JPH04212124A - ディスプレイ - Google Patents

ディスプレイ

Info

Publication number
JPH04212124A
JPH04212124A JP3012739A JP1273991A JPH04212124A JP H04212124 A JPH04212124 A JP H04212124A JP 3012739 A JP3012739 A JP 3012739A JP 1273991 A JP1273991 A JP 1273991A JP H04212124 A JPH04212124 A JP H04212124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
faceplate
crystal display
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3012739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203000B2 (ja
Inventor
Jr Laurence M Hubby
ローレンス・ミード・ハビィ,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH04212124A publication Critical patent/JPH04212124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203000B2 publication Critical patent/JP3203000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般にディスプレイに関
するものであり、とりわけ特別な光ファイバ表面板(f
aceplate) を付加したディスプレイに関する
。この表面板は、これを通ってLCD 等の画像形成部
に向かったりそこから外へ出る周囲光を偏光させる手段
を設けることによって改良されている。
【0002】
【従来技術及びその問題点】1989年2月1日のCo
mputer Design 、65〜82頁に掲載の
”Flat−Panel Displays Come
 on Strong in Speed, Reso
lution and Color ”には、典型的な
先行技術による平板液晶ディスプレイ(LCD) シス
テムの解説がある。ツィステッド・ネマチック(TN)
ディスプレイ、スーパーツィステッド複屈折効果(SB
E) ディスプレイ、及び表面安定化強誘電液晶(SS
FLC) ディスプレイを含む直接多重化(direc
t multiplexed)LCD の動作及び性能
について、1987年5月11日のSeminar 4
┷ocietyfor Information Di
splay(SID)International S
ymposium Seminar Lecture 
Notes第1巻4.1〜4.34頁に記載のSche
fferによる”Direct−Multiplex 
Liquid−Crystal Displays”に
説明されている。
【0003】J.F.Dreyerに対して発行された
米国特許第2,400,877 号、第2,481,3
80 号、及び第2,544,659 号は整列された
有機染料を偏光体として使用することに関するものであ
る。
【0004】本技術においては、光ファイバ表面板をL
CD システムと組合せることは既知である。参照のた
め本願で引用しているHoffman他に対して与えら
れた米国特許第4,349,817 号( 以下Hof
fman 特許と称する) には、本発明に関連したこ
うした組合せの例が示されている。 LCD の主たる利点としては、小型で丈夫な構造を持
っていることや携帯型パーソナル・コンピュータ用の表
示スクリーンとしての携帯が容易であるという性質等が
ある。
【0005】一般に、可搬式システムに用いることを意
図したLCD は、能動型すなわちバックライト型にお
ける重くてかさばり、電力を食うという不都合な特性を
招かないように、照明に役立つ周囲光を利用するため、
反射型になっている。こうしたディスプレイには、透明
な前部電極と後部電極にはさまれた液晶層と、反射を強
くするためにディスプレイの後方に配置された反射また
は半反射(すなわち鏡状)表面が含まれている。このシ
ステムは、オフ状態、すなわち前部電極と後部電極の間
に電圧が印加されていない状態と、オン状態、すなわち
これらの間に電圧の印加された状態を有している。
【0006】Hoffman 特許は、もっぱら動的散
乱(dynamic scattering)タイプの
LCD に関連したものである。このタイプのLCD 
がオフ状態の場合、液晶は透明であり、光はこれを通過
して反射性の後部電極による反射で戻ってくる。オン状
態の場合、液晶は印加電圧の増大に比例して光を散乱す
る。印加電圧に応答して液晶材料の光透過率を制御する
このモードは「動的散乱モード」( 光がLCD を透
過する場合) 及び「反射性動的散乱モード」( 光が
LCD で反射され入射したのと同じ側から出てくる場
合) と呼ばれる。
【0007】反射性動的散乱モードLCD デバイスが
直接に見る用途に用いられる場合の主要な問題はコント
ラストである。なお、ここではコントラストはオン状態
の輝度とオフ状態の輝度の比と定義する。従って、この
技術に関する問題は、LCD スクリーンの視角外に配
置された望ましくない光源から放射される余計な入射光
のレベルをいかに抑えるかということである。これらの
望ましくない光源を中和できれば、コントラストはうま
く向上する。
【0008】迷光から生じるこのコントラストの問題を
解決するため、Hoffman 特許は、特殊設計によ
る光ファイバ表面板をLCD システムに結合した。H
offman 特許のアプローチ及び先行技術の状態に
ついて説明するため、図1及び図2を使用する。これら
の図に加え、下記の説明によって、Hoffman 特
許の図3及び図2のそれぞれを取り巻く開示を解説する
【0009】図1は、晴れた空または明るい照明の部屋
(図示せず)のような光源22からの周囲光の下で直視
される直視型液晶イメージ・ディスプレイ・システム2
0を示す。光源22からの光線24、25、及び26が
表面板28の許容円錐 Thetamax ( ここで
は、TMAX ) 内の入射角で光ファイバ表面板28
に当る。光線24、25、26は表面板28がかぶさっ
ているLCD デバイス31の液晶層30にとどく。
【0010】許容角TMAX の定義及び意味について
は後述の式(1) に関する論考中で示してある。TM
AX は光ファイバ表面板28を構成する光ファイバの
水平光伝搬軸( 参照番号なし) に対して平行で光フ
ァイバ表面板28に対して垂直な軸27に関して測定さ
れる。
【0011】まず、オフ状態の状況について考えてみる
と、オフ状態時に液晶の局所的な領域32に当る光線2
4は、正反射され、光路34に沿って観察者 (不図示
) の目36に達し、その結果、観察者には明るいディ
スプレイ領域が見える。
【0012】今度は逆にオン状態の状況について考えて
みると、前述の光線26が液晶のオン状態にある局所的
な領域38に当り、その結果光線26が散乱して光線2
6の一部だけが反射する。すなわち、散乱光のうちの反
射部分が光路40、42、44、46、48をたどって
観察者の目36に戻る。従って、比較的暗い表示領域(
 すなわち、オン状態の領域38) が見える。
【0013】光源50、52、及び、54 (太陽) 
のような位置にある他の光源から生じる迷光を処理する
ため、従来技術では、表面板28の明確に定義された許
容角TMAX の範囲内に限って、光が表面板28に対
して出入りできるようなシステム20を構成する。この
アプローチによって、迷光は表面板28で吸収される。
【0014】すなわち、光源(太陽)54からの光線5
6や光源52からの光線58のような表面板28の許容
円錐TMAX 外にある光源からの光を吸収することに
よって、表面板28は光源22、50、52、54のよ
うな光源によって生じる周囲光のために起るLCD イ
メージのイメージ・コントラストの望ましくない劣化を
防止する。
【0015】図2は、束ねて図1に示す表面板28を形
成するタイプの光ファイバ60の1本の断面図を示す。 表面板28は互いに一体となった多くの平行な光ファイ
バ60によって形成されている。各光ファイバ60は屈
折率がn の透光性のコア62を有している。コア62
は、屈折率としてn より小さい値であるn を有する
透光性のシース64でカバーされている。シース64は
さらに吸光性材料66でカバーされている。
【0016】表面板28は許容円錐角TMAX 、すな
わち、シース64の屈折率=n に対するコア62の屈
折率=n に関連した角度を有している。これらの属性
は、下記の式(1) に表わされた周知の関係に基づい
て関連付けられている: sinTmax =〔(n ) −(n )  〕1/
2 =N.A.……(1) ここで、N.A.は光ファ
イバの開口数である。
【0017】光ファイバの軸27に対する許容角TMA
X 内にある入射光線25が、コア62とシース64の
間の境界70からの多重内面全反射という周知の現象に
よってコア62を通って伝搬する。逆に、入射角がTM
AX の外側の入射光線58は、全反射せず、境界70
を通って透明なシース64内にまで伝搬し、最終的には
、吸光層つまり吸光性材料66によって吸収される。
【0018】より簡単に言えば、Hoffman 特許
のLCD における光ファイバ表面板の機能は、ディス
プレイの視角(ディスプレイが許容可能なコントラスト
の像を提供する角度を定義される)外でディスプレイに
当たる全ての光を吸収し、それによって迷光を減少させ
、ディスプレイのコントラストを高めることである。し
かし、この改良にもかかわらず、動的散乱タイプのLC
D は比較的視角が限定されコントラストが弱いため、
市場において重要なデバイスにはならなかった。
【0019】一方ツィステッド・ネマテイック(TN)
LCD 及びスーパーツィステッド・ネマテイック(S
TN) LCD は、Hoffman特許の改良を施し
てもしなくとも、動的散乱LCD のようなそれ以前の
タイプに比べるとコントラスト及び視角が改善されてい
るので、この10年ほどの間に市場での重要性が大幅に
増してきた。
【0020】しかしながら、コントラストや視角が良好
でないという点は、改善はされているけれども、TN型
LCD 及びSTN 型LCD にとって、依然として
最も重大な欠点である。実際、LCD 産業は、紙に印
刷された文字のような全体的な外観が得られるようにす
ることができるディスプレイを引続き求めている。
【0021】Hoffman 特許の教示を適用しても
TN型LCDやSTN 型LCD のコントラストは改
善されず、実際には大幅に劣化する。これは次の2つの
理由による:
【0022】第1に、TN及びSTN デ
ィスプレイは散乱によってそのイメージの明るい領域と
暗い領域を生じさせるのではなく、ディスプレイ内を伝
搬する偏光に対する偏光器の作用に依存しているので、
ディスプレイの表面を基準にしてディスプレイの視覚よ
りも大きな角度でディスプレイに当る光を除去しても、
コントラストは高くならない。
【0023】第2に、Hoffman 特許の教示のよ
うに、液晶層自体とほとんど接触した状態で光ファイバ
表面板を設けると、イメージ・コントラストが大幅に低
下する。 それはこのような光ファイバ表面板を通過する光は偏光
の程度が大きく低下し、従ってイメージの明るい領域と
暗い領域の差異が大幅に弱められるからである。
【0024】さらに、ディスプレイの公称視角外からT
N型LCD またはSTN 型LCD に入る光を全て
吸収する、Hoffman 特許の形式の光ファイバ表
面板のような手段を組み込むことは必要でもなければ望
ましくもない。
【0025】Hoffman 特許の光ファイバ表面板
内の黒い間隙物質によって、TNまたはSTN タイプ
のLCD の観察者を悩ます可能性のある、見込む角度
を大きくして行った際に通常のディスプレイの見え方か
らディスプレイが完全に黒く見える状態への急激な変化
が生じる。LCD の観察者がこの現象に悩まされるか
もしれないというのは以下の理由による。TN型LCD
 及びSTN 型LCD のコントラストは角度につれ
てゆっくり低下する。角度が大きくなると、見た目のコ
ントラストは完全に満足できるというわけではないが、
観察者が大きい角度でディスプレイを見た場合でも、表
示されているものの一般的性質、あるいは単に何かが表
示されているということを判定することは可能である。
【0026】この情報は、観察者にとって重要であった
りあるいは望ましいことがよくあるので、Hoffma
n 特許の形式の光ファイバ表面板は、多くの最新型の
LCD に対する改良には採用されない。
【0027】Hoffman 特許の教示は、それぞれ
開口数ができるだけ小さい光ファイバから成り、できる
だけ多くの迷光を排除するためできるだけ多くの黒い間
隙物質を用いることによって視角を制限する光ファイバ
表面板を用いることである。これに対し、本発明の教示
は、できるだけ開口数が大きく、またディスプレイを照
らす周囲光をできるだけ多く集めるためできるだけ広い
視角を可能にする光ファイバ表面板を用いることである
【0028】図3は、偏光器を用いた先行技術による典
型的な反射性のLCDを示している。LCD 300 
は、液晶材料(L/C)301の層内における適切な位
置に電界を印加するための駆動マトリクス302a及び
302bにはさまれた、液晶材料301 の層を含んで
いる。例えば、液晶材料301 の層内には、選択され
たピクセル304(暗部として示されているが、実際に
は偏光器の配向によって暗く見える場合もあれば明るく
見える場合もある) が示されている。ピクセルは駆動
マトリクス302a及び302bが液晶材料301 を
介して当該部分に印加する適切な電界によって生じる。
【0029】ガラス板303a及び303bは、駆動マ
トリクス302a及び302bの支持体になっている。 ガラス板303a及び303bのもう一方の側には、そ
れぞれ偏光器305a及び305bが形成されている。 偏光器305aはLCD300の光にさらされる表面と
して働く。偏光器305bは、ガラス板で充填するのが
好都合のことがあるギャップ306 によって偏光器3
05bから隔てられた半拡散性(semi−diffu
sed) 鏡307 に面している。もし望むならば、
半拡散性鏡307 は、ガラス板303bと接触してい
ない偏光器305bの表面のアルミニウム・コーティン
グで形成される。
【0030】図3の先行技術によるLCD300の欠点
の1つは、ガラス板303bはピクセル同志の間隔に比
べて一般にかなり厚くまた半拡散性鏡307 が反射性
または半反射性のため、実際のピクセル304 の下に
ゴースト・イメージすなわち「シャドー」310 を形
成することである。幾何光学の周知の原理に基づいて2
本の光線の光路をちょっと書いてみるだけで実際にこの
ような問題が起ることがすぐわかる。左上方からディス
プレイに入り、ディスプレイ・セルを通過して半拡散鏡
307 で反射され、光線308−2 としてディスプ
レイから再び送り出される光線308−1 について考
えることにする。また、右上方から入り、同様に光線3
09−2 として送り出される光線309−1 につい
ても考えることにする。光線308−2 及び309−
2 の延長線はシャドー310 と交差するので、観察
者にはシャドー 310から出てきたように見える。ま
た、いずれの光線とも選択されたピクセル 304の位
置を通るので、両方の光線の強さはディスプレイの作用
によって変調されて選択されたピクセル304 と同じ
になる。従って、ブースト・イメージつまりシャドー3
10 は、幾何光学的意味において、選択されたピクセ
ル304 の後方に位置するピクセル304 の虚像で
あり、観察者の見る位置によって、視差によりピクセル
304 から横方向に変位したように見えることもある
【0031】図3のLCD 300 のような先行技術
によるLCD の上記以外の欠点として、ディスプレイ
の見かけの照度が視角に大きく影響されるということが
ある。更には、ディスプレイが外光によってもっとも明
るく照されているように見えるのは、光がディスプレイ
の上側表面(図3の偏光器305aの上面)から鏡面反
射する角度に近い角度で見たときでもあるという欠点も
ある。従って、観察者はやっかいなグレアと取り組まな
ければならなくなるようなやり方で、ディスプレイを見
ようという気にさせられることもよくある。
【0032】
【発明の目的】本発明は上述した従来技術の問題点を解
消し、コントラストが高くて明るいディスプレイを提供
することを目的とする。
【0033】
【発明の概要】本発明の一実施例によれば、液晶材料の
層、1つまたは複数の偏光器、及び光ファイバ表面板を
含む新規なLCD が与えられる。その光ファイバ表面
板は、従来技術のものに比べてかなり広い範囲の入射角
からの周囲光がLCD を照らせるようにし、また、観
察者が劣悪な照明状況下でもディスプレイ前面にグレア
が現れないようにしてなおかつ明るく照らされたディス
プレイが見えるように自分がディスプレイを見る位置を
決めることができるようにする。
【0034】
【発明の実施例】本発明の実施例の光ファイバ表面板付
きのLCD は、この光ファイバ表面板の優れた光拡散
特性により、広範な周囲照明条件下で従来の反射性LC
D に比べてより明るく照らされたように見える。これ
がその通りであることを理解するため、図4aに示す従
来技術による反射性LCDについて考えてみる(分りや
すくするため、本技術分野においては周知の駆動電極及
びアラインメント層は省略されている)。
【0035】見かけの背景照明は反射された周囲光であ
る。A点から従来のディスプレイに入る周囲光線につい
て考えてみることにする。ディスプレイ・セルを通過し
た後、この光線はB点から外へ出て、C点において半拡
散性鏡によって反射される。もとの光線に含まれていた
光は、半拡散性鏡307 の拡散作用のため、反射後は
半角がφの円錐状に広がる。これを図4bの反射率に関
する2次元極図形(palar plot)及び図4C
の反射率に関する3次元の極図形に示す。この円錐の軸
は、反射が純粋に鏡面反射の場合、入射光線A−Cと同
じ角度でディスプレイから出て行く光線C−Dと一致す
る。すなわち、反射された照明の強さを角度の関数とし
て表わす円錐は、鏡面反射の方向のまわりの回転体であ
る。これは、反射により半拡散性鏡307 に対し平行
な偏光器305aの上面から出て行って直接観察者の目
に入る角度範囲内の光源だけしか見かけの背景照明に大
きく影響しないことを表している。従って、角度φが大
きくない限り、通常の多数の周囲光源のうちの比較的わ
ずかなものだけしか照明に寄与できない。しかし、拡散
散乱プロセスの性質のため、大きい角度で散乱された光
は偏光がなくなる傾向にある。 B点からセルを出て行く光は、LCセルの作用によって
偏光されている。強い拡散を起す反射器(角度φを大き
くするのに必要になる)によってC点での反射時に偏光
がなくなると、反射の半分までがLCセルの偏光器30
5a、305bによって吸収される。その結果、ディス
プレイの見かけの明るさが低下する。従って、大量の拡
散とディスプレイの全体的な明るさが互いにトレード・
オフとなる。 このため、実際のディスプレイでは、φの値は小さく制
限される傾向がある。その結果、従来の反射性LCD 
の見かけの明るさは、角度に強く依存し、また明るさに
寄与する光源は鏡面反射(おそらく、ディスプレイの前
面からのもの)が観察者に見えるようになってしまう位
置の近辺に置かなければならないようになる。この制限
は、LCセル自体が妥当なコントラストのイメージを表
示する視角もかなり制限を受けることがあるという事実
と相俟って、イメージの品質に破滅的な結果をもたらす
ことがある。
【0036】光ファイバ表面板LCD を用いた本発明
における上述のものと相似な作用を理解するため、まず
、図5に示すような、入射光に対する1本のファイバの
挙動について考えることにする。光ファイバの上面図C
図5aを見れば、光ファイバの上に入射した光501 
が光ファイバ中を下降して底部から出る際には、この光
のうちメディアン面(すなわち光ファイバの軸を含む面
、A点から入る光線はこのような面内にある)内にある
部分だけが、この面内にとどまることがわかるだろう。 B点から入射する光線のような入射光の他の部分は、反
射する度に方位方向に偏倚し、光ビーム511 として
C点から出るときにはもとの入射方向Ψに対して或る正
味の方位の偏差が累積されている。光ファイバの軸に対
して同じ角度θで入射する光線は、皆やはり光ファイバ
の軸に対して角度θで出て行く。
【0037】しかしながら、多数の光線のうち、あらゆ
る可能な方位Ψでファイバの外に出るところのファイバ
内に充満する光を表わす光線がある。従って、単一方向
からの入射光は、その頂角が入射角θに等しい光の中空
円錐に変換される。図5bは図5aの光ファイバの側面
図を示し、図5Cは図5a及び図5b図の光ファイバの
動作を3次元で示す。これらの図は一方向からの入射光
が入射角に等しい頂角を持つ光の中空円錐に変換される
ことを示している。
【0038】次に、図6aに図式的に示された光ファイ
バ表面板付きLCD の実施例について考えることにす
る(やはり、分りやすくするため、駆動電極及びアライ
ンメント層は省略されている)。単一方向から入射する
照明は、今しがた説明したように、光ファイバ表面板6
19 の個々のファイバの働きによって、中空円錐状に
広がる。 LCセルを通過すると、入射光は鏡面反射器607 に
当る。 鏡面反射器607 はこの光を、偏光度を弱めずまた強
度も低下させずにこのセルを通して送り返す。この光が
光ファイバ表面板619 を2回目に通過する際、第2
の方位角拡散、及び上述したものと同じ中空円錐の遠視
野像(far field pattern)を生じる
【0039】図6bに2次元で示され、図6cに3次元
で示すように、この状況と従来の反射性LCD での状
況の間には2つの重要な相違が存在する。第1に、拡散
は、光がLCセルとその偏光器605a,605bを2
回通過するよりも完全に前に、また完全にその後に起る
ので、偏光が弱められることによる光の損失はない。第
2に、所与の角度で散乱する光の強さを表わす体積は、
この場合には鏡面反射の方向のまわりではなく、ディス
プレイ表面の法線のまわりでの回転体である。
【0040】これは以下の3つのことを意味している:
(a) 所与の周囲光源からの光が従来のディスプレイ
に比べてかなり大きい遠視野角にわたって広がること、
(b)所与の観察者から見たときの照度に対して、従来
のディスプレイに比べてより多様な方向からの周囲光が
寄与すること、(c)観察者は、明るく照らされたディ
スプレイを見るために鏡面反射した光が目に入ってしま
う位置に近づく必要がないこと。
【0041】図7は、本発明の教示に従って構成された
光ファイバ表面板LCD の実施例の1つが示されてい
る。 これを見れば、ゴースト・イメージがどのようにして大
幅に除去されるかがわかる。
【0042】図3に表わしたものと同様の、2本の入射
光線701−1, 702−1による幾何学的構成につ
いて考えることにする。選択されたピクセル304 を
通過するには、光線701−1, 702−1は、個々
の光ファイバの周知の光導特性のため、光ファイバ表面
板上のピクセル304 のすぐ上に位置する部分に入射
しなければならない。光線701−1,702−1はデ
ィスプレイ・セルを通過すると鏡607 によって反射
される。反射した光線701−2, 702−2はもう
一度光ファイバ表面板に当る。
【0043】ディスプレイの下半分の厚みは光ファイバ
表面板中のファイバ同士の間隔に比べると大きいのが普
通のため、光線701−2 及び702−2 は、光線
701−1 及び702−1 が当った光ファイバとは
全然違う光ファイバに当り、また光線701−2 は光
線702−2 が当る光ファイバとは全然違う光ファイ
バに当る。また、光線701−2 及び702−2 は
、光ファイバにぶつかると、それを通り、光線701−
1 及び702−1 の入射角及び方位角(図5のパラ
メータθ及びΨ)に従って、光ファイバのコア内のラン
ダムな位置からディスプレイを出てゆく、従って、出て
ゆく光線701−3 及び702−3 は図5の解説で
既に述べたように、それらが出てゆく方位角がランダム
化され、一般に、空間内の単一の領域から出てきたよう
には、すなわちゴーストのようには見えない。
【0044】通常はゴースト・イメージに集中する光が
、光ファイバ表面板を2回目に通過する際の拡散効果に
よって不鮮明になり、この場合、図3の従来のLCD 
の場合に比べてかなり大きくまた一層拡散したシャドウ
を選択されたピクセル304 のまわりに形成する。こ
のより大きくまた一層拡散したシャドウは、2つの点で
観察者には図3のブースト・イメージほどはっきりとは
見えない。第1に、シャドウはディスプレイの近接領域
を通過した光と大いに混り合うので、その最大の明るさ
あるいは暗さ、そのいずれになるかは選択されたピクセ
ル304 の光学状態に依存するのだが、それはディス
プレイのまわりの領域とそれほど変わらない。第2に、
シャドウは焦点の外れたイメージのように空間的にかな
り拡散するので、観察者から見ると、シャドウは何らか
の情報を含むものとしては容易かつ明確に見てとられな
い。
【0045】観察者が選択されたピクセルをはっきりと
認めることができる唯一の態様は、表面板内の個々のフ
ァイバについて周知の光導特性のために、光ファイバ表
面板の上面に位置するイメージ720 によるものであ
る。 このイメージが空間的に鮮鋭になるようにするには、デ
ィスプレイのピクセル・サイズに比べて、偏光器605
aの厚さを薄くしなければならない。
【0046】本発明の一実施例では、100 〜400
 ミクロンの典型的なディスプレイのピクセル間隔で用
いた場合に鮮鋭に見えるイメージ720 が生じるよう
にするため、偏光器605aは薄層(普通、約0.5〜
100 ミクロンの範囲内)で形成される。薄い偏光器
605aは、前述のDryer の特許に記載のような
アラインメントのとれた有機染料を用いて製作すること
ができる。ある特定の実施例では、偏光器605aは、
アメリカ合衆国オハイオ州シンシナティのDa−Lit
e ScreenCorporationから入手でき
る105MS 偏光コーティングを利用して製作される
。偏光コーティングと液晶セルの他の機能層の間に、D
a−Lite Corp製の特殊ポリマ上塗り層や二酸
化ケイ素のような適切な材料による薄い上塗り層のよう
な上塗り層が必要とされる場合もある。
【0047】偏光器605bが用いられる本発明の実施
例では、偏光器605bは偏光器605aと同じやり方
で形成される。個々の光ファイバを6〜25ミクロンの
範囲にして、光ファイバ表面板619 が約0.7 〜
1.1 ミリメートルの範囲の厚さになるように製作す
ることができる。実施例の1つでは、光ファイバ表面板
619 は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州サウス
ブリッジのIncom, Incから入手可能な、約0
.66naの透明な溶融ガラス・ファイバープレート(
fused glass fiberplate)で作
られる。
【0048】従って、本発明の教示によれば、(a)液
晶素子自体の視覚、コントラスト、及び他の動作特徴を
劣化させない。(b)照明のために受け入る周囲光の角
度範囲を広げる。(c)観察者が鏡面反射する周囲光が
見えるようになる位置まで近づかなくてもすむようにす
る、光ファイバ表面板を含む、新規なLCD 構造が示
される。
【0049】本発明の教示は、液晶の両側に偏光器を設
けたLCD だけでなく、液晶の観察者側にだけ偏光器
を設けたLCD のような、少なくとも1つの偏光器を
含むLCD にも有効である。本発明の教示は、1つ以
上の偏光器に加えて、楕円偏光と線形偏光との間で光を
変換する働きをする1つ以上の複屈折素器を含むLCD
 にも適用することができる。
【0050】本明細書に引用した全ての出版物及び特許
出願は、個々の出版物または特許出願のそれぞれが、特
定的に個々に参考として組み込むように指示されていた
かのように、ここに参考として組み込まれている。
【0051】以上の詳細説明及び図面によって、本願発
明に関する最良の実施態様の特定のいくつかの例を示し
た。しかし、実際に本発明を定義し本発明の範囲を設定
するのは特許請求の範囲である。
【0052】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、明るくかつ表面板での光源の写り込みやゴースト
・イメージの少ないディスプレイが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の問題点を説明する図。
【図2】従来技術の問題点を説明する図。
【図3】従来技術の問題点を説明する図。
【図4】従来技術の問題点を説明する図。
【図5】本発明の一実施例の表面板に用いられる光ファ
イバの動作を説明する図。
【図6】本発明の一実施例を説明する図。
【図7】本発明の一実施例を説明する図。
【符号の説明】
20:ディスプレイ・システム 22, 24, 25, 26:光源 27:軸 28:光ファイバ表面板 30:液晶板 31:LCD デバイス 34, 40, 42, 44, 46, 48:光路
36:目 50, 52, 54:光源 60:光ファイバ 62:コア 64:シース 66:吸光性材料 70:境界 300 :LCD  301 :液晶材料 302a, 302b:駆動マトリクス303a, 3
03b:ガラス板 304 :ピクセル 305a, 305b:偏光器 306 :ギャップ 307 :半拡散の性鏡 310 :シャドー 501 :光 511 :光ビーム 601 :液晶材料 603 :ガラス板 605a, 605b:偏光器 607 :鏡面反射器 619 :光ファイバ表面板 720 :イメージ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の(a) 〜(c) を設けてなる直
    視型のイメージ・ディスプレイ: (a) ダイナミックでない拡散モードで動作するよう
    に形成され、液晶ディスプレイ表面を有する反射型液晶
    ディスプレイ・デバイス; (b) 上面と下面とを有し、前記下面が前記液晶表面
    に対向するように置かれ、夫々の長手軸が互いに平行か
    つ前記上面、下面及び液晶ディスプレイ表面に実質的に
    垂直な多数の直線状で剛性の光ファイバを有する光ファ
    イバ表面板:前記光ファイバの各々は前記反射型の液晶
    ディスプレイ表面と共働して周囲光源からの複数の光線
    を集めまた前記光ファイバ表面板を通して投射すること
    により、前記光ファイバ表面板の上面上に写し出された
    イメージの可視性を向上させる; (c) 前記液晶ディスプレイ表面と前記光ファイバ表
    面板との間に置かれ、この間を通る光を偏光させるよう
    に形成された偏光器。
  2. 【請求項2】下記(a) 〜(d) を設け、光に対し
    て透明な大旨平坦なスクリーン上に複数の文字イメージ
    を表示し、前記文字イメージは前記スクリーンの表側か
    ら観察されるように形成されるディスプレイ:(a) 
    外表面及び内表面を有するように形成され、前記外表面
    は前記内表面上に表示された前記文字イメージの観察者
    が見るために用いられる光ファイバ表面板:複数の光フ
    ァイバから形成され、前記光ファイバの各々は光を反射
    するシースで囲まれるとともに互いに近接しまた互いに
    ほぼ平行に整列するように配置される;(b) 前記表
    面板を通る光を光学的に処理するように形成された第1
    手段; (c) 前記表面板を通して観察される複数の文字を生
    成/消滅させるように形成された第2手段;(d) 前
    記表面板を通った光を鏡面的に反射するように形成され
    た第3手段。
  3. 【請求項3】下記の(a) 〜(d) を設け、外部光
    源の存在下で動作可能な液晶システムによって生成され
    る文字を表示するスクリーン装置: (a) 光に対して透明で、大旨共面をなす外表面及び
    内表面を有し、光チューブの配列を互いに平行でかつ前
    記外表面及び内表面に垂直に束ねて前記文字を照らすた
    めに前記外部光源からの光を伝達するように形成された
    表面板; (b) 前記表面板を通った光を偏光させるように形成
    され、前記表面板の前記内表面の後ろであってこの内表
    面とほぼ共面となるように配置された第1手段;(c)
     前記液晶システムとともに前記文字を生成するように
    形されるとともに、前記表面板の前記内表面の後ろであ
    ってこの内表面とほぼ共面となるように配置された第2
    手段; (d) 前記表面板を通る光を鏡面的に反射するように
    形成されるとともに、前記表面板の前記内表面、前記第
    1手段及び前記第2手段と共面となるように配置された
    第3手段。
  4. 【請求項4】下記の(a) 〜(c) を設けてなる可
    視イメージのディスプレイ: (a) 光反射型の液晶ディスプレイ・デバイス;(b
    ) 前記液晶ディスプレイ・デバイスの前面に配置され
    、光を通すことができる光ファイバ表面板;(c) 前
    記表面板の前面に配置され、光を通すことができる偏光
    器。
JP01273991A 1990-01-09 1991-01-09 ディスプレイ Expired - Fee Related JP3203000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/462,679 US5035490A (en) 1990-01-09 1990-01-09 Fiber optic
US462679 1990-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212124A true JPH04212124A (ja) 1992-08-03
JP3203000B2 JP3203000B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=23837372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01273991A Expired - Fee Related JP3203000B2 (ja) 1990-01-09 1991-01-09 ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5035490A (ja)
EP (1) EP0436853B1 (ja)
JP (1) JP3203000B2 (ja)
DE (1) DE69027196T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329575A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR100386105B1 (ko) * 1994-06-09 2003-08-09 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반사형액정표시장치및반사형컬러액정표시장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181130A (en) * 1990-01-09 1993-01-19 Hewlett-Packard Company Fiber optic faceplate liquid crystal display
EP0525755A1 (en) * 1991-07-30 1993-02-03 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display
US5594561A (en) * 1993-03-31 1997-01-14 Palomar Technologies Corporation Flat panel display with elliptical diffuser and fiber optic plate
EP0618476A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-05 Hughes Aircraft Company Rear projection screen with off-axis sunlight rejection
JP3144607B2 (ja) * 1993-04-09 2001-03-12 富士写真フイルム株式会社 光スイッチング素子
US5329386A (en) * 1993-04-13 1994-07-12 Hewlett-Packard Company Fiber-optic faceplate with tilted fibers
US5442467A (en) * 1994-03-21 1995-08-15 Xerox Corporation Enhanced off-axis viewing performance and luminous efficiency of a liquid crystal display employing fiberoptic faceplate elements
US5629784A (en) * 1994-04-12 1997-05-13 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with holographic diffuser and prism sheet on viewer side
US5521726A (en) * 1994-08-26 1996-05-28 Alliedsignal Inc. Polarizer with an array of tapered waveguides
JPH095745A (ja) * 1995-06-07 1997-01-10 Xerox Corp カラー液晶ディスプレイ装置の光ファイバフェースプレート
TW329500B (en) 1995-11-14 1998-04-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Electro-optical device
JPH09146108A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3708620B2 (ja) * 1996-03-01 2005-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶電気光学装置
US6339463B1 (en) 1997-03-27 2002-01-15 Xerox Corporation Enhanced viewing angle performance on non-polarizer based color reflective liquid crystal display using a fiber-optic faceplate
US5963284A (en) * 1998-04-01 1999-10-05 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with diffuser having diffusing particles therein located between polarizers
GB0010697D0 (en) * 2000-05-03 2000-06-28 Microsharp Corp Limited Reflective light diffuser
US7110175B2 (en) * 2004-02-27 2006-09-19 Bose Corporation Display screens
US20060251365A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Brewer Donald R Watch fiber optic image guide
US8717660B2 (en) 2012-07-03 2014-05-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Annulus scattering diffuser for reflective display

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2461239A1 (de) * 1974-12-23 1976-06-24 Berkel Patent Nv Vorrichtung zur digitalen anzeige von messdaten, insbesondere bei einer waage
JPS5464494A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Sharp Corp Liquid crystal display unit
JPS55110217A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Sharp Corp Driving system of liquid crystal display device
JPS5938591B2 (ja) * 1979-02-20 1984-09-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
US4241984A (en) * 1979-06-04 1980-12-30 Timex Corporation Simplified field effect, twisted nematic liquid crystal display construction
US4349817A (en) * 1980-01-28 1982-09-14 Hoffman William C Liquid crystal display system using fiber optic faceplates
JPS56117217A (en) * 1980-02-21 1981-09-14 Sharp Corp Liquid-crystal display recorder
US4344668A (en) * 1980-03-17 1982-08-17 Hughes Aircraft Company Fiber optic light traps for electro-optical display devices
EP0130492A3 (de) * 1983-07-01 1987-07-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flüssigkristallanzeige
US4674840A (en) * 1983-12-22 1987-06-23 Polaroid Corporation, Patent Dept. Liquid crystal display with polarizer and biaxial birefringent support
US4859037A (en) * 1986-02-18 1989-08-22 Seiko Epson Corporation Liquid crystal electrically-controlled birefringence display devices with improved contrast

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386105B1 (ko) * 1994-06-09 2003-08-09 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반사형액정표시장치및반사형컬러액정표시장치
JP2002329575A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4703887B2 (ja) * 2001-04-27 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3203000B2 (ja) 2001-08-27
EP0436853A2 (en) 1991-07-17
DE69027196T2 (de) 1996-11-28
EP0436853B1 (en) 1996-05-29
DE69027196D1 (de) 1996-07-04
US5035490A (en) 1991-07-30
EP0436853A3 (en) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04212124A (ja) ディスプレイ
US5181130A (en) Fiber optic faceplate liquid crystal display
US6304303B1 (en) Optical device and head-mounted display using said optical device
JP2022543020A (ja) プライバシーディスプレイ用光学スタック
TW571159B (en) Polarized display with wide-angle illumination
EP0886169A2 (en) Reflective liquid crystal display device
KR100870844B1 (ko) 방현막을 포함하는 디스플레이 유닛
US20080018833A1 (en) Reflective cholesteric displays employing cirucular polarizers with the polarity of the front polarizer opposite to both the back polarizer and the bragg reflection
GB2428100A (en) Display device and optical device
EP1245995A2 (en) Liquid crystal display device
JP2000019500A (ja) 液晶表示装置
US6211933B1 (en) Reflective type liquid crystal display with scattering polarizer
JP3763678B2 (ja) 反射型液晶表示装置
CN114167632A (zh) 显示装置
KR20040031858A (ko) 액정표시장치
JP3557313B2 (ja) 液晶表示スクリーン
JP2000019490A (ja) 反射型高分子分散型液晶表示装置
JPH0675218A (ja) 液晶表示パネル
JPH0887009A (ja) 反射型液晶表示装置および反射型カラー液晶表示装置
US11506939B2 (en) Directional display apparatus
JP2001194660A (ja) 液晶表示装置
US11994765B2 (en) Display with polarization dependent diffusive properties
JPH11202785A (ja) 反射型表示装置
JP2002116435A (ja) 表示装置
JP3760675B2 (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees