JPH04212649A - 車両の乗員に可聴メッセージを与える内蔵形装置 - Google Patents

車両の乗員に可聴メッセージを与える内蔵形装置

Info

Publication number
JPH04212649A
JPH04212649A JP3015918A JP1591891A JPH04212649A JP H04212649 A JPH04212649 A JP H04212649A JP 3015918 A JP3015918 A JP 3015918A JP 1591891 A JP1591891 A JP 1591891A JP H04212649 A JPH04212649 A JP H04212649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
vehicle
switch
negative electrode
audible message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3015918A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen M Apfel
ステファン エム. アプフェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04212649A publication Critical patent/JPH04212649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4816Sensing means arrangements therefor for sensing locking of buckle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可聴メッセージを与える
方法に関し、より詳しくは、車両に乗る人(以下、乗員
という)にそのような可聴メッセージを与える内蔵形装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のシートベルトを着用することに
より重傷を受けること及び死を回避できることが知られ
ており、また、非着用者にシートベルトを着用させるこ
とにかなりの努力がなされている。これらの種々の努力
として、キャンペーンの促進、車両に装着された警報ブ
ザー及び光を用いた受動的な拘束装置、及び法的罰金等
がある。しかしながら、不幸なことに、シートベルトを
着用すれば救われたであろう多くの命が依然として毎年
失われている。
【0003】多くの人は、シートベルトの着用を単に忘
れてしまうだけである。車両に装着された警報光及びブ
ザーは、そのような忘れっぽい乗員に対するリマインダ
装置(思い出させ装置)として意図したものである。こ
れらのインジケータは、多くのモータリストにより煩わ
しいものと考えられており、従って多くの場合にスイッ
チを切られてしまうため、警報器としての目的を達成す
ることはできない。
【0004】公知の合成音声装置も入手可能であり、該
装置は多くの人により具合良く受け入れられている。合
成音声により、電話番号が知らされ、ソーダ水販売機で
は種々の選択が指示されるようになっており、事実上全
ての自動車製造会社は、イグニッションスイッチへのキ
ーの差し忘れ、オイル量の減少等の種々の状態を合成音
声でモータリストに警告する自動車を提案している。合
成音声は、シートベルトを締めることをモータリストに
思い出させるのに使用されており、この試みによって、
より多くのモータリストがシートベルトを締めるように
なっている。
【0005】合成音声によるシートベルト警報装置の使
用が成功しておりかつ必要なものであることが実証され
ているけれども、一つの問題は、合成音声警報装置の接
続が十分でないか、取り外されているか或は設けられて
いない数百万台の中古車両が存在することである。
【0006】もう一つの課題は、旅行中に運転者がその
乗客にシートベルトを着用させたいと思うとき、現に入
手可能な装置では怠慢乗客に再度のアナウンスができな
いことである。
【0007】従って、随意に作動できるシートベルト装
置を車両に設ける必要性が存在している。
【0008】車両の乗員に可聴メッセージを与える内蔵
形装置についてなされた多くの技術革新が知られている
。これらの技術革新は特別な用途のためのものであり、
上記本発明の目的に適うものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの特徴は
、車両の乗員に可聴メッセージを与える内蔵形装置であ
って、従来の欠点を回避できる装置を提供することにあ
る。
【0010】より詳しくは、本発明の目的は、リマイン
ダ装置を提供することにある。イグニッションスイッチ
を入れると、リマインダ装置に電力が供給されるように
なっている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のリマインダ装置
は、ハウジングと、該ハウジング内に収容された回路手
段とを有しており、該回路手段は可聴メッセージを創成
する音声合成装置を備えている。本発明の装置は更に、
前記回路手段と電気的出口とを電気的に相互連結する手
段を有している。従って、イグニッションスイッチをオ
ンにしたときに、音声合成装置が付勢されて可聴メッセ
ージが発生されるようになっている。リマインダ装置は
更に、前記回路手段に電気的に接続された常開スイッチ
を備えている。イグニッションスイッチをオンにして一
旦音声合成装置が付勢されても、常開スイッチを瞬間的
に閉じると、音声合成装置が助勢されて可聴メッセージ
が中断される。従って本発明のリマインダ装置は完全内
蔵形装置であり車両に取り付けられるようになっている
【0012】本発明の装置を用いることにより、安全性
の利益を表す記録メッセージ又はそのような法的責任に
応じることを運転者に思い出させることができる。装置
の遠隔スイッチを押せば、メッセージを助勢することが
できる。このスイッチ(該スイッチはメッセージを付勢
するものであってもよい)は、乗員がシートベルトを閉
めないときに押すことができる。従って、本発明の装置
は、運転者に他の乗員を思い出させることができる点で
、公知の装置の問題点を解決できるものである。
【0013】本発明の装置の好ましい形態は、可聴メッ
セージを与えることができる内蔵形装置であって、頂部
、側部および前部を備えたハウジングと、該ハウジング
から離れて配置された電源と、ハウジング頂部に配置さ
れていて、前記内蔵形装置を車両のダッシュボードの下
に取り付けることができるベルクロ(「VELCRO」
、登録商標)ストラップと、ハウジングから延びている
第1の負の電極と、ハウジングから延びている第1の正
の電極とを有しており、第1の正の電極および第1の負
の電極は、共に、内蔵形装置を遠隔の電源に接続してお
り、ハウジングから離れて配置された常開スイッチと、
発光ダイオードと、ハウジングから延びている第2の負
の電極と、ハウジングから延びている第2の正の電極と
を更に有しており、第2の正の電極および第2の負の電
極は、共に、前記常開スイッチを前記発光ダイオードに
接続していることを特徴とする車両の乗員に可聴メッセ
ージを与える内蔵形装置である。
【0014】本発明の別の実施例は、ハウジングの側部
に配置されたスピーカを備えている。
【0015】本発明の他の特徴は、ハウジングの前部に
可変抵抗形スイッチを設けて、メッセージを開始する間
隔をも手動で調節できるようにしたことにある。
【0016】本発明の更に他の特徴は、ハウジングの前
部に音量調節スイッチを設けて、メッセージの音量を調
節できるようにしたことにある。
【0017】本発明の更に他の特徴は、車両のシガレッ
トライタにより作動できる電源を提供することにある。
【0018】
【実施例】以上、本発明を概略的に説明したが、本発明
の好ましい実施例を示す添付図面を参照して本発明を説
明する。
【0019】全図面を通じて、同じ参照番号は同様な特
徴を示すものである。
【0020】図面において、全体的構造(ハウジング)
が番号12で示されており、該ハウジング12にはスピ
ーカ24および音声メッセージの発生回路が収容されて
いる。ハウジング12は、ベルクロ支持ストラップ14
により、車両のダッシュボード(図示せず)の下側に固
定される。
【0021】装置10は、負のリード線16及び正リー
ド線18を介して車両からの電力の供給を受け、これら
のリード線16、18の端部は車両のシガレットライタ
アダプタ(図示せず)に終端させることができる。別の
方法として、負のリード線16及び正のリード線18を
アクセサリ(図示せず)の給電線に接続してもよい。装
置10から離れた箇所において常開スイッチ20が装置
10に接続されており、メッセージの手動付勢及び助勢
が行えるようになっている。
【0022】装置10は、該装置を備えていない車両に
容易に組み込むことができる。スピーカ24が障害物に
よって邪魔されない充分な距離だけハウジング12から
間隔が隔てられる限り、負のリード線19を、ダッシュ
ボードの下の任意の適当な構造に取り付けることができ
る。装置10は、適当な長さのベルクロ支持ストラップ
14により車両に固定される。負のリード線16及び正
のリード線18は、車両内に設けられた正及び負の接続
部にそれぞれ取り付けられる。装置10は、適当なアダ
プタを用いて、車両のシガレットライタソケット内に差
し込んでもよいし、或は、ラジオ、ヒータ、信号光等の
アクセサリの給電線に接続してもよい。
【0023】従って装置10は、共通接地を用いて、イ
グニッションスイッチすなわちアクセサリスイッチが「
オン」位置にあるときに付勢され、「オフ」位置にある
ときに助勢される。
【0024】常開スイッチ20は、運転者が容易に操作
できるものであれば種々の形態のものを用いることがで
きる。スイッチ20は便利な遠隔位置に配置され、装置
10に電気的に接続される。これにより、運転者は、装
置10をダッシュボードの底部の中央部(この中央部で
は、後輪駆動車及び四輪駆動車の場合だけであるが、車
両の床が隆起していて、ダッシュボード中央部からの自
由空間が小さくなっている)に取り付けることができ、
このため、常開スイッチ20は、便利に手が届くように
するためダッシュボードの左下に取り付けなくてはなら
ない。スイッチ20は、25セント貨幣とほぼ同じ大き
さをもつ照明形の常開瞬間スイッチであり、任意の便利
な位置に接着できるものでもよい。
【0025】装置10は、例えば、ダッシュボードの下
のバスケット又はワイヤハーネスからストラップ14に
より吊り下げられる。装置10は、車両の乗員をスピー
カ24に曝すことができる充分な高さに吊り下げられる
【0026】通常の作動時においては、例えば車両をス
タートさせる場合のように、イグニッションスイッチを
オンにしたとき、負のリード線16及び正のリード線1
8を介して装置10に電力が供給される。負のリード線
16及び正のリード線18は20ゲージワイヤでありか
つ約4フィート(約1.2m)の長さを有していて、常
開スイッチ20を取り付けるのに充分な長さを有してい
る。合成音声によりメッセージを繰り返すことによって
運転者への警告が開始され、これは常開スイッチ20が
押されるまで繰り返され続ける。
【0027】車両の運転者は、メッセージが完全に告知
される前に常開スイッチ20を押してもよい。その場合
でも、電子回路によってその後に続く完全なメッセージ
が与えられる。この通常モードにおいては、常開スイッ
チ20を1回押すだけで装置10が助勢される。
【0028】イグニッションスイッチがオフであるかオ
ンであるかに係わらず運転者が装置10を付勢できるよ
うにすれば、今日現に車両に取り付けられている公知の
装置を本発明の装置10と取り替えることができる。例
えば、エンジンが回転しているときに乗客が車両に入る
ような場合、運転者は、常開スイッチ20を1度押すこ
とによって装置10を手動で付勢することができる。常
開スイッチ20は、装置10のスイッチを交互にオンオ
フさせるトグルとして作動し、このため、新たな乗客が
1度メッセージを受けると、常開スイッチ20を2回目
に押してメッセージを停止させることができる。
【0029】装置10の個々の回路は電圧調整器30を
備えており、該電圧調整器30は、車両の電圧を所要の
作動電圧に変換しかつ電力のサージングから装置10を
保護するようになっている。メッセージの創成のために
音声プロセッサが設けられており、該音声プロセッサは
事前プログラム形ROMの形態に構成することができる
。一方、低域フィルタによって信号が音声増幅器に送ら
れ、スピーカ24が駆動される。
【0030】音声プロセッサには常開スイッチ20が接
続されていて、メッセージの手動付勢および助勢が行え
るようになっている。電源と、車両の電気装置に生じる
ことが知られている逆電圧スパイクに対する保護回路と
の間には、発光ダイオード(LED)を配置することが
できる。
【0031】また、装置10には音量調整器(ボリュー
ムコントロール)28および可変抵抗形スイッチ26が
設けられている。音量調整器28は、可聴メッセージの
音量を調節するためのものであり、可変抵抗形スイッチ
26は、メッセージの開始間隔を調節するためのもので
ある。
【0032】第3図は、車両の乗員に反復聞かせるべき
可聴メッセージの時間間隔を制御する間隔回路タイミン
グ手段の回路を示す概略図である。前述の特徴に加え、
この間隔回路手段は、タイマ装置32及び音声合成装置
34を有している。
【0033】下記の各エレメントまたは2つ以上を一緒
にしたエレメントは、上記形式とは異なる他の構造形式
にも有効な適用を見出すことができることは理解されよ
う。
【0034】以上、車両の乗員に可聴メッセージを与え
る内蔵形装置に具現化したものとして本発明を図示しか
つ説明したが、本発明は図示の詳細に限定されるもので
はない。なぜならば、当業者ならば、本発明の精神及び
範囲を逸脱することなくして、図示の装置の形態及び詳
細及びその作動における種々の省略、修正、置換及び変
更をなし得ることが理解されるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両のダッシュボードの下に取り付けられた本
発明の内蔵形装置を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る実施例の斜視図である。
【図3】本発明の可聴メッセージを反復させるべき時間
間隔を制御する間隔回路手段を示す概略図である。
【符号の説明】
10…車両の乗員に可聴メッセージを与える内蔵形装置
(リマインダ装置) 12…ハウジング 14…ベルクロ支持ストラップ 16…負のリード線 18…正のリード線 20…常開スイッチ 24…スピーカ 26…可変抵抗形スイッチ 28…音量調節器 32…タイマ装置 34…音声合成装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の乗員に可聴メッセージを与える内蔵
    形装置(10)において、 a)頂部、側部および前部を備えたハウジング(12)
    と、 b)該ハウジング(12)から離れて配置された電源と
    、 c)前記ハウジング(12)の前記頂部に配置されてい
    て、前記内蔵形装置(10)を車両のダッシュボードの
    下に取り付けることができるフック−ループ形緊締スト
    ラップ(14)と、 d)前記ハウジング(12)から延びている第1の負の
    電極(16)と、 e)前記ハウジング(12)から延びている第1の正の
    電極(18)とを有しており、該第1の正の電極(18
    )及び前記第1の負の電極(16)は、共に、前記内蔵
    形装置(10)を前記遠隔の電源に接続しており、f)
    前記ハウジング(12)から離れて配置された常開スイ
    ッチ(20)と、 g)発光ダイオード(22)と、 h)前記ハウジング(12)から延びている第2の負の
    電極(19)と、 i)前記ハウジング(12)から延びている第2の正の
    電極(21)とを更に有しており、該第2の正の電極(
    21)及び前記第2の負の電極(19)は、共に、前記
    常開スイッチ(20)を前記発光ダイオード(22)に
    接続していることを特徴とする車両の乗員に可聴メッセ
    ージを与える内蔵形装置。
  2. 【請求項2】前記ハウジング(12)の前記側部に配置
    されたスピーカ(24)と、前記ハウジング(12)の
    前記前部に配置された可変抵抗形スイッチ(26)とを
    更に有しており、メッセージを開始する間隔を制御でき
    るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記ハウジング(12)の前記前部に配置
    された音量調節スイッチ(28)を更に有しており、前
    記可聴メッセージの音量を調節できるようにしたことを
    特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記スピーカ(24)を介してメッセージ
    を与える音声合成装置(34)を更に有していることを
    特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】所定の時間間隔で可聴メッセージを開始さ
    せる間隔制御手段(32)を更に有していることを特徴
    とする請求項3に記載の装置。
  6. 【請求項6】前記間隔制御手段(32)が、前記ハウジ
    ング(12)の前記前部に配置された可変抵抗形スイッ
    チ(26)を備えていることを特徴とする請求項5に記
    載の装置。
  7. 【請求項7】車両の乗員に可聴メッセージを与える内蔵
    形装置(10)において、 a)頂部、側部及び前部を備えたハウジング(12)と
    、 b)該ハウジング(12)から離れて配置された電源と
    、 c)前記ハウジング(12)の前記頂部に配置されてい
    て、前記内蔵形装置( 10)を車両のダッシュボードの下に取り付けることが
    できるフック−ループ形緊締ストラップ(14)と、d
    )前記ハウジング(12)から延びている第1の負の電
    極(16)と、 e)前記ハウジング(12)から延びている第1の正の
    電極(18)とを有し ており、該第1の正の電極(18)及び前記第1の負の
    電極(16)は、共に、前記内蔵形装置(10)を前記
    遠隔の電源に接続しており、 f)前記ハウジング(12)から離れて配置された常開
    スイッチ(20)と、 g)発光ダイオード(22)と、 h)前記ハウジング(12)から延びている第2の負の
    電極(19)と、 i)前記ハウジング(12)から延びている第2の正の
    電極(21)とを有し ており、該第2の正の電極(21)及び前記第2の負の
    電極(19)は、共に、前記常開スイッチ(20)を前
    記発光ダイオード(22)に接続しており、j)所定の
    時間間隔で前記可聴メッセージを開始させる間隔制御手
    段(32)を更に有しており、該間隔制御手段(32)
    が前記ハウジング(12)の前記前部に配置された可変
    抵抗形スイッチ(26)を備えていることを特徴とする
    車両の乗員に可聴メッセージを与える内蔵形装置。
  8. 【請求項8】前記ハウジング(12)の前記側部に配置
    されたスピーカ(24)を更に有していることを特徴と
    する請求項1または7に記載の装置。
  9. 【請求項9】前記スピーカ(24)を介してメッセージ
    を与える音声合成装置(34)を更に有していることを
    特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】前記ハウジング(12)の前記前部に配
    置された音量調節スイッチ(28)を更に有しており、
    前記可聴メッセージの音量を調節できるようにしたこと
    を特徴とする請求項9に記載の装置。
JP3015918A 1990-01-16 1991-01-16 車両の乗員に可聴メッセージを与える内蔵形装置 Pending JPH04212649A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/465,774 US4987403A (en) 1990-01-16 1990-01-16 Self contained device for giving audible messages to occupants of a vehicle
US465774 1990-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04212649A true JPH04212649A (ja) 1992-08-04

Family

ID=23849105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015918A Pending JPH04212649A (ja) 1990-01-16 1991-01-16 車両の乗員に可聴メッセージを与える内蔵形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4987403A (ja)
EP (1) EP0437841B1 (ja)
JP (1) JPH04212649A (ja)
CA (1) CA2033794C (ja)
DE (1) DE69004944D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418520A (en) * 1991-11-10 1995-05-23 Hirshberg; Israel Credit card alert system
US5264834A (en) * 1992-04-20 1993-11-23 Howard Silken Power equipment warning device
EP0884224A1 (en) * 1993-07-16 1998-12-16 New Lennox Industries Inc., Child safety and restraint system and alarm system therefor
US5463369A (en) * 1993-10-08 1995-10-31 Lamping; George Message emitting device
US5559495A (en) * 1995-01-17 1996-09-24 Cochran; Danny M. Sleep-preventing alarm operable in conjunction with a motor vehicle
US5714925A (en) * 1996-04-10 1998-02-03 Lee; Patrick J. Motor vehicle operator alerting apparatus
US5914826A (en) 1996-07-24 1999-06-22 Logic Laboratories, Inc. Light switch cover plate with audio recording and playback feature
US5705992A (en) * 1997-02-18 1998-01-06 Romano; Camille Plug-in picture with recorded message
US5952928A (en) * 1997-07-18 1999-09-14 Washington; Freddie L. Driver alertness maintaining device
US6111495A (en) * 1999-02-23 2000-08-29 Garside; Melissa F. Alert device
US6366207B1 (en) 2000-02-04 2002-04-02 Michael Murphy Device for modifying vehicle operator driving behavior
US6522244B2 (en) 2001-02-08 2003-02-18 Mattel, Inc. Children's ride-on vehicle with audiovisual device
US6339371B1 (en) 2001-03-19 2002-01-15 William C. Baggelaar Self contained, buckle attachable and actuated alarm device
US7129827B2 (en) * 2003-08-01 2006-10-31 Hoon Bai Resettable motor vehicle maintenance interval monitor by operating time
US20050083190A1 (en) * 2003-10-18 2005-04-21 James David L. Apparatus for warning of child left in vehicle
US7265671B1 (en) 2005-01-13 2007-09-04 Lisa Valles Safety alarm system for seatbelts
US10960817B2 (en) * 2019-08-12 2021-03-30 Christopher Meyers Vehicle automated audio reminder apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2076579A5 (ja) * 1970-01-20 1971-10-15 Sigmatex Ag
US3870818A (en) * 1973-08-24 1975-03-11 Speech Technology Corp Solid state digital automatic voice response system
US3947812A (en) * 1974-11-20 1976-03-30 Joseph K Lee Ignition switch-activated message system
US4222028A (en) * 1977-10-31 1980-09-09 Danchilla Peter G Vehicle message reminder system
JPS5634538A (en) * 1979-08-31 1981-04-06 Nissan Motor Co Ltd Device for transmitting voice information in automobile
DE3037282A1 (de) * 1979-10-03 1981-04-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Wiedergabegeraet fuer ein sprachsignal in einer warneinrichtung eines kraftfahrzeugs
JPS5651640A (en) * 1979-10-04 1981-05-09 Nissan Motor Co Ltd Sound information transfer system for car
US4677429A (en) * 1983-12-01 1987-06-30 Navistar International Transportation Corp. Vehicle information on-board processor
US4755789A (en) * 1987-04-09 1988-07-05 John Paschal Life belt warning device
US4846382A (en) * 1988-01-13 1989-07-11 Nancy E. Foultner Dash mounting device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0437841A3 (en) 1991-10-09
DE69004944D1 (de) 1994-01-13
EP0437841B1 (en) 1993-12-01
CA2033794A1 (en) 1991-07-17
CA2033794C (en) 1997-04-08
US4987403A (en) 1991-01-22
EP0437841A2 (en) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04212649A (ja) 車両の乗員に可聴メッセージを与える内蔵形装置
US5949340A (en) Warning system for detecting presence of a child in an infant seat
US7466221B1 (en) Warning system for child restraint system
US4259665A (en) Driver sleep or fatigue alarm
CA1299263C (en) Seat belt warning device
US20060273917A1 (en) Child occupancy detection system
US20030064748A1 (en) Mobile cellular telephone
US20070057780A1 (en) Apparatus for alerting a driver preparing to exit a motor vehicle and method thereof
WO2015107485A1 (en) Child protection system and apparatus
JP3823927B2 (ja) シートベルト着用促進装置
JP2021527596A (ja) 取り付け提示機能を有するチャイルドシート及びその取り付け提示方法
US4754838A (en) Electronic ignition by-pass system
US20110203866A1 (en) Seatbelt safety apparatus and method for controlling ignition of automotive vehicles
US7990259B2 (en) Ignition key with recorded message
JPS6347659B2 (ja)
JP2512906Y2 (ja) 車用エアバッグ安全装置
KR910008806Y1 (ko) 안전벨트를 이용한 자동차의 시동 및 경보장치
JP3019474U (ja) 自動車用のタイマー付録音器
KR200243989Y1 (ko) 자동차 안전벨트의 미착용 알림장치
KR200243988Y1 (ko) 자동차 안전벨트의 미착용 알림장치
RU2023601C1 (ru) Устройство для предотвращения засыпания водителя транспортного средства
JPH09254711A (ja) 自動強制音声警告機
CN114940126A (zh) 一种车内宠物关怀系统及汽车
GB2410591A (en) Vehicle safety system
JPH0522222U (ja) シートベルト装置