよびZnで置換された平均粒
径(六方晶系フェライトの板面の対角線の高さ)400
〜900Å、板状比(六方晶系フェライトの板面の対角
線の長さを板厚で除した値)2.0〜20.0、保磁力
(Hc)450〜15,000のBa−フェライトであ
る。
【0061】Ba−フェライト粉は、FeをCoで一部
置換することにより、保磁力が適正な値に制御されてお
り、さらにZnで一部置換することにより、Co置換の
みでは得られない高い飽和磁化を実現し、高い再生出力
を有する電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を得ること
ができる。また、さらにFeの一部をNbで置換するこ
とにより、より高い再生出力を有する電磁変換特性に優
れた磁気記録媒体を得ることができる。また、本発明に
用いられるBa−フェライトは、さらにFeの一部がT
i、In、 Mn、Cu、Ge、Sn等の遷移金属で置
換されていても差支えない。
【0062】なお、本発明に使用するBa−フェライト
を次の一般式で表したとき(Mは置換金属)、BaO・
n(Fe1−m Mm )2 O3[ただしm >0.
36(但し、Co+Zn=0.08〜0・3、Co/Z
n=0.5〜10) ]nが5.4〜6.0であって、
Mは平均個数が3となる2種以上の元素の組合せになる
磁性粒子が好ましい。
【0063】本発明において、Ba−フェライトの平均
粒径、板状比、保磁力が前記好ましい範囲内にあると好
ましい理由は、次のようである。すなわち、平均粒径4
00Å未満の場合は、磁気記録媒体としたときの再生出
力が不十分となり、逆に900Åを越えると、磁気記録
媒体としたときの表面平滑性が著しく悪化し、ノイズレ
ベルが高くなりすぎることがあり、また、板状比が2.
0未満では、磁気記録媒体としたときに高密度記録に適
した垂直配向率が得られず、逆に板状比が6.0を越え
ると磁気記録媒体としたときの表面平滑性が著しく悪化
し、ノイズレベルが高くなりすぎ、さらに、保磁力が3
50Oe未満の場合には、記録信号の保持が困難になり
、2,000Oeを越えると、ヘッド限界が飽和減少を
起こし記録が困難になることがあるからである。
【0064】本発明に用いられる六方晶系の磁性粉は、
磁気特性である飽和磁化量(σS )が通常、60em
u/g以上であることが望ましい。
【0065】この飽和磁化量が60emu/g未満であ
ると、電磁変換特性が劣化することがある。
【0066】さらに本発明においては、記録の高密度化
に応じて、BET法による比表面積が45m2 /g以
上の六方晶系磁性粉を用いることが望ましい。[ただし
、BETについて後述する]本発明に用いられるBa−
フェライトの好ましい具体例としては、Co−置換Ba
フェライト[Hc:1、120Oe、BET:45m2
 /g、 σs : 64.2、 板状比:4]を挙げ
ることができる。
【0067】本発明に用いられる磁性粉を製造する方法
としては、たとえば目的とするBa−フェライトを形成
するのに必要な各原素の酸化物、炭酸化物を、たとえば
ホウ酸のようなガラス形成物質とともに溶融し、得られ
た融液を急冷してガラスを形成し、ついでこのガラスを
所定温度で熱処理して目的とするBa−フェライトの結
晶粉を析出させ、最後にガラス成分を熱処理によって除
去するという方法のガラス結晶化法の他、共沈−焼成法
、水熱合成法、フラックス法、アルコキシド法、プラズ
マジェット法等が適用可能である。
【0068】次に、前記最上層以外の磁性層には、磁気
記録媒体の分野で公知の任意の磁性体を含有させること
ができる。
【0069】前記最上層以外の磁性層に含有される磁性
粉としては、  たとえば、γ−Fe2 O3 、C0
含有γ−Fe2 O3 、C0被着γ−Fe2 O3 
、Fe3 O4 、CO含有Fe3 O4 、Co被着
Fe3 O4 、Co含有磁性FeOx (4/3<X
<3/2)、CrO2 等の酸化物磁性体が挙げられる
【0070】また、上述したバリウムフェライト等の六
方晶フェライトや、窒化鉄、炭化鉄そして強磁性金属粉
末等も用いることができる。
【0071】強磁性金属粉の例としては、Fe、Coを
はじめ、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−A
l−Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−AlCa系、
Fe−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−Co
系、Fe−Ni−Si−Al系、Fe−Al−Si系、
Fe−Al−Co−系、Fe−Mn−Zn系、Fe−C
o−Ni−P系、Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を
主成分とするメタル磁性粉等の強磁性粉が挙げられる。
【0072】中でも、Fe系金属粉が電気的特性に優れ
る。
【0073】他方、耐蝕性および分散性の点から見ると
、Fe−Al系、Fe−Al−Ca系、Fe−Al−N
i系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co系、Fe
−Ni系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Si−A
l−Mn系、Fe−Ni−Co系のFe系金属粉が好ま
しい。
【0074】さらに、好ましい強磁性金属粉の構造とし
ては、Fe原子とAl原子との含有量比が原子数比でF
e:Al=100:1〜100:20であり、かつES
CAによる分析深度で100Å以下の表面域に存在する
Fe原子とAl原子との含有量比が原子数比でFe:A
l=30:70〜70:30である構造を有するもので
ある。
【0075】あるいは、Fe原子とNi原子とAl原子
とSi原子のほかにZn原子とMn原子との少なくとも
一方が含有され、Fe原子の含有量が90原子%以上、
Ni原子の含有量が1原子%以上、10原子%未満、A
l原子の含有量が0.1原子%以上、5原子%未満、S
i原子含有量が0.1原子%以上、5原子%未満、Zn
原子の含有量および/またはMn原子の含有量(ただし
、Zn原子とMn原子の両方を含有する場合はこの合計
量)が0.1原子%以上、5原子%未満であり、ESC
Aによる分析深度で100Å以下の表面域に存在するF
e原子とNi原子とAl原子とSi原子とZn原子およ
び/またはMn原子の含有量比が原子数でFe:Ni:
Al:Si:(Znおよび/またはMn)=100:(
4以下):(10〜60):(10:70):(20〜
80)である構造を有する強磁性金属粉等が挙げられる
【0076】これらのうちでも、本発明の磁気記録媒体
に好ましいのは、Co−γFe2 O3 である。
【0077】本発明においては、記録の高密度化に応じ
て、BET法による比表面積で45m2 /g以上の強
磁性粉が好ましく用いられる。
【0078】なお、本発明における強磁性粉の比表面積
は、BET法と称される比表面積の測定方法によって測
定された表面積を単位グラム当たりの平方メートルで表
わしたものである。
【0079】この比表面積ならびにその測定方法につい
ては、「粉体の測定」(J.M.Dallavelle
,ClyeorrJr. 共著、牟田その他訳;産業図
書社刊)に詳述されており、また「化学便覧」応用編P
1170〜1171(日本化学会編;丸善( 株) )
昭和41年4月30日発行)にも記載されている。
【0080】比表面積の測定は、たとえば粉末を105
℃前後で13分間加熱処理しながら脱気して粉末に吸着
されているもの除去し、その後、この粉末を測定装置に
導入して窒素の初期圧力を0.5kg/m2 に設定し
、窒素により液体窒素温度(−105℃)で10分間測
定を行なう。
【0081】測定装置はたとえばカウンターソープ(湯
浅アイオニクス( 株) 製)を使用する。
【0082】−磁性層表面粗さ−本発明において重要な
条件は、磁性層の表面が特定の粗さを有していなければ
ならないと言うことである。
【0083】磁性層の表面の粗さを特定するのに従来か
らRa やRmax などのパラメータが知られていた
が、発明者らの研究によれば、これらのパラメータと電
磁変換特性との間には殆ど相関関係が無いか、あっても
弱い程度であることが明らかにされ、それに対して前記
に定義されたR10z と電磁変換特性との間には、強
い相関関係の存在することが知見された。
【0084】すなわち、本発明における重要な点は、磁
性層のR10z が50nm以下、好ましくは5〜20
nmの範囲であることである。磁性層のR10Z が5
0nmを超えると目標とするエレクトリカル特性および
走行耐久性を満足できない。
【0085】本発明においては、後述するように磁性層
中の上下層のマッチング向上による塗布性の向上ととも
に、磁性層の表面を特定することにより、より高いエレ
クトリカル特性と走行耐久性を得ることができる。
【0086】なお、表面粗さの測定法については、後述
する実施例において説明する。
【0087】このように磁性層の表面のR10z が5
0nm以下であると、電磁変換特性、特にRF出力を向
上させることができ、走行耐久性を向上させることがで
きる。
【0088】なお、磁性層の表面を上記の如く特定の粗
さにするには、後述するように特にカレンダーの条件を
調整すればよい。
【0089】−その他の成分− 本発明では、磁性層の耐久性を向上させるために、ポリ
イソシアネートを磁性層に含有させることが好ましい。
【0090】ポリイソシアネートとしては、たとえばト
リレンジイソシアネート(TDI)等と活性水素化合物
との付加体などの芳香族ポリイソシアネートと、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI)等と活性水素化
合物との付加体などの脂肪族ポリイソシアネートがある
【0091】ポリイソシアネートの重量平均分子量は、
100〜3,000の範囲にあることが望ましい。
【0092】本発明では、磁性層に必要に応じて分散剤
、潤滑剤、研磨剤、帶電防止剤および充填剤などの添加
剤を含有させることができる。
【0093】まず、分散剤としては、カプリル酸、カプ
リン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸などの炭素数12〜18の脂肪
酸;これらのアルカリ金属の塩またはアルカリ土類金属
の塩あるいはこれらのアミド;ポリアルキレンオキサイ
ドアルキルリン酸エステル;レシチン;トリアルキルポ
リオレフィンオキシ第四アンモニウム塩;カルボキシル
基およびスルホン酸基を有するアゾ系化合物などを挙げ
ることができる。
【0094】これらの分散剤は、通常、強磁性粉に対し
て0.5〜5重量%の範囲で用いられる。
【0095】次に、潤滑剤としては、脂肪酸および/ま
たは脂肪酸エステルを使用することができる。
【0096】この場合、脂肪酸の添加量は強磁性粉に対
し0.2〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量%が
より好ましい。
【0097】添加量が0.2重量%未満であると、走行
性が劣化し易く、また10重量%を超えると、脂肪酸が
磁性層の表面にしみ出したり、出力低下が生じ易くなる
【0098】また、脂肪酸エステルの添加量も強磁性粉
に対して0.2〜10重量%が好ましく、0.5〜5重
量%がより好ましい。
【0099】その添加量が0.2重量%未満であると、
スチル耐久性が劣化し易く、また10重量%を超えると
、脂肪酸エステルが磁性層の表面にしみ出したり、出力
低下が生じ易くなる。
【0100】脂肪酸と脂肪酸エステルとを併用して潤滑
効果をより高めたい場合には、脂肪酸と脂肪酸エステル
は重量比で10:90〜90:10が好ましい。
【0101】脂肪酸としては一塩基酸であっても二塩基
酸であってもよく、炭素数は6〜30が好ましく、12
〜22の範囲がより好ましい。
【0102】脂肪酸の具体例としては、カプロン酸、カ
プリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、リノレ
ン酸、オレイン酸、エライジン酸、ベヘン酸、マロン酸
、コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデ
カンジカルボン酸、オクタンジカルボン酸などが挙げら
れる。
【0103】脂肪酸エステルの具体例としては、オレイ
ルオレート、イソセチルステアレート、ジオレイルマレ
ート、ブチルステアレート、ブチルパルミテート、ブチ
ルミリステート、オクチルミリステート、オクチルパル
ミテート、ペンチルステアレート、ペンチルパルミテー
ト、イソブチルオレエート、ステアリルステアレート、
ラウリルオレエート、オクチルオレエート、イソブチル
オレエート、エチルオレエート、イソトリデシルオレエ
ート、2−エチルヘキシルステアレート、2−エチルヘ
キシルパルミテート、イソプロピルパルミテート、イソ
プロピルミリステート、ブチルラウレート、セチル−2
−エチルヘキサレート、ジオレイルアジペート、ジエチ
ルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソデシル
アジペート、オレイルステアレート、2−エチルヘキシ
ルミリステート、イソペンチルパルミテート、イソペン
チルステアレート、ジエチレングリコール−モノ−ブチ
ルエーテルパルミテート、ジエチレングリコール−モノ
−ブチルエーテルパルミテートなどが挙げられる。
【0104】また、上記脂肪酸、脂肪酸エステル以外の
潤滑剤として、たとえばシリコーンオイル、グラファイ
ト、フッ化カーボン、二硫化モリブデン、二硫化タング
ステン、脂肪酸アミド、α−オレフィンオキサイドなど
も使用することができる。
【0105】次に、研磨剤の具体例としては、α−アル
ミナ、溶融アルミナ、酸化クロム、酸化チタン、α−酸
化鉄、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化タングステン、炭
化モリブデン、炭化ホウ素、コランダム、酸化亜鉛、酸
化セリウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素などが挙げ
られる。
【0106】研磨剤の平均粒子径は0.05〜0.6μ
mが好ましく、0.1〜0.3μmがより好ましい。
【0107】次に、帯電防止剤としては、カーボンブラ
ック、グラファイト等の導電性粉末;第四級アミン等の
カチオン界面活性剤;スルホン酸、硫酸、リン酸、リン
酸エステル、カルボン酸等の酸基を含むアニオン界面活
性剤;アミノスルホン酸等の両性界面活性剤;サポニン
等の天然界面活性剤などを挙げることができる。
【0108】上述した帯電防止剤は、通常、結合剤に対
して0.91〜40重量%の範囲で添加される。
【0109】−磁気記録媒体の製造− 本発明の磁気記録媒体はその製造方法に特に制限はなく
、公知の単層または複数層構造型の磁気記録媒体の製造
に使用される方法に準じて製造することができる。
【0110】たとえば、一般的には強磁性粉、結合剤、
分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等を溶媒中で混練
および分散して磁性塗料を調製した後、この磁性塗料を
非磁性支持体の表面に塗布する。
【0111】磁性層形成成分の混練分散にあたっては、
各種の混練分散機を使用することができる。
【0112】この混練分散機としては、たとえば二本ロ
ールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、
コボルミル、トロンミル、サンドミル、サンドグライン
ダー、Sqegvariアトライター、高速インペラー
分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパ
ー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機、オ
ープンニーダー、連続ニーダー、加圧ニーダーなどが挙
げられる。
【0113】上記混練分散機のうち、0.05〜0.5
KW(磁性粉1Kg当たり)の消費電力負荷を提供する
ことのできる混練分散機は、加圧ニーダー、オープンニ
ーダー、連続ニーダー、二本ロールミル、三本ロールミ
ルである。
【0114】非磁性支持体上に磁性層を塗布するには、
本発明の磁気記録媒体の製造に当たっては、特に効果の
点からウェット・オン・ウェット重層塗布方式による同
時重層塗布を行なうのがよい。
【0115】具体的には、図1に示すように、まず供給
ロール32から繰出されたフィルム状支持体1は、エク
ストルージョン方式の押し出しコーター10、11によ
り、磁性層2,4用の各塗料をウェット・オン・ウェッ
ト方式で重層塗布した後、配向用磁石または垂直配向用
磁石33を通過し、乾燥器34に導入され、ここで上下
に配したノズルから熱風を吹き付けて乾燥する。次に、
乾燥された各塗布層付きの支持体1はカレンダーロール
38の組合せからなるスーパーカレンダー装置37に導
かれ、ここでカレンダー処理された後に、巻き取りロー
ル39に巻き取られる。このようにして得られた磁性フ
ィルムを所望幅のテープ状に裁断してたとえば8mmビ
デオテープを製造することができる。
【0116】上記の方法において、各塗料は、図示しな
いインラインミキサーを通して押し出しコーター10、
11へと供給してもよい。なお、図中、矢印Dは非磁性
ベースフィルムの搬送方向を示す。押し出しコーター1
0、11には夫々、液溜まり部13、14が設けられ、
各コーターからの塗料をウェット・オン・ウェット方式
で重ねる。即ち、下層磁性層用塗料の塗布直後(未乾燥
状態のとき)に上層磁性層用塗料を重層塗布する。
【0117】ウェット・オン・ウェット重層塗布方法は
、リバースロールと押し出しコーターとの組み合わせ、
グラビアロールと押し出しコーターとの組み合わせなど
も使用することができる。さらにはエアドクターコータ
ー、ブレードコーター、エアナイフコーター、スクィズ
コーター、含浸コーター、トランスファロールコーター
、キスコーター、キャストコーター、スプレイコーター
等を組み合わせることもできる。
【0118】このウェット・オン・ウェット方式におる
重層塗布においては、下層の磁性層が湿潤状態になった
ままで上層の磁性層を塗布するので、下層の表面(即ち
、上層と境界面)が滑らかになるとともに上層の表面性
が良好になり、かつ、上下層間の接着性も向上する。 この結果、特に高密度記録のために高出力、低ノイズの
要求されるたとえば磁気テープとしての要求性能を満た
したものとなり、かつ、高耐久性の性能が要求されるこ
とに対しても膜剥離をなくし、膜強度が向上し、耐久性
が十分となる。また、ウェット・オン・ウェット重層塗
布方式により、ドロップアウトも低減することができ、
信頼性も向上する。
【0119】上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗
料の塗布時の希釈溶媒としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類;メタノール、エタノール、プロパノール
、ブタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチレングリコールセノ
アセテート等のエステル類;グリコールジメチルエーテ
ル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エ
チレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロ
ルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使用でき
る。
【0120】これらの各種の溶媒は単独で使用すること
もできるし、またそれらの二種以上を併用することもで
きる前記配向磁石あるいは垂直配向用磁石における磁場
は、交流または直流で約20〜5、000ガウス程度で
あり、乾燥器による乾燥温度は約30〜120℃であり
、乾燥時間は約0.1〜10分間程度である。
【0121】次にカレンダリングにより表面平滑化処理
が行なわれる。
【0122】その後は、必要に応じてバーニッシュ処理
またはブレード処理を行なってスリッティングされる。
【0123】この際、上記表面平滑化処理は、本発明の
目的を達成するのに効果的である。
【0124】すなわち、前記したように本発明の必須要
件の一つに磁性層表面の粗さの条件があるが、この条件
を満たすためには、この表面平滑化処理が好ましい。
【0125】表面平滑化処理においては、カレンダー条
件として温度、線圧力、C/s(コーティングスピード
)等を挙げることができる。
【0126】本発明の目的達成のためには、通常、上記
温度を50〜120℃、上記線圧力を50〜400kg
/cm、上記C/sを20〜600m/分に保持するこ
とが好ましい。
【0127】これらの数値の範囲を外れると、磁性層の
表面状態を本発明の如く特定することが実施困難になる
か、あるいはそれが不可能になることがある。  この
ようにして得られる本発明の磁気記録媒体は、高い電磁
変換特性と高い走行耐久性を有することからビデオテー
プに好適に用いることができる。
【0128】かくして、例えば図2に示すような磁気記
録媒体を得ることができる。図2においては、支持体1
の一方の面に下層の磁性層2が設けられ、さらにその下
層の磁性層2の表面に上層の磁性層4が設けられ、他方
、前記支持体1の反対側の表面にはバックコート層3が
設けられている。
【0129】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。◇以下に
示す成分、割合、操作順序は本発明の範囲から逸脱しな
い範囲において種々変更しうる。なお、下記の実施例に
おいて「部」はすべて重量部である。
【0130】(実施例1) 下記の上層用磁性組成物の各成分をニ−ダ−・サンドミ
ルを用いて混練分散して上層用磁性塗料を調製した。
【0131】[上層用磁性塗料] Co−置換Baフェライト             
 100部(Hc:1,120  Oe、BET値:4
5m2 /g、σS:64.2、板状比:4) 上層用結合剤  A 極性基(スルホ基)含有塩化ビニル系樹脂[日本ゼオン
(株)製、MR−110]    10部上層用結合剤
  B 極性基(スルホ基)含有ポリウレタン樹脂[東洋紡績(
株)製、UR−8700]      5部ステアリン
酸                        
      1部ミリスチン酸           
                   1部ブチルス
テアレート                    
    1部アルミナ(Al2 O3 )      
              6部カ−ボンブラック[
平均粒径40  mμ]    0.8部シクロヘキサ
ノン                      1
50部メチルエチルケトン             
         50部トルエン         
                       50
部。
【0132】次にCo−置換Baフェライトに代えてC
o−γFe2 O3 粉末を用いたことを除いて上記上
層用磁性組成と同じ組成の下層用磁性塗料を調整した。
【0133】[下層用磁性塗料] Co−γFe2 O3 粉末            
    100部(Hc:800Oe、BET値:50
m2 /g)下層用結合剤  A 極性基(スルホ基)含有塩化ビニル系樹脂[日本ゼオン
(株)製、MR−110]    10部下層用結合剤
  B 極性基(スルホ基)含有ポリウレタン樹脂[東洋紡績(
株)製、UR−8700]      5部ステアリン
酸1部 ミリスチン酸                   
           1部ブチルステアレート   
                     1部アル
ミナ(Al2 O3 )              
      6部カ−ボンブラック[平均粒径40 m
μ]      0.8部シクロヘキサノン     
                 150部メチルエ
チルケトン                    
  50部トルエン                
                50部。
【0134】次に、得られた上層用磁性塗料と下層用磁
性塗料とにそれぞれポリイシシアネ−ト(コロネ−トL
、日本ポリウレタン工業(株)製)5部を添加した後、
ウェット・オン・ウェット方式により厚み10μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に塗布したのち、
塗膜が未乾燥であるうちに磁場配向処理を行ない、続い
て乾燥を施してから、カレンダーで表面平滑化処理を行
ない、厚み2.5μmの下層と厚み0.5μmの上層と
からなる磁性層を形成した。
【0135】さらに、この磁性層とは反対側の上記ポリ
エチレンフタレートフィルムの面(裏面)に下記の組成
を有する塗料を塗布し、この塗膜を乾燥することによっ
て、厚み0.8μmのバックコート層を形成し、広幅の
磁気テープを得た。
【0136】[バックコ−ト層用塗料]カーボンブラッ
ク                        
40部(ラベン1035) 硫酸バリウム                   
         10部(平均粒径300μm) ニトロセルロース                 
       25部ポリウレタン系樹脂      
                25部(日本ポリウ
レタン(株)社製、N−2301)ポリイソシアネート
化合物 (日本ポリウレタン(株)社製、N−2301)ポリイ
シシアネ−ト化合物                
10部(日本ポリウレタン(株)社製、コロネ−トL)
シクロヘキサノン                 
     400部メチルエチルケトン       
             250部トルエン    
                         
 250部。
【0137】こうして得られた原反をスリットして8m
mビデオ用テープを作成した。
【0138】このビデオ用テープの電磁変換特性、塗布
性そして走行耐久性を下記の要領で測定した。
【0139】その結果を表2に示す。
【0140】 <RF出力およびクロマ出力>;シバソク製ノイズメ−
タ−925Cを用い、8mmビデオム−ビ−V900(
ソニ−(株)製)用いて測定した。◇ <ルミS/N>;試料テ−プ上にホワイト100%の信
号を基準レベルで入力し、再生ビデオ信号を921D/
1[(株)シバソク製ノイズメ−タ]に入力し、得られ
るノイズ絶対値よりルミS/Nを読み取った。◇<クロ
マS/N>;(株)シバソク製ノイズメ−タを使用し、
基準テ−プとの比較においてクロマ信号における試料テ
−プのS/Nの差を求めた。◇ <塗布性>;塗布時にコ−タ−で発生する筋を観察し、
それが発生しない場合を〇、多数発生した場合を×とし
た。◇ <走行耐久性>;温度20℃、相対湿度60%の温湿環
境下でビデオテ−プの全長走行を50パス行ない、走行
後のテ−プのエッジダメ−ジを目視によって判定した。
【0141】評価は次のとおりである。◇○:エッジ折
れなし △:一部にエッジ折れ発生 ×:全長にわたりエッジ折れ発生 カレンダ−条件 カレンダ−条件の例を表1に示す。
【0142】
【表1】
【0143】 <表面粗さ(R10Z )>;タリステップ粗さ計(ラ
ンク・テイラ・ボブソン社製)を用いて測定した。
【0144】測定条件としてはスタイラスを2.5x0
.1μm、針圧を2mg、カット・オフ・フィルタ−を
0.33Hz、測定スピ−ドを2.5μm/sec、基
準長を0.5mmとした。なお、粗さ曲線においては0
.002μm以上の凹凸はカットしている。
【0145】(実施例2) 上層用結合剤Bおよび下層用結合剤Bとしてグッドリッ
チ社製ポリウレタン樹脂「エスタン5701F」を用い
たことを除いて、実施例1と同じようにして磁気テ−プ
用フィルムを製造し、諸特性を測定した。その結果を表
2に示す。
【0146】(実施例3) 非磁性粉末としてAl2 O3 とカ−ボンブラックを
それぞれ1%、0.2%(いずれも磁性粉末に対する重
量%で)下層磁性塗料に添加したこと以外は実施例1と
同様にして、磁気テ−プ用フィルムを製造し、諸特性を
測定した。その結果を表2に示す。
【0147】(比較例1) 下層用結合剤Aとしてニトロセルロ−ス(NC)[旭化
成(株)製]を用いたことを除いて実施例1と同様にし
て磁気テ−プ用フィルムを製造し諸特性を測定した。
【0148】その結果を表3に示す。
【0149】(比較例2) 上層用結合剤AとしてNCを、上層用結合剤Bとしてポ
リウレタン樹脂「エスタン5701F」を、また下層用
結合剤Bとして同じく「エスタン5701F」を用いた
ことを除いて、比較例1と同様にして磁気テ−プを製造
し、諸特性を測定した。
【0150】その結果を表3に示す。
【0151】(実施例4) 実施例1において、上層用結合剤Bとしてポリウレタン
A(下記に組成を示す)を、また下層用結合剤Bとして
ポリウレタンB(下記に組成を示す)を用いたことを除
いて、実施例1と同様にして磁気テ−プを製造し、諸特
性を測定した。その結果を表2に示す。
【0152】
【0153】
【0154】(実施例5) 実施例1において、上層用結合剤Bとしてスルホ基含有
ポリウレタンC(下記に組成を示す)を、また下層用結
合剤Bとしてカルボキシル基含有ポリウレタンD(下記
に組成を示す)を用いたことを除いて、実施例1と同様
にして磁気テ−プを製造し、諸特性を測定した。その結
果を表2に示す。
【0155】
【0156】
【0157】(実施例6) 実施例1において、上下層の間に中間層を設けた。中間
層としては実施例1における下層処方において、Co−
γFe2 O3 強磁性粉末としてBET値45m2/
g、Hc750Oeのものを用い、上、中、下層の膜厚
を0.3μm、0.4μm、2.3μmとした以外は実
施例1と同様にした。その結果を表2に示す。
【0158】(実施例7) 実施例1において、上層に用いられるスルホ基含有塩化
ビニル樹脂の代わりにカルボキシル基含有塩化ビニル樹
脂を用いた以外は実施例1と同様にした。その結果を表
2に示す。
【0159】(実施例8) 実施例1において、上層に用いられるスルホ基含有塩化
ビニル樹脂の代わりにホスホ基含有塩化ビニル樹脂を用
いた以外は実施例1と同様にした。その結果を表2に示
す。
【0160】(実施例9) 実施例1において、上層に用いられるCo−置換Baフ
ェライトとして以下の特性を持つものを用いた以外は実
施例1と同様にした。◇ Hc:950Oe、BET:40m2/g、σS :6
7.0、板状比:5 その結果を表2に示す。
【0161】(実施例10) 実施例1において、上層に用いられるCo−置換Baフ
ェライトとして以下の特性を持つものを用いた以外は実
施例1と同様にした。◇ Hc:1,150Oe、BET:57m2/g、σS 
:69.5、板状比:4.5 その結果を表3に示す。
【0162】(実施例11) 実施例1において、下層に用いられるCo−γFe2 
O3 として以下の特性を持つものを用いた以外は実施
例1と同様にした。◇ Hc:700Oe、BET:35m2/g、その結果を
表3に示す。
【0163】(実施例12,13) 実施例1において、カレンダ−条件を表2に示す条件に
変更した以外は実施例1と同様にした。その結果を表3
に示す。
【0164】(比較例3) 実施例1において、上層用結合剤Bとしてスルホ基含有
ポリウレタンE(下記に組成を示す)を、また下層用結
合剤Aとしてエポキシ樹脂(商品名  PKHH)を、
また下層用結合剤Bとしてカルボキシル基含有ポリウレ
タンF(下記に組成を示す)を用いたことを除いて、実
施例1と同様にして磁気テ−プを製造し、諸特性を測定
した。その結果を表3に示す。
【0165】
【0166】
【0167】(比較例4,5) 実施例1において、カレンダ−条件を表2に示す条件に
変更した以外は実施例1と同様にした。その結果を表3
に示す。
【0168】
【表2】
【0169】
【表3】
【0170】
【発明の効果】本発明により、電磁変換特性を顕著に向
上させるとともに走行耐久性を向上させた磁気記録媒体
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウェット−オン−ウェット方式による磁気記録
媒体を製造する方法を示す説明図である。
【図2】磁気記録媒体を示す概略断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に、少なくとも二層以上の
    磁性層を設け、互いに隣接する磁性層を構成する結合剤
    が官能基を含有し、かつ互いに類似した樹脂であるとと
    もに、最上層の磁性層には六方晶系の磁性粉を含有し、
    最上層の磁性層表面が、下記に定義される磁性層のR1
    0Z が50nm以下であることを特徴とする磁気記録
    媒体。(ただし、R10z とは、磁気記録媒体を幅方
    向の中点から±2mmの範囲で長手方向に基準長だけ垂
    直に切断したとき、その切断面における上表面輪郭曲線
    を切る水平線に平行な直線のうち、高い方から10番目
    に低い山頂を通るものと深い方から10番目に浅い谷底
    を通るものを選び、この2本の直線間の距離を表面輪郭
    曲線の縦倍率の方向に測定した値をいう。)
  2. 【請求項2】前記磁性層を構成する前記結合剤の官能基
    が−SO3 M、−OSO3 M、−COOM、−PO
    ( OM’)2 [ただし、Mは水素またはアルカリ金
    属、M’は水素またはアルカリ金属もしくは炭化水素基
    である]から選ばれる少なくとも1種の極性基である前
    記請求項1に記載の磁気記録媒体。
JP2401430A 1990-12-11 1990-12-11 磁気記録媒体 Withdrawn JPH04214218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401430A JPH04214218A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401430A JPH04214218A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214218A true JPH04214218A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18511257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401430A Withdrawn JPH04214218A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074913A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tdk Corp 磁気スケール付き無端ベルトの製造方法、磁気式リニアエンコーダ、及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074913A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tdk Corp 磁気スケール付き無端ベルトの製造方法、磁気式リニアエンコーダ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637390A (en) Magnetic recording medium
US5324571A (en) Magnetic recording medium comprising a support and a plurality of layers in which the magnetic layer has a specified plastic deformation
US5320901A (en) Magnetic recording medium
EP0490646B1 (en) Magnetic recording medium
JPH04214218A (ja) 磁気記録媒体
US5215833A (en) Magnetic recording medium
JP3277289B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3451277B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09265626A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
EP0566378A1 (en) Magnetic recording medium
JP3350734B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05242455A (ja) 磁気記録媒体
JPH0620260A (ja) 磁気記録媒体
JP3448712B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3023719B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0520679A (ja) 磁気記録媒体
JP3261625B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05282653A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JPH0457217A (ja) 磁気記録媒体
JPH05242461A (ja) 磁気記録媒体
JPH03219422A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH05225547A (ja) 磁気記録媒体
JPH05128496A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JPH05225549A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312