JPH04212539A - インターフェース終端点識別子割り当て方法 - Google Patents

インターフェース終端点識別子割り当て方法

Info

Publication number
JPH04212539A
JPH04212539A JP3058173A JP5817391A JPH04212539A JP H04212539 A JPH04212539 A JP H04212539A JP 3058173 A JP3058173 A JP 3058173A JP 5817391 A JP5817391 A JP 5817391A JP H04212539 A JPH04212539 A JP H04212539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tei
network
terminal
value
termination point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3058173A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Akatsu
慎二 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3058173A priority Critical patent/JPH04212539A/ja
Publication of JPH04212539A publication Critical patent/JPH04212539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インターフェース終
端点識別子割り当て手順を提供する網に接続して、イン
ターフェース終端点識別子割り当て手順を実行するイン
ターフェース終端点におけるインターフェース終端点識
別子割り当て方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インターフェース終端点識別子割り当て
の例としてISDNインターフェースにおける端末終端
点識別子(以降、TEIと略する。)を取り上げ、また
、インターフェース終端点識別子割り当ての例として端
末終端点識別子割り当て手順(以降、TEI割当手順と
略する。)を取り上げて従来の技術を説明する。
【0003】図1は例えば、電子情報通信学会の論文「
OSIプロトコルを実装するパソコン用ISDNボード
の開発」(IN89−67)にあるような、TEI割り
当て手順を有するISDN通信端末装置の機能ブロック
図である。図において、1はTEI割り当て手順を提供
するISDN網、2はISDN基本インターフェースの
加入者線、3はISDN通信端末装置本体、4〜9はI
SDN通信端末装置3内の機能モジュールである。4は
モニタ部、5はISDNのレイヤ1処理を行うレイヤ1
制御部、6はISDNのレイヤ2処理のうちデータリン
クを管理して情報転送機能を行うデータリンク制御部、
7はISDNのレイヤ2処理のうちTEI割り当てに関
する処理を行うTEI制御部、8はISDNのレイヤ処
理を行うレイヤ3制御部、9はISDNの呼制御処理全
体を管理する通信管理部である。10は4〜9のISD
N通信機能を利用してデータを通信するアプリケーショ
ン部である。11と12は、加入者線2上にバス接続さ
れているISDN通信端末装置3と同様なISDN通信
端末装置である。
【0004】図7はTEI割り当て手順に関するデータ
リンク制御部6とTEI制御部7及ISDN網1のシー
ケンス図である。図8は、TEI割り当て手順に関して
TEI制御部7が行う動作を示すフローチャート図であ
る。図9は加入者線2上でのTEI割り当て手順に関し
て、ISDN通信端末装置3、同様のISDN通信端末
装置11及びISDN網1の処理を示すシーケンス図で
ある。
【0005】なお、TEI割り当て手順については、T
EI値の割り当て、TEI値の解除、加入者線上のTE
I値の割り当て状況をチェックするTEI値チェック、
端末から網に対してTEI値チェックの実行を要求する
TEI値検証処理が行われる。TEI値チェックには、
割り当てられているすべてのTEI値に対して応答を要
求するものと、ある特定のTEI値に対して応答を要求
するものとがある。網からの「IDチェック要求メッセ
ージ」に対して、端末が「IDチェック応答メッセージ
」を応答すればそのTEI値は使用中と判断し、応答が
なければ非使用中であると判断する。また、CCITT
勧告及びTTC標準ではTEI値の不要について端末か
ら網へ通知するメッセージについては規定されていない
【0006】次に動作について説明する。図1において
、ISDN通信端末装置3はISDN網1との間に制御
チャネル上でISDNレイヤ2のデータリンクを設定し
て通信を行う。TEIはデータリンクの識別に用いられ
、TEI割り当て手順についてはTEI制御部7が担当
する。加入者線2上にバス接続されている同様なISD
N通信端末装置11、12についても同様である。
【0007】従来TEI割り当て手順について、ISD
N網1とISDN通信端末装置3内部のデータリンク制
御部6及びTEI制御部7のシーケンスについて図7を
用いて説明する。データリンク制御部6はTEI割り当
ての必要を検知すると、TEI制御部7に対して「TE
I値必要検出」を通知する。TEI制御部7はISDN
網1にTEI値の割り当てを要求する「ID要求メッセ
ージ」を送信する。TEI制御部7はISDN網1から
「ID割当メッセージ」を受信すると、割り当てられた
TEI値を保持して、その値を「TEI値割り当て通知
」によってデータリンク制御部6に通知する。その後、
データリンク制御部6はTEIの不要を検知するとTE
I制御部7に対して「TEI値不要検出」を通知する。 TEI制御部7は保持していたTEI値を廃棄して、「
TEI値解除通知」によってデータリンク制御部6に通
知する。
【0008】次に、TEI割り当て手順に関するTEI
制御部7の動作について図8を用いて説明する。TEI
非割当状態S1で「TEI値必要検出」にてTEI値割
当の必要が発生するJ1と、ISDN網1に「ID要求
メッセージ」を送信A1してTEI割当待ち状態S2へ
遷移する。ISDN網1から「ID割当メッセージ」を
受信するJ2と、割り当てられたTEI値を保持A2−
1し、その値を「TEI割り当て通知」によってデータ
リンク制御部6に通知A−2してTEI割当状態S3へ
遷移する。TEI割当状態S3で「TEI値不要検出」
にてTEI値解除の必要が発生するJ3と、データリン
ク制御部6へ使用中TEI値の解除通知を行いA3−1
、さらに自分で保持しているTEI値を廃棄A3−2し
てTEI非割当状態S1へ遷移する。
【0009】続いて、従来のTEI割り当て手順に関し
て、複数のISDN通信端末装置とISDN網からなる
システムの動作について図9を用いて説明する。ISD
N基本インターフェースでは一加入者線上に8つまでの
端末の接続が認められており、複数端末が接続されてい
る場合について説明する。
【0010】端末AはTEIの必要を検出すると「ID
要求メッセージ」をISDN網に送出する。ISDN網
はTEI管理テーブルから番号を検索して「ID割当メ
ッセージ」にて端末Aに未使用のTEI値を割り当てる
。ISDN網内のTEI管理テーブルではこのTEI値
を“使用中”にセットする。端末BもTEIの必要を検
出すると「ID要求メッセージ」をISDN網に送出す
る。ISDN網は同様にTEI管理テーブルを検索して
「ID割当メッセージ」にて端末Bに未使用のTEI値
を割当、TEI管理テーブルではこのTEI値を“使用
中”にセットする。
【0011】端末AはTEI値の不要を検出すると、図
8を用いた説明で示したようにTEI値を廃棄するが、
ISDN網に対しては通知をしない。ゆえに、TEI管
理テーブルでは“使用中”のままである。
【0012】端末Aに再びTEIの必要が発生すると、
端末Aは「ID要求メッセージ」をISDN網に送出す
る。ISDN網はTEI管理テーブルから番号を検索し
て端末Aに未使用の新TEI値を割当、このTEI値を
“使用中”とする。さらに端末AにTEIの不要が発生
するとISDN網に通知しないままTEI値を廃棄する
ため、使用中のTEI値が増加して割当可能なTEI値
の数は減少する。その後も同様な動作が行われると未使
用のTEI値の数が閾値以下となり、未使用のTEI値
が不足状態になる。
【0013】この状態で端末Aが『ID要求メッセージ
」を送信すると、ISDN網は割り当て可能な値を探す
ために実際には使用されていないTEI値の検索を行う
。網はTEI管理テーブルを検索し、TEIチェックの
処理を行う。具体的には、加入者線上の全端末に対して
TEI値の使用状況をチェックするために「IDチェッ
ク要求メッセージ(全てのTEI値に関する)」を送信
する。端末Bは使用中のTEI値を応答するためISD
N網はその値を使用中であると認識する。端末Aは使用
中のTEI値がないため応答しない。TEIチェックの
後、網はTEI管理テーブル内では使用中になっている
にもかかわらず応答の無い値を非使用中であると判断す
る。これらの処理をおこなった後、網は未使用なTEI
値を見つけて端末Aに新TEI値として割当てるが、処
理時間が大きくID要求の再試行が行われたり、最悪の
場合にはTEIの割当に失敗することになっていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来のインターフェー
ス終端点識別子割り当て方法では以上のような手順であ
ったので網から割り当てられたインターフェース終端点
識別子の識別値が不要になった時に網へ通知せず、再び
識別子が必要になると識別値の割り当て要求を行って新
識別値を割り当てられていた。識別子の割り当て要求が
続くと使用中の識別子が増加して未使用識別値が不足し
、実際に使用していない識別値の検索を行うので識別子
の割り当て手順の処理時間が長くなってしまうという問
題点があった。
【0015】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、識別子の割り当て要求が連続し
て行われた場合にも、未使用識別値の不足が原因による
実際に使用していない識別値の検索が行われることなく
、ゆえに、識別子の割り当て手順の処理時間を常に一定
のものとすることができるインターフェース終端点識別
子割り当て方法を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この第1の発明に係る端
末終端点識別子割り当て方法は、端末終端点識別子割り
当て手順として端末終端点識別子自動割り当て手順を提
供するISDN網に収容され、ISDN基本インターフ
ェースをサポートし端末終端点識別子割り当て手順を実
行する端末終端点識別子割り当て方法において、端末終
端点識別子の識別値に不要を検知し、次に網に対して不
要になった上記識別値に関する端末終端点識別子チェッ
ク手順の実行を要求し、これに対応して網が実行する端
末終端点識別子チェック手順に応答しないことにより上
記識別値を網に通知する手順を備えたものである。また
、この第2の発明に係る端末終端点識別子割り当て方法
はインターフェース終端点識別子割り当て手順を提供す
る網に接続して、インターフェース終端点識別子割り当
て手順を実行するインターフェース終端点におけるイン
ターフェース端末終端点識別子割り当て方法において、
網から割り当てられたインターフェース端末終端点識別
子の識別値の不要を検知し、次に上記識別子を網に通知
する手順を備えたものである。
【0017】
【作用】この第1の発明においては、網から割り当てら
れたTEI値が不要になった場合に、不要になったTE
I値に関してチェックを要求するTEI検証手順を実行
して、かつ、これに対応して網が実行するTEIチェッ
ク手順に応答しないことにより、網はこの値は使用され
ていないと認識して割り当て可能な値であると判断する
ためTEIの割り当て手順の処理時間を常に一定のもの
とすることができる。また、第2の発明においては、網
から割り当てられたインターフェース終端点識別子割り
当ての識別値が不要になった場合に、不要になった識別
値を網へ通知することにより、網はこの識別値の使用中
を解除して割り当て可能な識別値であると判断するため
識別子の割り当て手順の処理時間を常に一定のものとす
ることができる。
【0018】
【実施例】以下、この第1の発明の一実施例を説明する
。インターフェース終端点識別子の例としてISDNイ
ンターフェースにおける端末終端点識別子(以下TEI
と略する。)を取り上げ、また、インターフェース終端
点識別子割り当ての手順の例として端末終端点識別子割
り当て手順(以降、TEI割り当て手順と略する。)を
取り上げて説明する。なお、前記従来例と同一、又は相
当部分には同一符号を用いて、その説明は省略する。
【0019】 図1は本実施例を実装するISDN通信端末装置のブロ
ック構成であり、従来例と同様である。 図2は本実施例におけるTEI割り当て手順に関するデ
ータリンク制御部6とTEI制御部7及びISDN網1
のシーケンス図である。 図3は本実施例におけるTEI割り当て手順に関するT
EI制御部7が行う動作のフローチャートである。 図4は、加入者線2上でのTEI割り当て手順に関して
、本一実施例を実装するISDN通信端末装置、同様の
ISDN通信端末装置及びISDN網の処理を示すシー
ケンス図である。
【0020】次の動作について述べる。本実施例を実装
するISDN通信端末装置3の機能ブロックについては
従来例と同様であるので省略する。本実施例を実装する
ISDN通信端末装置3とISDN網1のシーケンスに
ついて図2を用いて説明する。TEI値割当ての必要を
検知したときのシーケンスについては従来例と同様であ
る。データリンク制御部6から「TEI値不要検出」を
受信すると。TEI制御部7は保持していたTEI値を
廃棄して、「TEI値解除通知」によってデータリンク
部6に通知する。同時にISDN網1に不要TEI値を
通知する。具体的には、ISDN網に「ID検証メッセ
ージ」を送信して、これに対応してISDN網が行うI
Dチェックに対して応答しないことにより不要TEI値
を通知する。
【0021】次に、本実施例によるTEI割り当て手順
に関するTEI制御部7の動作について図3を用いて説
明する。TEI非割当状態S1、TEI割当待ち状態S
2での動作については従来例と同様である。TEI割当
状態S3で「TEI不要検出」にてTEI値の解除の必
要が発生するJ3とデータリンク制御部6へ使用中TE
I値の解除通知を行いA3−1、次に、保有TEI値を
廃棄S3−2する。さらにISDN網1に「ID検証メ
ッセージ」を送信A3−3し、ISDN網からの「ID
チェック要求メッセージ」に応答せずA3−4、TEI
非割当状態S1へ遷移する。
【0022】続いて、本発明の実施例1のTEI割り当
て手順に関して、本発明の実施例1のTEI割り当て手
順を実装した複数のISDN通信端末装置とISDN網
からなるシステムの動作について図4を用いて説明する
。複数の端末が接続されている場合を例とする。
【0023】端末がTEIの割り当てを要求してISD
N網がTEI値を割当てる動作については従来例と同様
である。
【0024】端末AはTEI値の不要を検知すると不要
になったTEI値を廃棄し、不要になったTEI値に関
するTEIチェックの実行を要求する「ID検証メッセ
ージ(特定TEI値に関する)」をISDN網に送信す
る。これに対応して網は加入者線上に接続されている全
ての端末に対して「IDチェック要求メッセージ(特定
TEI値に関する)」を送信する。このメッセージは不
要になったTEI値を保持する端末のみが応答すること
になっている。端末Aはこれに応答しない。また、端末
Bは別なTEI値を保持しているためこれに応答しない
。網内のタイマのタイムアウトにより網はメッセージを
再試行するが、端末A及び端末Bはこれにも応答しない
ので網は再試行に失敗する。この段階で網はこのTEI
値の使用中を解除して割り当て可能なTEI値であると
判断する。
【0025】端末Aに再びTEI割り当ての必要が生じ
ると、端末Aは「ID要求メッセージ」をISDN網へ
送信する。ISDN網はTEI管理テーブルから未使用
のTEI値を検索して新しいTEIを割当てる。この際
、網は先程使用中を解除して割り当て可能であると判断
したTEI値を割り当てることができる。割り当て可能
なTEI値の数は、非使用中のTEI値の数と常に等し
い。端末がTEIの割り当てを要求すると即座にTEI
を割り当てることが可能であり、TEI割り当て手順に
関して処理時間は常に一定のものとすることができる。
【0026】本実施例の場合、処理時間が大きいことに
よるID要求の再試行や最悪の場合のTEI割り当ての
失敗は発生しないという効果がある。なお、国際標準で
あるISDNの手順に関して、CCITTやTTCの勧
告記載の範囲内で上記効果を奏することができる。
【0027】上記実施例ではISDNインターフェース
のTEIに関する割り当て方法について示したが、網機
能装置と端末機能装置との間でのID番号の割り当て方
法についても同様の効果を奏する。
【0028】図5は第2の発明の一実施例を実装する端
末機能装置とそれが接続される網機能装置のブロック図
である。14は端末機能装置本体、15〜18は端末機
能装置本体14内の機能モジュールであり、15は端末
装置管理部、16は端末加入者線制御部、17は端末加
入者制御以外の処理を行うその他処理部、18は端末加
入者線制御部16内のモジユールでID番号の割当処理
を担当するID番号制御部である。19は端末機能装置
14と同様の端末機能装置本体であり、20は加入者線
である。21は網機能装置本体、22〜24は網機能端
末装置本体21内の機能モジュールであり、22は網装
置管理部、23は網加入者線制御部、24は網内通信制
御部である、25は網内接続線である。
【0029】図6は、本実施例におけるID番号割り当
て方法に関して、端末機能装置14内のID番号制御部
18が行う動作のフローチャートである。
【0030】動作について説明する。図5において、I
D番号の割り当て処理は、端末機能装置14の中のID
番号制御部18と網機能装置21の中の網加入者線制御
部23との間のやり取りで行われる。
【0031】図6を用いて端末機能装置14の中のID
番号制御部18によるID番号割り当ての方法の処理を
説明する。ID番号が割り当てられていないID非割り
当て状態S10にて網機能装置21からID番号の割り
当てがあるとJIOと、ID番号を保持A10して、I
D割り当て状態S12へ遷移する。また、ID非割り当
て状態S10にてID割当ての要求の必要が発生するJ
11と、ID割当て要求の処理A11を行ってID割当
て待ち状態S11へ遷移し、ここでID番号の割り当て
があるJ10と、ID番号を保持A10して、ID割り
当て状態S12へ遷移する。ID割り当て状態S12で
ID番号の不要を検知するJ12と、ID番号を廃棄A
12して、網機能装置14へID番号の不要を通知A1
3してID非割当て状態S10へ遷移する。
【0032】本実施例の場合、ID番号の不要の通知を
不要になる毎に行うので、網機能装置14のID番号の
割当処理の処理時間が常に一定に行われるという効果が
ある。また、ID番号として割り当てる値の総数を端末
機能装置14の数と同数にまで減らすことができるため
、網機能装置14の負担を減らすことができるという効
果もある。
【0033】
【発明の効果】以上のようにこの第1の発明によれば網
から割り当てられたインターフェース終端点識別子の識
別値の不要になった識別値を網に通知して使用中を解除
する手順を設けたので、不要になった識別値が未使用と
確認されて端末への実使用照会検索の必要がなくなり端
末への実使用照会検索にかかっていた時間が短縮され、
識別子の割り当て手順の処理時間を常に一定のものとす
ることができるという効果がある。
【0034】また、第2の発明によればISDNインタ
ーフェースのTEI割り当て方法の場合には、網から割
り当てられたTEI値の不要を検知して、不要になった
TEI値を網に通知して使用中を解除する手段を設けた
ので、TEI割り当ての処理時間が常に一定のものとす
ることができ、TEI割り当ての処理時間が大きいこと
によるTEI値割り当て要求の再試行や最悪の場合のT
EI割り当ての失敗は発生しないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例及び本発明の実施例1を実装するISD
N通信端末装置の機能ブロック図である。
【図2】第1の発明の一実施例におけるTEI割り当て
手順に関するデータリンク制御部6とTEI制御部7及
びISDN網1のシーケンス図である。
【図3】第1の発明の一実施例におけるTEI割り当て
手順に関するTEI制御部7が行う動作のフローチャー
トである。
【図4】第1の発明の一実施例における加入者線2上で
のTEI割り当て手順に関して、本発明の一実施例を実
装するISDN通信端末装置、同様のISDN通信端末
装置及ISDN網の処理を示すシーケンス図である。
【図5】第2の発明の一実施例を実装する端末機能装置
とそれが接続される網機能装置のブロック図である。
【図6】第2の発明の一実施例におけるID番号割り当
て方法に関して、端末機能装置14内のID番号制御部
18が行う動作のフローチャートである。
【図7】従来例におけるTEI割り当て手順に関するデ
ータリンク制御部6とTEI制御部7及びISDN網1
のシーケンス図である。
【図8】従来例におけるTEI割り当て手順に関するT
EI制御部7が行う動作のフローチャートである。
【図9】従来例における加入者線2上でのTEI割り当
て手順に関して、従来例を実装するISDN通信端末装
置、同様のISDN通信端末装置及びISDN網の処理
を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
1  TEI割り当て手順を提供するISDN網2  
ISDN基本インターフェースの加入者数3  ISD
N通信端末装置本体 4  モニタ部 5  ISDNのレイヤ1処理を行うレイヤ1制御部6
  ISDNのレイヤ2処理のうち情報転送機能を行う
データリンク制御部 7  ISDNのレイヤ2処理のうちTEI割り当て手
順を行うTEI制御部 8  ISDNのレイヤ3処理を行うレイヤ3制御部9
  ISDNの呼制御処理全体を管理する通信管理部1
0  ISDN通信機能を利用してデータ通信を行うア
プリケーション部 11  加入者線2上にバス接続されているISDN通
信端末装置3と同様なISDN通信端末装置12  加
入者線2上にバス接続されているISDN通信端末装置
3と同様なISDN通信端末装置14  端末機能装置
本体 15  端末装置管理部 16  端末加入者線制御部 17  端末加入者線制御以外の処理を行うその他処理
部18  ID番号制御部 19  端末機能装置14と同様の端末機能装置本体2
0  加入者数 21  網機能装置本体 22  網装置管理部 23  網加入者線制御部 24  網内通信制御部 25  網内接続線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  端末終端点識別子割り当て手順として
    端末終端点識別子自動割り当て手順を提供するISDN
    網に収容され、ISDN基本インターフェースをサポー
    トし端末終端点識別子割り当て手順を実行する端末終端
    点識別子割り当て方法において、端末終端点識別子の識
    別値に不要を検知し、次に網に対して不要になった上記
    識別値に関する端末終端点識別子チェック手順の実行を
    要求し、これに対応して網が実行する端末終端点識別子
    チェック手順に応答しないことにより上記識別値を網に
    通知する手順を備えたことを特徴とする端末終端点識別
    子割り当て方法。
  2. 【請求項2】  インターフェース終端点識別子割り当
    て手順を提供する網に接続して、インターフェース終端
    点識別子割り当て手順を実行するインターフェース終端
    点におけるインターフェース端末終端点識別子割り当て
    方法において、網から割り当てられたインターフェース
    端末終端点識別子の識別値の不要を検知し、次に上記識
    別子を網に通知する手順を備えたことを特徴とするイン
    ターフェース終端点識別子割り当て方法。
JP3058173A 1990-11-07 1991-02-28 インターフェース終端点識別子割り当て方法 Pending JPH04212539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058173A JPH04212539A (ja) 1990-11-07 1991-02-28 インターフェース終端点識別子割り当て方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-301513 1990-11-07
JP30151390 1990-11-07
JP3058173A JPH04212539A (ja) 1990-11-07 1991-02-28 インターフェース終端点識別子割り当て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04212539A true JPH04212539A (ja) 1992-08-04

Family

ID=26399241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058173A Pending JPH04212539A (ja) 1990-11-07 1991-02-28 インターフェース終端点識別子割り当て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04212539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04212539A (ja) インターフェース終端点識別子割り当て方法
JPH022783A (ja) Isdn端末終端識別子管理方式
JPH11262068A (ja) アクセスネットワークシステム
CN112004199B (zh) 一种呼叫业务处理方法及装置
KR100402981B1 (ko) 교환기에서의 아이피 주소 관리 장치 및 방법
JP2832096B2 (ja) 通信制御装置
JP3422692B2 (ja) 無線リソース割当制御方法
EP1413153A1 (en) An arrangement for cleaning up hanging pdp contexts in ggsn
JPH03101440A (ja) 帯域割当て方式
KR100385468B1 (ko) 비동기전달모드 교환기의 전용선 자원 공유방법
KR100284563B1 (ko) 이동호 처리의 트렁크 할당 방법
WO2023277348A1 (en) Method for connecting ue to dnn in public network integrated npn and a user equipment
JP3632729B2 (ja) 遠隔監視システム
KR100315699B1 (ko) 통신 처리 시스템 시험을 위한 호 접속방법
JP2972601B2 (ja) 無線通信アダプタ装置
JP3056632B2 (ja) 複数チャネル通信方法及び通信装置
JP3025021B2 (ja) データ通信システムおよび通信端末装置
JPH06197144A (ja) 通信路獲得方式
KR20010064592A (ko) 이동통신 시스템에서 기지국제어기와 교환국 간의 채널할당 방법
EP4285622A1 (en) Method for connecting ue to dnn in public network integrated npn and a user equipment
JP2679611B2 (ja) 多重通信システム
JP3280676B2 (ja) 提供目的別呼処理タスク取り出し方法
JP3425754B2 (ja) レイヤ2多重処理方式
CN115767598A (zh) 终端异常处理方法、基站、电子设备和存储介质
KR0133622B1 (ko) Isdn망에서 원격시스템 관리방법