JPH0421153B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421153B2
JPH0421153B2 JP62127414A JP12741487A JPH0421153B2 JP H0421153 B2 JPH0421153 B2 JP H0421153B2 JP 62127414 A JP62127414 A JP 62127414A JP 12741487 A JP12741487 A JP 12741487A JP H0421153 B2 JPH0421153 B2 JP H0421153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
element body
shaped piezoelectric
plate
detection probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62127414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01491A (ja
JPS64491A (en
Inventor
Hiroshi Bando
Hiroshi Tokumoto
Wataru Mizutani
Shigeru Wakyama
Fumiki Sakai
Masaji Shigeno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Seiko Epson Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62127414A priority Critical patent/JPS64491A/ja
Publication of JPH01491A publication Critical patent/JPH01491A/ja
Publication of JPS64491A publication Critical patent/JPS64491A/ja
Publication of JPH0421153B2 publication Critical patent/JPH0421153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、分析機器および走査型トンネル顕
微鏡の分野において、検出探針部の微小位置出し
を行なう微動機構に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、盤状圧電素子体の少なくとも一面
の電極を四等分し、x,y軸動作させる機構と
し、前記盤状圧電素子体上に、Z軸動作用棒状圧
電素子体を垂直に立て、前記盤状圧電素子体又
は、前記棒状圧電素子体に取付けられた、検出探
針取付台を介して固定された検出探針を三次元に
微小に位置決めするもので、極めて高剛性に形成
され、微細な位置出しを可能にしたものであり、
産業上有益な圧電素子微動機構である。
〔従来の技術〕
試料表面と検出探針先端部間に流れるトンネル
電流を検出し、トンネル電流が一定になるよう
に、試料表面と検出探針先端部との間を制御し
て、原子構造を観察する走査型トンネル顕微鏡に
おいては、試料表面x,y方向及び試料表面の凹
凸に沿つて動作する三次元の微動機構が必要であ
る。そして、従来は、x,y軸を一体に形成した
圧電素子体にZ軸用棒状圧電素子体を組合わせた
もの(STM装置の試作、第33回応用物理学関連
連合講演会予稿(1986)小野雅敏、他)が知られ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の圧電素子微動機構において、x,y軸を
一体に形成した圧電素子体にZ軸用棒状圧電素子
体を組合わせたものは、構造上、振動的観点から
みると、第8図に示す様に比較的共振周波数が低
い為、試料表面を低速走査する上では問題はない
が、試料表面と検出探針先端部との間の制御の応
答速度に限りがある。しかも、非対称構造である
為、外乱(例えば熱)によるドリフトに弱く、検
出部を安定に位置決めし、保持しておくことが、
難しいという問題があつた。
〔問題点を解決すための手段〕
上記の問題点を解決する為に本発明は、盤状圧
電素子体の少なくとも一面電極を四等分して、
x,y軸用動作機構を作製し、前記盤状圧電素子
体上に、Z軸動作用、圧電素子体を垂直に立て箱
体にて固定することにより、極めて硬い構成に
し、共振周波数を高め、しかも、高対称性に、形
成するように、前記盤状圧電素子体の中突起に固
定された検出探針取付け台を介して、検出探針を
固定することにより、外乱による変動が均一に渡
るようにし、検出探針の位置変動を少なくするこ
とを可能にした。
〔作用〕
少なくとも一面に四等分された電極を有する盤
状圧電素子体とそれに垂直にZ軸動作用圧電素子
体を固定し、それらを箱体に固定した、三次元微
動機構を構成することにより、堅くて、機械的共
振周波数の高い(第9図)微動機構が作製でき、
しかも、検出部に対し、機構が高対称性を有して
いる為、外乱、特に熱的ドリフトが均一になり、
検出部へのドリフトを軽減することが可能にな
る。
〔実施例〕
本実施例は、走査型トンネル顕微鏡の検出探針
部を微細に位置決めする微動機構に関するもの
で、以下、図面に基づいて説明していくこととす
る。
(第一実施例) 第1図及び第2図は、本発明、第一実施例の概
略図を示したものであり、第3図示す様に、電圧
を印加することにより、矢印方向に動作する円盤
状圧電素子体1があり、前記円盤状圧電素子体の
一方の面には、棒状の圧電素子体2が垂直に固定
され、他方の面には、検出探針取付台4を介し、
検出探針5が取付けられている。そして、前記円
盤状圧電素子体1と前記棒状圧電素子体2は、箱
体3に固定されリジツトに形成されている。又、
前記箱体3の側面には、内側部用配線出し穴3
a,3b,3cが形成されている。そして、前記
円盤状圧電素子体の電極構成は、第5図では片面
を分割、他の面を一面電極で、又第6図では両面
を分割電極で構成とした。第5図の構成において
は、裏面の電極15を共通ベースとして、11と1
の電極に逆電圧を印加すると、外周が箱体3に
固定されていることから、電極11部と電極13
は、一方は矢印イに示す方向に縮まり、他方は、
矢印ロに示す方向にふくらむことにより、探針5
が取付けられる中心部0が実質矢印ハに示す方向
に動くことになる。また、電極12部と電極14
についても同様で、矢印ハと直交する方向に中心
部0が動くことになる。
又、第6図に示す電極構成においては、電極1
と電極17,13と15を結線した状態で11と13
間に電圧を印加することにより、先の場合と同様
に、矢印ハ方向に中心部0を動かすことができ、
それと直交する方向の動きは、12と18,14
6を結線した状態で12と14間に電圧を印加す
ることで行える。以上の方法で面内の走査が行わ
れ、垂直方向に関しては、棒状圧電素子体2の伸
縮によつ行える。
以上の様に構成したことにより、微動機構を極
めて堅く形成することができ、機械的共振を従来
のものより高めることができた。(第9図)又、
対称性の高い構造となつている為、外乱に対する
検出探針部のドリフトを軽減することができた。
(第二実施例) 第4図は、本発明の第二実施例の断面図を示し
たもので、Z軸動作用に、より剛性を高める目的
で、円筒状圧電素子体6を用いたものであり、若
干ではあるが、第一実施例より共振周波数を高め
ることができた。
(第三実施例) 原子レベル観察用に対しては、面内走査用とし
て、第5図、第6図に示す円盤状圧電素子体は有
効であるが、もう少し大きな範囲を走査する際の
相互干渉の軽減を目的に基本的には第2図又は第
3図のような構成をとり円盤状圧電素子体を第7
図に示す様な、電極間に切り込みを有する円盤状
圧電素子体を用い、Z軸動作用には、棒状圧電素
子体又は、円筒状圧電素子体を用いて、微動機構
を構成した。剛性は第一実施例、第二実施例より
は、少し落ちたものの、従来のものよりは、高い
直線性を得た。
〔発明の効果〕
本発明による微小位置決め機構は、共振周波数
が高い構造に形成されている為、これにより試料
表面と検出探針先端部との間の制御の応答速度を
上げることができ、しかも、高対称性に形成する
ことにより、外乱によるドリフトに強く、検出部
を安定に位置決めすることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明微動機構概略斜視図、第2図
は、本発明第一実施例の断面図、第3図は、円盤
状圧電素子体動作概略説明図、第4図は、本発明
第2実施例の断面図、第5図A,Bは、第1円盤
状圧電素子体電極構成平面図、第6図A,Bは、
第2円盤状圧電素子体電極構成平面図、第7図
A,Bは、第3円盤状圧電素子体電極構成平面
図、第8図は、従来微動機構周波数特性を示す説
明図、第9図は、本発明微動機構周波数特性を示
す説明図である。 1……円盤状圧電素子体、11,12,13,1
,15,16,17,18……電極、1a,1b,1
c,1d……切り込み、2……棒状圧電素子体、
3……箱体、4……探針取付台、5……検出探
針、6……円筒状圧電素子体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも一面に四分割以上にされた電極を
    有する盤状圧電素子体と前記盤状圧電素子体に垂
    直に固定された棒状圧電素子体と、前記盤状圧電
    素子体と前記棒状圧電素子体を固定する箱体と前
    記盤状圧電素子体又は、前記棒状圧電素子体に取
    付けられた検出探針取付台と検出探針とからなる
    極めて堅く形成させ、検出探針部を三次元的に微
    細な位置決めをすることを特徴とする微小位置決
    め機構。 2 前記盤状圧電素子体に形成された電極間に切
    り込みを入れたことを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項記載の微小位置決め機構。 3 前記盤状圧電素子体に円筒状圧電素子体を固
    定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の微小位置決め機構。
JP62127414A 1987-05-25 1987-05-25 Fine positioning mechanism Granted JPS64491A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127414A JPS64491A (en) 1987-05-25 1987-05-25 Fine positioning mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127414A JPS64491A (en) 1987-05-25 1987-05-25 Fine positioning mechanism

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH01491A JPH01491A (ja) 1989-01-05
JPS64491A JPS64491A (en) 1989-01-05
JPH0421153B2 true JPH0421153B2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=14959374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127414A Granted JPS64491A (en) 1987-05-25 1987-05-25 Fine positioning mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS64491A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754816B2 (ja) * 1988-03-11 1995-06-07 東京エレクトロン株式会社 プローブカード
US5705078A (en) * 1996-08-23 1998-01-06 Uop Oxidative removal of aqueous cyanide by manganese(IV)-containing oxides
JP2006118916A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sii Nanotechnology Inc 表面情報計測装置及び表面情報計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64491A (en) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173605A (en) Compact temperature-compensated tube-type scanning probe with large scan range and independent x, y, and z control
JPH0212381B2 (ja)
JP3184619B2 (ja) 平行平面保持機構及びそれを用いたメモリ装置及びstm装置
US8860260B2 (en) High-scan rate positioner for scanned probe microscopy
JP2577423B2 (ja) 大ストローク走査型トンネル顕微鏡
JPH09265933A (ja) マイクロ位置決め装置に使用する非傾斜プレート・アクチュエータ
JPH0421153B2 (ja)
JP4623547B2 (ja) 無反動型変位拡大位置決め装置
JPH01491A (ja) 微小位置決め機構
US4859896A (en) Piezoelectric precision positioning device
JPH039713B2 (ja)
JP2639548B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2744967B2 (ja) 微小距離移動機構
JPH088405Y2 (ja) 圧電素子微小位置決め機構
JPH0743604Y2 (ja) 圧電素子微小位置決め機構
JPH0769139B2 (ja) 圧電素子微小位置決め機構
JPH067042B2 (ja) 圧電素子微動機構
JP3060527B2 (ja) 位置決め装置
JPH05946B2 (ja)
RU2080631C1 (ru) Позиционирующее устройство
JPS63153405A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JP2631297B2 (ja) 圧電アクチュエーター
JPH0755444Y2 (ja) 圧電素子微小位置決め機構
JPH06118149A (ja) 磁気センサ
JP2556533B2 (ja) 走査トンネル顕微鏡のスキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 16