JPH04212779A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH04212779A
JPH04212779A JP3062289A JP6228991A JPH04212779A JP H04212779 A JPH04212779 A JP H04212779A JP 3062289 A JP3062289 A JP 3062289A JP 6228991 A JP6228991 A JP 6228991A JP H04212779 A JPH04212779 A JP H04212779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
lines
common data
data bus
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3062289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725467B2 (ja
Inventor
Takeo Fujii
藤井 威男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3062289A priority Critical patent/JP2725467B2/ja
Publication of JPH04212779A publication Critical patent/JPH04212779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725467B2 publication Critical patent/JP2725467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体メモリ装置に関
し、特にメモリセルアレイを構成するビット線と半導体
チップの周辺部に沿って設けられている共通データバス
とを接続するためのI/O線(インプット/アウトプッ
ト線)の配置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置は、アレイ状に設けら
れた複数のメモリセルとそれらにそれぞれ接続した複数
のビット線およびワード線からなるメモリセルアレイを
有し、所定のメモリセルを選択するためのロウデコーダ
およびカラムデコーダがこのメモリセルアレイに隣接し
て配置されている。更に、これらのロウデコーダおよび
カラムデコーダにより選択されたメモリセルに対してデ
ータの読出しおよび書込みを行なうための経路としてI
/O線が配置されている。このI/O線は、その一端が
選択スイッチを介してビット線に接続され、他端がバッ
ファ回路およびI/O線選択回路を介して半導体チップ
の周辺部に設けられた入出力パッドに接続された共通デ
ータバスに接続されている。
【0003】一般に半導体メモリ装置では、このような
メモリセルアレイを複数個配置することにより1つのチ
ップを構成している。例えば、4Mビットのダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ(以下、DRAMとい
う)の場合、256行×1024列からなるメモリセル
アレイ、すなわち256Kビットのメモリセルアレイを
16個横一列に配置することにより、チップサイズが約
6×15平方ミリメートルの4Mビットの半導体メモリ
装置としている。
【0004】この例のように、メモリセルアレイを複数
個配列することによりビット線の長さを短かくして、ビ
ット線の容量を減少させることができ、データの読出し
および書込み動作の高速化を図っている。このような半
導体メモリ装置において、1つのメモリセルアレイは、
ワード線方向に平行な一辺の長さが、ビット線方向に平
行な一辺の長さに比べて長い形状となる。従って、この
ような形状のメモリセルアレイを多数個配置する場合に
は、メモリセルアレイのワード線方向の一辺が向い合う
ようにそれぞれのメモリセルアレイを配置することにな
る。
【0005】更に、複数個のメモリセルアレイが設けら
れることにより、共通データバスとI/O線間に設けら
れるバッファ回路およびI/O線選択回路も、メモリセ
ルアレイの個数に応じて複数個、それぞれのメモリセル
アレイに隣接して設けられる。これら複数のバッファ回
路およびI/O線選択回路に対するそれぞれの制御信号
を供給する信号線は、信号の遅延および配線の容易性を
考慮して、なるべく少ない信号線で、しかも短かい配線
長にしたい。従って、バッファ回路およびI/O線選択
回路は、それぞれの共通制御信号線と接続しやすい位置
、具体的には半導体チップの長辺の一方の側にのみ配置
されている。
【0006】このようなメモリセルアレイの配置によれ
ば、半導体チップの長辺方向がそれぞれのメモリセルア
レイのビット線方向となる。I/O線は、それぞれのメ
モリセルアレイに隣接してワード線と平行な方向に走り
、バッファ回路およびI/O選択回路が配置されている
方向、すなわち半導体チップの長辺の一方の側に引出さ
れる。共通データバスはこの長辺の一方に沿って走り、
引出されたI/O線は、バッファ回路およびI/O選択
回路を介して共通データバスと接続している。
【0007】共通データバスは半導体チップの周辺に沿
って配置された入出力パッドに、入出力バッファ回路を
介して接続されている。この入出力パッドは、例えば1
Mワード×4ビット構成のDRAMにおいては、半導体
チップの異なる長辺沿いに2つずつ配置される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
に、I/O線は半導体チップの一方の長辺に向って垂直
に引出されて配置されているため、他方の長辺側に配置
された入出力パッドと接続するための共通データバスは
半導体チップの長辺および短辺に沿って配置しなければ
ならず、非常に長いものとなってしまう。従って、共通
データバスの長さが入出力パッドの配置位置によって大
きく異なってしまう。
【0009】このように従来は、入出力パットの配置位
置によって配線長の長い共通データバスが存在するため
、この最も配線長の長いデータバスによって半導体メモ
リ装置の性能が決定されてしまい、高速動作実現のため
の障害となっている。
【0010】したがって、本発明の目的は、入出力パッ
ドの位置に影響してデータバスが長くなるのを防止し、
高速動作実現に寄与できる半導体メモリ装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体メモリ装
置は、アレイ状に設けられた複数のメモリセルとそれら
にそれぞれ接続した複数のビット線およびワード線から
なり一組のロウデコーダとカラムデコーダにより所定の
メモリセルが選択されるメモリセルアレイと、ワード線
と平行な方向に走り選択回路を介して複数のビット線の
所定の数のビット線と接続されるI/O線とを有し、こ
れら複数のビット線は、それぞれ所定本数の第1のビッ
ト線群と第2のビット線群とに分割され、I/O線は第
1のビット線群の所定の数のビット線に選択回路を介し
て接続する第1のI/O線と、第2のビット線群の所定
の数のビット線に選択回路を介して接続する第2のI/
O線とからなり、第1のI/O線と第2のI/O線とは
相反する向きに延在している。
【0012】第1のI/O線と第2のI/O線は、それ
ぞれI/O線選択回路を介して第1の共通データバスお
よび第2の共通データバスに接続されている。
【0013】第1の共通データバスおよび第2の共通デ
ータバスは半導体チップの2つの長辺のそれぞれの側に
配置される入出力パッドに接続されている。
【0014】
【実施例】まず、本発明の第1の実施例による半導体メ
モリ装置全体の構成について図1を用いて説明する。こ
こでは、4MビットDRAMを一例に説明する。図1は
、1Mワード×4ビット構成のDRAMを20ピンSO
Jパッケージに搭載した半導体チップの平面図である。 ダイパッド11上に約6×15平方ミリメートルの半導
体チップ1が設けられ、半導体チップ1上の電極パッド
P1、P2、P3、…P20がそれぞれ外部リード13
とボンディングワイヤー14により接続されている。こ
れら半導体チップ1、ダイパッド11、外部リード13
は樹脂封止され、約7×9平方ミリメートルのSOJパ
ッケージ12が形成されている。
【0015】半導体チップ1内には、256行×102
4列、すなわち256Kビットのメモリセルアレイ4が
16個、横一列に配置され、全体として4Mビットのメ
モリセルアレイを構成している。この1つのメモリセル
アレイ4に対してそれぞれ一組のロウデコーダ2および
カラムデコーダ3が設けられている。各メモリセルアレ
イ4は、ワード線方向に平行な一辺の長さが、ビット線
方向に平行な一辺の長さに比べて長い形状となる。従っ
て、メモリセルアレイはワード線方向の一辺が向い合う
ように配置されている。
【0016】更に、1つのメモリセルアレイ4に対して
ロウデコーダ2およびカラムデコーダ3により選択され
たメモリセルに読出しおよび書込みを行なうためのデー
タの経路としてI/O線10aおよび10bがワード線
と平行にメモリセルアレイ4に隣接して配置されている
。I/O線は、第1のI/O線10aと第2のI/O線
10bからなり、半導体チップの2つの相対する長辺に
それぞれ向って相反する向きに延在している。これらI
/O線10a、10bは、セルアレイ領域内においてカ
ラムデコーダ3により制御される選択スイッチを介して
ビット線に接続され、セルアレイ領域外にの各長辺に近
い部分においてバッファ回路5およびI/O線選択回路
6を介して半導体チップ1のそれぞれの長辺に沿って設
けられた共通データバス2a、2bのいずれかに接続さ
れる。共通データバス2a、2bは半導体チップ1の異
なる長辺側に2つずつ配置された入出力パッドDQ1、
DQ2とDQ3、DQ4に入出力バッファ7−0、7−
1、7−2、7−3を介してそれぞれ接続される。
【0017】次に、図2を参照して更に詳細に本実施例
を説明する。図2は図1に示す半導体メモリ装置の左右
両端の各2つのセルアレイの部分を詳細に示し、中央部
の14のセルアレイの部分は省略した拡大平面図である
。図1と同じ構成部分には同じ符号を付してある。
【0018】1つのメモリセルアレイ4を構成する複数
のビット線はそれぞれ所定本数(本実施例の場合、51
2本づつ)に分割された第1のビット線群と第2のビッ
ト線群からなるため、メモリセルアレイ4は4aと4b
の2つの領域に分割される。I/O線もそれに対応して
第1のビット線群に接続する第1のI/O線10aと第
2のビット線群に接続する第2のI/O線10bからな
る。第1のI/O線10aと第2のI/O線10bはそ
れぞれ相補的関係にある2本の信号線を一組とするI/
O線対2組からなり、メモリセルアレイ4のワード線と
平行な一辺のほぼ中央部から相反する向きで、すなわち
半導体チップ1の2つの長辺に向ってそれぞれ延在し、
I/O線選択回路6aまたは6bにそれぞれ接続される
【0019】I/O線選択回路6a、6bは制御信号に
応じて一端の2組のI/O線対のうちの一方を他端の一
組のI/O線対に接続する。他端の1組のI/O線対は
バッファ回路5aまたは5bに接続される。バッファ回
路5a、5bは、I/O線対の一方の電位を増幅すると
ともに、この増幅した電位を共通データバス2aまたは
2bに供給するかどうかを制御する(読出しの場合)。 または共通データバス2a、2bから供給されたデータ
を増幅して、相補的な1組のデータとしてI/O線対に
送りこむ。
【0020】共通データバス2a、2bはそれぞれ2本
の信号線からなり、半導体チップ1の2つの長辺に沿っ
てそれぞれ配置され、所定のバッファ回路5が複数接続
されている。
【0021】本実施例のように4ビット出力の場合、外
部との間でデータの入出力を行なうための入出力パッド
は4つ必要となる。この入出力パッドDQ0、DQ1、
DQ2、DQ3は半導体チップの長辺側に2つずつ配置
されている。入出力パッドDQ0は入出力バッファ7−
0を介して共通データバス2bの1本の信号線に接続さ
れ、入出力パッドDQ1は入出力バッファ7−1を介し
て共通データバス2bのもう1本の信号線に接続されて
いる。同様に入出力パッドDQ2は入出力バッファ7−
2を介して共通データバス2aの1本の信号線に接続さ
れ、入出力パッドDQ3は入出力バッファ7−3を介し
て共通データバス2aのもう1本の信号線に接続されて
いる。
【0022】制御信号発生回路21は半導体チップ1の
短辺の一方に配置され、半導体チップ1の2つの長辺側
にそれぞれ配置されたI/O線選択回路6a、6bの選
択動作のための制御信号およびバッファ回路5a、5b
に対する活性化信号等の制御信号を供給している。
【0023】このような構成とすることにより、ビット
線に接続されたI/O線10a、10bから入出力パッ
ドDQ0、DQ1、DQ2、DQ3に至るデータ書込み
・読出しのためのデータ線全体の長さが、不当に長くな
ることを防止できる。すなわち、メモリセルアレイ4か
ら半導体チップ1の一方の長辺側にある入出力パッドD
Q2、DQ3までのデータ線は、第1のビット線群に接
続された第1のI/O線10aから、共通データバス2
a、バッファ7−2、7−3、入出力パッドDQ2、D
Q3に至る経路であり、一方、他方の長辺側にある入出
力パッドDQ0、DQ1までのデータ線は、第2のビッ
ト線群に接続された第2のI/O線10bから、共通デ
ータバス2b、バッファ7−0、7−1から入出力パッ
ドDQ0、DQ1に至る経路となる。この2つの経路か
らなるデータ線の配置パターンはメモリセルアレイ4a
と4bとの境界線を中心線として対称となるため、従来
のように、入出力パッドの一方のグループ(例えばDQ
2、DQ3)に対するデータ線全体の長さが他方のグル
ープ(例えばDQ0、DQ1)に比べて長くなることは
ない。又、I/O線10a、10bの長さもメモリセル
アレイ4のワード線方向の一辺の長さの半分となるため
、従来の半分の長さとなり、データ線の実質的な長さを
も短かくすることが可能となる。
【0024】従って、ビット線に接続されたI/O線か
ら入出力パッドに至るデータ書込み・読出しのためのデ
ータ線全体の長さが短かくなり、このデータ線全体の容
量が減少するため、半導体メモリ装置の動作を高速化す
ることが可能となる。
【0025】更に、I/O線は従来半導体チップの一方
の長辺に向ってすべて延在していたため、1つのメモリ
セルアレイに対して4組のI/O線対、いいかえれば8
本の信号線を配置するための領域の幅が必要とされてい
たが、本実施例によれば、それぞれ4本の信号線からな
る第1のI/O線10aと第2のI/O線10bが相反
する向きに延在するため、I/O線を配置する領域の幅
が半分となり、半導体メモリ装置の集積化に寄与できる
【0026】尚、本実施例では従来例に比べ、I/O線
選択回路およびバッファ回路が半導体チップ1の2つの
長辺側両方に存在するため、これらの回路を制御するた
めの制御信号を供給する配線が多くなるが、半導体メモ
リ装置の動作を決定するのは主にデータの読出しに関係
する時間であり、本実施例によりデータ線長を短かくし
て動作速度が早くなることに比べると、制御信号線が多
くなることは問題とならない。
【0027】次に、図3および図4を参照して図2に示
した回路の一構成例を具体的に説明する。図3は図2に
示すメモリセルアレイ4、選択スイッチSE、I/O線
10a、10bの具体的回路構成を示す回路図である。 図1および図2と同じ構成部分には同じ符号を付してあ
る。
【0028】メモリセルアレイ4は、1つのNチャネル
型MOSトランジスタおよび1つの容量素子からセルが
構成された、いわゆる1トランジスタ−1キャパシタ型
セルMSをアレイ状に配置して形成されている。102
4本のビット線は、512本ごとに第1のビット線群B
1、第2のビット線群B2に分割されるため、メモリセ
ルアレイ4は4aと4bの2つの領域に分割される。各
ビット線群B1、B2において、ビット線BLは2本を
1対として各1つのセンスアンプSAに接続されている
。ロウデコーダ2(図1、図2)は複数のワード線WL
のうち1本を選択する。カラムデコーダ3は各ビット線
群B1、B2のセンスアンプSA各2つを選択するよう
に選択信号を選択回路SEに供給する。すなわち、セン
スアンプ回路SA1つに対してそれぞれ2本のビット線
が接続された複数のビット線対のうち4対を選択スイッ
チSEで選択し、2対をI/O線10aに、他の2対を
I/O線10bにそれぞれ接続する。選択スイッチSE
は、ゲートにカラムデコーダからの選択信号を受け、ソ
ース・ドレイン路がセンアンプSAの入出力端とI/O
線10a、10b間に設けられたトランジスタ群により
構成されている。カラムデコーダ3および選択スイッチ
SEにより選択された4対のビット線対のうち2対が第
1のI/O線10aを構成する2対の信号線101a、
101b、および102a、102bに接続され、他の
2対が第2のI/O線10bに接続される。
【0029】次に、図4を参照して第1のI/O線10
a側を例にI/O線選択回路6a、バッファ回路5a、
入出力バッファ7−3の具体的回路構成について説明す
る。図1および図2と同じ構成部分には同じ符号を付し
てある。
【0030】I/O線選択回路6aは読出し時に動作す
るI/O線選択回路6a−1と、書込み時に動作するI
/O線選択回路6a−2とを含む。読出し時に動作する
I/O線選択回路6a−1は、ゲートに制御信号発生回
路21(図2)からの制御信号SLaを受け、ソース・
ドレイン路が信号線101aと信号線103a間および
信号線101bと信号線103b間にそれぞれ設けられ
たトランジスタQ1およびQ2と、ゲートに制御信号発
生回路21からの制御信号SLbを受け、ソース・ドレ
イン路が信号線102aと信号線103a間および信号
線102bと信号線103b間にそれぞれ設けられたト
ランジスタQ3およびQ4を含み、制御信号SLa、S
Lbに応じて第1のI/O線10aの2対の信号線10
1a、101bと102a、102bのいずれか一方の
対を選択し、信号線103a、103bの対に接続する
。I/O線選択回路6aはさらに、各信号線101a、
101b、102a、102bに対するプルアップトラ
ンジスタQ61、Q62、Q63、Q64を含む。
【0031】書込み時に動作するI/O線選択回路6a
−2は、ゲートに制御信号発生回路21(図2)からの
制御信号SLcを受け、ソース・ドレイン路が信号線1
01aと信号線104a間および信号線101bと信号
線104b間にそれぞれ設けられたトランジスタQ65
およびQ66と、ゲートに制御信号発生回路21からの
制御信号SLdを受け、ソース・ドレイン路が信号線1
02aと信号線104a間および信号線102bと信号
線104b間にそれぞれ設けられたトランジスタQ67
およびQ68を含み、制御信号SLc、SLdに応じて
第1のI/O線10aの2対の信号線101a、101
bと102a、102bのいずれか一方の対を選択し、
信号線104a、104bの対に接続する。
【0032】バッファ回路5aは、読出し時に動作する
バッファ回路5a−1と、書込み時に動作するバッファ
回路5a−2を含む。バッファ回路5a−1は同一構成
をもつ2つの差動回路51、52と、3つのインバータ
53、54、54とを含む。第1の差動回路51は1対
の信号線103a、103bをそれぞれゲートに接続し
、差動対を形成するトランジスタQ7およびQ8の含み
、トランジスタQ5とQ6により構成されたカレントミ
ラー回路を負荷とし、制御信号発生回路21から供給さ
れる活性化信号ACにより活性化される。この第1の差
動回路51に第2の差動回路52をもう一段接続し、第
2の差動回路52の一方の入出力端を3つの出力用イン
バータ回路53、54、55を介してトランスファーゲ
ートTGの入力端に接続している。この入出力端を制御
信号SLcに応じて共通データバス2aに接続するかど
うかを.トランスファーゲートTG1により制御してい
る。
【0033】一方、書込み時に動作するバッファ回路5
a−2は、NANDゲート56、3つのインバータ57
、58、59を含む。NANDゲート56は、制御信号
発生回路21から供給される制御信号SLfに応じて共
通データバス2aに供給されている書込みデータを増幅
・反転させる。このNANDゲート56の出力の1つは
、インバータ57、57を介して信号線104bに出力
され、もう1つの出力はインバータ59を介して信号線
105aに出力される。これにより信号線104aと1
04bのレベルは相補的関係となる。
【0034】共通データバス2aはバッファ回路7−3
内の、出力バッファ71および入力バッファ72を介し
て入出力パッドDQ3に接続される。出力バッファ71
においては、出力データ信号がインバータ71、72に
より更に増幅され、増幅された信号と制御信号発生回路
21から供給される制御信号φ1とを入力とするNAN
Dゲート74と、増幅された信号と制御信号φ1の反転
信号とを入力とするNANDゲート75により、2つの
相補的信号となる。この相補的信号が出力最終段のCM
OS回路を構成するソース・ドレイン路が電源と出力端
間に接続されたPチャネルトランジスタQ10のゲート
と、ソース・トレイン路が出力端と接地電位間接続され
たNチャネルトランジスタQ11のゲートにそれぞれ印
加され、その出力信号が入出力パッドDQ3に供給され
る。出力バッファ71の出力端はデータ読出し時以外は
、制御信号φ1によってハイインピーダンス状態とされ
、入出力パッドDQ3から分離される。
【0035】入力バッファ72においては、入出力パッ
ドDQ3に供給された書込みデータがインバータ76、
77により更に増幅され、この増幅された信号を制御信
号φ2に応じてインバータ79、80により構成された
ラッチ回路に接続するかどうかをトランスファーゲート
TG2により制御している。トランスファーゲートTG
2が制御信号φ2により不導通状態となると、同じ制御
信号φ2により制御されるトランスファーゲートTG3
が導通状態となり、書込みデータがラッチ回路によりラ
ッチされる。このラッチされた書込みデータは制御信号
φ3により出力が制御するNANDゲート81、インバ
ータ82を介して更に増幅される。増幅された信号と制
御信号φ4とを入力とするNANDゲート84と、増幅
された信号と制御信号φ4の反転信号とを入力とするN
ANDゲート85により、2つの相補的信号となる。こ
の相補的信号がCMOS回路を構成するソース・ドレイ
ン路が電源と出力端間に接続されPチャネルたトランジ
スタQ12のゲートと、ソース・トレイン路が出力端と
接地電位間接続されたNチャネルトランジスタQ13の
ゲートにそれぞれ印加され、その出力信号が共通データ
バス2aに供給される。出力バッファ72の出力端はデ
ータ読出し時以外は、制御信号φ4によってハイインピ
ーダンス状態とされ、共通データバス2aから分離され
る。
【0036】他のバッファ回路7−0、7−1、7−2
はバッファ回路7−3と同一の構成を有し、各々の入出
力端が半導体チップの長辺側に2つずつ配置されている
入出力パッドDQ0、DQ1、DQ2、DQ3にそれぞ
れ接続されている。
【0037】次に、図5を参照して本発明の第2の実施
例を説明する。本実施例と図2に示す第1の実施例との
違いは、共通データバスが30、31、32、33の4
組に分類され、各組が相補的信号線対が2つ、すなわち
4本の信号線からなっていること、それぞれの共通デー
タバスに信号を供給するバッファ回路35a、35bの
出力信号が相補データ、すなわち2出力となること、お
よびそれぞれの共通データバス30、31、32、33
に共通データバス選択回路9を設けた点である。共通デ
ータバス選択回路9はそれに接続される2対の共通デー
タバスのうちの一対を選択し、選択した共通データバス
の信号の一方を増幅してバッファ回路7に送るかまたは
バッファ回路7からの書込みデータを増幅して相補デー
タとし、選択した一対の共通データバスに送る。その他
の構成は図1乃至図4と同様である。
【0038】バッファ回路35a、35bの回路構成は
、公知の双方向バッファとすればよい。また、共通デー
タバス選択回路9の回路構成は、例えば、図4に示すI
/O線選択回路6a−1とバッファ回路5a−1との両
方と同様な構成として、2対の信号線対のうち1つを選
択し、それを増幅する構成とすればよい。
【0039】本実施例のような構成とすることにより、
各入出力パッドDQ0、DQ1、DQ2、DQ3に属す
るメモリセルアレイが明確に区分できるため、読出し時
の隣接ノイズ等の対策が容易であるという利点がある。
【0040】尚、以上の実施例ではDRAMを例に説明
したが、本発明はDRAMに対するI/O回路に限らず
、例えば、SRAM(static  RAM)のI/
O回路、PROM(programmable  re
adonly  memory)、EPROM(era
sable  PROM)、EEPROM(elect
ricallyerasable  PROM)読出し
用回路でも適用可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体メ
モリ装置は、ビット線に接続されたI/O線から入出力
パッドに至るデータ書込み・読出しのためのデータ線全
体の長さが、不当に長くなることを防止できる。又、I
/O線の長さもメモリセルアレイのワード線方向の一辺
の長さの半分となるため、従来の半分の長さとなり、デ
ータ線の実質的な長さをも短かくすることが可能となる
【0042】従って、ビット線に接続されたI/O線か
ら入出力パッドに至るデータ書込み・読出しのためのデ
ータ線全体の長さが短かくなり、このデータ線全体の容
量が減少するため、半導体メモリ装置の動作を高速化す
ることが可能となる。
【0043】更に、第1のI/O線と第2のI/O線が
相反する向きに延在するため、I/O線を配置する領域
の幅が半分となり、半導体メモリ装置の集積化に寄与で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体メモリ装
置の全体の構成を示す平面図である。
【図2】図1に示す半導体メモリ装置の一部の構成を更
に詳細に示す平面図である。
【図3】図2に示す半導体メモリ装置の一部回路構成を
示す回路図である。
【図4】図2に示す半導体メモリ装置の一部回路構成を
示す回路図である。
【図5】本発明の第2の実施例による半導体メモリ装置
の一部構成を示す平面図である。
【符号の説明】
1    半導体チップ 2a、2b    共通データバス 4a、4b    メモリセルアレイ 10a    第1のI/O線 10b    第2のI/O線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アレイ状に設けられた複数のメモリセ
    ルとそれらにそれぞれ接続した複数のビット線およびワ
    ード線からなるメモリセルアレイと、前記ワード線と平
    行な方向に走り選択回路を介して前記複数のビット線の
    所定の数のビット線と接続されるI/O線とを有し、前
    記複数のビット線はそれぞれ所定本数の第1のビット線
    群と第2のビット線群とに分割され、前記I/O線は前
    記第1のビット線群の所定の数に前記選択回路を介して
    接続する第1のI/O線と前記第2のビット線群の所定
    の数に前記選択回路を介して接続する第2のI/O線と
    からなり、前記第1のI/O線と前記第2のI/O線と
    は相反する向きに延在していることを特徴とする半導体
    メモリ装置。
  2. 【請求項2】  前記第1のI/O線と前記第2のI/
    O線はそれぞれ2本で一対となす信号線対を2対有して
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置
  3. 【請求項3】  前記第1のI/O線と前記第2のI/
    O線がそれぞれI/O線選択回路を介して第1の共通デ
    ータバスおよび第2の共通データバスに接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】  前記第1の共通データバスおよび前記
    第2の共通データバスは半導体チップの2つの長辺のそ
    れぞれの側に配置される入出力パッドに接続されている
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】  前記入出力パッドは同数づつ前記半導
    体チップの2つの長辺にそれぞれに配置されることを特
    徴とする請求項4記載の半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】  前記第1のビット線群と前記第2のビ
    ット線群が同数のビット線であることを特徴とする請第
    項1記載の半導体メモリ装置。
  7. 【請求項7】  前記第1の共通データバスおよび前記
    第2の共通データバスはそれぞれ前記一方の長辺側に配
    置されている入出力パッドの数と同数である信号線から
    なることを特徴とする請求項4または5記載の半導体メ
    モリ装置。
  8. 【請求項8】  前記第1の共通データバスおよび前記
    第2の共通データバスはそれぞれ前記一方の長辺側に配
    置されている入出力パッドの数と2本で一対となす信号
    線対と同数であることを特徴とする請求項4または5記
    載の半導体メモリ装置。
  9. 【請求項9】  複数の前記メモリセルアレイがそのワ
    ード線方向の一辺が向い合うように配置され、それぞれ
    のメモリセルアレイに接続された前記第1のI/O線と
    前記第2のI/O線がそれぞれI/O線選択回路を介し
    て第1の共通データバスおよび第2の共通データバスに
    接続されていることを特徴とする請求項3記載の半導体
    メモリ装置。
  10. 【請求項10】  複数の前記メモリセルアレイがその
    ワード線方向の一辺が向い合うように配置され、所定数
    のメモリセルアレイに接続された前記第1のI/O線が
    I/O線選択回路を介して第1の共通データバスと接続
    され、それ以外のメモリセルアレイに接続された前記第
    1のI/O線がI/O線選択回路を介して第2の共通デ
    ータバスと接続され、前記所定数のメモリセルアレイに
    接続された前記第2のI/O線がI/O線選択回路を介
    して第3の共通データバスと接続され、それ以外の前記
    メモリセルアレイに接続された前記第2のI/O線がI
    /O線選択回路を介して第4の共通データバスと接続さ
    れていることを特徴とする請求項3記載の半導体メモリ
    装置。
JP3062289A 1990-03-28 1991-03-27 半導体メモリ装置 Expired - Lifetime JP2725467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062289A JP2725467B2 (ja) 1990-03-28 1991-03-27 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7921690 1990-03-28
JP2-79216 1990-03-28
JP3062289A JP2725467B2 (ja) 1990-03-28 1991-03-27 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212779A true JPH04212779A (ja) 1992-08-04
JP2725467B2 JP2725467B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=26403363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062289A Expired - Lifetime JP2725467B2 (ja) 1990-03-28 1991-03-27 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333889B1 (en) 1999-08-31 2001-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Logic-merged semiconductor memory having high internal data transfer rate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241094A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241094A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333889B1 (en) 1999-08-31 2001-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Logic-merged semiconductor memory having high internal data transfer rate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725467B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803050B2 (ja) 半導体記憶装置、ダイナミックランダムアクセスメモリおよび半導体装置
US7193912B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100820294B1 (ko) 반도체기억장치
US8188549B2 (en) Semiconductor memory device having layout area reduced
US20080265284A1 (en) Semiconductor device
US7254068B2 (en) Semiconductor memory device
WO2000051184A1 (fr) Dispositif a circuit integre en semiconducteur
US5097313A (en) Semiconductor memory device
JP2008071375A (ja) 半導体装置
US6215721B1 (en) Multi-bank memory device and method for arranging input/output lines
US5657265A (en) Semiconductor memory device having circuit array structure for fast operation
JP2725467B2 (ja) 半導体メモリ装置
EP0788109B1 (en) Semiconductor integrated circuit having improved wiring in input terminal
JP4474424B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100203730B1 (ko) 출력패드 주변의 레이아우트면적이 저감된 반도체 기억장치
US20050259500A1 (en) Semiconductor memory device and semiconductor device
US6104627A (en) Semiconductor memory device
JPH07288282A (ja) 半導体装置
JP3732111B2 (ja) 半導体装置
JP2006140466A (ja) 半導体記憶装置
JP2887951B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3722307B2 (ja) 半導体集積回路
KR100306967B1 (ko) 반도체메모리집적회로장치의데이터입/출력회로배열
KR20020025704A (ko) 반도체 집적 회로 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971104

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 14