JPH042135Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042135Y2
JPH042135Y2 JP1983190078U JP19007883U JPH042135Y2 JP H042135 Y2 JPH042135 Y2 JP H042135Y2 JP 1983190078 U JP1983190078 U JP 1983190078U JP 19007883 U JP19007883 U JP 19007883U JP H042135 Y2 JPH042135 Y2 JP H042135Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
pinion
collar
gearbox
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983190078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6096166U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19007883U priority Critical patent/JPS6096166U/ja
Publication of JPS6096166U publication Critical patent/JPS6096166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042135Y2 publication Critical patent/JPH042135Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車輌の車体側に連結されてその両端
で車輪側に連結され、ステアリング操作によつて
車輪の向きを可変とし得るように形成されてなる
ラツクアンドピニオン型操舵装置に関する。
車輌の操舵装置が車輌の方向制御機構たるラツ
クアンドピニオン型のステアリング機構である場
合には、例えば、第1図に示すように、車輌の車
体側に連結されるギヤボツクス1と、このギヤボ
ツクス1内に軸線方向移動自在に収装されたラツ
ク2とからなり、このラツク2は、両端にボール
ジヨイント3を介してタイロツド4を備えるとと
もに、ステアリングシヤフト5と連動するピニオ
ン6と噛合するように形成される。
すなわち、タイロツド4の先端に連結されたナ
ツクルアーム(図示せず)を介して車輪を支持す
るとともに、ギヤボツクス1内でラツク2をその
軸線方向に移動可能のようにし、車輪の向きをも
可変とし得るように形成したものである。
これによつて、車輪の支持と車輪の方向制御と
が可能となるものであるが、一方、車輌の走行中
にはナツクルアームを介して車輪の揺れがタイロ
ツド4に伝達され、その揺れによつてラツク2に
ピニオン6と対向する方向及びこれと直交する方
向の揺れを生じることとなる。
そして、このラツク2に生じるピニオンと対向
する方向の揺れに対しては、一方側(図中右側)
ではギヤボツクス1に附設されたブツシユ7で阻
止させ、他方側(図中左側)ではラツク2をピニ
オン6側に押圧するプレツシヤパツド8で阻止さ
せることとしている。
しかしながら、ラツク2にピニオンの押圧方向
と直交する上下方向の揺れに対しては、一方側で
は上記ブツシユ7によつてその阻止が可能であつ
ても、他方側ではピニオン方向への押圧を目的と
する上記プレツシヤパツド8による阻止は不可能
であり、それがため、ラツク2のピニオン押圧方
向と直交する上下方向への揺れが発生することと
なる。
そして、ラツク2のピニオン押圧方向と直交す
る方向への変位動によつてピニオン6とラツク2
との噛合が傾き、噛合の不連続性すなわち滑らか
さの欠如を生じるとともに、フリクシヨンの増大
およびステアリングの剛性の低下を招く虞れがあ
る。
そこで、この考案は、上記した事情に鑑み、ラ
ツクに生じるピニオン押圧方向と直交する上下方
向の揺れを阻止してピニオンとラツクとの噛合を
適正に行なうことができるラツクアンドピニオン
型操舵装置を新たに提供することを目的とする。
そして、この目的の達成のために本考案の構成
は、車輌の車体側に連結されるギヤボツクスと、
当該ギヤボツクス内に軸線方向移動自在に収装さ
れてその両端にボールジヨイントを介してタイロ
ツドを備えてなるラツクとからなり、当該ラツク
はステアリングシヤフトと連動するピニオンと噛
合するとともに、上記ギヤボツクスに附設された
プレツシヤパツドによつてピニオン方向に押圧さ
れてなる車軸装置において、ギヤボツクス内周面
にカラーを固設し、当該カラー内に前記ラツクの
一端部を軸線方向移動自在に挿入し、前記カラー
の内周にはラツクのピニオン側押圧方向と直交し
且つ軸線方向に沿うラツク係止縁部を形成し、ラ
ツクのピニオン方向移動時に当該係止縁部にラツ
クの上記押圧方向と直交する外周面を接触させて
ラツクを非弾性的に支持することを特徴とするも
のである。
上記の構成により、ラツクがプレツシヤパツド
で押されるとピニオン方向に移動するが、この移
動方向と直交する方向に関してはラツクの外周面
がカラーの係止縁部に当接しているため、ラツク
が非弾性的に支持される。
以下、図示した実施例に基づいて本考案を説明
する。
この考案に係るラツクアンドピニオン型操舵装
置は、第1図に示した従来の操舵装置とその基本
的構成は同一である。
すなわち、ギヤボツクス1と、当該ギヤボツク
ス1内に収装されたラツク2とからなり、ラツク
2に両側にはタイロツド4を備えている。
なお、タイロツド4にはナツクルアーム(図示
せず)が連結され、当該ナツクルアームには車輪
(図示せず)が連結されるものである。
そして、上記ラツク2は、ギヤボツクス1内に
軸線方向移動自在に収装され、且つ車輌側のステ
アリングシヤフト5と連動するピニオン6と噛合
している。
これによつて、ステアリングシヤフト5が回転
されてピニオン6が回転するとラツク2は図中左
右に移動し、車輪の向きを可変とすることが可能
となつているものである。
そしてまた、本操舵装置における一方側(図中
右側)にはギヤボツクス1に附設されて車輌の車
体側と連結されるブツシユ7が配設されているも
のである。
なお、上記ブツシユ7が配設されているギヤボ
ツクス1部位においては、その内部でラツク2の
外周面が当該ブツシユ7内周面に摺接されている
ので、一方側(図中右側)のタイロツド4を介し
てのラツク2へ伝達される揺れは、上記ブツシユ
7配設部位において阻止されている。
一方、本操舵装置における他方側(図中左側)
には、プレツシヤパツド8が配設されている。
すなわち、当該プレツシヤパツド8は、前記ピ
ニオン6とラツク2との間における噛合を確保す
るためにラツク2の後側、すなわち、ピニオン6
との噛合側の反対側から、ラツク2を第2図矢印
A方向に押圧してピニオン6に押し付けるように
しているものである。
そして、ピニオン6は、ギヤボツクス1内にお
いてその回転位置が位置決められているので、ラ
ツク2のピニオンと対向する第2図矢印B方向の
揺れは上記プレツシヤパツド8によつて阻止され
ることとなる。
そして、当該他方側におけるラツク2のピニオ
ン側押圧方向と直交する第2図矢印C,D方向へ
の揺れは、ギヤボツクス1内に配設されたカラー
10によつて阻止されるものであり、このカラー
10をギヤボツクス1内に配設したことが本考案
の特徴である。
即ち、第2図及び第3図の拡大詳細断面の実施
例に示すように、ギヤボツクス1の端部内周面に
カラー10を圧入又は螺装して固設し、当該カラ
ー10内にラツク2の一端部を軸線方向移動自在
に挿入し、カラー10でラツク2のピニオン側押
圧方向と直交する第2図矢印C,D方向の揺れを
防止している。
カラー10は、適宜の肉厚を有する摺動性の良
い合成樹脂又は焼結金属等で筒状に形成され、特
に合成樹脂は変形しにくい硬質の合成樹脂が好ま
しい。
第3図中、矢印C,D方向のカラー10の内周
双方又はその一方には内周面sが形成され、この
内周面sは中心Oから半径R1の円弧面aと、中
心Oから矢印A,B方向に偏心した点01,02から
半径R1と同一又はこれよりわずかに小さい半径
R2の円弧面b,cとからなり、円弧面aと円弧
面b,cとの各交点P1,P2がラツク軸線方向に
沿うラツク係止縁部を構成する。
各円弧面a及びb,cの半径R1,R2はラツク
2の半径R3より若干大きく(R1≧R2>R3)なつ
ており、図示のラツク2の中立位置ではラツク2
の外周面と円弧面a及び交点P1,P2との間には
半径の差分のクリアランスが設けられ、且つラツ
ク2の矢印A,B方向の外周面と円弧面b,cと
の間にも隙間10a,10bが設けられている。
この結果、カラー10の全体の内周はやゝ長円形
となる。
第3図の中立位置からプレツシヤパツド8でピ
ニオン方向たる矢印A方向にラツク2が押圧され
るとラツク2の歯部2aがピニオン6と噛合する
と共にプレツシヤパツド8でラツク2の矢印A,
B方向の揺れが阻止される。
しかも、ラツク2がピニオン側に押されて移動
するとこの方向と直交するラツク2の外周面の一
部がカラー10の係止縁部たる交点P1に当接し、
この交点P1はラツク2の軸線方向の移動は許容
するが第3図における矢印C,D方向の揺れは阻
止する。
上記内周面sの一部たる円弧面aと交点P1
P2とを結ぶ内周面を平面とし、この平面にラツ
ク2の矢印C,D方向の外周面を当接させること
もできる。
この場合は、ラツク2が平面に沿つてピニオン
側に移動することができ、軸線方向の移動を許容
すると共にラツク2にピニオン押圧方向と直交す
る矢印C,D方向の揺れは阻止する。但し、この
場合は嵌合寸法上隙間がないのでスムースに組付
できない場合があるから、第3図のように円弧面
aを形成して逃げを設けた方が好ましい。
なお、本実施例に係るラツクアンドピニオン型
操舵装置は、ギヤボツクス1内にラツク2を移動
可能のように収装されているものであるが、これ
が所謂パワーステアリング機構としての油圧機構
を装備するものであつても良いこと勿論である。
また、ラツク2の両端にはダストカバー9が配
設されており、当該ダストカバー9内に上記ボー
ルジヨイント3が位置決められているものであ
る。
本考案によれば、カラーの内周にラツクのピニ
オン側押圧方向と直交し且つ軸線方向に沿うラツ
ク係止縁部を形成し、このラツク係止縁部でラツ
クのピニオン方向移動時にラツクのピニオン押圧
方向と直交する外周面を接触させてラツクを非弾
性的に支持したから、ギヤボツクス内でラツクが
ピニオン押圧方向と直交する方向に揺動すること
がなく、ステアリングシヤフトと連動するピニオ
ンとラツクとの間における噛合の適正化が図られ
るとともに、ラツクの揺動による噛合の不連続性
すなわち滑らかさの欠如を招来したり、フリクシ
ヨンの増大およびステアリングの剛性の低下を招
来したりすることがない利点がある。
また、本考案に係るラツクアンドピニオン型操
舵装置を車輌に装備すれば、車輌の操安性の一層
の向上を図ることが可能となる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る車軸装置を一部切截して
示す平面図、第2図は第1図中線−で切断し
たカラーとラツクの関係を示す略示拡大縦断面
図、第3図は第2図の拡大詳細断面図である。 1……ギヤボツクス、2……ラツク、3……ボ
ールジヨイント、4……タイロツド、5……ステ
アリングシヤフト、6……ピニオン、7……ブツ
シユ、8……プレツシヤパツド、9……ダストカ
バー、10……カラー、P1,P2……係止縁部た
る交点、10a,10b……隙間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車輌の車体側に連結されるギヤボツクスと、
    当該ギヤボツクス内に軸線方向移動自在に収装
    されてその両端にボールジヨイントを介してタ
    イロツドを備えてなるラツクとからなり、当該
    ラツクはステアリングシヤフトと連動するピニ
    オンと噛合するとともに、上記ギヤボツクスに
    附設されたプレツシヤパツドによつてピニオン
    方向に押圧されてなるラツクアンドピニオン型
    操舵装置において、ギヤボツクス内周面にカラ
    ーを固設し、当該カラー内に前記ラツクの一端
    部を軸線方向移動自在に挿入し、前記カラーの
    内周には、ラツクのピニオン側押圧方向と直交
    し且つ軸線方向に沿うラツク係止縁部を形成
    し、ラツクのピニオン方向移動時に当該係止縁
    部にラツクの上記押圧方向と直交する外周面を
    接触させてラツクを非弾性的に支持することを
    特徴とするラツクアンドピニオン型操舵装置。 (2) カラーはラツクのピニオン噛合側との間に隙
    間を有するとともに、その背面側との間にも隙
    間を有してなる実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のラツクアンドピニオン型操舵装置。 (3) カラーが硬質樹脂又は焼結金属で成形されて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項記載のラツ
    クアンドピニオン型操舵装置。
JP19007883U 1983-12-09 1983-12-09 車軸装置 Granted JPS6096166U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19007883U JPS6096166U (ja) 1983-12-09 1983-12-09 車軸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19007883U JPS6096166U (ja) 1983-12-09 1983-12-09 車軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096166U JPS6096166U (ja) 1985-07-01
JPH042135Y2 true JPH042135Y2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=30409642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19007883U Granted JPS6096166U (ja) 1983-12-09 1983-12-09 車軸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096166U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012174A (ja) * 1973-04-20 1975-02-07
JPS5421900A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Nippon Signal Co Ltd:The Processing method of issue data

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398431U (ja) * 1977-01-12 1978-08-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012174A (ja) * 1973-04-20 1975-02-07
JPS5421900A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Nippon Signal Co Ltd:The Processing method of issue data

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6096166U (ja) 1985-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635858Y2 (ja) 舵取装置
JP2009051354A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH042135Y2 (ja)
JP4622638B2 (ja) ラックピニオン式ステアリングギヤ
JP2568409Y2 (ja) ラック・ピニオン式舵取装置
JPH057572U (ja) ラツクピニオン式ステアリング装置
JPS61150607U (ja)
JPS6021547Y2 (ja) ユニバ−サルジヨイント部におけるスパイダ−軸の軸受構造
JPH0423737Y2 (ja)
JPS6325269Y2 (ja)
JPH0148190B2 (ja)
JPS6116217Y2 (ja)
JP2573822Y2 (ja) ボールジョイント
JPH0526721U (ja) ラツクピニオン式ステアリング装置
JP2514494Y2 (ja) ステアリングギアのマウンティング構造
JPH0121106Y2 (ja)
JPH0447024Y2 (ja)
JPH0580961U (ja) 後輪操舵装置
JPH08215Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置
JPH0215003Y2 (ja)
JPS6113393Y2 (ja)
JPH0315784U (ja)
JPS621011Y2 (ja)
JPS5916572Y2 (ja) 玉継手における球面軸受部材の回止め構造
JPS6224616Y2 (ja)