JPH04213639A - 柱・梁接合部構造 - Google Patents

柱・梁接合部構造

Info

Publication number
JPH04213639A
JPH04213639A JP40156890A JP40156890A JPH04213639A JP H04213639 A JPH04213639 A JP H04213639A JP 40156890 A JP40156890 A JP 40156890A JP 40156890 A JP40156890 A JP 40156890A JP H04213639 A JPH04213639 A JP H04213639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
column
hardware
steel
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40156890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733684B2 (ja
Inventor
Yasuo Okawa
大川 安雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARTES KK
Kajima Corp
Original Assignee
ARTES KK
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARTES KK, Kajima Corp filed Critical ARTES KK
Priority to JP40156890A priority Critical patent/JPH0733684B2/ja
Priority to GB9126323A priority patent/GB2252142B/en
Publication of JPH04213639A publication Critical patent/JPH04213639A/ja
Priority to US08/192,066 priority patent/US5410847A/en
Publication of JPH0733684B2 publication Critical patent/JPH0733684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は鉄筋コンクリート造の
柱と鉄骨梁とからなる、柱・梁接合部構造に関するもの
である。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】鉄骨梁を
鉄筋コンクリート造の柱に接合する方法は従来より数多
く提案され、また実施もされているが、特に出願人が既
に提案している接合部構造の中では、柱内に鉄骨が入る
場合にはその接合部位置に接合されるダイヤフラムに鉄
骨梁,またはブラケットのフランジを継手プレートを用
いてボルト接合する方法が、また柱鉄骨が不在の場合に
は例えば特開昭62−284844号のように柱内に配
置される特殊な接合金物にボルトにより接合する方法や
、特公昭58−29391号のように鉄骨梁を柱に突き
合わせ、これと柱内に埋設されたボルトとを接続する方
法等が代表的な例として挙げられる。
【0003】この内、柱鉄骨にダイヤフラムを介して接
合する方法では、通常の鉄骨鉄筋コンクリート造の接合
部と同様の納まりとなるため梁を鉄骨造とすることの利
益があまりなく、またダイヤフラムが柱の断面を閉塞す
るため柱のコンクリートの充填性に問題がある。
【0004】両端に板部分を持つボルト状の接合金物を
用いる方法では、打設コンクリートの充填性や柱筋の配
筋性は良好であるが、板部分は柱の側面から梁側へ張り
出すため、柱を挟んで対向する鉄骨梁の成の大きさが限
定され、梁成の相違する場合には適用できず、また直交
する接合金物間に段差が付くため直交方向で鉄骨梁を同
一レベルに配置するにはフィラープレートを入れる必要
があると同時に、段差の発生によって床型枠の敷設が困
難となる。
【0005】鉄骨梁を柱の側面に突き合わせる方法は、
柱の内部に予め埋め込まれ、側面から突出するボルトと
鉄骨梁の端部とを接合し、接合部の周囲にモルタル等の
充填材を充填するものであるが、ボルトの位置決めが必
要となるため現場打ちコンクリート造の柱には向かず、
また直交するボルト間に段差が付くため、梁端部に接合
されるエンドプレート等の金物のボルト孔の位置が直交
方向で相違し、加工の煩雑化を招く。
【0006】この発明はこうした既出願発明の実情を踏
まえてなされたもので、上記の問題点を克服する接合部
構造を新たに提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では柱内に配置さ
れる棒状の連結金物と、鉄骨梁のフランジに接合される
接合金物とを用い、双方を互いにボルト接合式に接続す
ることにより高いコンクリートの充填性や施工性を維持
し、また連結金物の中間部を偏平断面形状に形成し、こ
の中間部の平坦部で互いに交差させることにより直交す
る連結金物を同一レベルに位置させ、フィラープレート
を不要化しながら直交する鉄骨梁の上端を同一レベルに
配置することを可能にし、床型枠の敷設作業を容易にす
る。
【0008】連結金物の両端には雄ネジが切られたボル
ト部が形成され、接合金物とはこのボルト部で、同一軸
線上でカプラーを介してナットを用いて行われ、柱・梁
間の応力の伝達機構を明解にする。
【0009】またこのカプラーの接続によって連結金物
の、鉄骨梁、すなわち接合金物が接続しない場合に、そ
の側の柱への定着をボルト・ナットのみで行うことを可
能にし、同様の要領で梁成に差がある場合にも、柱を挟
んで鉄骨梁に対向する側の、連結金物のボルト部を柱に
定着することにより対応可能とする。
【0010】連結金物は柱の対向する側面間に跨る程度
の長さを持ち、柱内部で直交して配置されるが、上記の
通り、中間部が偏平断面形状をし、特にその平坦部の図
心がボルト部の軸心に対して偏心することによって、平
坦部で互いに交差して配置されにことのみで鉄骨梁の上
部フランジ側の、直交する連結金物の両端のボルト部が
同一のレベルに位置し、柱に直交して接続する同一成の
鉄骨梁をフィラープレートを入れることなくそのまま連
結金物に接続することを可能にする。
【0011】接合金物は柱に接続する鉄骨梁側の、連結
金物の少なくとも一方のボルト部に接続され、鉄骨梁が
接続しない側と、1方向の対向する鉄骨梁の梁成が相違
する場合の、下部フランジ側には接続されない。
【0012】連結金物の、接合部材が接続されない側の
ボルト部のカプラーはボルトとナットで塞がれながら柱
の側面に定着される。
【0013】接合金物には鉄骨梁のフランジに重なり、
これにボルト接合される、複数個のボルト孔を有する平
板部と、この平板部に連続し、その面に平行な軸を持つ
雄ネジが形成されたボルト部とからなる羽子板ボルト形
の金物、もしくは鉄骨梁のフランジに接合されるウェブ
と、連結ボルトに接合される、ウェブに垂直なフランジ
とからなるスプリットT金物が使用される。
【0014】前者の場合、接合金物は連結金物のボルト
部にボルト部で、後者の場合はフランジの位置でそれぞ
れ接続される。
【0015】
【実施例】以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて
説明する。
【0016】この発明は図1,図2に示すように鉄筋コ
ンクリート造の柱1と鉄骨梁2とを、柱1の内部に直交
して配置される棒状の連結金物3と、鉄骨梁2のフラン
ジに接合される接合金物4を用いて接合するものである
【0017】連結金物3は図1に示すように柱1の対向
する側面間に跨る程度の長さを持ち、その単体を示す図
3〜図5のように両端の、雄ネジが切られたボルト部3
a,3aと、中間部の偏平な断面形状の平坦部3bとか
らなっている。図1,図2に示す実施例は図3〜図5に
示す製作例の連結金物3を使用した場合であるが、連結
金物3は図示するように直交する連結金物3,3のボル
ト部3a,3aが同一レベルに位置するよう、図5に示
すように平坦部3bの図心がボルト部3aの軸心に対し
て偏心している。
【0018】この平坦部3bがボルト部3aに対して偏
心した連結金物3は直交する鉄骨梁2,2のフランジの
レベルが同一の場合、すなわち上部フランジ側と、梁成
が同一の場合の下部フランジ側に使用される。
【0019】この、平坦部3bが偏心した製作例の連結
金物3のみの配置状態を図9と図10に示すが、図2及
び図10に示すように鉄骨梁2の各フランジのレベルに
位置する連結金物3,3は直交する方向で互いに上下が
反転して配置される。また連結金物3は鉄骨梁2のフラ
ンジに接合される接合金物4の個数、あるいは後述する
ボルト部4bの本数に応じて対向する鉄骨梁2,2の各
フランジ間に2個並列して配置される。
【0020】連結金物3の両ボルト部3a,3aには図
1,図2に示すように長ナット状のカプラー5,5が接
続しており、鉄骨梁2に接合される接合金物4はこのカ
プラー5に接続される。
【0021】図1,図2は羽子板ボルト状の接合金物4
を使用した場合の実施例を示したものである。
【0022】この接合金物4は鉄骨梁2のフランジに重
なり、これにボルト6により接合される、複数個のボル
ト孔を有する平板部4aと、この平板部4aに連続し、
その面に平行な軸を持つ、雄ネジが形成されたボルト部
4bとからなり、連結金物3には図示するようにボルト
部4bをカプラー5に螺合することにより連結金物3の
ボルト部3aの軸線上で接続される。接合金物4は鉄骨
梁2が接続する側にのみ配置される。
【0023】連結金物3のカプラー5は図1,図2に示
すように接合部のコンクリートを周囲から拘束し、これ
に鉄骨梁2からの引張力や圧縮力を支圧力として伝達す
る鋼板7に溶接されて所定位置に取り付いている。この
鋼板7はまた、接合部の打設コンクリートの型枠を兼ね
ると同時に、外周に鉛直に突設されるガセットプレート
8と鉄骨梁2のウェブとが接合されることによりせん断
力を伝達する役目を果たす。
【0024】図1,図2はまた、柱1が側柱の場合等、
2方向に3本の鉄骨梁2が接続する場合の実施例である
が、鉄骨梁2が接続しない側の連結金物3のカプラー5
には閉鎖ボルト9が螺合されてその端部が塞がれ、カプ
ラー5、すなわち連結金物3はナット10によって鋼板
7に定着される。ナット10の締め付けは連結金物3の
引張力の反力を負担するコンクリートの充填が完了した
後に行われる。
【0025】接合部は、その位置に連結金物3のボルト
部3aが螺合したカプラー5が予め取り付いた鋼板7を
設置するとともに、フープを配筋してコンクリートを打
設し、その硬化後、カプラー5に接合金物4のボルト部
4bや閉鎖ボルト9を螺合し、更にボルト部4bや閉鎖
ボルト9に付属するナット10を各カプラー5に緊結し
て連結金物3に必要な張力を与えた状態で、これに接合
金物4を接続することにより形成される。
【0026】鉄骨梁2は上下に並列する接合金物4,4
の各平板部4a,4a間に幅方向から差し込まれ、これ
にフランジにおいてボルト6により接合され、架設され
る。
【0027】鉄骨梁2からの引張力は接合金物4と連結
金物3を介して対向する側の鋼板7に伝達され、この鋼
板7によって接合部のコンクリートに上記した通り、支
圧力として伝達される。また圧縮力は接合金物4のボル
ト部4bが接続する鋼板7に直接、ナット10とその座
金により伝達され、いずれの場合も鋼板7が梁成に相当
する高さを持つことによってコンクリートに分散して負
担される。
【0028】せん断力はガセットプレート8と鋼板7と
によって柱1に伝達される。
【0029】図11, 図12は対向する鉄骨梁2,2
の成が異なる場合の実施例を示したものである。
【0030】この場合、柱1に接続する全鉄骨梁2,2
の上端のレベルを揃える必要から、鉄骨梁2の上部フラ
ンジ側には図示するように上記の実施例と同様に、偏心
した連結金物3が使用される。
【0031】一方、下部フランジ側では、直交する方向
の鉄骨梁2,2の下部フランジのレベルで偏心した連結
金物3の使用の必要性が決まることから、段差が付く、
対向する鉄骨梁2,2の下部フランジ間には偏心した連
結金物3の使用の必要がないため、実施例では図12に
示すように図6〜図8に示すような、平坦部3bが偏心
しない連結金物3を使用し、その開放した側となる、成
の大きい鉄骨梁2の側のカプラー5に閉鎖ボルト9を螺
合している。
【0032】図12に示す実施例は柱1を挟んで対向す
る、成が大きい側の鉄骨梁2と紙面に垂直な方向の鉄骨
梁2のそれとが等しい場合であり、この成の大きい2方
向の鉄骨梁2,2の下部フランジの側に偏心した連結金
物3,3を使用し、その開放側である、成の小さい鉄骨
梁2側のカプラー5に同じく閉鎖ボルト9を螺合してい
る。
【0033】図13, 図14は接合金物4に、上記実
施例の羽子板ボルト形の接合金物4に代え、鉄骨梁2の
フランジに溶接されてこれに連続するウェブ4cと、柱
1に当接するフランジ4dとからなるスプリットT金物
を使用した場合の実施例を示したものである。
【0034】この場合、接合金物4は鉄骨梁2に予め溶
接されて取り付いており、連結金物3にはフランジ4d
を貫通してカプラー5に閉鎖ボルト9を螺合し、ナット
10を締め付けることにより接続される。また接合金物
4のT形の形状に対応して連結金物3は鉄骨梁2の各フ
ランジに付き、上下に並列して架設される。
【0035】図13, 図14はまた、柱1に2方向に
3本の鉄骨梁2が接続する場合の納まりを示したもので
あるが、この実施例では図示するように鉄骨梁2が接続
しない側の連結金物3のボルト部3aを延長し、この延
長部分に図1に示す実施例の閉鎖ボルト9を兼用させる
形にしている。従ってカプラー5は不要となっている。 すなわち図1や図11に示す実施例においても、この実
施例に示すように鉄骨梁2が接続しない側の、もしくは
梁成に差がある場合のボルト部3aと閉鎖ボルト9とを
一体化することも可能である。
【0036】またこの実施例では、延長したボルト部3
a側には接合金物4が接続しないことから、連結金物3
の張力を柱1の対向する側面間で均等に負担させるため
に延長したボルト部3a側の鋼板7の外側に支圧プレー
ト11を設置している。
【0037】その他の納まりは上記の実施例と同様であ
り、梁成に差がある場合等には上記の実施例に準じて構
成される。
【0038】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、鉄骨梁と
鉄筋コンクリート造の柱を、柱内に直交して配置される
棒状の連結金物と、鉄骨梁のフランジに接合される接合
金物とを互いにボルト接合することにより接合し、特に
連結金物の中間部を偏平に形成し、その図心をボルト部
の軸心に対して偏心させることにより直交する連結金物
のボルト部を同一のレベルに位置させたものであるため
、コンクリートの充填性や施工性を良好に維持しながら
、フィラープレートを入れることなく、鉄骨梁の少なく
とも上端を同一のレベルに位置させることができ、床型
枠の敷設作業を容易にすることができる。
【0039】また梁成に差がある場合や、鉄骨梁が接続
しない側がある場合にも連結金物の一端に閉鎖ボルトを
螺合することにより連結金物の柱への定着が可能となり
、いずれのときも応力の伝達が確実で、明解である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な接合部で、2方向に3本の鉄
骨梁が接続する場合の実施例を示した平面図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】平坦部がボルト部に対して偏心したタイプの連
結金物の製作例を示した平面図である。
【図4】図3の立面図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】平坦部が偏心しないタイプの連結金物の製作例
を示した平面図である。
【図7】図6の立面図である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】平坦部が偏心したタイプの連結金物の配置状態
を示した平面図である。
【図10】図9の立面図である。
【図11】2方向に4本の鉄骨梁が接続し、対向する鉄
骨梁の成が相違する場合の実施例を示した平面図である
【図12】図11の縦断面図である。
【図13】接合金物としてスプリットT金物を使用した
場合の実施例を示した平面図である。
【図14】図13の縦断面図である。
【符号の説明】
1…柱、2…鉄骨梁、3…連結金物、3a…ボルト部、
3b…平坦部、4…接合金物、4a…平板部、4b…ボ
ルト部、4c…ウェブ、4d…フランジ、5…カプラー
、6…ボルト、7…鋼板、8…ガセットプレート、9…
閉鎖ボルト、10…ナット、11…支圧プレート。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鉄筋コンクリート造の柱と鉄骨梁とを
    、柱内部で直交して配置され、両端に雄ネジが切られた
    ボルト部を有する、棒状の連結金物と、鉄骨梁のフラン
    ジに接合される接合金物とを用いて接合する接合部構造
    であり、連結金物は柱の対向する側面間に跨る程度の長
    さを持ち、その中間部には偏平な断面形状をした平坦部
    が形成されており、直交する連結金物はこの平坦部で互
    いに交差し、その少なくとも一方のボルト部に接合金物
    が接続されていることを特徴とする柱・梁接合部構造。
  2. 【請求項2】  平坦部の図心がボルト部の軸心に対し
    て偏心していることを特徴とする請求項1記載の柱・梁
    接合部構造。
  3. 【請求項3】  接合金物は鉄骨梁のフランジに重なり
    、これにボルト接合される、複数個のボルト孔を有する
    平板部と、この平板部に連続し、その面に平行な軸を持
    つ、雄ネジが形成されたボルト部とからなり、このボル
    ト部で連結金物のボルト部にカプラーを介して接続され
    ることを特徴とする請求項1,または請求項2記載の柱
    ・梁接合部構造。
  4. 【請求項4】  接合金物は鉄骨梁のフランジに接合さ
    れるウェブと、このウェブに垂直なフランジとからなる
    スプリットT金物であり、そのフランジで連結金物のボ
    ルト部にカプラーを介してボルトで接続されることを特
    徴とする請求項1,または請求項2記載の柱・梁接合部
    構造。
JP40156890A 1990-12-12 1990-12-12 柱・梁接合部構造 Expired - Lifetime JPH0733684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40156890A JPH0733684B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 柱・梁接合部構造
GB9126323A GB2252142B (en) 1990-12-12 1991-12-11 Junction structure between a steel beam and a column
US08/192,066 US5410847A (en) 1990-12-12 1994-02-04 Junction structure between steel member and structural member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40156890A JPH0733684B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 柱・梁接合部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213639A true JPH04213639A (ja) 1992-08-04
JPH0733684B2 JPH0733684B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=18511397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40156890A Expired - Lifetime JPH0733684B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 柱・梁接合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733684B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129661A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Kajima Corp 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造
JP2016035178A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 日之出水道機器株式会社 梁接続パネル、柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5634627B1 (ja) * 2014-01-31 2014-12-03 株式会社ダイナミックデザイン 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との混合構造骨組

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129661A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Kajima Corp 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造
JP2016035178A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 日之出水道機器株式会社 梁接続パネル、柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733684B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410847A (en) Junction structure between steel member and structural member
JPH07166611A (ja) コンクリートエレメントおよびそのための接合装置
JP7356951B2 (ja) 梁構造およびその構築方法
JPH10140670A (ja) プレキャストコンクリ−トブロック間の鉄筋接続構造及び鉄筋接続方法
JP2973812B2 (ja) 鉄骨部材とコンクリート部材の接合部構造
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JPH04213639A (ja) 柱・梁接合部構造
JP2000038803A (ja) 鋼板とコンクリートとの合成構造体における両部材のずれ止め構造とその施工方法
JP4045502B2 (ja) 構造物
JPH10131398A (ja) セパレ−タの取付方法および治具
JPH01235743A (ja) プレストレス化rpc工法およびプレストレス化梁付pc柱材
JPH06185140A (ja) 鉄筋コンクリート耐震壁と鉄骨梁の接合構造
JP2001107373A (ja) 鉄骨柱脚と基礎コンクリートとの接合構造
JPH0868113A (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート梁との接合構造
KR102453459B1 (ko) 플랜지 결합부를 구비한 결합조립체를 이용한 기둥-보의 결합구조 및 기둥-보 시공방법
JPH06248722A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート耐震壁と鉄骨梁の接合方法
JP2952366B2 (ja) 合成梁及びその製造法
JPH0139284Y2 (ja)
JP2000087453A (ja) 柱あるいは壁と梁あるいは版の接合構造およびその施工方法
JPH04371635A (ja) 床スラブと柱の接合方法
JPH0390760A (ja) 閉鎖断面形鉄骨柱と鉄骨梁との接合方法
JPH0692673B2 (ja) 閉鎖形断面柱と梁主筋との接合構造
JP2558695Y2 (ja) 柱・梁接合部構造
JPS6321601Y2 (ja)
JPH036293B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951024