JPH0421245A - 優先録音機能付留守番電話機 - Google Patents
優先録音機能付留守番電話機Info
- Publication number
- JPH0421245A JPH0421245A JP12642190A JP12642190A JPH0421245A JP H0421245 A JPH0421245 A JP H0421245A JP 12642190 A JP12642190 A JP 12642190A JP 12642190 A JP12642190 A JP 12642190A JP H0421245 A JPH0421245 A JP H0421245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- priority
- message
- recording
- general
- storage means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[概 要]
不在中に着信した呼の伝言を録音する留守番電話機に関
し、 伝言を録音する領域として、一般伝言を録音する一般領
域と優先伝言を録音する優先領域をもつことにより一般
伝言と優先伝言を区分して録音し、優先領域に録音され
た伝言は一般領域の上書きにより消去されることのない
優先録音機能付留守番電話機を提供することを目的とし
、 呼出回路と、切替回路と、ダイヤル信号発生回路と、通
話回路と、ハンドセットと、制御回路からなる電話機に
おいて、一般伝言を録音する第1の記憶手段と、優先伝
言を録音する第2の記憶手段とを備え構成する。
し、 伝言を録音する領域として、一般伝言を録音する一般領
域と優先伝言を録音する優先領域をもつことにより一般
伝言と優先伝言を区分して録音し、優先領域に録音され
た伝言は一般領域の上書きにより消去されることのない
優先録音機能付留守番電話機を提供することを目的とし
、 呼出回路と、切替回路と、ダイヤル信号発生回路と、通
話回路と、ハンドセットと、制御回路からなる電話機に
おいて、一般伝言を録音する第1の記憶手段と、優先伝
言を録音する第2の記憶手段とを備え構成する。
[産業上の利用分野〕
本発明は、不在中に着信した呼の伝言を録音する留守番
電話機に関する。
電話機に関する。
端末技術の進展により、電話機の機能も豊富になり、種
々のサービスが行われるようになってきている。
々のサービスが行われるようになってきている。
このような機能の中で広(使用されているものとして留
守番電話がある。
守番電話がある。
留守番電話は電話機の中に伝言を録音する記憶手段を持
たせておき、そこに発呼者からの伝言を録音するもので
あるが、−船釣に、録音方式は上書き方式であり、記憶
装置が満杯となったときには、次の伝言を録音すると一
番古い伝言が消去されるしくみのものが多い。
たせておき、そこに発呼者からの伝言を録音するもので
あるが、−船釣に、録音方式は上書き方式であり、記憶
装置が満杯となったときには、次の伝言を録音すると一
番古い伝言が消去されるしくみのものが多い。
かかる留守番電話において、重要な伝言は消去されるこ
とのない留守番電話機が要求されている。
とのない留守番電話機が要求されている。
第6図は従来例の伝言の録音を説明する図を示す。
第6図に示す従来例は録音領域としてICメモリ71B
を使用した例であり、領域はアドレスとして0000〜
FFFFまでがある。
を使用した例であり、領域はアドレスとして0000〜
FFFFまでがある。
(a)は伝言が録音されていない状態を示す。
(b)は録音領域の先頭に伝言lが録音された状態を示
す。
す。
(C)は伝言が次々と録音され伝言Nで録音領域の最終
アドレスFFFFまでが録音され満杯となった状態を示
す。
アドレスFFFFまでが録音され満杯となった状態を示
す。
(d)は伝言N+1が録音領域の先頭0000から録音
されることにより、伝言1が消去された状態を示してい
る。
されることにより、伝言1が消去された状態を示してい
る。
[発明が解決しようとする課題]
上述の第6図に示す従来例の場合は上書き方式であるの
で、録音領域が満杯となったときに、次の伝言を録音す
ると一番古い伝言のうえに上書きされ、古い伝言が消去
されてしまう。
で、録音領域が満杯となったときに、次の伝言を録音す
ると一番古い伝言のうえに上書きされ、古い伝言が消去
されてしまう。
また、他の方式としては録音領域が満杯となったときは
新しい伝言の受は付けを行わないものがあるが、何れの
場合でも、重要な伝言を録音保存しておくことができな
いことがある。
新しい伝言の受は付けを行わないものがあるが、何れの
場合でも、重要な伝言を録音保存しておくことができな
いことがある。
本発明は、伝言を録音する領域として、一般伝言を録音
する一般領域と優先伝言を録音する優先領域をもつこと
により一般伝言と優先伝言を区分して録音し、優先領域
に録音された伝言は一般領域の上書きにより消去される
ことのない優先録音機能付留守番電話機を提供すること
を目的とする。
する一般領域と優先伝言を録音する優先領域をもつこと
により一般伝言と優先伝言を区分して録音し、優先領域
に録音された伝言は一般領域の上書きにより消去される
ことのない優先録音機能付留守番電話機を提供すること
を目的とする。
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。
第1図に示す本発明の原理ブロック図中の10は、交換
機からの呼出信号により鳴動する呼出回路であり、20
はオンフックにより、回線を通話回路40に接続する切
替回路であり、30は発呼時のダイヤル信号を発生する
ダイヤル信号発生回路であり、40は通話回路、50は
ハンドセット60は各種制御を行う制御回路である。
機からの呼出信号により鳴動する呼出回路であり、20
はオンフックにより、回線を通話回路40に接続する切
替回路であり、30は発呼時のダイヤル信号を発生する
ダイヤル信号発生回路であり、40は通話回路、50は
ハンドセット60は各種制御を行う制御回路である。
また、71は一般伝言を録音する第1の記憶手段であり
、72は優先伝言を録音する第2の記憶手段であり、一
般伝言と優先伝言を制御部60により識別し、それぞれ
を対応する第1の記憶手段71および第2の記憶手段7
2に録音することにより本課題を解決するための手段と
する。
、72は優先伝言を録音する第2の記憶手段であり、一
般伝言と優先伝言を制御部60により識別し、それぞれ
を対応する第1の記憶手段71および第2の記憶手段7
2に録音することにより本課題を解決するための手段と
する。
[作 用〕
伝言を録音する記憶手段として、一般伝言を録音する第
1の記憶手段71と優先伝言を録音する第2の記憶手段
72を備え、制御部60により発呼端末番号および着信
端末番号から一般伝言と優先伝言を識別し、一般伝言は
第1の記憶手段71に録音し、優先伝言は第2の記憶手
段72に録音することにより、一般伝言で第1の記憶手
段71が満杯になった次の伝言の録音により、第2の記
憶手段72に録音されている優先伝言が消去されること
をなくすることが可能となる。
1の記憶手段71と優先伝言を録音する第2の記憶手段
72を備え、制御部60により発呼端末番号および着信
端末番号から一般伝言と優先伝言を識別し、一般伝言は
第1の記憶手段71に録音し、優先伝言は第2の記憶手
段72に録音することにより、一般伝言で第1の記憶手
段71が満杯になった次の伝言の録音により、第2の記
憶手段72に録音されている優先伝言が消去されること
をなくすることが可能となる。
〔実施例]
以下本発明の要旨を第2図〜第5図に示す実施例により
具体的に説明する。
具体的に説明する。
第2図は本発明の実施例の伝言の録音を説明する図、第
3図は本発明の実施例のフローチャートを説明する図、
第4図は本発明のその他の実施例(I)を説明する図、
第5回は本発明のその他の実施例(n)を説明する図を
それぞれ示す。なお、全図を通じて同一符号は同一対象
物を示す。
3図は本発明の実施例のフローチャートを説明する図、
第4図は本発明のその他の実施例(I)を説明する図、
第5回は本発明のその他の実施例(n)を説明する図を
それぞれ示す。なお、全図を通じて同一符号は同一対象
物を示す。
第2図に示す本発明の実施例は、第1図で説明した第1
、第2の記憶手段71.72としてICメモリ71A、
72Aを使用している。
、第2の記憶手段71.72としてICメモリ71A、
72Aを使用している。
(a)はアドレスをICメモリ71A、72Aに連続し
て付与してあり、0000〜FFFFをアドレスnoo
oで分けた状態を示す。
て付与してあり、0000〜FFFFをアドレスnoo
oで分けた状態を示す。
(b)は一般伝言の伝言1〜伝言Nを録音することによ
り一般領域71Aが満杯となった状態を示す。
り一般領域71Aが満杯となった状態を示す。
(C)は一般伝言の伝言N+1を追記した状態を示し、
一般伝言の中の一番古い伝言1が上書きすることにより
消去されている。
一般伝言の中の一番古い伝言1が上書きすることにより
消去されている。
(d)は伝言N+2は優先伝言であったので、伝言N+
2をを優先領域72Aに録音した状態を示す。
2をを優先領域72Aに録音した状態を示す。
(e)は一般伝言の伝言N+3を追記した状態を示し、
一般伝言の中の古い伝言2が上書きすることにより消去
される。このとき、一般伝言N+3により、優先伝言N
+2は消去されることはない。
一般伝言の中の古い伝言2が上書きすることにより消去
される。このとき、一般伝言N+3により、優先伝言N
+2は消去されることはない。
第3図は、PB倍信号より優先伝言、一般伝言を識別す
るフローチャートであり、着信があると、在宅の場合は
手動で応答し、不在の場合は留守番応答する。
るフローチャートであり、着信があると、在宅の場合は
手動で応答し、不在の場合は留守番応答する。
このとき特番ダイヤルがないときには、制御回路60は
伝言を一般伝言と認識して一般領域71Aへ録音し、P
B倍信号よる特番ダイヤルを受信したときには、伝言を
優先伝言と認識して優先領域72Aへ録音するので、一
般伝言の上書きにより優先伝言が消去されることはない
。
伝言を一般伝言と認識して一般領域71Aへ録音し、P
B倍信号よる特番ダイヤルを受信したときには、伝言を
優先伝言と認識して優先領域72Aへ録音するので、一
般伝言の上書きにより優先伝言が消去されることはない
。
第4図はl5DN通信網において、端末がl5DN端末
の場合の実施例である。
の場合の実施例である。
A端末に優先番号(例えば777−1111、B端末)
を登録しておく。
を登録しておく。
rsDN通信網においては、発呼者番号が被呼端末(図
中A端末とする)まで送られてくるので、A端末に着信
があったときには、送られてくる発呼者番号を制御回路
60にて識別し、優先登録しであるB端末からの着信の
場合には、優先領域72Aに録音し、優先端末以外の端
末からの着信の場合には、一般領域71Aに録音する。
中A端末とする)まで送られてくるので、A端末に着信
があったときには、送られてくる発呼者番号を制御回路
60にて識別し、優先登録しであるB端末からの着信の
場合には、優先領域72Aに録音し、優先端末以外の端
末からの着信の場合には、一般領域71Aに録音する。
この場合は、A端末に優先番号を登録しておくので、発
呼者は特別な操作を必要としない。
呼者は特別な操作を必要としない。
第5図はl5DN通信網においては、ダイヤルインと称
し、1つの回線に複数のダイヤルナンバを付与すること
が可能であり、これ利用した例である。
し、1つの回線に複数のダイヤルナンバを付与すること
が可能であり、これ利用した例である。
端末Aには777−1001と777−1002を付与
しておき、777−1001を一般用、777−100
2を優先用とする。
しておき、777−1001を一般用、777−100
2を優先用とする。
ここで例えば、端末Bから端末Aの777−1001に
着信があったときには、このダイヤル番号は一般用であ
るので、制御回路60は一般伝言と認識して一般領域7
1Aに伝言を録音し、端末Cから端末人の777−10
02に着信があったときには、このダイヤル番号は優先
用であるので、優先領域72Aに伝言を録音する。
着信があったときには、このダイヤル番号は一般用であ
るので、制御回路60は一般伝言と認識して一般領域7
1Aに伝言を録音し、端末Cから端末人の777−10
02に着信があったときには、このダイヤル番号は優先
用であるので、優先領域72Aに伝言を録音する。
この場合には、発呼端末がl5DN端末でなくても優先
録音可能であり、発呼者は第4図と同様特別な操作を必
要としない。
録音可能であり、発呼者は第4図と同様特別な操作を必
要としない。
以上のように構成することにより、重要な伝言を上書き
により、消去することをなくすることが可能となる。
により、消去することをなくすることが可能となる。
[発明の効果〕
以上のような本発明によれば、伝言を録音する令貢域を
一般伝言を録音する一般領域と別に、優先伝言を録音す
る優先領域を設け、一般伝言と優先伝言を識別し、それ
ぞれを対応する一般領域および優先領域に録音すること
により、一般領域が満杯になって、上書きされても、優
先領域に録音された優先伝言は消去されることのない優
先録音機能付留守番電話機を提供することができる。
一般伝言を録音する一般領域と別に、優先伝言を録音す
る優先領域を設け、一般伝言と優先伝言を識別し、それ
ぞれを対応する一般領域および優先領域に録音すること
により、一般領域が満杯になって、上書きされても、優
先領域に録音された優先伝言は消去されることのない優
先録音機能付留守番電話機を提供することができる。
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の実施例の伝言の録音を説明する図、 第3図は本発明の実施例のフローチャートを説明する図
、 第4図は本発明のその他の実施例(1)を説明する図、 第5図は本発明のその他の実施例(II)を説明する図
、 第6図は従来例の伝言の録音を説明する図、をそれぞれ
示す。 図において、 lは留守番電話機、 2はl5DN通信網、 3は公衆網、 10は呼出回路、 20は切替回路、30はダイ
ヤル信号発生回路、 40は通話回路、 50はハンドセット、60は
制御回路、 71は第1の記憶手段、71Aは一般領域、71Bは記
憶領域、 72は第2の記憶手段、72Aは優先領域、A、B、C
は端末、 をそれぞれ示す。 本発明の詳細な説明するブロック図 第1図 (a) メモリ領域 (b) 一般領域満杯 (C) 一一#L領域に追記 第2図 本発明の実施例のフローチャートを説明する同第3図 本発明のその他の実施例(1)を説明する同第4図 本発明のその他の実施例(旧を説明する同第5V (a) 伝言なし くC) 録音領域満杯 従111の伝言の録音を訪 第6図 (b) 伝言1録音 (d) 伝言N1−1録音 之明する図
本発明の実施例の伝言の録音を説明する図、 第3図は本発明の実施例のフローチャートを説明する図
、 第4図は本発明のその他の実施例(1)を説明する図、 第5図は本発明のその他の実施例(II)を説明する図
、 第6図は従来例の伝言の録音を説明する図、をそれぞれ
示す。 図において、 lは留守番電話機、 2はl5DN通信網、 3は公衆網、 10は呼出回路、 20は切替回路、30はダイ
ヤル信号発生回路、 40は通話回路、 50はハンドセット、60は
制御回路、 71は第1の記憶手段、71Aは一般領域、71Bは記
憶領域、 72は第2の記憶手段、72Aは優先領域、A、B、C
は端末、 をそれぞれ示す。 本発明の詳細な説明するブロック図 第1図 (a) メモリ領域 (b) 一般領域満杯 (C) 一一#L領域に追記 第2図 本発明の実施例のフローチャートを説明する同第3図 本発明のその他の実施例(1)を説明する同第4図 本発明のその他の実施例(旧を説明する同第5V (a) 伝言なし くC) 録音領域満杯 従111の伝言の録音を訪 第6図 (b) 伝言1録音 (d) 伝言N1−1録音 之明する図
Claims (4)
- (1)呼出回路(10)と、切替回路(20)と、ダイ
ヤル信号発生回路(30)と、通話回路(40)と、ハ
ンドセット(50)と、制御回路(60)からなる電話
機(1)において、 一般伝言を録音する第1の記憶手段(71)と、優先伝
言を録音する第2の記憶手段(72)とを備えたことを
特徴とする優先録音機能付留守番電話機。 - (2)発呼者からのPB信号の特番ダイヤルにより、一
般伝言と優先伝言を識別し、それぞれ対応する第1の記
憶手段(71)および第2の記憶手段(72)に録音す
ることを特徴とする請求項(1)記載の優先録音機能付
留守番電話機。 - (3)発呼端末に一般番号と優先番号を付与しておき、
送られてくる発呼端末番号により、一般伝言と優先伝言
を識別し、それぞれ対応する第1の記憶手段(71)お
よび第2の記憶手段(72)に録音することを特徴とす
る請求項(1)記載の優先録音機能付留守番電話機。 - (4)マルチダイヤルナンバにより、1つの端末に一般
番号と優先番号を付与しておき、着信した番号により一
般伝言と優先伝言を識別し、それぞれ対応する第1の記
憶手段(71)および第2の記憶手段(72)に録音す
ることを特徴とする請求項(1)記載の優先録音機能付
留守番電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12642190A JPH0421245A (ja) | 1990-05-16 | 1990-05-16 | 優先録音機能付留守番電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12642190A JPH0421245A (ja) | 1990-05-16 | 1990-05-16 | 優先録音機能付留守番電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0421245A true JPH0421245A (ja) | 1992-01-24 |
Family
ID=14934760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12642190A Pending JPH0421245A (ja) | 1990-05-16 | 1990-05-16 | 優先録音機能付留守番電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0421245A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04223743A (ja) * | 1990-12-26 | 1992-08-13 | Tamura Electric Works Ltd | 留守番電話装置 |
JPH11177700A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-07-02 | Lucent Technol Inc | 音声メッセージシステム |
-
1990
- 1990-05-16 JP JP12642190A patent/JPH0421245A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04223743A (ja) * | 1990-12-26 | 1992-08-13 | Tamura Electric Works Ltd | 留守番電話装置 |
JPH11177700A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-07-02 | Lucent Technol Inc | 音声メッセージシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6603846B1 (en) | Methods and devices for selecting preferred call back numbers using CID data | |
JPH07212448A (ja) | マイクロプロセッサ制御電話機を操作する方法 | |
JPH0421245A (ja) | 優先録音機能付留守番電話機 | |
JPS6195693A (ja) | 電話交換システム | |
US6556667B1 (en) | Communication apparatus | |
JP2953696B2 (ja) | 電子交換機 | |
JP3134639B2 (ja) | 電話交換機 | |
JPS60229462A (ja) | 電話接続方式 | |
JPS5975745A (ja) | 自動交換機の着信応答方式 | |
JPS60106259A (ja) | 着脱可能な記憶媒体を使用する構内電話、デ−タ交換方式 | |
JPS6068750A (ja) | 折り返し電話方式 | |
JPS62269450A (ja) | 電話機の発信記録方式 | |
JPS6035863A (ja) | 電話装置 | |
JPS6130460B2 (ja) | ||
JPH0438048A (ja) | 電話機 | |
JPH01222555A (ja) | キャンプオン設定情報表示方式 | |
JPH0576060A (ja) | 内線番号設定機能を有した交換システム | |
JPH0744590B2 (ja) | 電話機 | |
JPS61169061A (ja) | 再呼方式 | |
JPS60203055A (ja) | ペ−ジング簡易転送方式 | |
JPH0918587A (ja) | ボイスメールシステム | |
JPS62135054A (ja) | 短縮ダイヤル設定方式 | |
JPH04265044A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH04256267A (ja) | 内線呼出方式 | |
JPH0313196A (ja) | 時分割スイッチ制御方式 |