JPH04210675A - ベンゼン誘導体 - Google Patents

ベンゼン誘導体

Info

Publication number
JPH04210675A
JPH04210675A JP2410753A JP41075390A JPH04210675A JP H04210675 A JPH04210675 A JP H04210675A JP 2410753 A JP2410753 A JP 2410753A JP 41075390 A JP41075390 A JP 41075390A JP H04210675 A JPH04210675 A JP H04210675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoroanilide
tosylprolyl
hydroxypropyl
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2410753A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishikawa
廣 石川
Koichiro Jitsukawa
浩一郎 実川
Yukio Toyama
外山 幸雄
Koichi Tsuji
辻 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2410753A priority Critical patent/JPH04210675A/ja
Publication of JPH04210675A publication Critical patent/JPH04210675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、新規なベンゼン誘導体
に関する。 [0002] 【従来技術とその課題】本発明のベンゼン誘導体は、文
献未記載の新規化合物であり、本発明は後記の通り抗菌
剤として有用なピロロキノリン誘導体を合成するための
中間体として好適に使用され得る上記ベンゼン誘導体の
提供を目的とする。 [0003]
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一般式
%式%]
【2】 [式中R+ は低級アルキル基を示す。R2はアミノ基
の保護基を示す。Aは低級アルキレン基を示す。Bは基
CH(OR3) −(式中R3は水素原子、低級アルキ
ル基置換フェニルスルホニル基又は低級アルキルスルホ
ニル基を示す)又はカルボニル基を示す。Xi及びX2
はそれぞれハロゲン原子を示す。]で表わされるベンゼ
ン誘導体が提供される。 [00051本明細書において示される各基は、より具
体的には、それぞれ次の通りである。 [0006]低級アルキル基としては、例えば、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert
 −ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状のアルキル基を挙げることができる。 その中でも、メチル、エチル基が好ましく、特にメチル
基が好ましい。 [0007]アミノ基の保護基としては、例えば、低級
アルキル基置換フェニルスルホニル基、低級アルキル基
置換フェニルカルボニル基、フェニル低級アルコキシカ
ルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカ
ノイル基、ハロゲン置換低級アルカノイル基等を挙げる
ことができる。ここで低級アルキル基置換フェニルスル
ホニル基としては、例えばパラトルエンスルホニル基等
の、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が置換
したフェニルスルホニル基を挙げることができる。低級
アルキル基置換フェニルカルボニル基としては、例えば
4−メチルベンゾイル基等の、炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状のアルキル基が置換したフェニルカルボニル基
を挙げることができる。フェニル低級アルコキシカルボ
ニル基としては、例えばベンジルオキシカルボニル基等
の、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルコキシ基に
フェニル基が置換したフェニルアルコキシカルボニル基
を挙げることができる。低級アルコキシカルボニル基と
しては、例えばtert−ブトキシカルボニル基等の、
炭素数2〜7の直鎖又は分枝鎖状のアルコキシカルボニ
ル基を挙げることができる。低級アルカノイル基として
は、例えばホルミル等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状のアルカノイル基を挙げることができる。ハロゲン置
換低級アルカノイル基としては、例えばトリフルオロア
セチル基等の、ハロゲン原子が置換した炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状のアルカノイル基を挙げることができ
る。 [0008]低級アルキレン基としては、例えば、メチ
レン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン基等の
炭素数1〜4の直鎖又は分子鎖状アルキレン基を挙げる
ことができる。 [0009]低級アルキルスルホニル基としては、例え
ばメチルスルホニル基等の、炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状のアルキルスルホニル基を挙げることができる。 [00101ハロゲン原子としては、例えば、フッ素、
塩素、臭素、沃素原子等を挙げることができる。その中
でも、フッ素及び塩素原子が好ましく、フッ素原子が特
に好ましい。 [0011]本発明の化合物は、種々の方法により製造
され得るが、好ましい一例を挙げれば下記反応式−1に
示す方法に従い製造される。 [0012]
【化3】 [式中R1、R2、A、 x’ 及びX2 は前記に同
じ。R3′は低級アルキル基置換フェニルスルホニル基
又は低級アルキルスルホニル基を示す。X3 はヒドロ
キシ基、ハロゲン原子又はカルボキシ基の反応性誘導体
残基を示す。1上記において、X3で示されるカルボキ
シ基の反応性誘導体残基としては、例えば、活性エステ
ル残基、酸無水物残基等を挙げることができる。 [0014a出発原料として用いられる一般式(2)の
化合物及び一般式(3)の化合物は、いずれも公知の化
合物である。 [0015a化合物(2)と環状アミノ酸もしくはその
反応性誘導体(3)の縮合反応は、通常のアミド結合形
成反応(例えば、酸ハライド法、活性エステル法、酸無
水物法、DCC法等)に従って行なわれる。 [0016]例えば、酸ハライド法によれば、脱酸剤の
存在下適用な溶媒中にて、ラセミ化合物(2)に、X3
がハロゲン原子であるアシルハライド(3)を作用させ
ることにより、化合物(1a)を得ることができる。脱
酸剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミン等
を使用できる。溶媒としては、例えば、ベンゼン、クロ
ロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類等を使用できる。アシルハライド(3)の使用量は
、化合物(2)に対して少なくとも等モル量程度、好ま
しくは等モル量〜3倍モル量程度とすればよい。該反応
は、通常−30〜100℃程度、好ましくは室温〜80
℃程度の温度下に行なわれ、20分〜20時間程度で終
了する。 [0017a化合物(1a)を化合物(1b)に導く反
応は、適当な溶媒中で化合物(1a)を酸化することに
より行なわれる。溶媒としては、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等が挙げら
れる。また酸化剤としては、例えばCr 03 、 K
2 M nO4、MnO2、K2Cr2O7、無水硫酸
−ピリジン、ジョーンズ試薬、コリンズ試薬、モーハツ
ト試薬等が挙げられる。斯かる酸化剤は、化合物(1a
)に対して少なくとも当量程度、好ましくは当量〜3倍
当量程度とすればよい。該反応は、通常−30〜50℃
程度、好ましくは0℃〜室温付近の温度下に行なわれ、
5分〜24時間程度で終了する。 [0018a化合物(IC)は、金属水酸化物を用いる
還元法により化合物(1b)を還元することにより製造
される。用いられる金属水酸化物としては、例えばZn
(BH4)2 、NaBH4、LiBH4,BH3/B
F3 、BH3/ZnCl2 、LiAlH4、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド等を挙げることができ
る。斯かる金属水酸化物の使用量としては、化合物(1
b)に対して少なくとも0.3倍モル量程度、好ましく
は0゜5倍モル〜等モル量程度とすればよい。該反応は
、通常適当な溶媒中で行なわれる。溶媒としては、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
等のエーテル類、ジグライム等が挙げられる。該反応系
内には、ルイス酸を添加することもできる。該反応は、
通常−90℃〜室温程度、好ましくは−70〜−10℃
程度の温度下に行なわれ、5分〜24時間程度で終了す
る。 [0019]化合物(1d)は、化合物(IC)とスル
ホン酸化合物もしくはそのスルホ基における反応性誘導
体とを反応させることにより製造される。即ち、該反砲
は、化合物(1c)に上記R3“のスルホニル基に対応
するスルホン酸化合物もしくはそのスルホ基における反
応性誘導体(例えばクロライド、ブロマイド等のハライ
ド類、酸無水物等)を反応させることにより行なわれる
。 この反応で用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキ
サメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、
アセトニトリル等を挙げることができる。化合物(IC
)に対する上記スルホン酸化合物もしくはそのスルホ基
における反応性誘導体の使用量は、少なくとも等モル量
程度、好ましくは1〜1.5倍モル量程度とするのがよ
い。該反応は、好ましくは塩基性化合物の存在下に行な
われる。塩基性化合物としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等のアル
カリ金属炭酸塩もしくは炭酸水素塩等の無機塩基、トリ
エチルアミン、ピリジン、N、 N−ジメチルアニリン
、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン5.1
,8−ジアザビシクロ[5,4,OFウンデセン−7,
1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等の有
機塩基が挙げられ、これらの内では有機塩基が好ましい
。該反応は、−10〜100℃程度、好ましくは0℃〜
室温付近の温度下に行なわれ、1〜20時間程時間路了
する。 [00201上記一般式(1)で表わされる本発明化合
物は、下記反応式−2に示す方法に従い抗菌剤として有
用な一般式(10)で表わされるピロロキノリン誘導体
に誘導され得る。 [00211
【化5] [0022] 【化6】 [式中R1、R2、XI 及びX2は前記に同じ。 低級アルキル基を示す。R5は基 [0023]
【化7】 R4は 又は基 [0024]
【化8】 (式中R6、R7及びR8は同−又は異なって、水素原
子又は低級アルキル基を示す。R9はアミノ基又は低級
アルキルアミノ基を示す)を示す。]化合物(1d)を
閉環して化合物(4)に導く反応は、適当な溶媒中、塩
基性化合物の存在下に行なわれる。用いられる溶媒とし
ては、例えばベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類
、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒
、アセトニトリル等を挙げることができる。塩基性化合
物としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸水素カリウム等の炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、水素化ナト
リウム、水素化リチウム等の金属水素化物、酢酸ナト」
ラム、酢酸カリウム等のカルボン酸の金属塩、ナトリウ
ムメチラート、ナトリウムエチラート等のアルコラ−I
−等が挙げられる。塩基性化合物の使用量は、化合物(
1d)に対して少なくとも等モル量程度、好ましくは等
モル量〜2倍モル量程度とすればよい。該反応は、通常
−78〜100℃程度、好ましくは一10〜70℃程度
の温度下に行なわれ、10分〜24時間程度で終了する
。 [0025]化合物(4)を加水分解することにより、
化合物(5)が得られる。加水分解反応は、慣用の加水
分解用触媒の存在下溶媒中にて行なわれる。加水分解用
触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化バリウム等の塩基性化合物、硫酸、塩酸、
硝酸等の鉱酸、酢酸、芳香族スルホン酸等の有機酸等を
使用できる。また溶媒としては、例えば、水、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール等の低級アルコール
、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキ
サン、ジエチレングリコール等のエーテル類、酢酸等を
使用できる。該反応は、通常室温〜200℃程度、好ま
しくは50〜150℃程度の温度下に行なわる。 [0026]化合物(5)をジアルキルエトキシメチレ
ンマロネートと反応させることにより、化合物(6)が
得られる。該反応は、無溶媒下又は溶媒中、好ましくは
無溶媒下に行なわれる。溶媒としては、例えば、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等を使用できる。ジ
アルキルエトキシメチレンマロネートの使用量は、通常
化合物(5)に対し等モル量以上とすればよく、無溶媒
下で反応させる場合には好ましくは等モル量、溶媒中で
反応させる場合には好ましくは1.1〜1.5倍モル量
程度とするのがよい。反応は、通常室温〜150℃程度
、好ましくは100〜130℃程度の温度下に行なわれ
、通常0. 5〜6時間程度で終了する。 [0027]化合物(6)の環化反応は、従来公知の各
種環化反応に準じて行なうことができる。具体的には、
例えば、加熱による環化法、オキシ塩化リン、五塩化リ
ン、三塩化リン、チオニルクロライド、濃硫酸、ポリリ
ン酸等の酸性物質を用いる環化法等を挙げることができ
る。加熱による環化法によれば、反応は、適当な溶媒中
通常100〜250℃程度、好ましくは150〜200
℃程度の温度下に行なわれる。溶媒としては、例えば、
テトラヒドロ、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコ
−ル、ジメチルエーテル等の高沸点炭化水素類及び高沸
点エーテル類を使用できる。また酸性物質を用いる環化
法によれば、反応は、化合物(6)に対して等モル量〜
大過剰量、好ましくは10〜20倍モル量の酸性物質を
用い、通常100〜150℃程度の温度下に行なわれ、
0、 5〜6時間程度で終了する。この環化反応によっ
て、化合物(7)を得ることができる。 [0028]化合物(7)を、慣用の加水分解用触媒の
存在下溶媒中にて加水分解することにより、化合物(8
)が得られる。触媒及び溶媒は、上記活性化合物(4)
の加水分解に用いられるものと同様のものを使用できる
。該反応は、通常室温〜200℃程度、好ましくは50
〜150℃程度の温度下に行なわれる。 [0029]化合物(8)と化合物(9)との反応は、
不活性溶媒中にて行なわれる。該溶媒としては、例えば
、水、メタノール、エタノール、イソプロパツール、ブ
タノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール等
のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
グライム等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等を
挙げることができる。これらのうち、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド及びヘキサメチルリン酸ト
リアミドが特に好ましい。化合物(8)と化合物(9)
の使用割合は特に制限されず、広い範囲から適宜選択で
きるが、通常化合物(8)に対して化合物(9)を等モ
ル量以上、好ましくは等モル−5倍モル量程度使用すれ
ばよい。該反応は、通常1〜20気圧程度、好ましくは
1〜10気圧程気圧圧力下、50〜200℃程度、好ま
しくは80〜150℃程度にて行なわれ、一般に1〜1
0時間程時間路了する。なお、該反応は、脱酸剤の存在
下に行なってもよい。脱酸剤としては、例えば、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
ナトリウム等の無機炭酸塩類、ピリジン、キノリン、ト
リエチルアミン等の第3級アミン類等を挙げることがで
きる。 [00301斯くして抗菌剤として有用な化合物(10
)が製造される。 [00311上記各工程で製造される目的化合物は、そ
れぞれ慣用の分離精製手段により、反応混合物から単離
、精製される。 [0032]
【実施例】以下に本発明化合物を製造するための原料化
合物の製造例を参考例として掲げ、次に本発明化合物の
製造例を実施例として掲げ、更に本発明化合物から化合
物(10)を合成するための製造例を参考例として掲げ
る。 [0033]
【参考例112− (2−ヒドロキシプロピル)−3,
4ジフルオロアニリンの合成2−(2−オキソプロピル
)−3,4−ジフルオロニトロベンゼン10.76gを
メタノール30m1に溶解した。0℃以下に濃縮し、攪
拌しながら水素化硼素ナトリウム1.89gを加えた。 30分間反応した後、10%塩酸を加え、pH=1とし
た。酢酸エチル100m1で抽出した後、水100m1
で2回、次いで飽和食塩水100m1で1回洗浄した。 無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した後、濾過し、次い
で濾液を減圧濃縮した。エタノール50m1を加えて溶
解し、次いで10%Pd−C0,5gを加えた。水素ガ
スを導入し、室温5気圧にて還元した。30分反応した
後、10%Pd−Cを濾去した。減圧濃縮すると、2−
(2−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニ
リン9゜20gを得た。 NMR(CDCI3 )  δppm;1.27  (
3H,d、J=6Hz)、2.60  (LH。 d−d、  J=3. 14Hz) 、2. 96  
(LH,d −d、J=2.14Hz)、3.11  
(3H,s)、4゜00−4.35  (LH,m)、
6.38  (LH,d−d−d、J=2.4.8Hz
)、6.84  (LH,d−d、J=8.19Hz) [0034] 【実施例1] 5−N−トシルプロリル−2−(2R3
−ヒドロキシプロピル) −3,4−ジフルオロアニリ
ドの合成2−(2−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジ
フルオロアニリン1.88gを塩化メチレン20m1に
溶解した。−5℃以下に冷却しながらピリジン0.89
m1.5−N−トシルプロリルクロリド3.17gを加
えた。20分攪拌した後、水20m1を加えた。10%
炭酸水素ナトリウム20m1、水20m1で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、濾過し、次
いで濾液を減圧濃縮すると、4.54gを得た。このう
ち0.87gをシリカゲルカラムクロマトグラム(溶出
液;塩化メチレン:酢酸エチル=9:1)を用いて精製
すると、5−N−トシルプロリル−2−(2R3−ヒド
ロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド0.7
8gを得た。 無色プリズム晶、mp:160〜163℃NMR(CD
C13)δppm; 1.23  (1,5H,d、J=6Hz)、1.45
(1,5H,d、J=6Hz)、1. 58−1. 9
9(4H,m) 、2. 46 (3H,S) 、2.
 80−3゜32 (4H,m) 、  3. 45−
3. 75 (LH,m)、3、 92−4. 52 
(2H,m) 、  7. 05 (LH,d−d、J
=9.17Hz)、7.36 (2H,d、J=8Hz
)、7.40−7.65  (LH,m)、7.75(
2H,d、J−=8Hz)、10. 15 (0,5H
,bs) 、10.22 (0,5H,bs)元素分析
値 計算値(%)  C:57.52  H:5.52  
N:6.39実測値(%)  C:57.23  H:
5.47  N:6.35施光度; 測定溶媒:CDCl3、測定温度:25℃、検体濃度:
C=0.990g/dl、旋光度:α=−0,155゜
絶対旋光度: 〔α)o25=  156.6゜[00
35] 【実施例215−N−トシルプロリル−2−(2R−メ
シルオキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド及
び5−N−トシルプロリル−2−(25−メシルオキシ
プロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの合成5−N
−トシルプロリル−2−(2R3−ヒドロキシプロピル
)−3,4−ジフルオロアニリド0.87gを塩化メチ
レン10m1に溶解した。水冷下トリエチルアミン0゜
56m1を加えて攪拌し、次いでメシルクロリドを滴下
した。1夜反応した後、水20m1を加えた。10%塩
酸を加え、pH=1とした後、塩化メチレン層を分取し
た。 水20m1.5%炭酸水素ナトリウム20m1、水20
m1で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムを加えて乾
燥した後、濾過し、次いで濾液を減圧濃縮し、これをシ
リカゲルカラムクロマトグラム(溶出液;塩化メチレン
:酢酸エチル=20:1)を用いて精製すると、5−N
−トシルプロリル−2−(2R−メシルオキシプロピル
)−3,4−ジフルオロアニリド0.47g及び5−N
−トシルプロリル−2−(2S−メシルオキシプロピル
)3.4−ジフルオロアニリド0.47gを得た。5−
N−トシルプロリル−2−(2R−メシルオキシプロピ
ル)−3,4−ジフルオロアニリド NMR(CDC13)δppm; 1、 59 (3H,d、  J=6Hz) 、  1
. 42−1. 98  (3H,m) 、  2. 
15−2. 41  (LH,m)、2、 46  (
3H,s) 、  2. 79  (3H,s) 、 
 3. 02−3. 40  (3H,m) 、  3
. 51−3. 82  (LH,m) 、  4. 
20−4. 31 (LH,m) 、4. 85−5.
 22 (IH,m) 、  7. 10 (LH,d
−d、  J=9.17Hz)、7.38  (2H,
d、J=8Hz) 、  7. 40−7. 58 (
LH,m) 、  7. 78 (2H,d、J=8H
z)、8.74 (LH,bs)元素分析値 計算値(%)  C:51.15  H:5.07  
N:5.46実測値(%)  C:51.18  H:
5.30  N:5.44施光度; 測定溶媒:CDCl3.測定温度:25℃、検体濃度:
C=0.846g/dl、旋光度:α=−0,074°
、絶対旋光度: 〔α)o 25=  87. 5°5
−N−トシルプロリル−2−(2S−メシルオキシプロ
ピル)−3゜4−ジフルオロアニリド無色プリズム晶、
mp:114〜116℃ NMR(CDCI3 ) δppm; 1、 70 (3H,d、  J=6Hz) 、  1
. 60−2. 38  (4H,rn) 、  2.
 47  (3H,s) 、2. 83  (3H,s
) 、  3. 00−3. 52 (3H,m) 、
  3. 60−3. 92  (LH,m) 、 4
. 05−4. 23  (LH。 m) 、  4. 75−5. 10  (IH,m)
 、  7. 10 (LH,d−d、J=9.18H
z)、7. 36  (2H。 d、J=8Hz)、7.45−7.63  (LH,m
)、7.76  (2H,d、J=8Hz)、9.07
  (LH。 bs) 元素分析値 計算値(%)  C:51.15  H:5.07  
N:5.46実測値(%)  C:51.16  H:
5.13  N:5.48施光度; 測定溶媒:CDCl3、測定温度:25℃、検体濃度:
C=1.112g/dl、旋光度:α=−0,203゜
絶対旋光度: 〔α) o 25=−182,6゜[0
036] 【実施例31 N−(S−N−トシルプロリル)−2R
−メシル−5,6−シフルオロインドリンの合成5−N
−トシルプロリル−2−(2S−メシルオキシプロピル
)−3,4−ジフルオロアニリド0.25gにテトラヒ
ドロフラン5mlを加え、溶解した。水冷しながら60
%水素化ナトリウム0.02gを加えた。1時間攪拌し
た後、10%塩酸を加えてpH=1とした。塩化メチレ
ン10m1を用いて抽出し、次いで水20m1で2回洗
浄した。硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、濾過、
次いで濾液を減圧濃縮して、N−(S−N−トシルプロ
リル)−2R−メシル−5,6−シフルオロインドリン
0.22gを得た。 無色針状晶、mp:237〜241℃ NMR(CDC13)δppm: 1、 53 (3H,d、  J=6Hz)、1. 7
3−2. 36  (4H,m)、2. 44 (3H
,s)、2.703、 00 (LH,m) 、3. 
20−3. 64 (3H。 m)、4. 35−4. 6.8  (LH,m) 、
 4. 68−4、 95 (LH,m) 、 7. 
01 (LH,d−d、  J=9.19Hz)、7.
29 (2H,d、J=8Hz)、7、 80 (2H
,d、  J=8Hz) 、 7. 65−7.89 
(LH,m) 元素分析値 計算値(%)  C:59.99  H:5.27  
N:6.66実測値(%”)  C:59.81  H
:5.44  N:6.66施光度; 測定溶媒:CDCl3.測定温度:25℃、検体濃度二
C=1.010g/di、旋光度:α=−0,073゜
絶対旋光度: 〔αL 25=  72.3゜[003
7] 【実施例41 N−(S−N−トシルプロリル”)−2
3−メシル−5,6−シフルオロインドリンの合成S 
−N−トシルプロリル−2−(2R−メシルオキシプロ
ピル)3.4−ジフルオロアニリド0.25gにアセト
ン5mlを加え、溶解した。炭酸カリウム0.14gを
加えた後、室温で4時間攪拌し、更に40分加熱還流し
た。減圧下にて溶媒を留去した後、塩化メチレン20m
1を加えた。水20m1で2回洗浄した。無水硫酸マグ
ネシウムを加えて乾燥した後、濾過、次いで濾液を減圧
濃縮して、N−(S−N−トシルプロリル)−28−メ
シル−5゜6−シフルオロインドリン0. 2ogを得
た。 無色プリズム晶、mp:167〜175℃NMR(CD
C13) δppm: 1.33  (3H,d、J=6Hz)、1.75−2
.50  (4H,m)、2. 35  (3H,s)
、2.65−2、 97  (LH,m)、3. 20
−3. 75  (3H。 m)、4.63−4.87  (LH,mL  4.8
7−5、 28  (IH,m) 、  6. 98 
(IH,d−d、  J=9.19Hz) 、7.14
 (2H,d、J=8Hz)、7、 65  (2H,
d、  J=8Hz) 、7. 65−7. 88 (
LH,m) 元素分析値 計算値(%)  C:59.99  H:5.27  
N:6.66実測値(%)  C:59.78  H:
5.28  N:6.71施光度; 測定溶媒:CDCl3.測定温度:25℃、検体濃度:
C=1.024g/di、旋光度:α=−0,002゜
絶対旋光度: 〔α)o”’=  1.95゜[003
8] 【実施例5] N−(S−N−トシルプロリル)−2R
−メシル−5,6−ジフルオロインドリンの合成S −
N−トシルプロリル−2−(2S−メシルオキシプロピ
ル)3.4−ジフルオロアニリド0.25gをジメチル
ホルムアミド5mlに溶解した。酢酸カリウム0.10
gを加え、1夜攪拌した後、60℃にて1時間20分反
応させた。酢酸エチル20m1を加えた後、水20m1
で2回、飽和食塩水で1回洗浄した。硫酸マグネシウム
を加えて乾燥した後、濾過、次いで濾液を減圧濃縮して
、N−(S−N−トシルプロリル)−2R−メシル−5
,6−シフルオロインドリン0.21gを得た。 [0039] 【実施例6] 5−N−トシルプロリル−2−(2−オ
キソプロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの合成5
−N−トシルプロリル−2−(2R3−ヒドロキシプロ
ピル)−3,4−ジフルオロアニリド3.95gをアセ
トン36m1に溶解した。室温にて8N−ジョーンズ試
薬2、 7mlを加えて攪拌した。45分反応した後、
析出物を濾去し、次いで濾液を減圧濃縮した。塩化メチ
レン50m1を加えて溶解した。水50m1で2回洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。濾過
し、次いで濾液を減圧濃縮して、5−N−トシルプロリ
ル−2(2−オキソプロピル)−3,4−ジフルオロア
ニリド3.91gを得た。 NMR(CDC13)δppm; 1、 50−2. 32  (4H,m)、2. 40
  (3H。 s) 、  2. 47 (3H,s) 、3. 00
−3. 37 (LH,m) 、3. 56−4. 2
8 (4H,m) 、  7. 09(LH,d−d、
J=8.18Hz)、7. 36  (2H,d、J=
8Hz)、7.40−7.63  (IH。 m)、7.75  (2H,d、J=8Hz) 、8.
98(IH,bs) 元素分析値 計算値(%)  C:57.79  H:5.08  
N:6.42実測値(%)  C:57.27  H:
5.OON:6.51施光度; 測定溶媒:CDCl3.測定温度:25℃、検体濃度二
C=1.142g/(II、旋光度:α=−0,263
゜絶対旋光度: 〔α]n25=  230.3゜[0
0401 【実施例7]5−N−トシルプロリル−2−(2R−ヒ
ドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド及び
5−N−トシルプロリル−2−(2S−ヒドロキシプロ
ピル)−3,4−ジフルオロアニリドの混合物の合成テ
トラヒドロフラン10m1に塩化亜鉛0.16gを加え
て攪拌した。室温にて水素化硼素ナトリウムo、08g
を加えて1時間反応させた。−18℃に冷却した後、5
−N−トシルプロリル−2−(2−オキソプロピル)−
3,4−ジフルオロアニリド0.44gをテトラヒドロ
フラン5mlに溶解した溶液を滴下した。滴下終了後2
0分同温度で攪拌し、その後−5℃に戻し2時間反応さ
せた。水15m1に反応液を加え、次いで10%塩酸を
加えpH=1とした。塩化メチレン15m1を用いて抽
出した。水20m1で2回抽出した。無水硫酸マグネシ
ウムを加えて乾燥した後、濾過、次いで減圧濃縮して、
S−Nトシルプロリル−2−(2R−ヒドロキシプロピ
ル)=3,4−ジフルオロアニリド:5−N−トシルプ
ロリル−2−(23−ヒドロキシプロピル)−3,4−
ジフルオロアニリド=1:1.7の混合物0.44gを
得た。 NMR(CDC13)δppm: 1.23  (1,IH,d、J=6Hz)、1.45
(1,9H,d、J=6Hz)、1. 58−2. 3
2(4H,m)、2.48  (3H,S) 、2.8
0−3゜32  (4H,m) 、  3. 45−3
. 75  (LH,m)、3、 97−4. 51 
 (2H,m) 、  7. 32  (LH,d−d
、J=9.18Hz) 、7.36  (2H,d、J
=8Hz) 、7.40−7.65  (LH,m) 
、7.75(2H,d、J=8Hz) [00411 【実施例8] 5−N−トシルプロリル−2−(2R−
ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド及
び5−N−トシルプロリル−2−(2S−ヒドロキシプ
ロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの混合物の合成
テトラヒドロフラン10m1に水素化硼素ナトリウム0
.04gを加え、氷/食塩にて冷却しながら−15〜−
18℃にて5−N−トシルプロリル−2−(2−オキソ
プロピル)−3,4−ジフルオロアニリド0.22gの
テトラヒドロフラン5ml溶液を滴下した。滴下終了後
1時間攪拌した。水20m1を加えた後、10%塩酸を
加えpH=1とした。塩化メチレン10m1で2回抽出
した。塩化メチレン層を合わせ水20m1、飽和食塩水
20m1で2回抽出した。無水硫酸マグネシウムを加え
て乾燥した後、濾過、次いで減圧濃縮して、5−N−ト
シルプロリル=2−(2R−ヒドロキシプロピル)−3
,4−ジフルオロアニリド:5−N−トシルプロリル−
2−(2S−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオ
ロアニリド=1:1.8の混合物0.24gを得た。 NMR(CDC13) δppm; 1.23  (1,08H,d、J=6Hz)、1.4
5(1,92H,d、J=6Hz)、1. 58−2.
 32(4H,m)、2.48 (3H,S)、2.8
0−3゜32  (4H,m) 、  3.45−3.
 75  (LH,m)、3、 97−4.51  (
2H,m) 、  7. 32 (IH,d−d、J=
9.18Hz) 、7.36  (2H,d、J=8H
z) 、7.40−7.65  (LH,m)、7.7
5(2H,d、J=8Hz) [0042] 【実施例9] 5−N−トシルプロリル−2−(2R−
ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド及
び5−N−トシルプロリル−2−(2S−ヒドロキシプ
ロピル) −3,4−ジフルオロアニリドの混合物の合
成水素化アルミニウムリチウム0.04gにテトラヒド
ロフラン10m1を加え、ドライアイス/アセトンを用
いて一70℃まで冷却した。攪拌しなから5−N−トシ
ルプロリル−2−(2−オキソプロピル)−3,4−ジ
フルオロアニリド0.44gのテトラヒドロフラン5m
l溶液を滴下した。滴下終了後1時間反応させた。水2
0m1に反応液を加え、次いで塩化メチレン10m1を
用いて2回抽出した。塩化メチレン層を合わせ水20m
1、飽和食塩水20m1で順次抽出した。無水硫酸マグ
ネシウムを加えて乾燥した後、濾過、次いで減圧濃縮し
て、5−N−トシルプロリル−2−(2R−ヒドロキシ
プロピル)−3゜4−ジフルオロアニリド:5−N−ト
シルプロリル−2(2S−ヒドロキシプロピル)−3,
4−ジフルオロアニリド=15.6の混合物0.44g
を得た。 NMR(CDC13) δppm; 1.23  (0,458,d、J=6Hz)、1.4
5(2,55H,d、J=6Hz)、1. 58−2.
 32(4H,m) 、2. 48 (3H,s) 、
2. 80−3゜32  (4H,m) 、3. 45
−3. 75  (LH,m)、3、 97−4. 5
1  (2H,m) 、  7. 32 (LH,d−
d、J=9.18Hz)、7.36 (2H,d、J=
8Hz) 、7. 40−7. 65  (LH,m)
 、7. 75(2H,d、J=8Hz) [00431 【実施例101S−N−トシルプロリル−2−(2R−
ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド及
び5−N−トシルプロリル−2−(2S−ヒドロキシプ
ロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの混合物の合成
5−N−トシルプロリル−2−(2−オキソプロピル)
−3,4−ジフルオロアニリド0.44gにテトラヒド
ロフラン10m1を加えて溶解した。ドライアイス/ア
セトンを用いて一70℃まで冷却した。攪拌しながら水
素化アルミニウムリチウム40.04gを加えた。1時
間攪拌した後、反応液を水20m1に加えた。10%塩
酸を加えpH=1とした後、塩化メチレン10m1で2
回抽出した。塩化メチレン層を合わせ水20m1で2回
洗浄した。無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、
濾過、次いで減圧濃縮して、5−N−トシルプロリル−
2−(2R−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオ
ロアニリド:5−N−トシルプロリル−2−(2S−ヒ
ドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド=1
:8.1の混合物0.44gを得た。 NMR(CDC13) δppm; 1.23  (0,33H,d、J=6Hz)、1.4
5(2,67H,d、J=6Hz) 、1.58−2.
32(4H,m) 、  2. 48  (3H,s)
 、  2. 80−3゜32  (4H,m) 、 
 3. 45−3. 75  (LH,m)、3、 9
7−4. 51  (2H,m) 、7. 32 (L
H,d−d、J=9.18Hz) 、7.36 (2H
,d、J=8Hz)、7.40−7.65  (LH,
m)、7.75(2H,d、J=8Hz) 旋光度: 測定溶媒:CDCl3、測定温度:25℃、検体濃度:
C=1.004g/dl、旋光度:α=−0,156゜
絶対旋光度: 〔α〕o 25=−155,4゜[00
441 【実施例1115−N−トシルプロリル−2−(2R−
ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド及
び5−N−トシルプロリル−2−(23−ヒドロキシプ
ロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの混合物の合成
反応溶媒にジエチルエーテルを用い、実施例10と同様
に反応を行ない、5−N−トシルプロリル−2−(2R
−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド
:5−N−トシルプロリル−2−(23−ヒドロキシプ
ロピル)−3,4−ジフルオロアニリド=1:3.1の
混合物0.43gを得た。 NMR(CDC13)δppm: L  23  (0,73H,d、J=6Hz)、1.
45(2,27H,d、J=6Hz)、1. 58−2
. 32(4H,m) 、2. 48 (3H,s) 
、2. 80−3゜32  (4H,m) 、3. 4
5−3. 75 (LH,m)、3、 97−4. 5
1  (2H,m) 、7. 32 (LH,d−d、
J=9.18Hz)、7.36 (2H,d、J=8H
z) 、7.40−7.65  (LH,m)、7.7
5(2H,d、J=8Hz) [00451 【実施例12]5−N−トシルプロリル−2−(2R−
ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド及
びS −N−トシルプロリル−2−(2S−ヒドロキシ
プロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの混合物の合
成5−N−トシルプロリル−2−(2−オキソプロピル
)−3,4−ジフルオロアニリド0.22gをテトラヒ
ドロフラン5a+lに溶解した。室温にてボリンの0.
8モルテトラヒドロフラン2. 5mlを加え1時間攪
拌した。反応液に水20m1を加えた後、塩化メチレン
10m1で2回抽出した。塩化メチレン層を合わせ水2
0m1、飽和食塩水20m1で2回洗浄した。無水硫酸
マグネシウムを加えて乾燥した後、濾過、次いで減圧濃
縮して、5−N−トシルプロリル−2−(2R−ヒドロ
キシプロピル)3.4−ジフルオロアニリド:5−N−
トシルプロリル−2−(2S−ヒドロキシプロピル)−
3,4−ジフルオロアニリド=1:1.1の混合物0.
22gを得た。 NMR(CDC13)δppm; 1.23  (1,43H,d、J=6Hz)、1.4
5(1,57H,d、J=6Hz)、1.58−2.3
2(4H,m) 、  2. 48  (3H,s) 
、  2. 80−3゜32  (4H,m) 、  
3. 45−3. 75  (LH,m)、3、 97
−4. 51  (2H,m) 、7. 32  (L
H,d−d、J=9.18Hz)、7.36 (2H,
d、J=8Hz)、7.40−7.65  (LH,m
) 、7.75(2H,d、J=8Hz) [00461 【実施例13]5−N−トシルプロリル−2−(2R−
ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド及
び5−N−トシルプロリル−2−(2S−ヒドロキシプ
ロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの混合物の合成
5−N−トシルプロリル−2−(2−オキソプロピル)
−3,4−ジフルオロアニリド0.22gを用い、また
塩化亜鉛の代りに三弗化硼素エチルエーテル錯化合物を
用いる以外は実施例12と同様に反応させて、S −N
−トシルプロリル−2−(2R−ヒドロキシプロピル)
−3,4−ジフルオロアニリド:5−N−トシルプロリ
ル−2−(2S−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフ
ルオロアニリド=1:1.2の混合物0.16gを得た
。 NMR(CDC13)δppm; 1.23  (1,36H,d、J=6Hz)、1.4
5(1,64H,d、J=6Hz)、1. 58−2.
 32(4H,m) 、  2. 48  (3H,s
) 、2. 80−3゜32  (4H,m) 、  
3. 45−3. 75  (LH,m)、3、 97
−4. 51  (2H,m) 、  7. 32 (
LH,d−d、J=9.18Hz) 、7.36 (2
H,d、J=8Hz)、7.40−7.65  (LH
,m) 、7.75(2H,d、J=8Hz) [0047] 【実施例141 N−(S−N−トシルプロピル)−2
R−メチル−5,6−ジフルオロインドリンの合成実施
例10で得られた5−N−トシルプロリル−2−(2R
−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド
:5−N−トシルプロリル−2−(2S−ヒドロキシプ
ロピル) −3,4−ジフルオロアニリド=1:8.1
の混合物0.44gを用いて実施例2と同様に反応を行
なった後、実施例4と同様に反応させた。次いでエタノ
ールを加え、析出した結晶を濾取し、エタノールで洗浄
した後減圧下で乾燥して、N−(S−N−トシルプロピ
ル)−2R−メチル−5,6−シフルオロインドリン0
.27gを得た。 [00481 【実施例15]N−トシルインドリン−2S−カルボキ
シル−2−(2R8−ヒドロキシプロピル) −3,4
−ジフルオロアニリドの合成N−トシルインドリン−2
3−カルボン酸に塩化メチレン20m1を加えて溶解さ
せた。水冷しながらトリエチルアミン1. 68g、メ
タンスルホニルクロリド0.87m1を加えた。10分
攪拌した後、2−(2−ヒドロキシプロピル)−3,4
−ジフルオロアニリン1.88gの塩化メチレン10m
1溶液、及びピリジン0.97m1を順次滴下した。滴
下終了後45分間攪拌し、次に水30m1を加えた。1
0%塩酸を加え、pH=1とした後、塩化メチレン層を
分取した。水30m1.5%炭酸水素ナトリウム30m
1、飽和食塩水30m1で順次洗浄した。無水硫酸マグ
ネシウムを加えて乾燥後、濾過し、次いで濾液を減圧濃
縮して、N−トシルインドリン−28−力ルポキシルー
2− (2R3−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフ
ルオロアニリド4.97gを得た。 白色板状晶、rrD):167〜168℃NMR(CD
C13)  δppm; 1.26  (1,5H,d、J=6H2)、1.47
(1,5H,d、J=6Hz)、2.38  (3H。 S)、2. 50−3. 50  (4H,m) 、 
 4. 00−4、 43  (LH,m) 、4. 
83  (LH,d−d、  J=3.10Hz)、6
.84−7.83 (IOH,m)元素分析値 計算値(%)  C:61゜72  H:4.91  
N:5.76実測値(%)  C:61.53  H:
4.76  N:5.81施光度; 測定溶媒:CDCl3.測定温度:25℃、検体濃度:
C=O6944g/dI、旋光度:α=+0.053゜
絶対旋光度: 〔α] D 25=+56. 1゜[0
049] 【実施例161N−トシルインドリン−28−力ルポキ
シルー2−(2−オキソプロピル)−3,4−ジフルオ
ロアニリドの合成N−トシルインドリン−2S−カルボ
キシル−2−(2R5−ヒドロキシプロピル)−3,4
〜ジフルオロアニリド2.24gを用い、実施例6と同
様に反応させて、N−トシルインドリン−28−力ルポ
キシルー2−(2−オキソプロピル)−3,4−ジフル
オロアニリド2.19gを得た。 白色プリズム晶、mp:128〜129℃NMR(CD
C13) δppm; 2、 40  (6H,s) 、2. 92 (2H,
d−d、  J=10.15Hz)、3. 93  (
2H,s) 、  4. 6!(LH,d−d、  J
=4. 10Hz) 、6. 92−8゜05 (IO
H,m)、9.10 (LH,s)元素分析値 計算値(%”)  C:62.36  H:4.60 
 N:5.82実測値(%)  C:62.56  H
:4.34  N:5.60施光度: 測定溶媒:CDCl3.測定温度:25℃、検体濃度C
=1.084g/di、旋光度:α=+0.015゜絶
対旋光度: 〔α] o 25=+ 13. 8゜[0
0501 【実施例171N−トシルインドリン−28−カルボ4
シル−2−(2R−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジ
フルオロアニリド及びN−トシルインドリン−23−凭
ルボキシル−2−(2S−ヒドロキシプロピル)−3゜
4−ジフルオロアニリドの混合物の合成N−トシルイ〉
ビリン−2S−カルボキシル−2−(2−オキソプロヒ
ル)−3,4−ジフルオロアニリド0.48gを用い、
実施例7と同様に反応を行なうと、N−トシルインドI
。 シー2S−カルボキシル−2−(2R−ヒドロキシプロ
ピル)−3,4−ジフルオロアニリド:N−トシルイ〉
ビリン−2S−カルボキシル−2−(2S−ヒドロキシ
プロピル)−3,4−ジフルオロアニリド=1.1:1
の混合物0.47gが得られた。 NMR(CDC13)δppm; 1.26  (1,57H,d、J=6Hz)、1.4
7(1,43H,d、J=6Hz)、2. 38  (
3H。 S)、2. 50−3. 50  (4H,m)、  
4. 00−4、 43 (LH,m) 、  4. 
83 (LH,d−d、  J=3.10Hz) 、6
.84−7.83 (IOH,m)[00511 【実施例181N−トシルインドリン−28−カルボキ
シル−2−(2R−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジ
フルオロアニリド及びN−トシルインドリン−28−カ
ルボキシル−2−(2S−ヒドロキシプロピル)−3゜
4−ジフルオロアニリドの混合物の合成N−トシルイン
ドリン−28−カルボキシル−2−(2−オキソプロピ
ル)−3,4−ジフルオロアニリド0.48gを用い、
実施例9と同様に反応を行なうと、N−トシルインドリ
ン−2S−カルボキシル−2−(2R−ヒドロキシプロ
ピル)−3,4−ジフルオロアニリド二N−トシルイン
ドリン−25−カルボキシル−2−(2S−ヒドロキシ
プロピルL−3,4−ジフルオロアニリド=1.3:1
の混合物0.47gが得られた。 NMR(CDCIll ) δppm;1.26  (
1,70H,d、J=6Hz)、1.47(1,30H
,d、J=6Hz)、2. 38  (3H。 S)、2.50−3.50  (4H,m) 、4.0
0−4、 43  (LH,m) 、  4. 83 
 (LH,d−d、  J=3.10Hz)、6.84
−7.83 (IOH,m)[0052] 【実施例19】N−トシルインドリン−28−カルボキ
シル−2−(2R−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジ
フルオロアニリド及びN−トシルインドリン−28−カ
ルボキシル−2−(2S−ヒドロキシプロピル)−3゜
4−ジフルオロアニリドの混合物の合成N−トシルイン
ドリン−28−カルボキシル−2−(2−オキソプロピ
ル)−3,4−ジフルオロアニリド0.48gを用い、
実施例8と同様に反応を行なうと、N−トシルインドリ
ン−28−カルボキシル−2−(2R−ヒドロキシプロ
ピル)−3,4−ジフルオロアニリド:N−トシルイン
ドリン−28−カルボキシル−2−(2S−ヒドロキシ
プロピル)−3,4−ジフルオロアニリド=1.3:1
の混合物0.48gが得られた。 NMR(CDC13)δppm: 1、 26  (1,70H,d、  J=6Hz)、
1.47(1,30H,d、  J=6Hz) 、2.
 38  (3H。 S)、2. 50−3. 50  (4H,m)、  
4. 00−4、43 (LH,m) 、 4. 83
 (IH,d−d、  J=3.10Hz) 、6.8
4−7.83 (IOH,m)[0053] 【実施例20]5−N−ピバロイルプロリル−2−(2
R3−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニ
リドの合成N−ピバロイルプロリン5.12gを用い、
実施例15と同様に反応を行なった後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラム(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=2
:3)を用いて精製すると、5−N−ピバロイルプロリ
ル−2−(2R3−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジ
フルオロアニリドが3.60g得られた。無色粉末、m
p:54〜60℃ NMR(CDC13)δppm: 1.27  (1,5H,d、J=10Hz)、1.2
8(1,5H,d、J=10Hz)、1. 29  (
9H。 S)、1.70−2.50  (3H,m)、2.25
−3、 10  (2H,m)、3. 14−3. 5
6  (LH。 TI)、3. 60−3. 90  (2H,m) 、
3. 90−4、 30  (LH,m) 、  4.
 63−4. 85  (LH。 Tl) 、7. 00 (LH,d−d、  J=9.
 18Hz)、7、 46−7、 72 (LH,m)
 、  9. 38 (LH,bS) 元素分析値 什算値(%)  C:61.94  Hニア、10  
Nニア、64起測値(%)  C:61.32  H:
6.97  Nニア、44商光度; 画定溶媒:CDCl3.測定温度:25℃、検体濃度:
こ=1.023g/dl、施光度二〇=−0,019゜
絶対旋光度: 〔α) o 25= −15,6゜(0
054] 【実施例2115−N−ピバロイルプロリル−2−(2
−オキソプロビル) −3,4−ジフルオロアニリドの
合成5−N−ピバロイルプロリル〜2− (2R3−ヒ
ドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド2.
58gを用い、実施例6と同様に反応を行なった後、ジ
エチルエーテルを加えると結晶化した。これを濾取する
と、5−N−ピバロイルプロリル−2−(2−オキソプ
ロピル)−3,4−ジフルオロアニリドが1.46g得
られた。無色針状晶、mp:123〜152℃無色粉末
、mp:54〜60℃NMR(CDC13)δppm;
1、 29  (9H,s)、1. 56−2. 30
  (4H。 m) 、 2. 35 (3H,S) 、  3. 6
5−3. 92 (4H,m) 、 4. 60−4.
 79 (LH,m) 、7. 05(LH,d−d、
  J=9. 18Hz) 、7. 55  (LH,
d−d−d、  J=2.4. 9Hz) 、 8. 
86 (LH,bs) 元素分析値 計算値(%)  C:62.28  H:6.60  
Nニア、65実測値(%)  C:62.00  H:
6.49  Nニア、65施光度; 測定溶媒:CDCl3.測定温度:25℃、検体濃度:
C=1.023g/dl、旋光度:α=−0,012゜
絶対旋光度: 〔α)n25=−11,7゜[0055
] 【実施例22]5−N−ピバロイルプロリル−2−(2
R−メシルオキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニ
リド及び5−N−ピバロイルプロリル−2−(2S−メ
シルオキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの
混合物の合成5−N−ピバロイルプロリル−2−(2−
オキソプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド0.3
7gを用い、実施例7と同様に反応を行なうと、S−N
ピバロイルプロリル−2−(2R−ヒドロキシプロピル
)−3,4−ジフルオロアニリド及び5−N−ピバロイ
ルプロリル−2−(2S−ヒドロキシプロピル)−3,
4−ジフルオロアニリドの混合物0.38gが得られた
。これを実施例2と同様に反応させると、5−N−ピバ
ロイルプロリル−2−(2R−メシルオキシプロピル)
−3,4−ジフルオロアニリド:5−N−ピバロイルプ
ロリル−2−(2S−メシルオキシプロピル)−3,4
−ジフルオロアニリド=1:1.2の混合物が得られた
。 NMR(CDCl:l )  δppm:1、 31 
 (9H,S)、1゜55  (3H,d、J=6Hz
) 、  1. 77−2. 50  (4H,m)、
2.71(1,36H,s)、2. 74  (1,6
4H,S)、3.00−3.20  (2H,m)、3
.60−3.90(2H,m)、4.70−5.08 
 (LH,m)、7゜05  (IH,d−d、J=9
.18Hz)、7.62(LH,d−d−d、J=2.
5.9Hz) 、8.96(IH,bs)元素分析値 計算値(%)  C:53.80  H:6.32 N
:6.27実測値(%)C:53.50  H:6.3
1  N:6.25[0056] 【実施例23] R−N−トシルプロリル−2−(2R
Sヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド
の合成2−(2−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフ
ルオロアニリン224.4g及びR−N−トシルプロリ
ルクロリド379.8gを用い、実施例1と同様に反貼
させると、R−N−トシルプロリル−2−(2R8−ヒ
ドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド55
3.3gが得られた。無色プリズム晶、mp:161〜
164℃NMR(CDC13)δppm;1、 26 
(1,5H,d−d、  J=1. 6Hz) 、  
1゜47 (1,5H,d、J=6Hz)、1. 55
−2. 34 (4H,m) 、2. 48  (3H
,s)、2.55−3、 36  (4H,m)、3.
 43−3. 80  (LH。 m) 、4. 01−4. 55 (2H,m)、7.
 08 (LH,d−d、  J=9. 18Hz)、
7. 40  (2H。 d、J=8Hz)、7゜40−7. 70 (IH,m
)、7、 78 (2H,d、  J=8Hz) 、 
 10. 21 (0゜5H,bs) 、  10.3
8 (0,5H,bs)元素分析値 計算値(%)  C:57.52  H:5.52  
N:6.39実測値(%’)  C:57.89  H
:5.82  N:6.38施光度; 測定溶媒: CDC13、測定温度:25℃、検体濃度
二C=1.062g/dl、旋光度:α=+0.160
゜絶対旋光度: 〔α)o 25=+150.7゜[0
057] 【実施例24]R−N−トシルプロリル−2−(2−オ
キソプロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの合成実
施例23で得られたR−N−トシルプロリル−2−(2
R3−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニ
リド548.1gを用い、実施例6と同様に反応させる
と、R−N−トシルプロリル−2−(2〜オキソプロピ
ル)−3,4−ジフルオロアニリド560.5gが得ら
れた。無色針状晶、mp:123〜152℃NMR(C
DC13)δppm; 1、 50−2. 40  (4H,m)、2. 43
  (3H。 S) 、  2. 48 (3H,S) 、  3. 
04−3. 39 (LH,m) 、  3. 60−
3. 90 (LH,m) 、  3. 954、 3
6 (3H,m) 、7. 15 (LH,d−d、 
 J=9.18Hz)、7.41  (2H,d、J=
8Hz) 、  7. 57 (LH,d−d−d、 
 J=2. 4. 9H2)、7. 75  (2H,
d、  J=8Hz)、9.06(LH,bs) 元素分析値 計算値(%)  C:57.79  H:5.08  
N:6.42実測値(%)  C:57.82  H:
5.32 N:5.85施光度; 測定溶媒:CDCl3.測定温度:25℃、検体濃度:
C=1.046g/di、旋光度:α=+0.202゜
絶対旋光度: 〔α] D25=+ 193. 1゜[
0058] 【実施例25] R−N−トシルプロリル−2−(2R
−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド
及びR−N−トシルプロリル−2−(2S−ヒドロキシ
プロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの混合物の合
成実施例24で得られたR−N−トシルプロリル−2−
(2−オキソプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド
550.2gをテトラヒドロフラン2.41に溶解した
。ドライアイス−アセトンを用いて一70℃に冷却した
。水素化アルミニウムリチウム26.64gを10回に
分けて少しずつ加えた。全量加えた後30分反応させた
。反応液を水51.10%塩酸11の混合液に加えた。 塩化メチレン1.51を用い2回抽出した。塩化メチレ
ン層を合わせ、水31で2回洗浄した。無水硫酸マグネ
シウムを加えて乾燥した後、濾過、次いで濾液を減圧濃
縮した。ジイソプロピルエーテル100m1を加えた後
、再度減圧濃縮した。5%ジイソプロピルアルコール/
ジイソプロピルエーテル溶液11を加え、析出した結晶
を濾取し、5%ジイソプロピルアルコール/ジイソプロ
ピルエーテル溶液でよく洗浄した。その後減圧乾固して
、R−N−トシルプロリル−2−(2R−ヒドロキシプ
ロピル)−3,4−ジフルオロアニリド: R−N−ト
シルプロリル−2−(2S−ヒドロキシプロピル)=3
.4−ジフルオロアニリド=9.9:1の混合物369
.9gが得られた。 NMR(CDC13)6ppm; 1.26  (0,28H,d、J=6Hz)、1.4
7(2,72H,d、J=6Hz)、1.55−2.3
4(4H,m) 、2. 48 (3H,s) 、2.
 55−3゜36  (4H,m) 、  3. 43
−3. 80 (LH,m)、4、 01−4. 55
 (2H,m) 、  7. 08 (LH,dd、J
=9.18Hz)、7.40 (LH,d、J=8Hz
) 、7.40−7.70 (LH,m)、7.78(
2H,d、J=8Hz)、10.21 (LH,bs)
旋光度; 測定溶媒:CDCl3、測定温度:25℃、検体濃度:
C=1.004g/dl、旋光度:α=+0.165゜
絶対旋光度: 〔αlo 25=+164.3゜[00
59] 【実施例26] R−N−トシルプロリル−2−(2R
メシルオキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド
及びR−N−トシルプロリル−2−(25−メシルオキ
シプロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの混合物の
合成実施例25で得られたR−N−トシルプロリル−2
−(2R−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロ
アニリド及びR−N−トシルプロリル−2−(2S−ヒ
ドロキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリドの混
合物364.4gを用い、実施例2と同様にして反応さ
せると、R−N−トシルプロリル−2−(2R−メシル
オキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド及びR
N−4−シルプロリル−2−(2S−メシルオキシプロ
ピル)−3,4−ジフルオロアニリドの混合物493゜
9gが得られた。 微黄色粉末、mp:63〜66℃ NMR(CDC13) δppm; 1.72 (3H,d、J=6Hz) 、1.80−2
.35  (4H,m) 、2. 48 (3H,s)
 、  2. 85  (3H,s)、2. 90−3
. 55  (3H,m) 、3. 603、 93 
 (LH,m) 、4. 22 (LH,d、  J=
9Hz) 、  4. 76−5. 15  (LH,
m) 、  7. 14(LH,d−d、  J=9.
 18Hz) 、7. 40  (2H,d、  J=
8Hz) 、  7. 57 (LH,d−d−d。 J=2.4.9Hz) 、7.83  (2H,d、J
=8Hz) 、9.12 (LH,bs) 元素分析値 計算値(%)  C:51.15  H:5.07  
N:5.46実測値(%)  C:50.91  H:
5.19  N:5.40施光度; 測定溶媒: CDC13、測定温度:25℃、検体濃度
二C=1.006g/dl、旋光度:α=+0.159
゜絶対旋光度: 〔α) o 25=+ 158. 1
゜[00601 【実施例271 N−(R−N−トシルプロリル)−2
Sメチル−5,6−ジフルオロインドリンの合成実施例
26で得られたR−N−トシルプロリル−2−(2R−
メシルオキシプロピル)−3,4−ジフルオロアニリド
及びR−N−トシルプロリル−2−(2S−メシルオキ
シプロピル) −3,4−ジフルオロアニリドの混合物
487.9gにアセトン101及び水0.41を加えた
。 炭酸カリウム170.0gを加えた後、16時間加熱還
流した。溶媒を減圧留去した後、塩化メチレン41及び
水41を加えて溶縮した。塩化メチレン層を分取し、水
層より塩化メチレン11で1回抽出した。塩化メチレン
層を合わせ、水41で2回洗浄した。無水硫酸マグネシ
ウムを加えて乾燥した後、濾過、次いで減圧濃縮した。 メタノール830m1を加え、30分間加熱還流した。 室温に戻した後、析出晶を濾取し、次いでアセトニトリ
ル1.41を加えて再度1時間加熱還流した。室温に戻
した後、析出晶を濾取し、次いで減圧乾燥すると、N−
(R−N−トシルプロリル)−2S−メチル−5,6−
シフルオロインドリン241.1gが得られた。無色針
状晶、ml):237〜238℃ NMR(CDC13)δppm; 1、 53 (3H,d、  J=6Hz) 、1. 
76−2. 38  (4H,m) 、  2. 45
  (3H,s)、2.653.00  (LH,m)
、 m)、4.36−4. 4.92  (LH,m)、 9、 19Hz)、7゜ 7.82  (2H,d。 5  (LH,m) 元素分析値 計算値(%)  C:59.99 実測値(%)  C:59.86 旋光度: 測定溶媒: CDC13、測定温度:25℃、検体濃度
:C=1.022g/dl、旋光度:α=+0.073
゜絶対旋光度: 〔α) o 25=+71. 4゜[
00611 【参考例2]  (−)−4,5−ジフルオロ−2−(
S)−メチル−2,3−ジヒドロインドール p−トル
エンスルホン酸塩の合成実施例27で得られた(−)−
4゜5−ジフルオロ−2−(S)−メチル−1−[(S
)N−p−トルエンスルホニルプロリル)−2,3−ジ
ヒドロインドール51.7gを、水酸化カリウム69g
、水50m1及びメタノール200m1の溶液に加え、
3.5時間加熱還流した。反応後室温に戻し、1/4量
になるまで減圧濃縮し、水800m1を加え、エーテル
400[111で2回抽出した。エーテル層を水300
m1及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過した。濾液にp−トルエンスルホン酸
1水和物24gを加え、30分間攪拌した。析出物を濾
取し、酢酸エチル−エタノールから再結晶して、標記化
合物25.8gを得た。 白色稜状晶、mp:144〜147℃ [α]D ”=  2. 22° (c=1゜ル) 元素分析値(CI6H17F2 NO3Sとして)計算
値(%)  C:56.29  H:5.02  N:
4.10実測値(%’)  C:56.13  H:5
.03  N:4.11[0062] 【参考例3]  (+)−8,9−ジフルオロ−2−(
S)−メチル−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−
ピロロ(3,2,1−ij〕キノリン−5−カルボン酸
の合成参考例1で得られた(−) −4,5−ジフルオ
ロ−2−(S)−メチル−2,3−ジヒドロインドール
9gに、ジエチルエトキシメチレンマロネート11.5
gを加え、140〜150℃にて30分間加熱した。冷
却後、これに、リン酸32.1gと五酸化リン32.1
gから調製されるポリリン酸を加え、140〜150℃
にて30分間加熱した。反応後室温まで冷却し、600
m1の氷水に投入し、20%水酸化ナトリウム溶液でp
Hを3に調整し、析出する固体を濾取した。これを、酢
酸117m1及び濃塩酸30m1の混液に加え、5.5
時間加熱還流した。反応液を氷水11に投入し、析出物
を濾取メタノ− 65(3H。 、4.7O− d−d、J= J=8Hz)、 65−7. 9 35、 H:5.27  N:6.66 H:5.33  N:6.60 3、 20−3゜ 70  (LH,m) 7.02  (LH。 31  (2H,d。 J=8Hz)、7゜ し、水、イソプロパツール、エーテルで順次洗浄し、乾
燥することにより、標記化合物8.86gを得た。mp
:279〜283℃ [(1) I+20=+26. 32° (c=0.5
7、DMSO) 一部をDMF  N20で再結晶した。 元素分析値(C13H9F2 NO3として)計算値(
%)  C:58.87  H:3.42  N:5.
28実測値(%)  C:58.87  )1:3.1
5  N:5.28[0063] 【参考例4]  (+)−8−フルオロ−2−(S)−
メチル−9−(3−メチル−1−ピペラジニル)−6−
オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,1
−ij〕キノリン−5−カルボン酸・塩酸塩の合成参考
例2で得られた(+) −8,9−ジフルオロ−2−(
S)−メチル−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−
ピロロ[3,2,1−[J)キノリン−5−カルボン酸
3gをヘキサメチルリン酸トリアミド30m1に懸濁し
、3.4gの2−メチルピペラジンを加え、油浴温度1
20〜130℃で1時間反応した。その後溶媒を減圧留
去し、残渣に酢酸エチルを加え、析出物を濾取した。こ
れを水150m1に懸濁し、IN水酸化ナトリウムでp
H8とし、次いで10%塩酸を加えてpHを1とした。 水層を活性炭処理後濃縮し、得られた残渣をエタノール
−水から再結晶して標記化合物3.28gを得た。 微黄色稜状晶、mp:278〜283℃(分解)[cx
l o 20=+27. 52° (c=0.545、
lNNa0H) 元素分析値(C18N20 F N303 ・HCl−
N20として) 計算値(%)  C:54.01  H:5.75  
N:10.50実測値(%)  C:54.28  H
:5.56  N:10.551H−NMR(DMSO
da /TMS) δ:1.30 (3H,d、J=6
Hz) 1.63 (3H,d、J=6Hz) 2.95〜4.05 (7H,m) 4、 9〜5. 3 (LH,m) 7.64 (LH,d、J=12Hz)8、 96 (
LH,s) 上記化合物を水(20℃)に溶解させたところ、水1m
l当り該化合物を385■溶解できた。 (0064]上記の塩酸塩を常法に従いアルカリ加水分
解して、 (+)−8−フルオロ−2−メチル−9−(
3−メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,2
−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,1−ij)キノリ
ン−5−カルボン酸を得た。 ((k) o ”’=+25. 5° (c=1. 0
2、IN  Na0H) I H−NMR(DMSO−d6+D20/TMS)6
 :1.31  (3H,d、J=6Hz)1.65 
 (3H,d、J=6Hz)2.53  (2H,bs
) 2.95〜4.1  (m) 4.9〜5.3  (2H,m) 7.63  (LH,d、J=12Hz)8.92 (
LH,s) 上記化合物を水(20℃)に溶解させたところ、当り該
化合物を143■溶解できた。 水1ml フロントページの続き

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R^1は低級アルキル基を示す。R^2はアミノ
    基の保護基を示す。Aは低級アルキレン基を示す。Bは
    基−CH(OR^3)−(式中R^3は水素原子、低級
    アルキル基置換フェニルスルホニル基又は低級アルキル
    スルホニル基を示す)又はカルボニル基を示す。X^1
    及びX^2はそれぞれハロゲン原子を示す。]で表わさ
    れるベンゼン誘導体。
JP2410753A 1990-12-13 1990-12-13 ベンゼン誘導体 Pending JPH04210675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410753A JPH04210675A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ベンゼン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410753A JPH04210675A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ベンゼン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04210675A true JPH04210675A (ja) 1992-07-31

Family

ID=18519864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410753A Pending JPH04210675A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ベンゼン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04210675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815440B2 (en) 1995-11-13 2004-11-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Cyclic and heterocyclic N-substituted α-iminohydroxamic and -carboxylic acids
US7060832B2 (en) * 1996-10-30 2006-06-13 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Nitrogen-containing fused heterocyclic carboxylic acids having an absolute configuration of “R”

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815440B2 (en) 1995-11-13 2004-11-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Cyclic and heterocyclic N-substituted α-iminohydroxamic and -carboxylic acids
EP0861236B2 (de) 1995-11-13 2006-08-16 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Cyclische und heterocyclische n-substituierte alpha-iminohydroxam- und carbonsäuren
US7060832B2 (en) * 1996-10-30 2006-06-13 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Nitrogen-containing fused heterocyclic carboxylic acids having an absolute configuration of “R”

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2562080T3 (es) Proceso y compuestos intermedios para preparar inhibidores de integrasa
AU2021202403B2 (en) Methods of preparing cytotoxic benzodiazepine derivatives
JP2021536471A (ja) メチル6−(2,4−ジクロロフェニル)−5−[4−[(3s)−1−(3−フルオロプロピル)ピロリジン−3−イル]オキシフェニル]−8,9−ジヒドロ−7h−ベンゾ[7]アンヌレン−2−カルボキシレートの塩およびその製造方法
AU2022201572B2 (en) Methods of preparing cytotoxic benzodiazepine derivatives
AU2008328951A1 (en) Preparation of dihydropyrrol derivatives as intermediates
KR20220020915A (ko) GluN2B 수용체 조절제로서의 피라진 카르바메이트 및 이들의 용도
CA2016343C (en) Preparation of diazabicyclic intermediates
JPH04210675A (ja) ベンゼン誘導体
MX2011000329A (es) Derivados anticancerosos de 4-oxo-l, 4-dihidro-quinolina su preparacion y su uso terapeutico.
JP4745666B2 (ja) ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物
JP2007308510A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
Matsuoka et al. Studies on pyridonecarboxylic acids. V. A practical synthesis of ethyl 6, 7‐difluoro‐1‐methyl‐4‐oxo‐4H‐[1, 3] thiazeto [3, 2‐a] quinoline‐3‐carboxylate, a key intermediate for the new tricyclic quinolone, prulifloxacin (NM441) and versatile new syntheses of the 2‐thioquinoline skeleton
PT101654A (pt) Processo para a obtencao de 3-<<2-{4-(6-fluoro-benzo-{d}-isoxazol-3-il)piperidin-1-il}-etil>>-2-metil-6,7,8,9-tetra-hidro-4h-pirido-{1,2-a}pirimidin-4-ona
JP3118143B2 (ja) アゼチジノン化合物の新規な製法およびその新規原料化合物
CN114573512B (zh) 一种合成c2-二氟烷基苯并咪唑衍生物的方法
CN109503451B (zh) 一种阿尼西坦的制备方法
JP4616770B2 (ja) 選択的なアミノ置換基導入法
WO2007037303A1 (ja) テトラ置換-5-アザスピロ[2.4]へプタン誘導体の製法およびその光学活性中間体
WO2003097634A1 (fr) Procede de production d'un derive d'acide carboxylique et quinoloneprocede de production d'un derive d'acide carboxylique et quinolone
Barrett et al. Alkylation of 1-(N-(Hydroxymethyl)-N-methylamino)-4-quinolones. An Improved Preparation of Intermediates for Novel Potent Tricyclic Quinolone Antibacterial Agents.
Izzo et al. The synthesis of 1‐[(2‐thiazolyl) methyl] quinolones. The reactivity of the methylene bridge at position‐1 and its involvement in the formation of a stable carbon‐nitrogen ylid
JPH0148910B2 (ja)
JPH04117383A (ja) 2―アルコキシカルボニル―2―メチル―1―オキソ―1,2,3,6,7,8―ヘキサヒドロ―ベンゾ〔1,2―b;4,3―b´〕ジピロール誘導体
JPS58225092A (ja) ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾオキサジン−6−カルボン酸誘導体
JP2007513140A (ja) プロテアーゼの阻害剤として有用な化合物の製造方法